サイレンス(沈黙)の諸相
homeへ戻る
John Cagetopへ戻る


 
1 清里現代美術館──ケージ展示室
2 自然(フト)聴いた《ローツァルト・ミックス》
3 ジョン・ケージ展《ROLYWHOLYOVER  A CIRCUS
 
     

3 ジョン・ケージ展《ROLYWHOLYOVER  A CIRCUS
 


 
   1994113日〜1995226日、水戸芸術館で開催された展覧会『ジョン・ケージ展:ROLYWHOLYOVER   A CIRCUS』は、会期中に「オーディトリウム」として数多くのコンサートが開かれるなど、さながらケージ・フェスティヴァルを思わせるものでした。「ローリーホーリーオーヴァー」はアメリカで組織された巡回展ですが、じつはこの展覧会全体がジョン・ケージによって「作曲」された「ケージの作品」なのです。もうすこし分かりやすく言えば、これは、ケージが個々の展示作品を「展覧会という作品」を構成する「要素」として扱い、期間中の展示内容を流動的に変化させていくというものでした。  
   ケージ、デュシャン、ロスコ、ラインハート、イヴ・クライン、ラウシェンバーグ、ポロック他、多くのアーティストの作品がいずれもチャンス・オペレーションズにしたがって、毎日展示される場所が決定され、結果次第では展示されない日もありました。  
   各作品がこうした偶然のシステムのなかに置かれることで「美術史」や「作品内容と形式」というコンテクストは目立たなくされ、一方で、たまたま近くに位置することになった作品相互のあいだから新鮮な対比や関連を読み取るおもしろさが強調されています。  
   また会場の空間内の音は、ケージの作品が録音されたテープが、これもチャンス・オペレーションズによって選曲され決められた時間に流されるため、会期中の展示内容および空間はつねに変化しつづけるという仕組みになっています。ケージ関連の図書コーナーもあれば、CDを聴ける試聴コーナー、自由に遊べるチェス台までありました。  
   アメリカで製作された展覧会のカタログは、四角いメタル・ボックスに色々なサイズのカードや冊子が多数収納されています。ほとんどが厚手のトレーシング・ペーパーに印刷されています。今回の展覧会に出品されたいくつかの作品の図版、ケージの未発表エッセイ、作品『ロアラトリオ』制作にあたっての自筆の進行表、19791115日付けのジャスパー・ジョーンズへの手紙、1982年に富山県立近代美術館でおこなわれた瀧口修造展のために書かれたTAKIGUCHI SHUZOのメソスティックなどのほか、自宅の植物に水をやるためのプログラム表などという、珍しいものまであります。  
   ジョン・ケージの『ローリーホーリーオーヴァー  ア・サーカス』。それは、じつにふしぎで自由な空間でした。  
   通常なにかを認識するとき、その対象が属するコンテクストは、体験の意味を左右する重要な要因となります。偶然という不安定なものを土台にして関係を組み立ててみせるケージのやり方は、「コンテクストを崩すというコンテクスト」を提示するものです。思いもかけない状況を受容する態度によって、解放感と親密さ、いままで気がつかなかった視点の出現や特徴の発見が期待されています。そして、それが新しい価値として精神に意味をあたえることも。  
   こうした事情を頭で理解することと、実際に美術館に足を運んで体験することとのあいだには、越えがたい距離があります。知ること(知識)と分かること(出来事)はべつのことだからです。後者には身体という装置がふかく関与してきます。会場内で、私は次のような体験をしました。  
   私が水戸を訪れた日、部屋の隅のほうに低く掛けられたマレーヴィッチの絵は、室内の数箇所に配置された移動式の大きなファイルケースの裏側にありました。絵をよく見るためには身体を細い空間にすべりこませなければならず苦労しました。が、それによって絵の発している困難な雰囲気と不思議な親密さは、忘れ難い印象として強く残りました。  
   各展示室内には所々にクェーカー教徒の家具に似た小さな椅子がありました。なんとなしにそのひとつの向きを変えて腰掛け、バーネット・ニューマンの細長いキャンヴァスを見上げていたところ、近づいてきた館員に注意されました。  
   「この椅子を置く場所と向きも毎日チャンス・オペレーションズで決められているのです。どうか椅子を動かさないようにしてください」  
   なるほど。つまり、ここにあるのは自由と言っても何をしてもよいという「主体」の自由ではなく、好みや趣味性をできるだけ背後に置くための操作によって得られる「場所」と「論理」の自由なのだということが分かります。茶道でもきびしい型と作法を通じ最終的には自由をめざしますが、それを表面上の規則や禁止から「不自由な制約」とだけ理解してしまうと不毛なことになってしまいます。  
   思えば、ケージの不確定性の作品には、おしなべて、「何の意図も関連性もないことを、偶然に決まった指示通り、できるだけ正確に集中して行なう」という理念が根本にあります。私は、ケージの芸術の本質は、前段の「何の意図も関連性もない」ところ以上に、後段の「できるだけ正確に集中して行なう」ことのなかにあると考えています。  
   ジョン・ケージの《ROLYWHOLYOVER  A CIRCUS》という展覧会の現場がもたらしたものは、無意図と直面することから得られる自由であり、それは変化と過程のなかに自ら身を置くことで、「主体」から発するものではない存在の仕方を示唆する体験だった、と言えそうです。  
   おそらくケージの作品と向き合うことで、世界との関係を築くための「私」という受発信機がリセットされたのでしょう。会場を後にして水戸芸術館から水戸駅まで商店街を歩く道すがら、目に映るもの、耳に聞こえるものそれぞれがみな生き生きと新鮮に感じられました。  
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi

 
 
〈ローリーホーリーオーバー  サーカス〉展 ── ジョン・ケージが作曲した展覧会
安芸光男  

 

TOPに戻る