homeへ戻る
serial review - economist Part 2 topへ戻る

serial review - economist 35



economist
1996
1119
作曲家の個展’96 柴田南雄《人間について》三部作

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 この二月、私たちは、柴田南雄と武満徹という日本を代表する二人の大音楽家を相次いで失ってしまった。二人は世界の中でも類を見ない独創的な作曲家であり、ともに日本の音楽界を先導してきた巨大な存在であった。武満徹が人々に最も愛される作曲家とするならば、柴田南雄は人々に最も尊敬される音楽家であった。武満徹を偲ぶコンサートはすでに繰り返し行なわれているので、ここでは1023日に行なわれた柴田南雄のコンサートをとり上げたい。
 
   今年(1996年)のサントリー音楽財団コンサート「作曲家の個展’96」では柴田南雄の委嘱新作が初演されるはずであったが、惜しくも作曲家の死によりそれは実現されず、代わりに《人間について》三部作が上演されることとなった。しかしそれは文字どおり巨大な音楽家=思想家、柴田南雄の79年の生涯を完結し、また追悼するにふさわしい作品の上演となった。  
   《人間について》三部作は、1973年に発表した《追分節考》以来、柴田南雄が独自の音楽の方法として切り拓いた、合唱と演戯を伴うシアターピースという作品群から構成されている。  
   第一部は、人間の新しい生命を生む普遍的な男女の愛の姿を考察した作品《歌垣うたがき》。(歌詞は、歌垣の起源を物語る常陸国風土記の記述、記紀・万葉の恋歌、またヘブライの祝婚歌、小川国夫の詩などからとられている。)  
   第二部は「生の種々相」。作曲家初期の、北原白秋、三好達治、立原道造、ニーチェなどの詩による合唱曲、《追分節考》以後の民俗芸能に取材したシアターピース《萬歳流し》《北越戯譜》《修二會讃》ほかの数々の作品、また交響曲《ゆく河の流れは絶えずして》の今様のカノンなどがコラージュされ、人間のさまざまな生の体験が交錯するが、そこには同時に柴田南雄自身の作曲家としての生涯の歩みが織り込まれているのである。  
   そして第三部は「人間と死」。プロローグ、ローマの哲人セネカの『人生の短さについて』の一節に始まり、第一章はリルケ、宮澤賢治、ロルカのテキストによって死のさまざまな姿が表現され、第二章では、グレゴリオ聖歌や西洋の宗教歌と声明や理趣教、梁塵秘抄を歌う二群のグループの合唱が混沌として交叉し、西と東の世界の死に対する観念を対照的にとらえる。そして第三章、ボルヘスの『幽冥礼賛』のテキストを歌うコーラスの透明な響きのうちに、このシアターピース全曲を閉じるのである。  
   シアターピースは舞台のみならずホール全体を演奏と演戯の空間として展開する音楽作品を意味するが、柴田南雄はそこに声と合唱のあらゆる様態、西洋音楽史上のあらゆる作曲技法、日本の伝統音楽や世界の民族音楽の広範な研究成果を取り込み、独自の音楽宇宙を創造した。その音楽は音楽であると同時に作曲家の音楽観、世界観、思想の表明でもあるような音楽である。また柴田のシアターピース作品の多くは学生やアマチュアの合唱団によって委嘱され上演されたが、それはその音楽が教育的な役割をも担うものであることを示している。  
   作曲家として、音楽学者として、また教育者として日本の音楽界の導き手でありつつ、そのすべてを作品の中に総合して、広大な人間世界のヴィジョンを、柴田南雄は私たちに示して、逝ったのである。

 
 
柴田南雄 ここは作曲家柴田南雄の仕事を紹介するページです。

柴田南雄の位置 ―― 「作品」概念の転換へ向けて/安芸光男

彩耳記2 柴田南雄の《追分節考》と《ふるべゆらゆら》/堀内宏公

 

top へ戻る