homeへ戻る
「オデッサへの手紙」のtopへ戻る

オデッサ
への

手紙

027


ベスト・オブ・クリョーヒン

「ロシア・ジャズ再考
Vol.2 COOLファンタスチカ & HOTロマンチカ:特集セルゲイ・クリョーヒン」のおくればせのお土産企画
岡島豊樹
Toyoki Okajima

(東欧〜スラヴ音楽リサーチセンター)

 
Best of Kuryokhin: Cool Fantastica & Hot Romantica

Text by Toyoki Okajima

 
   セルゲイ・クリョーヒンがこの世を去ってから11年後の2007年、命日の79日に近い715日、渋谷のアップリンクで、クリョーヒンの演奏姿を紹介する企画が実現するとは、ナビゲーターの鈴木正美氏(新潟大学教授)の人徳ならびにいまだ色あせないクリョーヒンの音楽の魅力によるものと確信している拙者です。この日、前半にクリョーヒンの経歴紹介、1989年メールス・ジャズ祭でクリョーヒン率いるグループ「ポップ・メハニカ(Popular Mechanics)」のステージを観て写真撮影も行っておられるジャズ評論家の横井一江女史による証言、後半に1988年のポップ・メハニカの野外公演のビデオ他の映像が紹介されました。(クリョーヒンについてまだご存じない方は、ぜひインタビュー記事をご参照ください )。
 
   ポップ・メハニカはカーニヴァル性が強いステージを続けました。初期〜中期のポップ・メハニカに参加したセルゲイ・レートフによれば、「(ポップ・メハニカは)参加者のための祝祭だったのだ。あらゆるレベルで大袈裟で、無礼講で、ソヴィエト式をかえりみず、即興によって、熱狂的に行われる祝祭であり、かなりくだけたものだった。1980年代末までポップ・メハニカのミュージシャンはギャラ無しで演奏した。」(Jazz Brat no.5, 2003
 
   ポップ・メハニカのクリョーヒンは自分でほとんど楽器を演奏しませんでした。飛び跳ねたり、あたりをふらふらうろついたりしながら、指示を出したり、指揮したりするのです。その指揮がまた不思議なものでした。ごく部分的に、グルジェフの舞踊の一部の振りに似ているところがあるように思いますが、気のせいかもしれません。クリョーヒンは音大時代、合唱指揮も勉強したとのことですが、あんな指揮法を教える学校があるとは思えませんから、独自の方法と思われます。妙なパフォーマーが出てきたり、動物が出演したり。前後の脈絡があるのか? と悩みだすときりがありません。
 
   こんなポップ・メハニカですから、観てもらわないと話にならないという鈴木教授の判断で、映像を中心にした進行になった次第です。
 
   カーニヴァルの仕掛人としてのクリョーヒンは映像から十分お分かりいただけたと思いますが、時間の制限もあって、ピアニストとしてのクリョーヒン、ジャズ演奏家としてのクリョーヒンを十分に紹介できませんでした。
 
   クリョーヒンの存命中、オフィシャルな形で世に出た録音物は、それほど多いとは言えません。ポップ・メハニカの公演は400回以上行われましたが、生前出たポップ・メハニカのライヴ盤は5指に満ちません。ソ連解体後、クリョーヒンはかなり有名になっていたので、もっと出そうと思えば出せたと考えられます。しかし、「音だけ聴いても、どんちゃん騒ぎにしか聴こえないだろうから」と本人も述べており、それほど乗り気でなかったことがうかがわれます。
 
   ピアニストとして、ソロ、デュオ、小編成のグループで録音したものも、それほど多くありません。国営のメロディヤ・レコード社から発売になった自己名義のアルバムは、『ポリネシア:歴史入門』という意味深なタイトルのライブ録音LP1枚だけです。メロディヤでは、アナトーリイ・ヴァピーロフ(サックス奏者)のLP2枚、アクワリウムというロック・グループのLP2枚に参加しているという程度です。しかし、英国で亡命ロシア人が興したレコード会社レオ(Leo)から、けっこう自己名義のアルバムが発売されました。
 
