|
|
||||
|
||||
![]() |
1. Lorenzo Tucci “Tranety” M-3 “Hope” Claudio Filippini (p) / Luca Bulgarelli (b) / Lorenzo Tucci (ds) 311からちょうど1年…それについて何か少し
Facebook に書き込みをしたら、友人がこの曲を紹介してくれた。イタリア人ドラマー
Lorenzo Tucci による John Coltrane トリビュートアルバムに収録された、オリジナル曲“Hope”だ。Hi
Five のメンバーだといえば、Tucci がいかに旬のドラマーかがわかるだろうか。 |
|||
![]() |
2. Tete Montolieu “Recordando a Line (リネの想い出)” M-2 “Sweet Georgie Fame” Tete Montoliu (p) / Erich Peter (b) / Joe Nay (ds) ジャケットは、まるでサルバドール・ダリのアートを彷彿とさせるような風景。Tete Montoliu はもともと好きなピアニストだが、このアルバムは聴いたことないな…と試聴してみたら、この2曲目“Sweet Georgie Fame”がものすごく気に入ってしまった。Blossom Dearie の名曲だ、なんてことはもちろん知らない。ただこの曲のメロディの美しさと演奏の勢いに押されるようにして購入したのがこのアルバムだ。いいスタンダードがたくさん入っているのに、なぜか初めに気に入ったこの曲ばかり聴き倒してしまった。 |
|||
![]() |
3. Gergory Privat “Ki Koté” M-3 “Ki Koté” 2012年、私の中での一番のヒットアルバムはこれ。友達から紹介されたWebサイトを何気なく眺めていてぶつかった。試聴したらとにかくどの曲もものすごくいいと感じたので、すぐにタワーレコードに走って買い求めたのであった。このランキング用に1曲選ぶのに苦労したくらいどの曲もよく聴いた。
■ |
|||
![]() |
4. INCOGNITE “Transatlantic RPM” M-1 Lowdown (feat. Chaka Kahn and Mario Biondi) アシッドジャズムーブメントが起こったのは、90年代初頭のことだっただろうか。当時熱狂的にハマってしまい、その代表格であった
Brand New Heavies や INCOGNITE のライブに行っていたが、いつしかそのブームは去り、あまり耳にすることはなくなった。それでも、たまにカフェなどでアシッドジャズを聴くと、流行っていなくてもやっぱりいいなぁと思う。 |
|||
![]() |
5. Roy Hargrove Quintet
“Earfood” M-3 Strasbourg / St.Denis Roy Hargrove (tp, Fl) / Justin Robinson (as) / Gerald Clayton (p) / Danton Boller (B) / Montez Coleman (ds) 「いやぁ、この間ちょっとドイツ国境付近アルザス地方のストラスブール
Strasbourg まで足を運んだよ」という話を友人にしたところ、「最近ハマっている曲のタイトルにストラスブールという単語が入っているのだ」という。ふぅん…というわけでさっそく聴いてみたところ、そのタイトルは“Strasbourg / St-Denis”であった。Strasbourg を名乗っていても、St-Denis という単語がつくと、パリのメトロの駅の名前となる。ジャズが好きな向きなら、名門ジャズクラブ、“New Morning”の最寄駅のひとつ、ということで記憶しているかもしれない。調べてみたら、本当にストラスブールが位置するアルザス地方の料理店がたくさんあるエリアでもあるらしい。 |
|||
![]() |
6. 星野源 “夢の外へ” M-1 “夢の外へ” フルアルバムの発売まで我慢ができず、4曲入りのシングルで買ってしまった。 |
|||
![]() |
7. E-Girls “Celebrations” M-1 “Celebrations” 2011年12月末に発売されたという
E-Girls のデビューシングルが異様に気に入って聴きまくった。「ExileのDNAを受け継ぐ…」というプロフィールになっているが、要は
Exile 並みのダンスをこなすグループらしい。曲を出すたびに、パフォーマーが微妙に変わっていくということは、グループ内は大変な競争社会になっているということだろうか。このグループの中でシングルを出すたびにそのコアメンバーで居続けることは、見方によっては、半期だか1年に1回の総選挙で立ち位置が変わる秋元康傘下グループよりもシビアかもしれない。 |
|||
![]() |
8. 西馬音内盆踊り保存会
「西馬音内盆踊り」 M-1 & 2 “音頭/願化” ここ数年徐々に民謡を聴くようになった。2012年に繰り返し聴いたのは、福井県の勝山左義長まつりのお囃子であろう。ただし、これはCDではなく、自分が収録してきた音源を中心に聴いていた。その詳細はこちらをご覧いただきたい。 |
|||
![]() |
9. Giovanni Mirabassi “Cantopiano” M-7 “Cécile” 2012年、Giovanni Mirabassi はソロでの来日を果たした。期待どおりのパフォーマンス、観客もわく。そんななかでのアンコール、彼が選んだのが
Claude Nougaro 原作のこの曲だった。 |
|||
![]() |
10. Wawau Adler “Here's to Django” M-4 “Afternoon in Paris” 2012年の初ドイツ旅行と無我夢中で行ったブレーメンのジプシーフェスティバルは、大好きな
Wawau Adler Group を観ることができて満足度が高かった。その様子はこちらでみていただこう。 |
|||