サイレンス(沈黙)の諸相 |
homeへ戻る John Cage のtopへ戻る |
|
|||||
紅葉の少し手前の信州への旅。清里現代美術館(注:2014年に閉館)。ここは、何度でも訪れたくなる場所です。八ヶ岳の麓。白樺林と緑の草原に囲まれて、見上げると、吸い込まれそうな青空のなかを群れをなして飛んでいる無数の蜻とんぼ。どこかで焚き火をしているのか、枯れ木がパチパチと音を立てています。美術館の脇には菅木志雄のインスタレーションがあって、空間に、心地よいリズムと緊張感を与えています。すこし遅い午後。あまねく広がる陽光が周囲に長い影を落としています。穏やかな活気に満ちた静寂。 | |||||
館内でジョン・ケージを追悼する約一時間のヴィデオを見ました。登場するのは、リチャード・コステラネッツ、ジョン・ロックウェル、カルヴィン・トムキンズ、マース・カニングハム、ロバート・ラウシェンバーグ……、さまざまな顔がケージについて語っています。 | |||||
晩年のチェスを使った映像作品の製作風景では、カメラの機能について質問してそれをチャンス・オペレーションズに従わせようとするケージと、片や、機材を使って得られる撮影効果を説明したがる技術者との会話が面白い。 | |||||
技師 「もしコントラストをつけたいのなら、目盛りを1、2程度だけ変えるんじゃ全然足りませんよ」 ケージ 「いや、いいんだ、わたしは何も狙わないから」 技師 「どんなふうに写っているかファインダーから覗いて確認しますか?」 ケージ
「いや、見ない。作曲をする前に作品を聴くことができないのと同じようにね」 |
|||||
チェス盤上方から撮影されたフィルムは、映像編集の段階でどの部分(シーン)を、どれだけの長さ使用するのかについて、偶然(チャンス・オペレーションズ)の操作によってひとつひとつ決定されていきます。 | |||||
技師 「この部分で使用するフィルムは真っ暗になりますけれど、いいんですか?」 ケージ
「もちろん、それでかまわない」 |
|||||
盤全体が数秒写ったかと思うと、次に続くのはぼやけた駒の大アップ。突然、画面は真っ暗になって、駒を動かす音だけが聞こえている。ジョン・ケージ対ティニー・デュシャンの対戦。 | |||||
ケージは言います。 | |||||
ケージ 「禅にこういう言葉があります。もしあるものを2分見ていてつまらないと思ったら4分見ていなさい、それでもつまらなかったら8分、16分、32分……やがてそれはとても面白いものに見えてくる(笑)」 |
|||||
マルセル・デュシャンがテレビ番組に出演している珍しい映像も。そこで語っている言葉。 | |||||
デュシャン 「最近のひとびとは、自分の気に入るものしか受けつけようとしません。これは残念なことです。かれらにとって大事なのは、快、不快、そして無関心です」 |
|||||
そこで思い出されたのは、「クセナキスは自然のさまざまな音の構造を自分の音楽に持ち込もうとしている。本当にロマンティックな音楽なんだ。それはノイズのように聞こえるかもしれないけれども、それを美しいと感じたほうが幸せなんだ」という武満徹の言葉。 | |||||
最晩年のケージが、学生たちを前に話をしている場面。 | |||||
ケージ 「好きなものばかり追いかけるのではなく、嫌いなものを減らすことが幸福への近道なのです(笑)」 ケージ
「現在の世界は、けっして見通しが明るいものとは言えません。わたしたちはさまざまな問題に直面しています。なかでも、わたしが今もっとも不安に感じているのは、わたしたちの生活から沈黙と静寂が失われている、ということです」 |
|||||
スーザン・ソンタグが、著書『反解釈』で通俗的な娯楽とキャンプ趣味との相違について鮮やかに述べたのは、もう30年以上も昔のことでした。やがて、自由、解放、救済の形式と価値が転換した、ポスト・モダンの時代が到来。(これはジャン=フランソワ・リオタールの指摘による) | |||||
この「転換」は、それ以前の文化の基盤であった、啓蒙による価値の継承という手続きが、一斉に崩れ去ったことを意味していました。そして、娯楽に権威を与え、それを文化として選択し消費するような時代が訪れたとき、デュシャンやケージの発する声は、もはや変革への力を喪失した、古い時代の呟きや囁きとなります。かれらの芸術の本質はもはや理解されることのないまま、後に残るのは、単に「20世紀を代表する芸術家デュシャン、ケージ」といったような作品の権威ばかり、そして、美的対象としての名目のみです。 | |||||
これからの時代では、ひとりひとりが価値を手探りで作り出すことがより強く求められていくのではないでしょうか。誰が評価するから、誰が推薦するから、などという、他人の情報や判断に導かれる出来合いの「体験」ではなく、試行錯誤や紆余曲折を経た、「わざわざ手に入れた体験」だけが、自分自身が前に進むための手がかりとなるように思います。 | |||||
求める輝きが自らのなかでかけがえのないものであればあるほど、周囲の闇は、その深さを一層増して行くことになります。連帯から孤独ヘ。祭りから瞑想へ。ソンタグが言ったように、20世紀という時代において、芸術は「宗教」に代わるものとして静かに潜行していたのかもしれません。 |
|||||
|
|||||
|