飼い主と猫との存在感のバランスみたいなものからも音楽を連想する。
|
猫の、あの無駄の多いようにも思える過多な(または過少な、または意味不明な)身動きを擬人化して眺め読むこの愉しみは、やはり「神はひとを猫のお世話をするために地上に遣わし給うた」からだろうか。こちらの思いどおりにならない、自らもどうしてその行為に至るのかを持て余しているような猫にこそ、深く癒されるのである。猫は忠犬ハチ公のようなことは絶対にしないし、南極へも付いて行ってくれないし、戦時の食料になぞならない、そのくせ深夜のアスファルトの上で犬死にしてしまう。とにかくその場だけの反応がうれしい、人間ごときには理解できない彼らのロジックがあるのだし、人間は成人になる以前に猫を飼うべきである。猫を飼えないのならば、少なくとも山と渓谷社の『猫ごよみ』(一日一枚の秀逸な猫写真だぞ)はバイブルとして常備しなければならない。学生の時はヤン、ヨン、パレという3人の猫と同居していた。キース・ジャレットが70年代に率いていた通称ヨーロピアン・カルテットのサイドメンたちの名前だ(おれの耳もかわいかった頃だ)。オムレツという猫も飼っていたっけな。その頃付き合っていた彼女が猫を呼ぶ声とオムレツの返事はいかにも80年代っぽい記憶だな。十数年経って。仕事を辞めて無職だった頃にはオムレツ(二代目)とイメルダがちゃぶ台のまわりで戯れていた。この二人の猫は、ぼくの4人目の子どもであるきよちゃんの懐妊から誕生までを守護するように、何かの犠牲になるように(日付と符牒の一致で知るのだが)死んでいった。きよちゃんが生まれて歩きはじめる頃までは、家族から離れた父親(おれ)の代わりのようにクロというスレンダーな黒猫が訪れていた。こないだ夜勤明けで子どもたちに会いに行くと、明るくなった部屋の掘ごたつの底に毛布に包まって、顔を少しだけ上げてきよちゃんが眠っていた。子どもの寝息を聴くことほどほっとすることはない。まったくである。どんなにおんなに惚れたってそのために死ぬことはまずないが、子どものためになら指一本のためにさえためらわずに死ねるのだ。子どもの養育費も払わずにCDばかり買っている今のおれに言う資格はないのだが。そういえば車の中で小4の啓馬が自慢げに「入ってる肉球がうまい!」と宣言してジュースを飲んでいたな。「おまえ、ほんとに肉球がうまいのか?」と運転しながら落ち着いて発言するのが辛いのなんの、“果肉”をそう読むかいな。
きよちゃんの七五三は、子どもたちが住んでいる家から歩いてすぐの呑龍さま(群馬県太田市)で祈願してきた。子育て呑龍として昔は浅草からも訪れるひとがいたという。きよちゃんは写真でもわかるとおり、世界一かわいい(同着1位はもちろん長女の佳南水だが)。きよちゃんは写真ではわかりづらいが、ややもすると田中麗奈のラインで成長してしまいそうだし、つむじが二つあるからごうじょっぱりで頼もしい、年頃になって安易にデートに応じないでほしい。できれば田中麗奈ように最近消防庁のポスターになった末永遥のラインに移行してほしい気もするが、やっぱりきよちゃんはきよちゃんだ。かけがえのない地球よりもかけがえがない。わしがいなくなってからの地球で生きるきよちゃんが心配だ。黒煙吐いて走るトラックに怒りを覚える、いまきよちゃんが息してるんだぞ。いいか、きよちゃんが受話器に向かって話すイントネーションだけの意味不明な喃語は、『テイルズ・オブ・ローンリーフ』の冒頭でジョー・マネリが呻いた喃語よりもすごい。相づちを打って聞いていると、とたんに話が終わっていたのか電話を切られたりする。うう。きよちゃんの会話が読めなかった……。ジョー・マネリを受信できるこのわしの耳も修行が足りん。しかし、今回のロヴァ耳の選盤はすこぶるレベルが高いぞ。
|
74
enter
the continent
MASASHI
HARADA Condanction Ensemble
EMANEM 4041 (2000)
|
ハラダ・マサシの名は、ジョー・マネリが89年に地元ボストンの現代音楽系のレーベル
Cochlea Production から発表した初リーダー作と言える『Kalavinka』でタイコを叩いた青年の名として記憶があった。27年ブルックリン生まれのジョーが、62才にして放った苦節の果ての初リーダー作だ(60年代にガンサー・シュラーが手がけたアトランティックの録音がお蔵入りしなければジャズ史はワールド・ミュージックに流れずにビザンチンやバルカンそして中央アジアヘと経由しただろう。ちなみにジョーはミッキー・マウスより1才年上である)。息子の若きマット・マネリが3歳新馬戦のように不安げながら筋の良さを発揮している作品でもある。タイコの日本人はおそらくジョー教授(微分音)の学生で、シーンではほとんど理解されていないサウンドにかりだされて、卒論のかわりに参加させられたのかな? と思っていた、その青年の名前が冠されたCDである。手にして戦慄が走るのはこういう瞬間である。録音から11年を経て、シーンに浮上する才能のイメージ。 コンダンクション(Condanction)? ブッチ・モリスが即興を指揮するコンセプトで興行している“コンダクション”は近年まるで世界各地で活躍する即興やノイズやアヴァンギャルド系のあまたの演奏家の見本市のようになってはいるものの……それとどう違うのだろう。字は似てるけど。問題は財布の中身である、これ以上贔屓の演奏家を作りたくないがしかし、妖しい色彩のジャケの魅力にも抗えなかった。
のっけから耳を奪われる。このアンサンブルの地の底から這い出る有象無象のざわめき、音色と演奏の鮮やかさ、微細さの構成はまさに驚愕的と形容しようか、すべて微分音でコントロールされているような原始の混沌にも聴こえた。脳の中の漆黒に、ミクロン単位の光がフラクタルやブラウンな図形でうごめく。まったく恐ろしいものを聴いてしまった。でも、微分音オーケストラなどとは間違っても言わない。かなり微細なソノリティのどの瞬間にも、息をのむようなコントロールとサウンドへの配慮があり、物量的な意味ではなく密度が濃いオーラのような圧倒さだ。調べてみると、この原田政嗣は、ボストン音楽院や広島の大学で芸術学の助教授をしており、ジャケットにもなったアイス・ペインティングというアートの分野でも才能を発揮しており、ミュージシャンとしても自己のトリオを率いるほか、セシル・テイラーやジョー・マネリ!(86年から演奏しているとのこと)、ジョン・ケージとの共演でも知られる多楽器奏者であった。セシル・テイラーとは舞踏家としても共演している。バール・フィリップスとのデュオCDもあるし、現在マット・マネリとのエレクトリックなトリオでのCDを準備している。コンダンクションは原田がボストンでここ十年ほど取り組んでいる、舞踏などの身体の動きとサウンドとの生成する関係を探求する試みであるそうだ。彼は舞踏しながらアンサンブルをコントロールしているのだろうか。はやくライヴで接してみたいアンサンブルだ。
ジョン・メデスキー(メデスキー、マーティン&ウッド)やジェイミー・サフトもジョー・マネリの弟子であるが、真にジョー・マネリのサウンドを継承しているのは息子のマット・マネリだけではなかったのである。この音楽が分類されるのは“ニュー・ミュージック”としてである。ジャズでもインプロヴィゼイションでもアヴァンギャルドでもコンテンポラリーでもエクスペリメンタルでもワールド・ミュージックでもない、それらを包括するような概念か。いずれにせよ、21世紀の音楽、という言い方が想定できればこれだろう。
