Review NEMU
RECORDS and Works of Klaus Kugel |
堀内宏公 Hiromasa Horiuchi |
ジャズとニュー・ミュージック(現代音楽/クラシック)の境界線を踏み越えた、いわゆる「異種交配」のアプローチは、そのほとんどが、旧態依然の印象をもたらす。たとえば、越境する「軸足」がホームグラウンド側に埋没していたり、あるいは、中途半端に引き抜かれて地上に顔を見せた「根」が、太陽の光を浴びて戸惑いと含羞の感覚を残していたりする姿からは、たとえ外見がどんなに新しい音像や音響で飾られていようと、そこには、不自然であやふやな足元の「力み」や「真剣な遊び」の押し付けしか感じられない。だが、そんな不満を一掃させる素晴らしいレーベルが着実に活動を積み重ねている。その名は「Nemu Records」。2005年にドイツで設立された、ミュージシャン自身が企画・経営に与る自主音楽レーベルである。 |
||
設立者は、ドイツとNYを拠点に複数の前衛ジャズ・グループで活躍するクラウス・クーゲル(ds, perc)と、クラシックを背景としながらも非西洋地域の種々の音律システムやコンピュータ音楽を学び、ジャズ・即興・現代音楽(前衛作曲家マウリシオ・カーゲルとも協働)等、ジャンルを超えた創造的活動を行なっているバロック・ヴァイオリン奏者のアルブレヒト・マウラーの二人。真に意欲的な音楽を指向する姿勢と、なによりもリリース作品の驚くべき完成度と質の高さで、注目を集めつつある。基本コンセプトは、ジャズ、インプロヴィゼーション、ニュー・ミュージック(現代音楽/クラシック)を背景とした「クリエイティヴ・ミュージック」だ。 |
||
クラウス・クーゲルは、NEMUがリリースする作品の特徴を次のように語っている。「ジャズとニュー・ミュージック(新しい創作音楽の意味)の間を行き来するような作品で、それも、どこが作曲された部分でどこが即興演奏のところか聴き手には判別しにくいようなもの」。 |
||
つまり、彼らが目指している音楽は、『作曲されたかのような即興』と、『即興と見紛うような作曲(=譜面にもとづく演奏)』が浸透し合う境域にこそ潜んでいる、と言い換えてもよい。たしかに、NEMUがリリースする作品はどれも従前の「規範」や「価値観」の枠組みを参照したりすることなく、未知の場処に向かって、意識と身体を厳しく律すると同時に解き放ち、いわば、複数の中心が同時に存在しながら相互に関わり合うという、仏教的とも言える地平へと開かれている。ここには、音楽へ向かうアティチュード(態度)として、過去・現在・未来をつなぐクリエイティヴな実践がある。 |
||
NEMUの第一作、ジントピア・カルテット
Syntopia Quartet
《火星(マーズ) Mars》は、そうした彼らのマニフェストを見事に体現した傑作だ。分散したリズムの同時存在、そして、西欧近代が生み出した十二平均律からこぼれ落ちた世界各地の民族音楽が有している微分音の豊かな魅力の大胆かつ繊細な取り込みが、強力な推進力と共に奏でられる。 |
||
パーカッションのクラウス・クーゲルのプレイは錬金術的な意匠を感じさせるもので、注目しないわけにはいかない。そこで、彼が参加したアルバム作品を以下いくつか紹介してみたい。店頭では入手困難だが、どれもインターネットで直接購入が可能。なお、POP BIZ が発行するフリーペーパー「DOO BEE DOO BEE DOO」誌第4号に、岡島豊樹さんによるクラウス・クーゲルへの最新インタビュー
* が掲載されている。 |
||
各ジャンルの「歴史」に回収され、帰属し、寄生するばかりの意識の回路をしばらく切断してみよう。そして、もっと聴き手自身が研究所となり発電所となって、ミュージシャンと共に、新しい物質を生み出す「体験」を取り戻してみよう。Nemu Records の音楽は、聴き手にそうした能動的な聴取のアプローチを呼びかけている。 |
||
* musicircus掲載:クラウス・クーゲル
Interview |
||
クラウス・クーゲル
バイオグラフィ Klaus Kugel Biography |
||
クラウス・クーゲル Klaus Kugel は、20年以上の活動歴を誇るドイツ出身のヴェテランのドラム奏者、パーカッショニスト。テオ・ユルゲンスマン
