|
|
|
2012年を振り返ってみれば、夏が終わる頃までは音楽に満ちた日々を送っていたが、後半3ヵ月は仕事の忙しさも相俟って、ライブに行く時間もなければ音楽探索の時間すらない、ストレスフルな日々であった。後半3ヵ月に至っては、何を聴いていたのか記憶すらない。Espèces d'espaces にも記録された音楽活動すらない。
というわけで、2012年私の10枚...いや10曲には、それほどの新規性はないのではないか。既知の音楽世界をぐるぐる、ぐるぐる、巡っていたようだ。2013年は、もう少しだけ、外の世界に踏み出してみようと思う。
|
|
|
|
|
「◯◯年に聴いた10枚」ならぬ「10“曲”」を選ぶポイントは、本企画に参加した第一回目に記したこちらのページをご参照いただきたい(▼)。
そして、以下に掲げた曲は、本当に本当にしつこくしつこく聴いたということを述べておきたい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. Lorenzo Tucci “Tranety” M-3 “Hope”
Claudio Filippini (p) / Luca
Bulgarelli (b) / Lorenzo Tucci (ds)
311からちょうど1年…それについて何か少し
Facebook に書き込みをしたら、友人がこの曲を紹介してくれた。イタリア人ドラマー
Lorenzo Tucci による John Coltrane トリビュートアルバムに収録された、オリジナル曲“Hope”だ。Hi
Five のメンバーだといえば、Tucci がいかに旬のドラマーかがわかるだろうか。
“Hope”のテーマは至って単純なものだ。ピアノのソロから静かに始まったテーマは、ベースやドラムが加わって少しずつ変化しながらどんどん広がっていく。そのメロディは底抜けに明るくもないが、展開していくにつれ、少しずつ明るくなっていく不思議さ。よくぞこのタイトルを持ってきたものだ。アレンジが押しつけがましくないせいか、繰り返し聴いてもまったく飽きない。
PVも秀逸なので、ぜひご覧いただきたい。
■
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2. Tete Montolieu “Recordando a Line (リネの想い出)” M-2 “Sweet Georgie Fame”
Tete Montoliu (p) / Erich Peter (b)
/ Joe Nay (ds)
ジャケットは、まるでサルバドール・ダリのアートを彷彿とさせるような風景。Tete Montoliu はもともと好きなピアニストだが、このアルバムは聴いたことないな…と試聴してみたら、この2曲目“Sweet Georgie Fame”がものすごく気に入ってしまった。Blossom Dearie の名曲だ、なんてことはもちろん知らない。ただこの曲のメロディの美しさと演奏の勢いに押されるようにして購入したのがこのアルバムだ。いいスタンダードがたくさん入っているのに、なぜか初めに気に入ったこの曲ばかり聴き倒してしまった。
これはCDを購入したからライナーノーツで知ったのだが、このアルバムは、遠距離恋愛の末別れたデンマーク人女性リネに捧げたアルバムだとのこと。だから、収録曲に失恋ソングを多く含んでいるとか。私が聴きすぎたのは、失恋とは関係なさそうな、いわばシンガソングライターの「Georgie Fame 賛歌」。だから、このアルバムを聴いてもあまり悲しい気分にならなかったのかもしれない。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3. Gergory Privat “Ki Koté” M-3 “Ki Koté”
Grégory Privat
(p) / Renaud Gensane (tp) / Faustine Cressot (Vo) /
Rafael Paseiro (bass) / Olivier Juste (Ka) / Sonny troupé
(ds)
2012年、私の中での一番のヒットアルバムはこれ。友達から紹介されたWebサイトを何気なく眺めていてぶつかった。試聴したらとにかくどの曲もものすごくいいと感じたので、すぐにタワーレコードに走って買い求めたのであった。このランキング用に1曲選ぶのに苦労したくらいどの曲もよく聴いた。
■
ジャズというジャンルで売られているとはいえややエスニックな香りもすると思って調べてみたところ、ピアノの
Grégory はマルチニーク出身で、お父様はあの