|
75
BLUE
DECCO
MAT
MANERI QUARTET
Thirsty Ear 5709 AE2
(2000)
Mat Maneri (vln) Craig
Tabom (p) William Parker (b) Gerald Cleaver (ds) |
そのマット・マネリは、マシュー・シップによって企画された
Thirsty Ear レーベルの THE BLUE SERIES の、シップ、ウイリアム・パーカーのリーダー作(前回ロヴァ耳の「64」「65」参照)に続く快進撃第3弾となった。諸君聞いてみたまえ、あれがパリの灯だ。マットにとってこういう演奏もお茶の子さいさいなのはわかっていたけど、あれだな、眼鏡をかけていた彼女の美しさはわかっていたけど、ぼくにだけ見せた素顔の瞳の美しさかな、みたいな感じー。いやはや、ぼくもマットがこうジャジーなスイングでまっとうな音符を多用して名人芸も披露するのは初めて聴いたし、こんなにスリルを感じさせて、スイングする愉しみにドキドキさせてくれたのには素直に脱帽を表明する。これまでマットが表現してきたアートの次元をわからないという向きには、こういう補助線がたくさん引いてある本作から聴き始めると耳の世界は一気に広がると思う(ここで“アートの次元”などと書いたのは譬えであって伝わる人に伝わればいい、ましてジャズやインプロはアートではないのかとか質間しないよーにしてほしい、ぼくは言葉の定義に弱いのだ)。 瞳の美しさといえばもうここ数ヵ月わしが絶賛し続けている市橋有里である。もしかして市橋有里23才を知らないのか? 女子マラソンで金メダル取った高橋尚子28才としばらく併走していた彼女だ。彼女の瞳の美しさは、ブラウン管を通してでさえ瞬時にこちらの網膜を痺れさせた。彼女がレースで見せた一瞬の加速牽引の走りに、無敵の高橋を脅かすであろう将来を、ライスシャワーがミホノブルボンを音を立てずに刺客然とゴール前ハナ差かわした菊花賞状態をも見るのであるが。それにしても、金メダル後のQちゃんのセリフにはコタえたよな、「監督とは、親子でもなく、兄弟でもなく、恋人でもない……関係」だっけ? 「どんなんだあ!」と日本中が歯をくいしばったことだろう。こんなに歯をくいしばったのは、麻丘めぐみがデビュー・シングル〈芽ばえ〉で「このわたしはどんなおんなのこになっていたでしょ」と歌われた昭和47年以来のことではなかったか。篠山紀信の写真集にあった黄色い毛糸の帽子をかぶってまぶしそうに微笑む麻丘めぐみは世紀を超える絶品である。
ともあれ、シップ、パーカーを通して聴こえた「フリージャズの防波堤を突き崩し、より広い海岸線に沿って波が静かに打ち寄せてゆく」作用(前回ロヴァ耳を参照)を持つこの
THE BLUE SERIES こそ、昨今のジャズを巡る言説の分裂を止揚する、今こそ聴かれるべき作品たちである。
|
76
soul
search
Joe
Morris, Mat Maneri
AUM Fidelity AUM014 (2000)77
at the
Old Office
Joe
Morris Quartet
Knitting Factory
KFR-272 (2000)
Joe Morris (g) Mat
Maneri (vla) Chris Lightcap (b) Gerald Cleaver (ds)
|
ジョーとマットの作品が相次いでリリースされた。AUM Fidelity は、現在デイヴィッド・S・ウエアのマネージャーでもあるスティーヴン・ジョルグが97年に立ち上げたレーベル。宇宙の振動はそのまま生命のそして細胞の振動でもある、というコンセプトの延長にある音楽として
ecstatic jazz という表現をしている。サン・ラーにも最上級の賛美をしている。“恍惚的ジャズ”とも“イキっぱなしジャズ”とも訳せるが。脳内麻薬物質を分泌させる音なのか? ぼくはこの界隈の音源に対して、苦し紛れに“温泉ジャズ”を造語していた。沸騰した熱気で煮沸されるイメージが、背中のあばら骨がシンシンと暖められ、ひざの関節がピーピーと鳴るからである。 以前、ぼくの部屋の横を通って小学校に登校していた上の二人が「お父ちゃん、こういうの、音楽と言えるん?」と口を揃えていたが、リコーダーでハ長調しか吹かんお前らに言われとうない。たしか前の幼稚園ではコダーイの音楽教育とかシュタイナーの情操教育とか受けていたはずだから、魂の入った音楽はお得意ではないのか? 無意識では理解した上での、父親に対するツッコミだったのだろうか。撫然と「おうよ!」としか言わんで悪かったな。
「76」はまさに“soul search”、魂の手探りである、探求である。ギターと電気ヴァイオリンのデュオ、二人ともかなりコンディションがいい。そしてフットワークが軽やかでノッている。意識はかなりイッている。深夜にこれをかけて街を走ると気持ち良くて視界がまさにジャケット写真のように揺れまくってしまう。寝入りばなに聴くと桃源郷である、世界の民族音楽が一斉に召喚されたような不思議な響きまでが耳に聴こえる。スピーカーに対峙して聴くよりも、もっと純化した体感が得られるのだ。その意味で特別な★★★★★(5つ星)作品である。
「77」では現在のニューヨーク・シーンで台頭しているリズム・セクションが加わったカルテット。とにかくモリスが疾走しまくる。それも聴き物だが、ギター・トリオのフォーマットで気持ちよく飛ばすモリスたちの、一音で軌道が揺らぐ“マットの伴奏のオーラ”のような。つくづくこの二人の存在感の太さと色彩の対照。静と動。まるで『北斗の拳』だよな。
|
アンソニー・ブラクストン
台所の床に座り込んで納豆と玉子ごはんを食べている独り暮らしは、いかんせん、わびしい。冷蔵庫の横のLPの山には、いつもアンソニー・ブラクストンの70年前後のLPが見えて、殺風景なNYのアパートらしき場所で悠然とパイプをふかしている白黒のジャケット写真に向かって玉子ごはんを飲み込んでいる。玉子ごはんをばかにしてはいけない。最高級のたまごと醤油とごはんによるものだ。ブラクストンは、日本のジャズ史観からはチック・コリアのサークルでいいように操られていた頭でっかちに過ぎないらしいが、みんなブラクストン聴いてないだろ! 今年の夏、ポルトガルはリスボンのジャズ・フェスティヴァル『JAZZ em AGOSTO』がこういうラインナップだった(下表参照)。ぼくもよもやポルトガルでこれだけのジャズが集結する環境があるとは知らなかったし、オーガナイズしているのがブラクストンだというのにも驚いた。ブラクストンは“健在”どころかシーンを牽引している存在だった。レクチャーがブラクストン。ワークショップをするミュージシャンはハン・ベニンク、ミシャ・メンゲルベルグ、クレイグ・タボーン、ミヒャエル・ツェランク、ウイリアム・パーカー、ジョー・モリスという錚々たる面々。
週末に三晩連続公演できるのがエラリー・エスケリンとジム・ブラックのトリオ、と、ジョー・モリスのカルテットの二つだというのだから、まるでおれがオーガナイズしているみたいではないか。ついこないだまで独りでひっそりこのシーンの音楽を聴いている気がしていたが、おれが聴いていたものは世界中で聴かれているんじゃないか? 二日目シュビヨンのベース・ソロなんていちばん聴きたい。
|
"JAZZ em
AGOSTO"
