homeへ戻る
rovamimi returnsのtopへ戻る
ロヴァ耳日記のtopへ戻る
rovamimi returns |
多田雅範 Masanori Tada
「ロヴァ耳日記」 |
rovamimi returns |
005 | blemish / david sylvian (samadhisound
; 2003) 「blemish」、“美や完全といったものを損なう、汚す”という意味を持つタイトルのデヴィッド・シルヴィアンの新譜が、突如として、静謐に、提出された。 これまで在籍したメジャー・レーベル(ヴァージン・レコード)を離れての、実弟のスティーヴ・ジャンセンとともに設立した自主レーベル "samadhisound" からのリリースである。「samadhi」は仏教用語「サマーディ」を指し、心が集中した状態で安定した、深瞑想状態を指す。シルヴィアンのウェブサイト(■)を見てみよう、新たなレーベルへの意気込み、といったものは決して饒舌ではないものの、マーケットの圧力に対抗しアートに殉ずる透徹した意思を感じさせるものである。 |
|
越境的な共演として関心をひくであろう、英国即興の大御所デレク・ベイリー(トラック2・5・7)と、気鋭のラップトップ・アーティストである、クリスチャン・フィネス(トラック8)の存在も、シルヴィアンの極めてパーソナルなサウンドの世界観に融和している。むしろ、シルヴィアンのサウンド演出が放つ現代性にこそ傾聴あれ(ことにギターの“鳴らし”)。 | ||
シルヴィアンはこれまでも、ロバート・フリップやホルガー・シューカイ、デヴィッド・トーン、ケニー・ホイーラー、マーク・アイシャム、スティーヴ・ティベッツなど、それぞれに確固たる音の世界観を提出している演奏家たちとのコラボレーションを果たしており、その基準には揺るぎのないものが感じられる(坂本龍一との『bamboo music / bamboo houses』、『forbidden colours』はその系列のスタートにも理解できる)。90年の『Rain Tree Crow』以降、加算的に作品を重厚なものにしてきたシルヴィアンであるが、ここに来て『Rain Tree Crow』と同じ地平に立っているかのような「静寂さ」に回帰している(この回帰の折り返し点に、武満徹も評価していた極めて静謐な音楽、画家ラッセル・ミルズとのコラボレーションでもある『ember glance』が位置しているだろう)。 | ||
ポピュラー・ミュージックにおける静寂への回帰、は、ブライアン・イーノ(obscure)やマンフレッド・アイヒャー(ECM)などの、いわば60年代の反動としてのそれと、ポスト・パンクやテクノ、ドラムンベース、ジャズ・インプロを経て耳を刺激しているエレクトロ=アコースティックや音響派と呼称される聴取のモードが、いわばマイクロソフトを象徴とする“文化の世界一元化”と歩調を合わせて進行している事態でのそれと、どことなく同型である(これからしばらくは70年代のように進行する危機が内面化して、退屈かもしれない)。 | ||
内ジャケのイラスト、雪が降り積んだ森の中をひとり深夜にひっそりとカート(スーパーにあるような)を押して出かけるシルヴィアンの姿に、消費をめぐる行動の示唆――簡単なことです、参加しなければいいのです(ノーム・チョムスキー)――を見たくもなった。 そこには快適な情報の遮断があり、暖かい服とゆっくりとした時間、静寂、そして治安……。 |
||
もしかして、ここはディズニーランドか? | ||
夜おそくの東京ディズニーランドはいつまでも眠らなくてもいい終わらない夜だ。遠くでパレードが行なわれていて、明かりを落としたはずれの軽食コーナーでコーヒーをたのんで、あたりは薄暗くて、仕事はたやすくて法定休日と有給はたっぷりあって、ぼくにとっては魅力的な奥さんがいて、嬉しそうにはしゃぎまわる歩き始めたばかりの女の子がいて、煩わしい虫はいなくて寒かったり暑かったりしない。庇護された夜。1988年。 | ||