Theo Jörgensmann(ドルフィーの流れを汲むクラリネット奏者でジャーマン・ジャズの重鎮)のカルテットで長くプレイする傍ら、ジャズ、アヴァンギャルド、現代音楽を横断する先進的な音楽観の持ち主としてつねに新しい試みへの挑戦を続けている。ドイツとニューヨークを本拠地とし、数多くのミュージシャンと連携しながら同時にいくつものプロジェクトを実行し、シーンのオルガナイザー的役割をも担う。 |
||
代表的な共演者は、ジョン・チカイ
John Tchicai、カール・ベルガー Karl Berger、ピャトラス・ヴィシニャウスカス
Petras
Vysnyauskas、トマシュ・スタンコ
Tomasz Stanko、ケント・カーター Kent Carter、ヴァチェスラフ・ガネーリン
Vyacheslav
Ganelin、グレン・ムーア
Glen Moore、ボボ・ステンソン Bobo Stenson など。 |
||
現在進行中のプロジェクトは、今秋に初DVDリリースを控える「ガネーリン・トリオ・プライオリティ
Ganelin Trio
Priority」、ヴィシニャウスカス、ギターのユーザス・ミラジウス
Juozas Milasius、ベースのウラジミール・ヴォルコフ
Vladimir Volkov
とのカルテット「ポクシス
Poksis」、「スティーヴ・スウェル・カルテット
Steve Swell
Quartet」、「ウィンドスリーパーズ
Windsleepers」、「ミシェル・ピルツ・トリオ
Michel Pilz
Trio」(沖至を加えたカルテットも)、ピアノのアントニ・ドンチェフ
Antoni Donchev、トランペットのエリック・ヴロイマンス
Eric Vloeimans、ベースのグレン・ムーア Glen Moore とのカルテット「シークエンス
Sequence」、「シュテファン・ハイトマン・プロジェクト
Stefan
Heidtmann Project」、「オーナメンツ・オブ・ライト・アンド・サウンド
Ornaments of
Light and Sound」、「テオ・ユルゲンスマン・カルテット
Theo Jörgensmann
Quartet」、そこにケニー・ホイーラー
Kenny Wheeler を加えたクインテット、そしてNEMUから新作がリリースされた「カーニヴァル・スキン
Carnival Skin」と「ジントピア・カルテット
Syntopia
Quartet」などである。 |
||
■ Klaus Kugel Official Web Site ■ NEMU RECORDS |
||
Syntopia Quartet Mars Albrecht Maurer - violine, gothic fiddel Claudio Puntin - clarinet, Bassclarinet Dieter Manderscheid - bass Klaus Kugel - percussion, soundobjects Nemu Records NEMU 001 |
||
新レーベル「NEMU」の記念すべき第一弾。クーゲルによれば、同レーベルの特徴は、「同時代の作曲作品と即興音楽を中心に、ジャズとニュー・ミュージック(新しい創作音楽)の間を行き来するような作品で、それもどこが作曲された部分でどこが即興演奏のところか聴き手には判別しにくいようなもの」を目指していくところにあるという。ジントピア・カルテットは、そうした彼らのマニフェストを体現する作品である。バンド名の由来は不明だが、ドイツ語で「統合」を意味する「ジンテーゼ
Synthese」と「ユートピア」との混成語だろうと想像される。さまざまな音楽が綜合的に関わりながら理想郷となるイメージは、本作を聴きながら感じる広大なスケールに相応しい。 |
||
聴き手の心を宇宙にまで連れ去ってくれる雄大なサウンド・スペース。気分を高揚させるリズムと全体を包む伸びやかな雰囲気が、この種の音楽にありがちな難しい袋小路をまったく感じさせない。知的で繊細なアプローチながらも、ここにはかつてない新しい響きを作り出そうとする野心的な試みが、充実した喜びとなって羽ばたいている。 |
||
聴く前に注目したのは、クラウディオ・プンティンのクレジット。近年のECMでは傑出した内容を誇る《イーリル(冬)