LISBON 1-12 AUGUST 2000 |
date |
1 |
ANTHONY BRAXTON Ghost Trance
Ensemble (USA) |
1, 2 |
LEROY JENKINS violin solo + EQUAL
INTEREST (USA) |
2 |
BRUNO CHEVILLON bass solo (France) |
4 |
MISHA MENGELBERG piano solo (USA) |
4 |
SLIDERIDE TROMBONE QUARTET (USA) |
4, 5, 6 |
ELLERY ESKELIN / ANDREA PARKINS /
JIM BLACK (USA) |
5 |
INSTANT COMPOSERS POOL (Holland,
USA) |
5 |
PERICO SAMBEAT / BERNARDO SASSETTI
(Spain, Portugal) |
6 |
SUPERSILENT (Norway) |
6 |
HAN BENNINK / ELLERY ESKELIN
(Holland, USA) |
9 |
HUGH RAGIN QUINTET with AMIRI BARAKA
(USA) |
9 |
HAMID DRAKE / MICHAEL ZERANG (USA) |
10 |
PETER BROTZMANN DIE LIKE A DOG
(Germany, Japan, USA) |
10, 11, 12 |
JOE MORRIS QUARTET with MATT MANERI
/ CHRIS LIGHTCAP / GERALD CLEAVER (USA) |
10 |
AMIRI BARAKA oral poetry solo (USA) |
11 |
GRAHAM HAYNES presents BPM (USA) |
11 |
JOE MORRIS / KEN VANDERMARK (USA) |
12 |
AALY TRIO + KEN VANDERMARK (Sweeden,
USA) |
12 |
JOHN PURCELL / JOSEPH BOWIE (USA) |
|
78
SANKT
GEROLD VARIATIONS
PAUL
BLEY, EVAN PARKER, BARRE PHILIPPS
ECM 1609 (2000)
Paul Bley (p) Evan
Parker (sax) Barre Phillilps (b) |
ECM初の、マンフレット・アイヒャーとスティーヴ・レイクの連名クレジットによる制作。1996年4月、サンクト・ジェロルド修道院にてライヴ録音。レイクがポール・ブレイ、バール・フィリップス、エヴァン・パーカーというシーンの大物3人を初共演させ、スタジオの最初の音からをそのまま捉えた歴史的記録『Time Will Tell』の続編。以前からリリースが内定していたが、4年という歳月を経て、それはおそらくアイヒャーが仕上げを手がけるのに多忙だったせいばかりでもなく、この間ブレイにはゲイリー・ピーコックとポール・モチアンと35年ぶりに共演してしまった『Not Two, Not One』のリリースもあったし、即興ものとしてはパーカーのプロジェクト2作も挟んでの、レーベルとしてリリースする順序と間隔にこだわった事情がありそうだ(こういうところもECMらしい)。 そして本作は、即興音楽がクラシックの意識空間に結晶したような見事なものだ。修道院で録音したことにも、何かの意味を込めただろうECMである。言葉としては逆説めくが、あまりにも美しく調和した即興。コアな部分では英国即興原理主義的に思うツボな展開ばかり。ヴァーチュオーゾたちはインとアウトを一瞬に切り替えてその場の必然を刻印する。エヴァンの螺旋音響とポールの妖しいリリシズム、バールの宇宙的つまびきが対等に乱舞する見事な名人芸の応酬。しかし共同プロデュースながら前作との比較において明らかに認識できる、ここに立ち現われるアイヒャーの美意識のゴースト。アイヒャーがプロデュースしたジャズ系の録音としては、たとえばロスコー・ミッチェルの『Nine To Get Ready』におけるウイリアム・パーカーやクレイグ・タボーンの音からニューヨークが去勢されている冷酷さなども指摘できよう。このような演奏家とプロデューサーの創造のバトルの壮絶さについても意識的に聴かれなければならない。
|
79
Yarbles
Burkhard
Beins, Martin Pfeiderer & Peter Niklas Wilson
hatOLOGY 510 (1997)80
Five
Other Pieces (+2)
Ellery
Eskelin with Andrea Parkins & Jim Black
hatOLOGY 533 (1999)
81
Two
Days In Chicago
Misha
Mengelberg
hatOLOGY 2-535 (1999)
82
Prism
Matthew
Shipp Trio
hatOLOGY 549 (2000)
83
Ramifications
Ellery
Eskelin
hatOLOGY 551 (2000)
|
ハット・ハットを救え! 75年から録音制作をしているスイスのレコード会社ハット・ハット。社長のW・X・ウェリンガー氏が設立した当初はサックス奏者のジョー・マクフィーの音源をドキュメントするためだったらしいが、25年の歩みの過程で即興シーンにとどまらないフィールドの創造的な音楽活動をリリースし続ける最も影響力のあるレーベルとなった。LP番号にアルファベットが付いた70年代後半にすでに若きデイヴィッド・S・ウエアをカタログに収めているし、80年代になっての分厚いダンボールにアート感覚あふれるジャケットではジョン・ゾーンの『コブラ』やスティーヴ・レイシーの『プロスペクタクルズ』、ウィーン・アート・オーケストラの諸作などが並んでいる。CD時代になっての6000番台では1番にヘルベルト・ディステルのホロコーストでユダヤ人たちが辿った鉄道ルートを汽車が走る車両の中で聴こえただろう音を収めた作品が置かれたことが象徴するように、ジャズと即興と現代音楽にまたがる“この時代の”“現在の”音楽をリリースし続けた。数年前には録音のカテゴリーを
hat [now] ART, hatOLOGY, hatNOIR に分けて新シリーズ化をはかっている(ハットロジーのカタログ1番はジョー・マネリだ! ウェリンガー氏が来日させたいのはジョー・マネリとミシャ・メンゲルベルグだと言っていたそうだ。ミシャの来日は叶ったから、次はマネリだ!)。
そのハット・ハットのここ15年間のスポンサーとなっていたスイス銀行が、今年2000年の12月で援助を打ち切るといういささかショッキングな情報をHPから知った。日本で配給しているキング・レコードによると、新作はこれまでと同じペースで情報が届いているし、過去の作品のCD化事業に歯止めがかかるのではないかとのことだった。
しかしな、世界の富豪たちの金庫となっているスイス銀行だけど、スポンサーやめるなよ。日本に証券会社作って日本人の莫大な資産をデリバティフとやらで貪るのは許す(そしたら日本人には600兆ほどの借金しか残らんが)から、ハット・ハットにCD作らせてくれ。わしは来年から天下の悪税、介護保険料が天引きされるんで、月にCD2枚分は減収するのだよ。読者の中でLP時代のハット・ハットをたくさん持っている人がいたらハット・ハット研究会を作りたいので連絡下さい。とにかくこのレーベル、ジャケット写真のセンスまでがいい。