Malavoi の後期加入メンバー
José Privat だとか。マラヴォワは、スティールパンを使って、クレオール語で歌うという、すごくカリブらしい音楽を演奏するグループなのだが、息子は完全にクラブでも支持されるタイプのジャズ演奏に向かったらしい。ただし、Ka というカリブの伝統的な打楽器を使うらしくそんな色々な音の混在が、彼のバンドをよりいっそう魅力的なものにしているのだと思う。
ファーストアルバムに収録されているのがほぼオリジナル曲という思い切りの良さも好きだ。次の作品を大変楽しみにしている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4. INCOGNITE “Transatlantic RPM”
M-1 Lowdown (feat. Chaka
Kahn and Mario Biondi)
アシッドジャズムーブメントが起こったのは、90年代初頭のことだっただろうか。当時熱狂的にハマってしまい、その代表格であった
Brand New Heavies や INCOGNITE のライブに行っていたが、いつしかそのブームは去り、あまり耳にすることはなくなった。それでも、たまにカフェなどでアシッドジャズを聴くと、流行っていなくてもやっぱりいいなぁと思う。
そんなわけで、どこかで耳にしたことをきっかけにアシッドジャズが懐かしくなり、一番好きだった
INCOGNITE を検索して、この曲にたどり着いた。
■
Nikola Conte プロデュースの
Schema レーベルから大ヒットアルバムを出したイタリア人シンガー
Mario Biondi に加え、Chaka Kahn までフィーチャーした曲が、つまらないわけないでしょう。たまらなく色っぽいデュエット曲だ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5. Roy Hargrove Quintet
“Earfood” M-3 Strasbourg /
St.Denis
Roy Hargrove (tp, Fl) / Justin
Robinson (as) / Gerald Clayton (p) / Danton Boller (B) /
Montez Coleman (ds)
「いやぁ、この間ちょっとドイツ国境付近アルザス地方のストラスブール
Strasbourg まで足を運んだよ」という話を友人にしたところ、「最近ハマっている曲のタイトルにストラスブールという単語が入っているのだ」という。ふぅん…というわけでさっそく聴いてみたところ、そのタイトルは“Strasbourg / St-Denis”であった。Strasbourg を名乗っていても、St-Denis という単語がつくと、パリのメトロの駅の名前となる。ジャズが好きな向きなら、名門ジャズクラブ、“New Morning”の最寄駅のひとつ、ということで記憶しているかもしれない。調べてみたら、本当にストラスブールが位置するアルザス地方の料理店がたくさんあるエリアでもあるらしい。
さて、この曲の作者である Roy Hargrove だが、初めて聴いた曲が、彼の
R&B やヒップホップ系の音楽をやるというプロジェクト
RH Factor のもので、そこまで好みでもなかった。ところがどうだ、このオリジナル曲のカッコよさときたら。Winton Marsalis に見出されてデビューしたトランペッターの魅力は多面的なのだ。そして、色々な面を聴いてみないことには、ミュージシャンの魅力なんてわからない、ということを改めて思い知った。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6. 星野源 “夢の外へ” M-1 “夢の外へ”
フルアルバムの発売まで我慢ができず、4曲入りのシングルで買ってしまった。
星野源の曲は、ちょっと醒めた世界観や時にくだらない歌詞が美しいメロディにのってくるところが最大の魅力であり、どの曲も大好きだが、やはりこの曲が大好きだった。別に資生堂のCMソングだったから、ではない。
底抜けのポップな曲調もさることながら、その魅力はPVに詰まっている。ダンスカンパニー、イデビアン・クルーを主宰されている井手茂太がスーツ姿で踊る脇で、踊る星野源がもはやかわいらしく思える。こちらの想像よりもずっと上手なダンスに見入ってしまう。
音楽鑑賞は動画の時代に入った。動画が魅力的だから聴き続ける音楽があってもいいんじゃないかと思う。
■
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7. E-Girls “Celebrations” M-1 “Celebrations”