1988年。 バブルのはじまり。 西谷修が書いた『不死のワンダーランド』、 “民主主義の熱的死”を読む、うっとりとした窒息。 そしてベルリンの壁、コンクリート壊し。 湾岸戦争、昭和天皇の喪、を、過ごした、 空が 無意味に 穏やかな日々。 |
||
006 | 最後から2行目、「引き返しちゃいけないよね」、と、それまでの楽曲展開からはみ出るように(通常のサビに加えての3つめの旋律、彼らの最大の武器でもある)、それは最後の最後になって、まさに突如の悲鳴のように歌われる。 くるみ、という女性名もしくは未来(――来る未来――くるみ)に対するモノローグとしての語りかけで歌詞は進行する。そして、歌詞としてはモノローグの作品として完結しているのに、突如「引き返しちゃいけないよね」の桜井の発声に潜む鮮血のような…。その表現は、一瞬、モノローグの世界を突き破っているように聴こえる。 (『くるみ/Mr.Children』) |
|
(そう、それはわたしの過剰反応だ) (CDの再生100回目くらい以降は「なだらか」に聴こえてしまった) (『くるみ』のPVで Mr. Adults を演じる4人の中年男性をぼくは生きる) (「希望の数だけ失望はふえる、それでもあすに胸は震える、どんなことが起こるんだろう、想像してみよう」) |
||
11月19日に発表されたシングル『掌・くるみ/Mr.Children』、この老人の手によって包まれた花のジャケットは、スマップの屍としての花(▼)、の、対照として、わたしには見える。知恵によって守られた、価値、としての花。 | ||
「ひとつにならなくてもいいよ 価値観も 理念も 宗教もさ」 | ||
(ミュージック・マガジン「これがヒットよ!」の石井恒は、「……コンゴをはじめとするアフリカの内戦を彷彿とさせるし、パレスチナやイラクも視野に入っているかも。」と、ミスチル好きの少年少女に手ほどきまでする) | ||
「君は君で 僕は僕 そんな当たり前のこと 何でこんなにも簡単に 僕ら 見失ってしまえるんだろう?」 見失って“しまえる”んだろう、の、語感。 |
||
Mr.Children
の桜井和寿は、坂本龍一が編んだ『非戦』(幻冬舎:2001 ■)にテキストを寄せている。坂本の非戦コンセプトに当然のように桜井は賛同している。 その後、桜井が果たしたのは、『蘇生』で挿入した歌詞「アジアの極東で、ぼくがかけられていた魔法は、誰かが見破ってしまった、トリックに溶け出した」、やはりこれはJポップが果たした秀逸なアジテートだった(▼)。 |
||
いまのJポップ・シーンで、「歯車にならなくてはなぁ」と、この語感を作詞できる桜井は、その手に、いまだ時代に対するナイフを持っている。 決してクロスロードできない、岡林信康や三上寛、友部正人といった存在、を、桜井の音楽は“視て”いる。(これは奇矯な物言いではない。9・11以降に変化した感覚の磁場は、アマゾン独占URCレーベル復刻を要請したのではないか?■) そして、不思議なことに、桜井(Mr.Children)が発信した音楽には、『花』の歌詞を筆頭に、仏教のタームがあちらこちらに潜んでいることに気付き始めるのだ。 |
||
坂本龍一のサイトに「CHAIN MUSIC」という画面があって、とても心地良い音響に満たされている。(■) Ryuichi Sakamoto + Haruomi Hosono + Towa Tei + Atom Heart + Ryoji Ikeda + Carsten Nicolai + David Sylvian + Mika (Pansonic) + Thomas Knak このアーティストたちの意識の共同体といった地平は、「マーケットの圧力に対抗しアートに殉ずる透徹した意思」によるものだろう。夢心地のようにうっとりとした空間だ。 |
||
「これは、ぼくが家族連れのディズニーランドで感じた幸福感だ。」 |
||