このところ聴いたハットロジーの五傑を並べておく。「83」は「80」のトリオにエリック・フリードランダーらが加わって新境地を聴かせるクィンテット。「81」は、ミシャメンのオランダ勢にフレッド・アンダーソンやケン・ヴァンダーマークらシカゴ勢が加わる。ピアノ・ソロまでがほんとにシカゴでのサウンドになっているところも聴きどころ。「79」のペーター・ニコラス・ウイルソンは「82」でもライナー書いているし、現代音楽系のリリースの
hat [now] ART の中で注目集める才能ジェームス・テニーについても書いている評論家でもある。評判が高いハンブルグのトン・アート・アンサンブルも彼が設立している。演奏力で押してゆくタイプではないが、弛んだ瞬間の連続の中で執拗に敏感さを喚起し続けることができる聴かれるベき即興演奏家である。カサカサと電子音響を聴く若者にはこういう即興のほうが過敏に反応するだろう。
|
オクトーバー・ベース・トリローグ
バーバー富士(埼玉県上尾市の床屋さん)の至近距離ライヴでは、クーラーの音も止めて観客と斎藤徹の熱気の中でベースを聴いた。有鄰館(群馬県桐生市)では、底冷えのする時空を越えた暗がりのような空間の中でバール・フィリップスのベースを聴いた。有鄰館では、シュリッペンバッハと高瀬アキがルディ・マハールを連れて来日して、その時のベースが井野信義だった。汗だくになりながら、冒険するよりも生み出す脈動に聴く者を熱くさせる斎藤の腹から腰の動き、「ちょっとさむいね」とかさかさ手を擦り合わせて暖かいフレーズを演出するバールの眼差し、ガシッバシッと直線的に展開するサウンドの底で重しのようにスイングさせている井野の黙々さ。ベース3本というとロヴァ耳「37」で紹介した BVHAAST のクラース・ヘックマンの作品が思い起こされるが、ベース3本だけの作品は聴いたことがない。今回のようにツアーが組まれるのは前例がないだろう。しかも3人の語り口は、これだけ離れてかつ独自な個性である。百戦錬磨のバールでさえべース・トリオでのツアーは初めてとのこと。
初日の横濱ジャズプロムナードと最終の神田
JAZZ court TUC を聴いて、これがとても面白かった。即興の行き場がころころ変化するというか、三種の楽器によるトリオ編成における楽器の宿命的な役割みたいのが無いわけだから、聴く耳の焦点が定まらず(また定まる必要もなく)に幻惑させられる。何度も音に沈み込まされ、何度もツボを突かれて笑わせられる。ボケとツッコミのシーンを予期なく差し込むこの3人のオヤジたち。バールがこんなにかわいくふざけたり声をあげるのは初めて聴いた、目玉をギョロンと表情を作るのも。井野のベースと人間性に触れてバールのお茶目な部分や、ジャズマンだった部分などが一気に開花した感じだった。斎藤さんは「移動中もまるでぼけ・つっこみ漫才のようなふたりで私がひとりでウケてました。また、バールがユダヤ人として、ユダヤのメロディを持ってきたのはちょっと驚きました。毎回毎回千変万化するツアー中このメロディはずっとやっていましたよ」とおっしゃっていた。
このべース・トリオはチャンスを得てスタジオ録音を済ませたという。あまりに変化に満ち、それぞれ違っているのでCDへの選曲は苦労しそう、とのことで、まったくどんな音楽が録られたのか楽しみ。どんな音楽でもきっとそうだろうけど、即興のジャンルのものに対しては特に「そもそもこの音楽を録音できるのか」という思いがぼくには根底にある。それをふまえての、楽しみ、という気持ちである(ある研ぎ澄まされた即興演奏家がいて、その感覚の良さに、ぼくはどうしてCDを作らないのか尋ねたことがあった。彼は、まだ自分にとってこれだという録音が残っていないからだと答えた。音楽はライヴに限る、と、ありていなことを言うのではなく、即興の行為は他の音楽と異なる受信のカテゴリーがあるのかもしれない、と考えるようになった)。
このベース・トリオは、このツアーの交流の中で、海外のコントラバス・フェスティヴァルやヨーロッパ・ツアーなどの案もでてドンドン続けていこうということになったらしい。今後の動向に要チェックである。
|
稲岡さんのECM本『ECMの真実』
69年にECMが発足し、日本におけるディストリビュートは最初の数作はいくつかのレコード会社が作品ごとに契約していたが、独占的に契約を取り付けたのはトリオ・レコードだった。ECMの初期は、デレク・ベイリーとデイヴ・ホランドのデュオといったコアな即興ものやウォルフガング・ダウナーの実験的なジャズの試み、奇妙な荒々しさを発揮していたノルウェーのヤン・ガルバレクなど、まさに当時の現在性を捉えようとする先鋭さがカタログに並んでいた。ECMの原義である "Edition of Contemporary
Music"そのままのトンガリ具合だった。その独占契約を果たしたのがトリオ・レコード稲岡邦彌であった。70年代の日本におけるECMレーベルの受容には、全作品を欠かさずにリリースする、統一した独特な感覚で広告やレコードの帯を制作する、といったトリオが打ち出した方針によるところが大きい。独特な帯のフレーズに異様に興奮していたぼくのようなファンも多かった。
おととし、ルイ・スクラヴィスの来日公演を追っかけしていて生活費も無くなるし、子どもたちへの養育費も入れなければならないし、群馬へすぐに行ける関越自動車道の練馬近くに部屋も借りたし、ここには日本で一番CDの品揃えのいい光ケ丘図書館もあるし、もうヘヴィなリスナー生活をやめようと思っていた矢先に、稲岡さんがポール・ブレイの招聘をしていると知って連絡を取って会ったのが最初。
ポール・ブレイに「あなたはジョー・マネリを見つけた人物でもあるわけですが」と質間すると「そう、彼のような才能が50年も見いだされずにいたことには驚いた。ジョーは60年代に、ぼくがニューヨークでカーラと住んでいた頃に訪ねてきていたという。ぼくには記憶がないのだが、その時カーラは今は吸っていないけど煙草を吸っていて、それをジョーが覚えているというから、本当だろう」と言っていたっけ。
雑誌『アウトゼア』を創刊した杉田誠一は70年代に『Jazz』という月刊誌を発行していた人物で、ひたすらジャズの現場性にこだわった熱気のある誌面を作っていた。レヴューなども杉田誠一の主張といった暑苦しさで圧倒される。ぼくは古本屋で『Jazz』を買い漁って勉強したくちだから(みんなもそうしろ!)、稲岡さんの紹介で『アウトゼア』誌の輸入盤ページの数枚を担当するオファーがあったときは(おれはもうリスナー生活やめねばならんのに……しかしジョー・マネリとブノワ・デルベックの世界標準化はわしが生を受けた使命かもしれんし……煙草も競馬も遊戯王のカード集めもやめるわけにはいかないし……)と少しだけ悩んだ。杉田さんには一度だけお会いした。「多田くんなあ、フランス人というのは面白いよなあ、日本の入墨の彫師のところに行ってだな、針の先にマイクロフォンを付けて録音するのよ。肌に刺さる針先の音は、ぐちゅっ、ぐちゅっとしてな、それは、あの音なんだよな、わかるだろ」とか話していた。おれは、痛いんだか気持ちいいんだか、視界がぐにゃりと歪むような感覚を覚えた、それはジョン・ゾーンの『スピレーン』にあった太田裕美のあどけなくえっちに反転させる声の間奏で、クロノス・カルテットの弦楽四重奏をクリスチャン・マークレイがぐにゃりと減速させるヴァイオリンが軋むサウンドを連想させた。「日本にも英WIRE誌ぐらいのアンテナがある雑誌がほしい」とぼくは言った気がするけど、いまちょっと杉田さんの顔が思い出せないでいる。ぼくにとってジャズを理解させてくれた本といえば78年に講談社から出版された『JAZZ & JAZZ〜歴史にみる名盤カタログ800』(81年に新装改訂している)で、この本の仕掛け人が杉田さんだったと最近知った。こういう時系列に並べられたおれが納得できるラインナップの本を待望する。本屋で偉そうに活字にされているレコード会社におもねったものは読みとうない。