2011年12月末に発売されたという
E-Girls のデビューシングルが異様に気に入って聴きまくった。「ExileのDNAを受け継ぐ…」というプロフィールになっているが、要は
Exile 並みのダンスをこなすグループらしい。曲を出すたびに、パフォーマーが微妙に変わっていくということは、グループ内は大変な競争社会になっているということだろうか。このグループの中でシングルを出すたびにそのコアメンバーで居続けることは、見方によっては、半期だか1年に1回の総選挙で立ち位置が変わる秋元康傘下グループよりもシビアかもしれない。
彼女たちの魅力がその都度都度のケミストリーによるものかは不明だが、いずれ、みめ麗しく、かつ歌唱力が高く、踊りも素晴らしいグループのパフォーマンスは、それだけで一見の価値あり、だ。しかも、見続けると、だんだんメンバー一人ひとりの区別がつくようになり、またその成長っぷりもわかるようになり、最終的には愛着すらわいてくる。不思議なものだ。
■
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8. 西馬音内盆踊り保存会
「西馬音内盆踊り」 M-1 & 2 “音頭/願化”
ここ数年徐々に民謡を聴くようになった。2012年に繰り返し聴いたのは、福井県の勝山左義長まつりのお囃子であろう。ただし、これはCDではなく、自分が収録してきた音源を中心に聴いていた。その詳細はこちらをご覧いただきたい。
奥越地方に春が来る勝山左義長まつりで浮きまくれ!(▼)
一方、CDとして繰り返し聴いたのは、秋田県雄勝郡羽後町西馬音内で行われる重要無形民俗文化財であり、かつ日本三大盆踊りのひとつといわれる「西馬音内盆踊り」のお囃子「音頭」と「願化(がんけ)」だ。あるイベントでこのお囃子を聴いて踊りを目の当たりにしたら、本場の音以外は受け付けなくなってしまった。この音程、この声での地口、この笛のメロディでないと受け入れられない。
とくに「音頭」とそこに入る「地口」の部分が好きだ。歌詞がユーモアに富んでいたりしたり、ちょっと艶っぽいものが混ざっているのもまたよし。音だけでなく、もちろん踊りも複雑な優雅さを持つ。まずは西馬音内盆踊り保存会による動画で堪能してみてほしい。いつかこの踊りを、しかるべき時期に生でみるのが、今の私のひそかな野望となっている。
■
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9. Giovanni Mirabassi “Cantopiano” M-7 “Cécile”
2012年、Giovanni Mirabassi はソロでの来日を果たした。期待どおりのパフォーマンス、観客もわく。そんななかでのアンコール、彼が選んだのが
Claude Nougaro 原作のこの曲だった。
この時の演奏がすごくよかった。実際に本人が
YouTube にアップしているものがあるので、ご覧いただきたい。
■
原曲よりもいいのはもちろん、CDに収録されているものよりも良いのではないか。とにかく、CDだけ聴いていてもあまりわからなかったこの曲を、ライブをきっかけに聴くようになった次第だ。そんな出会いもある。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10. Wawau Adler “Here's to Django” M-4 “Afternoon in Paris”
2012年の初ドイツ旅行と無我夢中で行ったブレーメンのジプシーフェスティバルは、大好きな
Wawau Adler Group を観ることができて満足度が高かった。その様子はこちらでみていただこう。
ドイツで酔いしれるジプシージャズ。Bremer Gypsy Festival @ Schlachthof
(▼)
ライブが気に入れば、当然CDもほしくなるというものだ。車旅だったこともあり、旅のお供にもなるだろうと購入したのがこのCDである。ジャンゴのスタンダードが多く収録されているCDでもあり、元々の期待度は高かったが、実は“Troublant Bolero”に一番期待をしていた。ライブでのアレンジが良すぎたからだ。
でも実際に聴いてみて一番よかったのがこの曲。John Lewis というピアニストが作ったもののようだが、原曲よりも
Wawau Adler のギターでのアレンジの方がずっと良い。というわけで、運転をしてくれる友人の迷惑を顧みず、ちょっと他の曲よりも多めにこの曲ばかり聴いていたドイツの道中であった。
|
|
|
|
|
|
|