   以上を足した数ほどの未発表音源が、クリョーヒンの死後、続々とCDになって世に出ました。
 
   そうした一切合財をまとめたディスコグラフィを当「オデッサへの手紙」に掲載していますのでご参照ください()。
 
01
クリョーヒンの演奏の特徴 = COOLファンタスチカ & HOTロマンチカ

 
   クリョーヒンのピアノ演奏は超絶的でした。70年代後半、ロック界にいた頃は、「ソ連ロック界で一番速いピアニスト」とおそれられたそうですが、ソ連ジャズ界でも最速だったと言えるのではないかと思い、裏付けしつつあるところです。速さが大事というんじゃないんです。速く弾けることができるから生まれた表現、作曲というものもありえます。クリョーヒンの音楽には確実にそれがあります。
 
   クリョーヒンの有名な演奏姿の写真に、背中合わせにした2台のピアノを1人で同時に弾く姿があります。そんなこともやった人です。1989年に日本に来たとき、それに類する演奏姿を日本の多くの聴衆は目撃しています。
 
   それから、実は、「ロシア・ジャズ再考」の副題的な文言「COOLファンタスチカ & HOTロマンチカ」は拙者のゴリ押しです。クリョーヒンの音楽を聴いていると、よく浮かんでくるのが「ファンタスティック」、「ロマンティック」という言葉です。ただし、聴く人によっては、too much、必要以上にファンタスティック、必要以上にロマンティック、かもしれません。Too much ! という言葉は、否定的なニュアンスで使うことが多いでしょうけど、ことクリョーヒンに関しては、私は肯定的な評価として使います。ファンタスティックな表現とされる尺度・規範、ロマンティックな表現とされる尺度・規範というものにゆさぶりをかけたのだろうかと拙者は思いたくなります。
 
   Too much なんじゃないの? と心配になるような発言も多々残しています。ジャズは死んだ、ロックは死んだ、クラシック音楽は shit !、なんていう調子ですから。することなすこと、何もかもが too much の人生だったようにも見えるクリョーヒンの人生ですが、残念なことに、寿命だけは too less でした。
 
   泣けてきます。
 
   さて、以下に挙げるのはクリョーヒンの too much な表現の数々です。どこが too much なのか、それにより何か異化的なものが表れているか、いないか、なんてことを思いながら個人的によく聴く演奏をタイプ別に挙げてみました。
 
02
ロマンチカ・クリョーヒン ベスト3

 
  セルゲイの夢(ピアノ・ソロ)1988

Sergey's Dream, from Music Makes the Snow Melt Down / Creative collaborations between Soviet Union and Soundings of the Planet musicians(Soundings of the Planet SP7136-CD)

 
  ロマンチカ(ケシャヴァン・マスラクとのデュオ)1996

Romantica, from Friends Afar / Sergey Kuryokhin & Keshavan Maslak(Sound Wave SW-01)

 
  熱情と感情のコンビネーション(ピアノ・ソロ)1991

A Combination of Passion and Feelings, form Some Combinations of Fingers and Passion / Sergey Kuryokhin(Leo CDLR 179)