話が脱線した。
稲岡邦彌はジャーナリストである。証言者である。彼がECMの本を作っていると知りずっとコンタクトを希望していたが、出版する直前になってやっとつかまった。『ECMの真実』(河出書房新社)。巻頭が、マンフレット・アイヒャーが寄稿した文章、前半は《ECMの軌跡》としての4部構成、第1部・トーチを受けて(黎明期)、第2部・異端としての出発(1970年代)、第3部・新たな挑戦(1980年代)、第4部・メディアを超えて(1990年代)、後半は《ECMの伝説》としてミュージシャンや関係者40名ほどの証言が並んでいるという。2001年1月下旬に発売とのこと。
昨年、タワー・レコードの冊子ミュゼのECM特集にコメントを求められたアイヒャーは「ECMレーベルのことを語るのに、必要以上のノスタルジアは絶対に悪だ!」と語気強く発言していた。スティーヴ・レイクも「不適切な情報を持つ評論家が、いまだにいわゆる“ECMサウンド”なるものを語り続けているのに驚く。これはでっちあげられた音だ、そんなものは存在しない。そんなものは定義不可能だ」と書いている。そう、ECMに登場した音楽から芋づる式にフリー・ジャズとかノルウェーのフォークとか現代音楽とか古楽とかのECM以外の音源へと耳を拡張していったぼくにはわかる。しかし「そりゃあアイヒャー氏もレイク氏もそう言うけどさ、あんたらが手のつけた作品にはすべからくアイヒャーなりレイクの音の刻印が聴こえるやんか! その感触をわしは聴き間違わんで。本人だけが書ける贅沢で、そして、まったくそのとおりの文だとわしは思うが……」とも考える。ECMサウンドなるものは無い。しかし、その演奏家と演奏のほかに、アイヒャーなりレイクの視線が聴こえることは紛いのないことなのだ。ファンや評論家にありがちな「ある多くの経験の集積によって審美の絶対性を主張するような感覚が出来上がってそこから音楽を判断してしまうようなこと」はしたくないのだが。知人が「多田くん、今こそECMを聴くべきだよ、今年出たジョン・ケージの作品は聴いた? これほどまでに素晴らしいジョン・ケージの録音を、アメリカはついにできなかったのだよ」と絶賛していた。ううむ。とにかく稲岡さんの本をみんな読んでみよう。
稲岡さんのECM本に対抗するわけではないが、いい機会なのでECMファン・クラブ会長だったわしが選んだ必聴50枚を並べてみようと思う(下表参照。50以上あるか? このセレクトでいいのか悩むが、時間がない)。以前ポリドール社がグラモフォンの名盤たちをドリーム・プライスとして千円で出したことがあったけど、ECMでもやったらどうだ?
|
わしが選んだECM必聴50枚
ECM 1004 |
AFTERNOON
OF GEORGIA FAUN / MARION BROWN |
ECM 1011 |
MUSIC FROM
TWO BASSES / DAVID HOLLAND + BARRE
PHILLIPS |
ECM 1017 |
FACING YOU
/ KEITH JARRETT |
ECM 1018-19 |
PARIS
CONCERT / CIRCLE |
ECM 1027 |
CONFERENCE
OF THE BIRDS / DAVID HOLLAND QUARTET |
ECM 1038 |
RED LANTA /
ART LANDE + JAN
GARBAREK |
ECM 1056 |
MATCHBOOK /
RALPH TOWNER + GARY
BURTON |
ECM 1060 |
SOLSTICE /
RALPH TOWNER |
ECM 1077 |
NAN MADOL /
EDWARD VESALA |
ECM 1093 |
DIS / JAN
GARBAREK |
ECM 1104 |
HUBRIS /
RICHARD BEIRACH |
ECM 1107 |
SILENT FEET
/ EBERHARD WEBER COLOURS |
ECM 1116 |
SOL DO MEIO
DIA / EGBERTO GISMONTI |
ECM 1136 |
SOLO /
EGBERTO GISMONTI |
ECM 1137 |
FLUID
RUSTLE / EBERHARD WEBER |
ECM 1145 |
FIRST
MEETING / MIROSLAV VITOUS |
ECM 1152 |
SPECIAL
EDITION / JACK DeJOHNETTE |
ECM 1160 |
HOME /
MUSIC BY STEVE SWALLOW TO POEMS BY ROBERT
CREELY |
ECM 1165 |
SHIFT IN
THE WIND / GARY PEACOCK |
ECM 1167 |
FULL FORCE
/ ART ENSEMBLE OF CHICAGO |
ECM 1170 |
FOLK SONGS
/ HADEN + GARBAREK
+ GISMONTI |
ECM 1173 |
SOLO
CONCERT / RALPH TOWNER |
ECM 1196 |
CELLORGANICS
/ THOMAS DEMENGA + HEINZ
REBER |
ECM 1197 |
DOLMEN
MUSIC / MEREDITH MONK |
ECM 1198 |
DAWN DANCE
/ STEVE ELIOVSON |
ECM 1199 |
STELLA MALU
/ KATRINA KRIMSKY + TREVOR
WATTS |
ECM 1217 |
LASK /
ULRICH P. LASK |
ECM 1218 |
NORTHERN
SONG / STEVE TIBBETTS |
ECM 1220 |
ONDAS /
MIKE NOCK |
ECM 1231 |
LATER THAT
EVENING / EBERHARD WEBER |
ECM 1235 |
WINTERREISE
/ HAJO WEBER + ULRICH
INGENBOLD |
ECM 1251 |
KULTRUM /
DINO SALUZZI |
ECM 1264 |
THIS EARTH
/ ALFRED HARTH |
ECM 1275 |
TABULA RASA
/ ARVO PART |
ECM 1314-15 |
EU / WERNER
PIRCHNER |
ECM 1320 |
FRAGMENTS /
PAUL BLEY |
ECM 1337 |
SOMEWHERE
CALLED HOME / NORMA WINSTONE |
ECM 1349 |
