homeへ戻る
翻訳のtopへ戻る


 
翻訳 2
 Translation


1] 2 3

  Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus

ECM 1402

Agnes Buen Garnås | Jan Garbarek
Rosensfole

Music based on medieval songs from Norway

アグネス・ビュエン・ガルノス /
ヤン・ガルバレク
《ローゼンスフォーレ》


訳 堀内宏公

以下のテクストは、ECM 1402 Agnes Buen Garnas / Jan Garbarek
"Rosensfole"
── Music based on medieval songs from Norway
ドイツ盤CD所収のブックレット解説(無署名)を訳したもの。原文は英語。
(c) 1989 ECM Records GmbH

1.
ECM 1402
Agnes Buen Garnås | Jan Garbarek
Rosensfole

Music based on medieval songs from Norway

Agnes Buen Garnås
 Vocal performance
Jan Garbarek
 Soprano and Tenor Saxophones, Synthesizers, Percussion Instruments


 《ローゼンスフォーレ Rosensfole》(ECM 1402)に収録された音楽は、これまで数多くのECMの作品に示唆を与えてきた源泉に直接基づいて演奏されている。これらの中世の語り歌は当然ノルウェー語で歌われているが、ヤン・ガルバレクの音楽に親しんできたリスナーなら、言葉の上での違和感を感じることはほとんどないと思う。

 たとえば "Innferd"。これはアグネス・ビュエン・ガルノスの母親が若い頃に、牧草を食べている牛を小屋へ呼び戻す際に歌った「よびかけ」の歌だが、この歌はガルバレクの1975年のアルバム《ダンサー(舞踏手) Dansere》(ECM 1075)に収録された作品 "Lokk" と明白な関連を示している。両者に共通して聴かれる大気のなかで反響する叫び声は、このノルウェー出身のサックス奏者の自国の音楽に対する愛情の最も明確で早い時期の証拠となっている。後の1980年のアルバム《イヴェンティル(民話・冒険譚) Eventyr》(ECM 1200)ではこうした伝統音楽の素材がなまのかたちで登場しており、ガルバレクのノルウェー民俗音楽への偏愛はもはや公然のものとなった。

 《ローゼンスフォーレ Rosensfole》で取り上げられている歌は明らかに民俗音楽としての正統性を有しているが、しかし伝統的な無形文化財として博物館に展示されるもの以上の存在感を発揮している。長い間アグネス・ビュエン・ガルノスが関心を寄せ続けてきたこれらの歌は、現代人の生活風景にも当てはまる性質を備え、その上に、民族的な血が呼び覚ました本能的かつ異端的なガルバレクの編曲と演奏が重ねられている。ポール・ヒリアー Paul Hillier が今年1989年の初頭にECMからリリースしたアルバム《プロエンサ Proensa》(ECM New Series 1368)で提示してみせたように、――そこでは中世トルバドゥールの恋歌が取り上げられた――中世の声楽曲の演奏は、演奏家が自由な解釈を施す創造的で主観的な音楽芸術という形を取る以外にないという側面を本来的にもっている。つまり、私達はこの《ローゼンスフォーレ Rosensfole》のオリジナルの歌が、以前は一体どのように響いていたのか全く知る術がなく、また曲の形が数百年間に亙って代々伝承される過程で微妙に手直しされ変化してきているという現実も、十分に受け止める必要がある。もとより、ノルウェーの民謡が採譜され収集されたのはたかだかここ150年間のことに過ぎず、こうした採譜や収集の多くを行なってきたのが、他ならぬビュエン家一族だったのである。

 アグネス・ビュエン・ガルノスは、テレマルク地方 Telemark )のヨンダレンの谷 Jondalen valley にある音楽一家に生まれた。母親のマリイット・ビュエン・ガルノス Margjit Buen Garnås は有名な民謡の歌い手、そして兄のクヌート・ガルノス Knud Garnås は多くのスカンジナヴィア舞踊の伴奏で使用される8弦ハルダンゲル・フィドル[ハーディングフェーレ]の代表的名手として、広く知られる演奏家である。

 テレマルクはノルウェーのほかの地方とは違った特徴をもっている。経済の中心は今でも漁業、製材業、酪農業。都会からは遠く離れ、山々と氷のように冷たい湖に囲まれたこの地域では、かなり昔の時代から今日に至るまで、実質的な生活の形態にほとんど大きな変化が見られない。また、この地区は民俗音楽の天然の宝庫としてもよく知られており、今でもこうした音楽は、人々の日々の暮らしのなかで大切な一部分を担っている。したがって、アグネス・ビュエン・ガルノスにとってこれらの歌は始めから単なる学問的な調査対象以上のものとして認識されており(尤も、そうした観点から見たとしても、これらの歌にはかなりの魅力があることは確かだ)、彼女は何よりもまず、生活の内部で息づいている音楽を心から誉め称えんがために歌っているのである。

 彼女は次のように言う――「このレコードを出す一番大きな理由は、何といっても、これらの歌それ自体がもっている生命の存在なのです。こうした中世のバラードは、人間としての普遍的な体験について語っていて、その歌のなかには、今日に生きる私たちに対しても、強く訴える力がまだ残っているのではないか、そう思ったのです。」

 このレコードでビュエン・ガルノスは、こうした古い歌の歌詞をいくつかの異本(ヴァリアント)を組み合わせたかたちで歌っている。生と死の物語、大自然に囲まれた農場の人々の暮らしを綴った話、僻地や田舎の村で繰り広げられる愛と嫉妬のドラマティックな物語等々。ノルウェー語が理解できる聴き手であれば、ここでは多くの細部があえて言葉で語られず暗に仄めかされているだけであることが分かるだろうし、それが歌の魅力を深めている点がお分かり頂けるはずだ。歌詞が聞き取れる方は、ぜひこれらの歌の物語が、どのような仕方で溶解されていくのか、実際に確かめてみてほしい。とはいえ、キャシー・バーベリアン Cathy Berberian がルチアーノ・ベリオ Luciano Berio の歌曲集《フォーク・ソングズ Folk Songs》で証明してみせたように、真に強固な民謡の素材は、言葉の理解を超えて感情面に直接訴えかける力をもっている。この《ローゼンスフォーレ Rosensfole》というレコードは、表現の純粋さと異端的な楽器編成という点において、ベリオの感動的な歌曲集と共通した質を備えていると言っても過言ではない。

(c) 1989 ECM Records GmbH

 
 


1] 2 3

TOPに戻る