 
   クリョーヒンの最後の録音プロジェクトから生まれた1曲が2.「ロマンチカ」です。この曲では、ポップ・メハニカのステージで飛び跳ねるのは悪い冗談か? とさえ思われるような、あまりにも甘美で、優しく、センチメンタルで、しかしエレガントなたたずまいもあるクリョーヒンのピアノが聴けます。ところが途中どこかで酔っ払いか何かが叫んでるみたいな声が上がります。美しいピアノは動じません。工事が始まったみたいですが、動じません。すると遠くで花火が上がったみたいです。ピアノはクラシックの小曲の練習みたいになっちゃう。突如、ヒステリックになって甘美な世界は崩壊。しかしすぐに持ち直し、隣部屋でロック・バンドの練習が始まったみたいですが動ずることなく甘美さは極まっていきます。この音楽はあえて言えばポップ・メハニカ的ですが、純正ポップ・メハニカとは言えません。なぜかといえば、その筋・そのジャンルの本格派と呼べる登場人物が少なすぎるからです。クリョーヒンはクラシックを本格的に学んだ時期があるのでいいとして、ロックが出てくるならロック・ミュージシャン、工事が出てくるならそれを職業とする人、花火があがるなら本物の花火が上がる、というのが純正ポップ・メハニカであると拙者は解釈しています。それはそうと、クリョーヒンのピアノのこの甘美さはどうでしょうか!
 
   このロマンティック・ピアノをさらに濃密かつ長大化したのが1.「セルゲイの夢」です。途中「戦場のメリークリスマス」のメインテーマと少し似たメロディが表れたりします。それはともかくとして、きっとこの演奏は、「甘美さを感じさせる旋律と響きの研究」なんてプロジェクトを手掛ける人にとってマストの第一級資料となるでしょう。
 
   3.「熱情と感情のコンビネーション」、なんだか意味ありげでもあり無さそうでもある曲名ですね。清楚で愛くるしさももちあわせたムードから、セミ・クラシカル、クラシカル、初期ジャズの要素といわれるラグタイムやホンキートンンクの微妙なほのめかし、タッチ・レゾナンスのない平面的奏法、ポリリズム、様々な舞踊リズム、無拍節、超絶技巧、左右の手の完全独立、狂ったプレイヤー・ピアノ、味わいや情感表出に関連する抑揚の各種、タッチの程度各種、バラード、エレジー、ラプソディ他、などなど数々のポイントが去来します(と拙者には聴こえます)。そんなわけで、アルバム・タイトルは『奏法(指)と表現(熱情)のコンビネーションの見本帳』の意味と、勝手に解釈しております。
 
03
ファンタスチカ・クリョーヒン ベスト3

 
  雀オラトリオ『四季』より第3曲「夏」(グループ演奏)1991

Summer, from Sparrow Oratorium: Four Seasons / Sergey Kuryokhin(Sparrow International AS SPI 101-2)

 
  昆虫文化(音響コラージュ/テープで制作)198788

Insect Culture, form Insect Culture / Popular Mechanics(Solyd Records SLR 0108)

 
  ノーバディ・ノウズ(ソロ・ピアノ)1988

Nobody Nose, from 2 for Tea / Sergey Kuryokhin & David Moss(Long Arms CDLA 980101)

 
   ファンタスチカの語源である「ファンタスティック」という言葉は、素晴らしいという意味でも使われますが、ここでは幻想的、奇想的という意味です。クリョーヒンは「キサイ」とよく語られますが、「鬼才」か「奇才」でしょうかね。どちらにしても「貴才」であったことは確かです。鈴木教授が当日紹介したように、「レーニンはキノコである」という持論を証明する番組を実現させてしまった人ですし、遺稿集「無言の証人」にはテレビの音楽番組シリーズの構想がいろいろ書いてあるそうですからね。本人から直接きいた話では、たとえばチベット仏教とチャイコフスキイの音楽の関連性についても証明するつもりだ、とか言ってましたよ。なんか関係あるんですかと、きくべきだったんでしょうけど、あまりに突拍子もない言葉で、何もききかえせなかったのが悔やまれます。
 