MAKING
MUSIC / ZAKIR HUSSAIN |
ECM 1369 |
DER MANN IM
FAHRSTUHL : THE MAN IN THE ELEVATOR
/ HEINER GOEBBELS + HEINER
MULLER |
ECM 1372 |
THE LAMP
AND THE STAR / ALEX CLINE |
ECM 1373 |
TRIPTICATE
/ DAVE HOLLAND TRIO |
ECM 1396 |
WAVE OF
SORROW / MIKHAIL ALPERIN + ARKADY
SHILKLOPER |
ECM 1408 |
SO I WRITE
/ SIDSEL ENDRESEN |
ECM 1415-16 |
MUSIC FOR
LARGE & SMALL ENSEMBLE / KENNY
WHEELER |
ECM 1426 |
ALPSTEIN /
PAUL GIGER |
ECM 1507 |
KULTURE
JAZZ / WADADA LEO SMITH |
ECM 1526 |
ACOUSTIC
QUARTET / LOUIS SCLAVIS + DOMINIQUE
PIFARELY |
ECM 1529 |
MATINALE /
KRAKATAU |
ECM 1536 |
NORDAN /
LENA WILLEMARK + ALE
MOLLER |
ECM 1537 |
TIME WILL
TELL / PAUL BLEY + EVAN
PARKER + BARRE
PHILLIPS |
ECM 1543 |
SKIES OF
EUROPE / ITALIAN INSTABILE ORCHESTRA |
ECM 1544 |
MATKA
JOANNA FROM THE ANGELS / TOMASZ STANKO
QUARTET |
ECM 1545 |
THE SEA /
BJORNSTAD + DARLING
+ RYPDAL
+ CHRISTENSEN |
ECM 1549-50 |
ATMOSPHERIC
CONDITIONS PERMITTING :
Radio
Recordings. Hessischer Rundfunk 1967-1993 |
ECM 1560 |
KHMER /
NILS PETTER MOLVAER |
ECM 1588 |
LES
VIOLENCES DE RAMEAU / LOUIS SCLAVIS
SEXTET |
ECM 1597 |
THREE MEN
WALKING / MANERl + MORRIS
+ MANERI |
ECM 1608 |
SKYWARDS /
TERJE RYPDAL |
ECM 1611 |
ANA / RALPH
TOWNER |
ECM 1612 |
TOWARD THE
MARGINS / EVAN PARKER ELECTRO-ACOUSTIC
ENSEMBLE |
ECM 1614-15 |
A HILLIARD
SONGBOOK - NEW MUSIC FOR VOICES /
THE
HILLIARD ENSEMBLE |
ECM 1678 |
TALES OF
ROHNLIEF / MANERI + PHILLIPS
+ MANERI |
|
|
ラルフ・タウナーの『ソルスティス』(ECM 1060)はヤン・ガルバレク、エバーハルト・ウエーバー、ヨン・クリステンセンという70年代ECMの中核を成す4人が遭遇した名盤で、その年のドイツ・レコード大賞を受賞するほどの作品だったが、日米文化圏からは無視されてたな。9月下旬にラルフ・タウナーがギター・ソロの公演で6年ぶりに来日していた。彼へのインタヴューという夢のような仕事があったので、この2枚の録音しか残さなかった『ソルスティス』についておそるおそる訊いてみた。「『ソルスティス』はほんとにエキサイティングな録音だった。メンバーはぼくが選んだんだ。ぼくらは若かったし冒険することができた。音楽にマジックがかかったようだったね。ライヴでは、ウエーバーの電気ベースの音が大きくて苦労したよ。今ならぼくのアコースティック・ギターの音をきちんと拾える方法があるから、うまくゆくと思うよ」とタウナーは話した。「たのむからもう一度セッションしてくれー」と内心叫んだわしだが。しかし、“あの時”の4人でなければ叶わない、のである。
最初あいさつしたとき、タウナーはギターを持ってパッセージを奏でてみせた。静謐な古典のような完成度と深い情緒にあふれた『ANA』(録音はほとんど1テイクで6時間ほどで終わったという)と、テンション高めの70年代タウナーが同時に聴こえた。彼にしか出せないオリジナルな音/物語り/言葉がある。タウナーに、聴いてきた音楽・好きな音楽について訊いてみた。エバンスの『Sunday At The Village Vanguard』、マイルスの『Blue and Green』、メンデルスゾーンの『真夏の夜の夢』。ガーシュイン。アントニオ・カルロス・ジョビンの初期の旋律。バルトークの弦楽四重奏の5番(偶然にもゲイリー・ピーコックも同じだったらしい)。ビリー・ホリディの時代の有名ではない名前も知らない歌手のLPをずっと探しているという話もした。ストラヴィンスキーの『ペトルーシュカ』、ベルクの『ヴォツェック』、スティング、武満徹……。インタヴューの時間が過ぎて帰ろうとするぼくにタウナーが追加したのが「そういえば子どもの頃に兄がスパイク・ジョーンズの全集を持っていて拳銃の音とかコミックな音がたくさん入っているジャズのビッグ・バンドで、よく聴いたよ! スパイク・ジョーンズ、ストラヴィンスキー、スティング……オリジナルなヴォイスがあるということだねえ!」と嬉しそうに語った言葉だ。タウナーのギターの跳ね上がるような美しさの起源が、挙がった音楽の連鎖から、ぼくには手に取るように(耳に聴こえるように)わかった得難い経験だった。
タウナーはギター・ソロの新作『ANTHEM』をこの2001年3月に録音しているが(国内盤発売は2002年4月21日ユニバーサル:UCCE-1008)、作曲家としての
ECM NEW SERIES からのリリースも準備しているという。20分にもおよぶピアノ・ソロ(これはクリストフ・オーライリーが弾いた)やギター・ソロ、弦楽四重奏の作品までが並んでいるという。タウナーは「自分では弾けないんだけどね、素晴らしい作品だよ」と笑った。写真では恐そうだけど。
|
昨年はECM創立30周年で、イギリスの都市ブライトン(クイーンの〈ブライトン・ロック〉でぼくたちには有名)にて『Selected Signs』という3週間にわたるECMフェスティヴァルが11月に開かれていた。アヌアル・ブラビムとジョン・サーマンのデュオ、アジムスとラルフ・タウナー、バリー・ガイとマヤ・ホンバーガーのデュオ、ホイーラーが加わったエレクトロアコースティック・アンサンブル、トーマス・スタンコのリタニア・プロジェクト、ケティル・ビョルンスタのザ・シー・カルテット、ヤン・ガルバレクとヒリヤード・アンサンブル、エバーハルト・ウエーバーのソロ、ディノ・サルーシのカルトルム・プロジェクト、トーマス・デメンガ夫妻、ケラー弦楽四重奏団……などなど。このフェスティヴァルでアイヒャーは演台にジャン=リュック・ゴダール『映画史』のサントラ5枚組ボックス(ECM NEW SERIES 1706-10; 1999)を並べて自信ありげに講演に立ったという(日本でもECM創立30周年イヴェントがあり、アイヒャーが制作した映像作品『ホロツェン』が部分的に公開された。今年は『映画史』も劇場公開され、平日の昼間でも入場できない盛況ぶりで観れなかったひとが続出した)。フェスティヴァルの会場となったブライトン大学には、『Jan Garbarek: Deep song』(EastNote, University of Hull Press