Ýlir》(ECM 1749)▼の響きが頭をよぎる。《イーリル》は、最初ひっかかりを感じながらも、その理由が何かよく分からず、何度か繰り返し聴くうちに欧州の地下水脈(しかも北方地方)から取り出した民謡の原子成分や純正律と微分音との重なり合いが見えてきて、段々と深い味わいが染み込んできたのだった。本作《火星》は、《イーリル》での予習が功を奏したのか、出だしから一気に心身を揺さぶってきた。音の姿は固体、液体、気体と次々に変容し、微分音のささやきが知覚の起点を虫や魚の体内へと引き込み、四人の奏者は意識の綾取りを続けて、その場で発見したものを交換しながら別なものに作り替えていく。 |
||
ベースのディーター・マンダーシャイトはケルンのジャズ界における実践面および教育面での中心的存在。アルブレヒト・マウラーは現代音楽シーンでも活躍すると同時に、独自の観点で欧州の種々な音律を研究しており、微分音への関心はプンティンとも重なる。そして、クーゲルを加えた四人とも、音楽作品への構造的な関心と即興演奏に対するすぐれた見識と能力とを併せ持っている。 |
||
音楽がひとつの物語や小咄を想起させるのではなく、秩序と無秩序が交流する自然世界の広大で多様なシステムに寄り添い、聴き手の意識を薄く積み重なった破片のように変えていき、それが震えながら重なったり揺れたりして記憶の水を行きつ戻りつさせる。このような豊かな聴体験の可能性を満載した作品には、滅多に出会えない。 |
||
■ Syntopia Quartet Official Web Site ■ 「ロヴァ耳日記」〜月光茶房で聴いた「Mars」/多田雅範 |
||
Carnival Skin Bruce Eisenbeil - acoustic and electric guitars Klaus Kugel - drums, percussions Perry Robinson - clarinets Peter Evans - trumpet, piccolo trumpet, slide trumpet Hilliard Greene - double bass Nemu Records NEMU 003 |
||
本作に対する海外の賞賛記事を見ると、「フリー・インプロヴィゼーション、ジャズと現代音楽の融合」という評価が多い。間違ってはいないけれど、でもそういう言葉だけでは、彼らのサウンドをイメージするには抽象的すぎる。リスナー個々がインプロや現代音楽特有の響きを思い描き、それを同時に頭の中で鳴らしてみたら「カーニヴァル・スキン」の演奏になる、なんて思ったら当たらずとも遠からずの正反対で、それは全然違うものになるはずだから。 |
||
カーニヴァル・スキンのメンバーは、クーゲル以外ニューヨークを拠点に活躍する先鋭的ミュージシャンから構成され、なかでも伝統的なジャズとアヴァンギャルド・ジャズ双方における最上のメロディストと称されるクラリネット奏者ペリー・ロビンソン(b.1938)は伝説的存在。ブルース・アイゼンバイエルはギタリストながらもそのプレイがセシル・テイラー、オーネット・コールマン、コルトレーンの音楽になぞらえられるシカゴ出身の俊英。ヒリヤード・グリーンは硬派なジャズを中心に多彩に活動するベーシストだが、今年81歳を迎える伝説的ジャズ・バラード歌手ジミー・スコットの音楽監督も務めている。ピーター・エヴァンスは前衛派ジャズ・トランペッターで、最近は作曲家ブライアン・ファーニホウ
Brian Ferneyhough やアンソニー・ブラクストン
Anthony Braxton と協同作業を行なっている。いずれも歌心を理解した、また即興とスコアの両方に対応できるミュージシャンだ。 |
||
バンド名同様、熱狂的で肌が粟立つようなサウンドが押し寄せてくるが、なぜか「奔放」とか「覚醒」といった引力をまったく感じさせない。むしろ、旋律やリズムの内部に潜む核心部分を、さまざまな角度から見つめて多義的な響きの持続を作り出そうとするプロセスが、自然な「揺れ」や「ニュアンス」を生み出していくという、しなやかな作法となって演奏に推進力を与えている。個人的には、パット・メセニーにもピカソ・ギターで加わってほしいような、そんな音像。 |
||
■ CARNIVAL SKIN Official Web Site ■ BRUCE EISENBEIL Home Page (日本語ページあり) |
||
Windsleepers La Fiancée de Pirate Christine Clément - vocals, trumpet Roby Glod - alto & soprano saxophpne Stefan Heidtmann - keyboards Peter Schönfeld - electric upright bass Klaus Kugel - drums, percussion shaa-music 1018-1105 |