   クリョーヒンは幻想的な創作力に満ちあふれていたと思います。LPなりCDなりでそのことを知る方法はいくつかあります。ここに挙げたのがその例です。
 
   1. の「雀オラトリオ『四季』」は95年あたりに発売されたアルバムです。ブックレットは黒字に金文字で非常に格調が高く、もっているだけでありがたい気持ちになります。ノルウェーとロシアに拠点を置く雀国際協会(Sparrow International AS)が作ったCDです。標題から、まず、ハイドンのオラトリオ「四季」が連想されますように、歌と演奏による音楽で、春、夏、秋、冬、他と題された曲から構成された組曲です。収録曲のうち「冬」は、まさにハイドンと言いますか、オペラ声(メゾソプラノ)で朗々と歌われ、あわて者はクラシック・アルバムかと早とちりするでしょうが、伴奏を聴くとそうではないらしいと気が付くはずです。ロシア映画に関心の強い人でしたら、「冬」は『ミスター・デザイナー』という映画で使われた曲であることにお気付きでしょう。この曲は、クリョーヒンがソ連解体後手がけたレコード会社「クーリッツァ」から発売したLPアルバム『金持ちオペラ』の冒頭でも使われています。歌っている女性はオリガ・コンディナさんで、アップリンクにいらした方でしたらご存じの、スウェーデンのポップ・メハニカのステージで、アヒルに囲まれながら歌っていた女性です。クリョーヒンは長年オペラに執着していました。(いつかそのことも書きましょう。)
 
   この歌詞を聴いて、意味のわかる人がいらしたら拙者はぜひお近づきになりたいのです。『ミスター・デザイナー』を観たときは、ロシア映画で歌われていますからロシア語かな? オペラっぽいしイタリア語かなんかかな? とか考えたものですが、どちらも外れで、これはクリョーヒンが書いた歌詞で、言葉は造語です。「雀オラトリオ『四季』」の歌詞はすべて造語歌詞です。その中で拙者が一番好きな曲が「夏」です。これはブックレットの表紙に描かれている、どこかの惑星みたいだけど卵のような丸いところから、殻を破って雀が羽ばたいている絵のイメージに近いです。
 
 



Ido megon

Glo von dezi, oou

Kru e rela

Sped on gizon

Rhibol evur

I fogile

Zigro mia-a-a-a

A-a, krula ..


 
   澄んだ高い声の持ち主、マリーナ・カプーラがそう歌います。清らかで、その声は拙者の耳、脳、神経を浄化してくれるみたいです。
 
   すでに書いたことですが、雀は僕にとってとても重要な生き物だ、ということを本人の口から聴いたことがあります()。彼は真顔でそう言いました。「夏」の導入部で聞こえる、雀が裏声でさえずっているような声はクリョーヒン本人の声です。
 
   鈴木教授、覚えていますよね、199511月、レンソヴェート文化会館で別れを惜しんでいたとき、拙者がクリョーヒンに雀やこの歌詞のことについて教えて欲しいと言ったら、彼は、「今度それもちゃんと書くよ」と言いましたよね。書く、と言ったのは、拙者は彼に連載エッセイを書いてもらう約束をちゃっかりしてたからなんです。フレーブニコフの超言語のことは、やはり関連があるのでしょうか? しかしこのアルバムに参加している1人のトランペッターのヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキイさんに探りを入れたら、へへへっという表情と、むむむ〜? という表情が交錯してましたね。期待したような説明は得られませんでした。今度は一緒に、オリガ・コンディナさんかマリーナ・カプーラさんに取材するツアーを計画しませんか!
 
   この『雀オラトリオ「四季」』はクリョーヒンの死後、ポップ・メハニカ・レーベルから再発されています。
 
   2.「昆虫文化」はロマンチカかつファンタスチカな音響コラージュ作品です(約45分)。タイトルの意味からしてなんだかファンタスチカではありませんか? クリョーヒンのオリジナル曲の名前には、ファンタスチカなものが結構多いのです。すでに紹介した「雀オラトリオ『四季』」、「地下鉄文化」、「大衆の動物的要因」、「電気vs.食べ物」、「穂と声」、「チベットのタンゴ」他があります。
 