1998)の著者マイケル・タッカーが詩学の教授をしており、このフェスティヴァルにも深くかかわっていたようだ。
|
カナダの図書館/ジム・ブラック/藤井郷子
インターネットで海外のフォーラムを読んでいると、日本の音楽ファンだけが特別なジャズを聴いているのではないかと疑念を抱く。ぼくがこのコラムで毎回絶賛するジョー・マネリ。あるカナダ人はジャズとのかかわりをこう書いている。
「85年にウイントン・マルサリスの『Black Codes for the Underground』を買ったんだ。初めてジャズのライヴを聴いたのは、86年のバンクーバーでのマイルス・デイヴィスだった。ぼくにとっては皮肉なことに、その時マイルスはステージに上がってジャムしようとしたウイントンをステージから追っ払ったんだけどね。その日のマイルスの演奏から、ぼくはマイルスのボスだったチャーリー・パーカーを聴き、チャールス・ミンガスのべースに出会い、ドルフィー、ブッカー・リトル、ルイ・アームストロング、ロイ・エルドリッチと聴き進めた。コルトレーン以降のジャズで、たとえば、ジョン・リンバーグの『Bounce』や、マイラ・メルフォードの『Even the Sounds Shine』、ジョン・ゾーンのマサダとかね、これらは全部地元の図書館から借りたのだけど、ジョー・マネリの『Dahabenzapple』も、ほんとにすごいものだ」
すごい発言だろ。ウイントンがマイルスに認められなかったのはどうでもいいけど、ここでもやっぱりマネリが当然のように語られているし、それに一体どういう品揃えの図書館だ。ジョージ・ルイスの『Hommage to Charlie Parker』、マハヴィシュヌ・オーケストラの『Inner Mounting Flame』、ルイ・アームストロングの『Hot Fives and Hot Sevens, Vol.3』、ジョン・ゾーンの『Naked City』『More News for Lulu』、セロニアス・モンクの『Alone in San Francisco』、ユーゼフ・ラティーフの『Live at Pep's』、タイニー・ベル・トリオの『Live in Europe』もあるという。光ケ丘図書館もがんばれよな。マネリのそれは3枚持っているから1枚寄贈しようか?
「ロブ・ブラウンはどうしてあんなピュアなアルトを吹けるんだ? マーク・ドレッサーが彼とのトリオで演奏しているのを今夜聴いてぶっとんだよ、彼はニューヨークのベーシストのキングだ!」という発言もあった。当然だね。
|
マーク・ドレッサーとジム・ブラックを従えた藤井郷子=田村夏樹カルテットに度胆を抜かれた前号だったが、その後、早川岳晴(b)と吉田達也(ds)という異なった個性でのカルテットでも演っており、聴くたびに藤井のコンポジションの持つ容量と創造の高さと可能性に唸らされた。それに、ライヴでも披露していたが、次々と新曲が出来ているようだ。マーク・フェルドマンとのデュオCDもリリースされるという。田村についてはトランペットの凄さばかりでなく、オーケストラなどでのコンポジションや彼がオーガナイズする雰囲気の重要性にも耳がざわめく。
その藤井さんと田村さんが、NHKセッション505で藤井郷子オーケストラでの出演後、ハンガリー、オーストリア、イギリス、スイス、ドイツを巡る欧州ツアーに出かけてしまった。ハンガリーではアルト・サックスのユーディット・バルバンゴス(Judit Balvangos)と彼女のバンドとのセクステットで、国営放送局で演奏した。バルバンゴスはハンガリーで唯一バークリーを卒業したミュージシャンで(日本における秋吉敏子のような存在かも)、その作曲と演奏はボストン時代からミュージシャン仲間に高く評価されていたらしい。最近オムニトーンからリーダー作を発表したニューヨークのアルト・サックス奏者オスカー・ノリエガも彼女を絶賛している。
ロンドンのロイヤル・フェスティヴァル・ホールでデュオ公演もする。欧州のミュージシャンにとって最高水準の名門的な場所である。イギリスでの5公演はキース・ティペットのマネージャーがエージェントとしてブッキングしたそうだ。いい耳してるな、そいつ。
イチローも海外に行くが、藤井と田村も海外で活躍する。ここは日本だから仕方がない、で済むのか。ぼくが海外のものを紹介しがちなのはべつに植草甚一ごっこしたいからではない。
|
84
Alas No
Axis
Jim
Black
Winter & Winter
(2000)
国内盤:ボンバレコード |
ソニック・ユースとジム・オルークの『NYC ghost & flowers』を聴いたのは、「ミュージシャン・ファイル」のインタヴューでの回答で、ジム・ブラックがメゴとともに聴いていたCDだという理由。ソニック・ユースに関しては『Daydream Nation』あたりをピークに『Goo』が出る頃には関心を失っていた。むしろリーダーのサーストン・ムーアがあちこちでCDやライヴにする即興やアヴァンギャルドな動向のほうが興味深かった。彼がソニック・ユースの前座にデイヴィッド・S・ウエアやウイリアム・パーカー、地下鉄フリー集団テストなどを起用して若いリスナーに刺激を与えたことは大いに評価されるべきだろう。今年に入っての全米ツアーでも、ペーター・ブロッツマン、ケン・ヴァンダーマークなどを前座にしている。そもそもパット・メセニーに『Sign of Four』を作る助言を与えたのはサーストンだったという話もきいたぞ(メセニーもさー、ケニー・Gにキレていたってしょうがないでしょうに、それよか相棒のライル・メイズに、もっと〈オザーク〉の間奏みたいな演奏をさせてほしい)。 で、ジム・ブラックのウインター&ウインターからの初リーダー作『アラス・ノー・アクシス』のほうは、ロック、ジャズ、アヴァンギャルド、テクノ、バルカン、エクスペリメンタルを横断しながら疾走する、複数のタイム感覚が止まらない驚愕の変拍子が聴ける傑作で、お披露目となったNYでのライヴは大成功だったらしい。それもティーンエイジャーのファンが圧倒的に多かったというから、やっぱりアンテナが鋭いのは若者とかわいい女の子だけなのだ。言っとくけど、かわいい女の子がシビれる音楽にしかぼくは興味ないし、カッコいい音楽とはそういうものに尽きる。どう見てもモテないおっさんの高びーな演説なぞはすべからくルサンチマン臭さが漂っている。だからぼくの音楽友だちの女の子はみんなかわいいのだ。CDジャケットの色彩や文字配置のかわいさで、そういうことはわかる。『アラス・ノー・アクシス』のボンバ・レコードから出た国内盤のライナーは、とにかくお願いだから、誰よりもいいもの書くから、ジムの音楽指向を探る資料にもなるから、と、ゴリ押ししてぼくが書くことができた。雑誌『アウトゼア』の存在、藤井さんのライヴ、ジムのデビュー盤、ボンバの寛容、と連鎖してこういう機会を得られてほんとうに嬉しい。