007 | 『WORLD CITIZEN - I won't be disappointed -』という、坂本龍一とデヴィッド・シルヴィアン、さらにスケッチショウ(細野晴臣、高橋幸宏)が参加のシングル、は、イラク戦争前の1,000万人の反戦デモを「世界市民(WORLD CITIZEN)」的な動きとして浮かれてみせる、J-WAVEの15周年記念テーマ曲で、反戦デモに出かけられるほど裕福ではない人々、日々の生存を脅かされている人々は見えてこない(聴こえてこない)。そして、ジャケットの地球儀イラスト(あらためて見るとこのイラストは仏教的なモチーフに覆われている)にはアメリカは描かれていない。 | |
ここではシルヴィアンの「we」の抑圧が、聴く者を問い詰めている。このシングルの意図は明確だ。それは、1,000万人規模の反戦デモが成立したメディア・システムの大きさを「意識せよ」、またこの事実を「記憶せよ」、その運動が無効であったことを「思考せよ」、そしてまた、それでもなおぼくたちは「we」と歌えるのか/聴こえるのか? と、問うナイフだ。 | ||
そして今、ぼくはディズニーランドにいないことを強烈に意識する。 ディズニーランドこそが危険だと強烈に意識する。派兵したからではなく。 |
||
静寂への回帰はディズニーランドへの道だ。静寂への回帰を、どの思考エンジンで進もうか。どういった倫理に安住しようか。安くてシンドイ仕事をした日にも高くてタイクツな仕事をした日にも通底している精神の軋むような疲れへの緩和剤として(それはこの作品に特別な評価を与える一部のリスナーにとってだけであったにせよ)、『Blemish』は聴かれた。 | ||
夢見る場所としてのディズニーランド。 坂本はアントニオ・カルロス・ジョビンへの旅を描いている。シルヴィアンは傍らの彼女を見つめている。桜井はJポップの巨大な存在(恐竜)“ポップザウルス”として、たとえば『タガタメ』で突き付ける「加害者」「被害者」といったコトバで。 |
||
「西洋仏教」の瞑想的な立場は、心の健康という外見を維持しながら資本主義の力学にとことん参加するための、最も効率のいい方法だとも言える。マックス・ウェーバーが生きていたら、『プロテスタントの倫理』を補足する第2巻、『タオの倫理とグローバル資本主義の倫理』を書いたに違いない。 (『信じるということ』スラヴォイ・ジジェク著・松浦俊輔訳) |
||
何に対しても的確に弱点を突くジジェクなら、エレクトロパレードには坂本もシルヴィアンも桜井も出演している、と言うつもりだろう。 | ||
ぼ、く、は、ゆ、め、を、み、て、い、な、い |
||
008 | 2003年10月29日(水)@草月ホール 架空 fictitious あがた森魚(歌唱)×田中泯(舞踏)
|
|
「水晶になりたい」を舞踏する田中泯さんの姿は、日本兵の亡霊だった。 慟哭、という、言葉。 望郷の念、という、言葉。 「水晶になりたい」の歌詞にはそのような言葉はないし、日本兵も出てこない。 だけども、あの草月ホールで、ぼくがステージに見たものは……。 |
||
ぼくは、いまのぼくは、 だれからか いのちをもらっていきているぼくは、 いつかのどこかの土地で 何かを想って生きた だれからか いのちをもらっていきているぼくは、 あの日本兵でもあったし、 いまのぼくでもあった。 |
||
今年、ホームレス 25,000人。自殺者 30,000人。 この10年はマネー敗戦だから、さきの大戦での死者数と互角になっているはずだ。 強制的に無償残業させられている、子供とお風呂に入れない労働者とか、嬉々としてタダ働きをしている、思考さえも汚染され尽くされている御社の従業員とか。 |
||
音楽はどのように存在し始めたか、は、よくわからないけれども。 なぜ歌うのか、という問いには、イチゴ摘みの作業中に歌わせておけばイチゴを盗み食いされないですむ、というリクツに説得力を感じる。 教育とは治安である、というリクツを直感的に感じてきたわたしである。 アートを作れるという人間だけのちからは、アートに魅了されるちからこそが愚行の源泉であったことでもあり、と、バタイユの『エロティシズム』に掲載された清朝の刻み刑を受ける女性のアヘンによる薄ら笑い、が脳裏をよぎる。 |