||
グルーヴィーなノリとフリー・フォームのインプロヴィゼーションを融合させた新感覚エレクトリック・ジャズ。サックス、ベース、パーカッション、キーボード、女性歌手が醸し出す浮遊感に満ちたふしぎな趣。甘いフレイバーを調合した炭酸ソーダ水のようなすっきりしたサウンドが、聴き手の空間意識を溶かしこみ、麻酔をかける。 |
||
「ウィンドスリーパーズ
Windsleepers」は2005年春に結成、2006年2月リリースの本作がデビュー盤。かれらの音楽を最も特徴的づけているのは、スキャットやヴォーカリゼーション、時に断片的な語彙を歌って繊細かつ広大な空間を作り出しているクリスティーネ・クレマンのフィメール・ヴォイスの存在だ。各奏者の浮遊した雰囲気を感じさせる音楽性も卓越したオリジナリティを感じさせ、一瞬たりと飽きさせない。 |
||
エミリー・ディッキンソンの詩をテキストにした6曲目「Windsleepers」では、各楽器のフレーズが多極化しつつ、中心的引力となるうねるビートに絡みついて駆け引きを行ない、その上をクレマンの歌が樹間を縫う風のように通り過ぎていく。かれらは、ありふれたジャズのクリシェから自由になって見果てぬ航海を続け、簒奪と再加工を繰り返す音の「海賊」を夢見ながら風にまかせて漂う放浪者に自分たちをなぞらえている。 |
||
■ Windsleepers Official Web Site |
||
Steve Swell Slammin' the Infinite Steve Swell - trombone Sabir Mateen - alto, tenor saxophone, clarinet, alto clarinet, flute Matt Heyner - bass Klaus Kugel - drums Cadence Jazz Records CJR 1174 |
||
本作は、ニューヨークの先鋭なジャズ・シーンで活躍するトロンボーン奏者スティーヴ・スウェルがリーダーを務める「スラミン・ザ・インフィニト・クァルテット」の第1作にあたり、2003年録音、2004年11月リリース(ジャケットが数種あるようだが、詳細は不明)。また今年2006年には同クァルテットの第2作
《Remember Now》が NotTwo レコードからリリースされている。 |
||
スウェルは、暖かい音色と確かな技術でつねに意欲的なラインを奏で、メインストリームからアヴァンギャルドまで幅広くカヴァーするミュージシャン。同じトロンボーン奏者のラズウェル・ラッドを始め、ペリー・ロビンソン、ウィリアム・パーカー、ジョーイ・バロン等と共演歴があり、ティム・バーンのグループ「Caos Totale」の欧州ツアーに参加して国際的な注目を集めた。デヴィッド・テイラーとの双頭クインテットによる2005年の最新作 《Not Just....》にはビリー・バングも参加している。 |
||
このクァルテットで唯一欧州から参加しているのがクラウス・クーゲルだが、細分化され解体されたバップ・フレーズとウォーキング・ベースを背景に、急速な進行と停止を駆使してサウンドを立体的にコントロールしている。ブレイクの後に呟くように鳴るマティーンとスウェルのソロは、もはやジャズの内密に触れた「語り物」といえる境域にある。さまざまな音色の塗り分けと発音の抑揚がある種の雰囲気を確実にもたらしていて、それはバップからコルトレーンを経て醸成されてきたエッセンスに違いない。ジャズの遺伝子はここにも生きている。 |
||
※2005年4月に行なわれた Slammin' The Infinite Quartet のライヴ・リポートが「all about jazz」内に掲載されています。■ ■ The Steve Swell Home Page (試聴可) |
||
Petras Vysniauskas Quartet Light in the Dark Petras Vysniauskas - soprano saxophone Karl Berger - vibes, piano Kent Carter - double bass Klaus Kugel - drums Juosta Records JRCD 010 |