英『WIRE』誌11月号のCDレヴュー・コーナーでは、ジョージ・アンタイルやデレク・ベイリーのCDに続いてほとんど巻頭扱いでこのジム・ブラックと藤井郷子の新作が並んで絶賛されている。ジムについては、ジャック・ディジョネットがドラマーである以前にミュージシャンであるという意味と同じく、ミュージシャンだと書かれている。藤井のCDについては、主にこれがトリオ編成での音であることの驚異について書かれていた。
|
85
TRAUST
HILMAR
JENSSON, KJARTAN VALDEMARSSON, MATTHIAS M.D.HEMSTOCK,
PETUR GRETARSSON
SMJ 2 CD (1998) |
『アラス・ノー・アクシス』のギター、ヒルマー・ジェンソンのCD、アイスランド盤。コトッ…チーン…コト、…、ギッ…。こういう繊細の極みのようなイントロから、次第に無音の耳鳴りが背景を貫くような沈み込み。こういう、しんとした演奏者の意識だけが共有されているオーラのほうが大きい、オカズの少ない音盤は、即興としても持ち上げ辛いかもしれない。カウベルがカラカラ鳴り、ギターがつまびかれ、思い出したようにピアノの音が置かれる。どっぷりとどこかへ連れてゆかれる麻薬性の高い音楽だと思う。気持ちとしてはどこかポール・ブレイの向こう側に響くようで、愛聴している。友だちが「もう、アート・アンサンブル・オブ・シカゴの〈Roli Song〉並みの美しさ」と言ったが、部分的にはわかる。おれが先に見つけたんだからな。神秘的なアイコンを配置したジャケットも気になる。 |
86
テトラスクロール
コンボピアノ
MIDI Creative
CXCA-1072 (2000) |
1曲目はスティーヴ・スワローのエレキ・ベースと渡辺琢磨のピアノに驚く。渡辺のピアノは世界で最もポール・ブレイに近い資質であるわけだが、この音のセレクトは狙ってんなー、まるでそこにジミー・ジュフリーが現われるようではないか? ブレイが二人の恋人カーラ・ブレイとアネット・ピーコックのコンポジションを用いた時のリリシズムの特別さ加減は彼の音楽の核になっているのだが、そのリリシズムを現在のカーラのパートナーであるスワロー相手に指を走らせる渡辺は心底恐ろしいピアニストである。ストリング・カルテットの構成上の入り方や、半野喜弘(坂本龍一とのライヴ・コラボレーションやNTVドラマ『永遠の子』の音楽制作でも知られる)の音の加工センスなど、ジャズの手法を組み込んだ音響派的表現として、シカゴ音響派のロック・ポップス寄りのCDたちとは一線を画す表現を獲得しているものとしてお薦めしたい。
|
87
RODINA
EDWARD
VESALA
LRCD 189; Love Records
197 / Siboney (2000) |
『NAN MADOL』(ECM 1077)で記憶に残るフィンランドのドラマー、エドワード・ヴェサラ(1945.2.12−1999.12.4)の77年作品の復刻。ITCE 2001というレーベルに500本のチューバのための作曲というのも準備していたヴェサラだったが、昨年末に亡くなった。へルシンキでは追悼コンサートも行なわれた。最近入ったニュースでは、彼が率いていたサウンド・アンド・フューリーが、娘のアニーダ・ヴェサラによって活動が継続されるという。彼の初期の作品には、即興というよりも打楽器の彼独自の響かせかたに指向があるソロや、フィンランドの実験/現代音楽系のスタジオにこもってマリリン・モンローへのオマージュを込めた録音、というものがあった(音響系の耳では極北的に新鮮なのだ)。『NAN MADOL』は、雅楽の響きに横溢した、そして闇の向こうに意識が向かう凍てついたロマンチシズムを印象付ける作品だった(これの日本盤のライナーは若き青木和富さんが書いており、ぼくがこれまで読んだあらゆるライナーの中で最も愛している作品である)。ヴェサラのバンドからは、クラタカウとして独立したラウル・ビョーケンハイムがおり、ビョーケンハイム在籍時のヴェサラの『ルミ』は当時『WIRE』誌の年間ランキングの4位に評価されたりした。記憶に残るフィンランドの遠くの街から聴こえてきたタンゴを挿入したり、ヴェサラは生まれた土地の風土そのものを音楽にしていたと思う。本作を聴くと、ECMでの作品で音楽の何が削がれていたのかがわかる。自分のサウンドを持つこと、捜すこと、守ること、続けること。彼の音楽から、ぼくはいろんなことを感じた、その最初の演奏家がヴェサラだった。 |
88
Theremin
Noir
Rob
Schwimmer
Uri Caine, Mark Feldman
NOVEMBER MUSIC
NVR2005-2 (2000) |
小山田圭吾や高野寛によって若者にも知名度を増した20世紀の電子楽器テレミンと、“フィラデルフィアの白いモンク”の異名を持つウリ・ケイン、ジョン・ゾーンのアンサンブルなどから注目されるマーク・フェルドマンの作品。フィルム・ノアールを意識したタイトル通り、ヒッチコックの作品などに音楽を提供したバーナード・ハーマンの音楽が描かれている。確かな演奏力を持つ二人が、このコントロールの難しいテレミンの広がる音に対して、この楽器が生まれた1919年にいるかのように、時にクラシカルに、寄り添うように幻想を紡ぐ。 |
89
WINTER
THEME
AMSTERDAM
STRING TRIO
Winter & Winter
910060-2 (2000)
Ernst Glerum (b)
Maurice Horsthuis (vla) Ernst Reijseger (cello) |
オランダの才人エルンスト・レイスグルが参加するアムステルダム・ストリング・トリオのデビュー盤。ヴィオラのモーリス・ホルストフイスが全編作曲している。いかにもタイトルそのものの組曲なのだが、いつもテーマが耳に鳴ってつい何度も再生している。こいつらカデンツァ展開させたら凄そうだと思わせながら、ギリギリのところで楽曲しているところが非常に美しい。厳しい冬に耐える一枚(なんて表現だ……)。 |
たぶんこの年末は、まだダリダリーンと矢井田瞳の曲にハマっていることもないと思うけど、今年もまた池袋サンシャインプラネタリウムへ、あがた森魚の『プラネッツ・アーベント2000』(12月18〜20日)に出かける。『稲垣足穂1900−2000
祝100歳お誕生記念遊星観光音楽會』、20世紀最終三宵限り、である。……げ、ニッティング・ファクトリーに……に
12/14, 12/15 Mat Maneri
Quintet (Old Office); Mat Maneri, Dave Ballou,
Matt Moran, Mark Dresser, Randy Peterson. 12/16,
12/17 Joe Maneri Quartet (Old Office); Joe
Maneri, Mat Maneri, Ed Schuller, Randy Peterson. ……マネリ父子がステージに立つではないか! ニューヨークでは話題沸騰らしい。「20世紀最後にジャズを奏でたのは彼らだった」、「彼らがこそふさわしかった」と、後の歴史家は書くことだろう。ジャズを語る者たちは目撃せねばなるまい。わしもNY経由であがた森魚にしようと思ったが、きよちゃんとのクリスマスに休みがとれなくなると困るからやっぱりやめとこ。
|