   さて「昆虫文化」のマテリアルとなっているのは、ロシアで育った人ならよく馴染んだラジオ・ショー、テレビ・ショー、演劇、映画などのセリフ、テーマ音楽、曲、リズム、イントネーションなど、とのことで、どれもかなり大きく加工され、切り刻まれてコラージュされていますが、ポップで親しみやすく、科学ファンタジー・タッチでもあり、しかもクリエイティヴな質感にみちています。スピード、リピート、笑い、が3大キーワードの作品に思われます。イーゴリ・ブートマンという凄腕のサックス奏者の秀逸なロング・ソロもあり、ジャズ・ファンにもアピールする音楽になっています。アクアリウムのLPで世に出たクリョーヒン作曲の「チベットのタンゴ」(『ラジオ・アフリカ』収録)も引用されています。
 
   では、「昆虫文化」ってなんのことでしょうか? 「生態系」や「自然の摂理」に従順に、同じ行動を飽きず繰り返すような文化ってこと? そうしていればある程度の保障を得られる文化・社会? そこらへんをドライに容認して、二重規範の生活を送る文化の質の観察・評価? いろんな受け止め方を許してくれる音楽だと思います。ここで引用されている音源がもしLPなりなんなりで発売されたものであればぜひ入手したいのですが、どうなのでしょうか? これを聴くたびに拙者は、どこか別の世界へ連れていってくれるような気分、フィクションの中に紛れ込んだような気分を味わうことができます。
 
   3.Nobody Nose」は長いピアノ・ソロ演奏です(約38分)。「倒錯的なピアノ演奏」というものを味わいたい人にお薦めします。ロシアで最も速いピアノとはどれほどのものかということも確認できます。拙者の場合、聴き進むうちに、寒気が走りました。意思をもった機械仕掛けの自動ピアノが悪ふざけをしているとしか思えなくて。機械よりも機械らしく、しかも乱調の機械のような真似を演じることができるものなのでしょうか?
 
   クリョーヒンのファーストLPアルバム『自由の方法(The Way of Freedom)』(Leo 1981年)が世界に流通してまもなく、ここに入っている恐るべきスピードの演奏トラックが疑惑を招きました。あまりに速すぎるからです。録音の質がキンキンして、細工したようにも聴こえます。Leoレコードの社長によれば、クリョーヒンたちに送った録音テープのうちの1本はアンペックス製品で、録音特性としてその傾向にあるということです。欧米の批評家はおおむね、ケージ、カーゲル、ナンカロウなどを引き合いに出しながら、アイディアとしては興味深いとして悪くない評価をしていますが、テープの速度調整はどうかという批判も出ました。しかし、『自由の方法』の録音の同夜にもう1本のテープ(別のメーカー製)に録音された演奏である『判決沈黙の刑(Sentense to Silence)』収録のソロ曲や、後年Leoが追悼アルバム『Divine Madness』に入れたソロ曲などのおかげで疑惑は払拭されました。特に後者は、比較的すっきりした音質で、同程度の驚異的なスピードの演奏を聴くことができるのです。ここにあげた「Nobody Nose」は、以上よりもっと速いスピードで弾いていて、一段とクリアーに録音されているんです。海外で演奏する機会を得てまもないクリョーヒンですから、このアメリカでの演奏には期するものがあったのでしょうか。速さを追究して終わりという類いの演奏ではなく、速く、しかも複雑に弾けることでしか生み出せない音楽世界がここにあります。難解ではありません。超高速の空飛ぶ絨毯に乗ってどこか別世界へ連れていかれる気分!
 
   いつかもっといろいろ紹介できたらと思っています。そのときのテーマは:
 
 
●オペラ・クリョーヒン ベスト3

●ヴォーカリスト・クリョーヒン ベスト3

●リリカル・ポップ・クリョーヒン ベスト3

●ジャズ・クリョーヒン ベスト3

●アクワリウムのクリョーヒン ベスト3

 
   では後日。


 

Best of Kuryokhin: Cool Fantastica & Hot Romantica

Text by Toyoki Okajima

 

TOPへ戻る