homeへ戻る
ECM New Series のtopへ戻る
ECM New Series | Album cover reproduced by courtesy
of ECM Records, Munich |
|
||||||
「神の道化師」あるいは「裸の声」 ――ジャン=リュック・ゴダール『映画史』サウンドトラックを聴く |
||||||
9 |
||||||
「その人間性は ほんとうに恐るべきものだ 正義のように宿命的で 愛のように破壊的 すべて生まれくるものと すべて死にゆくものとのあいだで 絶え間なくつづく公平な 闘争のように劇的である」
|
||||||
この作品の主軸を構成し、聴覚的にも音楽と並んで重要な位置をしめるのは、過去の映画音声の引用をふくめ、なんといってもさまざまな「声」である。 | ||||||
2aでゴダールと長い対話をしているのは、まえにも触れた映画批評家、セルジュ・ダネーの声(92年に48歳で死去した)。デルピーのあどけない少女のような声はたびたび登場し、2aではボードレールの『旅』を朗誦しているし、2bの後半でブロッホの『ウェルギリウスの死』を知的に朗読するのは、女優サビーヌ・アゼマ。『こんにちは、マリア』でデビューしいまや国際的なスターになったジュリエット・ビノシュも、3aでエミリー・ブロンテの詩『自問』を朗誦している。 | ||||||
「声」たちの饗宴は、さながら詩や散文のリーディング集といった趣きだ。2aの終わりでは、ジャン=マリー・ストローブ/ダニエル・ユイレの映画『雲から抵抗へ』の音声から、イタリアの作家チェーザレ・パヴェーゼの劇詩が古典的に朗誦されているのが引用される。老優アラン・キュニーは4aで、あの『気狂いピエロ』でジャン=ポール・ベルモンドがヴェラスケスについての一節を読んでいたエリ・フォールの『美術史』から、「レンブラント」の章(ゴダールにより映画論として「翻訳」されている)を、じつに劇的な、きわめて印象深いしかたで朗読している。前記したマリア・カザレスをはじめ、ほかにもミエヴィルやジュヌヴィエーヴ・パスキエ、ジャン=ピエール・ゴス、ベランジェーヌ・アロー、そしてデイヴィッド・ウォリロー
[●注 7] の名が「声」としてクレジットされている。それに加え、前記のマルローやヒッチコック以外に、ジャン・ルノワール、フェルナン・ブローデル、ジャン=ポール・サルトルらの声も聴くことができる。そして、無数の映画の断片からあふれ出る、女優たち、男優たちの声。 |
||||||
●注 7 |
|
|||||
それから「声」として特筆すべきは、4bで聴くことのできる、ふたりの詩人の肉声による自作の朗誦だろう。ドイツのユダヤ系詩人パウル・ツェランと、アメリカの詩人エズラ・パウンド。ツェランは絶滅収容所をめぐる「死のフーガ」の一節。パウンドは「キャントーズ」第一篇からの一節である。どちらも「途方もない朗誦法によるもの」(ゴダール)で、力強いリズムと抑揚をもった、驚くべきものだ。 |
||||||
そしてなにより、ゴダール自身の声による語りや朗読もまた、単調なようでいて、じつは微妙な発声法の変化や息遣いを駆使した、驚くべき達成を示している。ごく初期の、たとえば『はなればなれに』でナレーションをする34歳のゴダールといまでも不思議なことにほとんど変わらぬ、ひしゃげたような声音は、きわめて独特である。ことに中盤から終盤に至り、どんどん凄味が増してくるようだ。「父たちや母たちが喉を切られ 幼い少女や少年が売られている」と3aで「虐殺」を静かに告発する震えた声には、鬼気迫るものがある。4bの冒頭、「人間…、人間…」と、亡霊めいたこだまをともなう悲痛な声で呻くゴダールは、まるで打ち震える、剥き出しの、原初的な、零度の「神経の秤」(アルトー)と化したかのようである。そして深い沈黙のなかで、「エミリー・ディキンソン もっともはかない瞬間こそ 華々しい過去を所有する」と低くつぶやくとき、その声はまさに、そうした詩句を体現しているかのようだ。かれ自身の声をふくめ、こういった、詩劇のような、古典的ともいえる声の現前には、ゴダールに伏流する、「演劇」への関心
[●注 8]
が、顕在化しているとも思える。ただしこれは、稀薄な大気のなかで微細に打ち震えるような、孤独な、「零度の演劇」とでもいうほかないものであるが。 |
||||||
●注 8 |
|
|||||
|