||
ピャトラス・ヴィシニャウスカスのカルテットが1999年にエルデナ Eldena のジャズ・フェスィヴァルに出演したときのライヴ。2003年のリリース。(このカルテットはスティーヴ・スウェルを加えたクインテットでライヴを行なうこともある。) |
||
カール・ベルガーのピアノがクロマティックな趣でクールに燃えてドライヴする一曲目からボルテージ全開。だがベルガーがヴァイブも奏でる2曲目以降は、うってかわって静穏な詩情にあふれた演奏に推移。ミニマルなフレーズを展開させる透明な空間表現はECMの音楽にも通じるものだ。リトアニア出身のヴィシニャウスカスの独特なサックスが表情豊かに転がり、陳述し、歌い、宙を飛ぶ。ケント・カーターのニュアンスを駆使したベース表現もじつにイマジネイティヴ。 |
||
ヴィシニャウスカス自身は以下のように述べている――「ぼくにはリトアニアの民謡のなかにコルトレーンのエコーが聴こえるんだ。だから、ぼくはそれをモダン・ジャズがもたらしたフリー・フォームという表現手法と組み合わせようとしているわけさ。」
|
||
▼ オデッサへの手紙 004: ピャトラス・ヴィシニャウスカス――現代リトアニア・ジャズ界の象徴的存在 Guide to Petras Vyshniauskas : biography & discography |
||
ornaments of light and sound cathedrals Christian Bollmann - Overtone Singing, Trumpet, Shell Horns Roger Hanschel - Saxophone Stefan Heidtmann - Live sampling, Keyboards Klaus Kugel - Drums, Percussion shaa-music 1015-0403 |
||
クールでソフィスティケイテッドなサウンドの波が意識の壁を突き抜け、DNAの螺旋をたどって太古の記憶を呼び覚ましていく。コンテンポラリーなチェンバー・ジャズとチル・アウトなアンビエント・ミュージックが同居したサウンドは文句ナシにカッコよく気持ちいい。 |
||
クーゲルが間歇的に打ち鳴らすパーカッションが喚起する星と砂のヴィジョン、そこにドローンのようなシンセのハーモニーが無方向的な巨大な膜面を作り出す。透明で抒情的な管楽器の響き。漂流する物質の果てしない旅。遠くから差し込む光線を思わせる倍音唱法の歌声。日常感覚を奪い去るドラッギーな陶酔へと導くこの音楽は、自分が別の生き物にメタモルフォーゼしたような、ちょっと危険な意識さえもたらす。 |
||
「オーナメンツ・オブ・ライト・アンド・サウンド」は、響きのストラクチャーの拡張と同時に、音楽とスライドやヴィデオ、日本の舞踏といった複数のアート・メディアを融合させる「総合芸術
Gesamtkunstwerk」を探究していくためのプロジェクトとして2001年に設立。メンバーは、ロゲール・ハンシェル、シュテファン・ハイトマン、クラウス・クーゲルの三人に、サポート・メンバーの倍音唱法歌手クリスチャン・ボルマンを加えた四名が音楽家で、そこに映像プロジェクションのルス・ホンメルシェイム
Ruth Hommelsheim と舞踏の富永真紀子(1978〜91年に大駱駝艦に参加、1992年以降ベルリン在住)といった布陣である。 |
||
CDは2001年録音で翌年リリースされた2枚組の《Heidtmann, Stefan: Ornaments of light and
sound》(shaa-music 1011-0602)がデビュー作で、本盤はそれに続く二作目となる2003年2月のライヴ録音。 |
||
下記のオフィシャル・ウェブ・サイトでパフォーマンスの動画(QuickTime)が約9分半視聴できる。スクリーンに映されるのはフォーカスをぼかした群衆、無機的な都市建築、喚起的なテキストを伴う雲の映像。その前で舞踏が演じられ、ミュージシャンはスクリーン横で演奏を行なっている。やはりこういう作品は音だけでなく実際に現場で体験したい。 |
||
■ Ornaments of Light and Sound Official Web Site |
||
▼ クラウス・クーゲル(NEMU代表&ドラマー)インタヴュー/岡島豊樹 ▼ ガネーリンの新編成トリオのDVD登場/岡島豊樹 |
||