homeへ戻る
rovamimi returnsのtopへ戻る
ロヴァ耳日記のtopへ戻る
rovamimi returns |
多田雅範 Masanori Tada
update 2002. 12.
10. |
rovamimi returns |
■
introduction ■ 9・11と山下邦彦 ■ 9・11から1年 ■ 9・11を連想してしまうJポップ2曲 ■ CKB/氣志團/トミフェブ/藤本美貴 ■「ジャズですか。思えばそういうものもありましたねえ。」 |
■
ジョー・マネリを買う無名のジャズ達人 ■ 庄司紗矢香が奏でたヴァイオリン ■ 今年のジャズ/ドネダ〜齋藤徹 ■ それなりに過ぎる日々 ■ ニセコアンヌプリ ■ ミュージサーカス |
9・11を連想してしまうJポップ2曲 |
||
イスラム圏の多くのひとたちは、日本人は9・11事件を喜んでいるだろうと推測したそうだが、そうは単純ではなく、見て見ぬふりをする日本人に対して歌われたJポップが2曲ばかりあったに過ぎない。 |
||
ひとつはミスチル。今年『It's A Wonderful World』で歌うことに帰還した桜井和寿は、あえてシングルカットしなかったのかできなかったのか、この作品の冒頭に配置されたドラマチックな前奏曲をつけての名曲<蘇生>がそうだ。 |
||
サビは「何度でも何度でもぼくは生まれ変わってゆく」で、主張は「アジアの極東でぼくがかけられていた魔法は」というのは近代以降の日本を縛ってきた日米和親条約以来の隠微な植民地支配を指しており、「誰かが見破ってしまった。トリックに溶け出した」とはブッシュと石油資本のからくりとビン・ラディンのこと。秀逸な桜井の鋼のような歌詞だ。この歌詞がわしの注釈付きで英訳されて日本で最もポピュラーなバンドが歌っている、と知ったら、アメリカは桜井を暗殺したかもしれない。それだけ正鵠を得ている、のだ。それは日本人に対しても刃は向いている。 |
||
その後シングルでリリースされた/することができたのは駄曲<Any>だが、こちらは「今ここに居る場所が望んだものと違っても間違いじゃない」なんて、桜井の日本人に対する駄目押し的な皮肉でもある。たぶん新曲<Hero>(発売前のドコモCFだけ聴いて「どうしてオレはこんなミスチル好きなんだよおー!」と叫び、泣き顔になってしまういい旋律)には重要な隠しメッセージがあるはずだ。まだCD発売前だが、歌詞だけが入手できた。桑田圭祐<Rock'n'Roll Hero>に対する痛烈な批判だった。国のヒーローになんてなるんなら、ぼくはきみのヒーローになりたい、とは、桜井らしい。このクリスマスには聴きまくろう歌いまくろう。繰り返し、山下邦彦著『Everything / Mr.Children』を参照せよ(爆弾のような巻末注まで読め)。音楽的クオリティではビートルズ超えすらしている天才桜井に対する、音楽職人としての桑田圭祐・小林武史の図式は、Jポップを聴く前提だと思う。 |
||
仕事で、晴れた休日の早朝に前奏曲と<蘇生>をかけて首都高速湾岸線を横浜に向かって走ることがたびたびあったが、ベイブリッジというかなりの高度を山下公園に向かってカーブを描いてスピードを上げると、ランド・マークの高層ビルに突っ込むラインが幻視できる。ちょっとだけその気になれる。その後ちょうど京都のECM愛好家と会いに偶然そのランド・マークの高層ホテルの一室からかなた下界を眺めて足がすくむと、結構リアルな9・11の疑似体験をしてしまうのであった。 |
||
<蘇生>のハイライトでは「叶いもしない夢をみるのはもうやめることにしたんだから、現実を夢みたいに塗り変えればいいさ、そう思ってんだ、変えてゆくんだ」と桜井は切々と歌う。「から」という理由付けを示す助詞、は、これまで夢みる態度を武器とし続けてきた桜井の冒険であり危険への接近である。アルバムのタイトル『It's A Wonderful World』は、たとえばデイズニーランドのガイストである『It's A Small World』のように根源的な幸福に閉じたものとして読まれるべきではない、全体にその誘惑を仕掛けているがそれはカモフラージュだ。<One Two Three>の末尾ではアントニオ猪木自身の「迷わず行けよ、行けばわかるさ」の実況録音まで登場させているが、ここにはミスチルワールドに閉じずに外部(猪木)を安易に挿入する桜井の手つきを感じ、ここでの「行く」は「逝く」ではないか、そういうダサい桜井ちっくな埋め込みを読んでしまう。閉じずに噴出する安易な「から」は、宗教者が法悦を持ってひとを殺めることに容易に通行証を与える、そういう危険である。 |
||
9・11で倒壊したWTCの設計が日本人であり、その倒壊跡地は日本人の先端音楽家集団がすでに90年代に名乗っていたグラウンド・ゼロと呼ばれ、その廃墟は1962年にアラブ系とムスリム系の移民たちの唯一の密集居住地を廃墟にした場所(つまり二重の廃墟)だったという驚くべき指摘をしたのも日本人だった(臼杵陽著『イスラムの近代を読みなおす』[毎日出版社]に収められた「聞き手として」で平井玄が指摘している)。 |
||
どこか、9・11に対して欧米人は有効な言説を歌えず(最強の欧米ロックバンド、プライマル・スクリームでさえもまったく冴えなかったしな、ほんまにロッキンオンは今や音楽誌界の東スポである)、日本人こそがWTC崩壊シーンのBGMとしても歌えてしまうこととつながらないだろうか。 |
||
そこで巷でウワサの<9・11>という曲をリリースした復活キングギドラはどうかというと、こちらはシロップ漬けの曖昧としたデマゴーグに過ぎない。これをもって若者に何かを考えたふりをさせるというならお目出度いと言うしかない権力のイヌである。映像にはちっとも9・11は出て来ず、第二次大戦時の日本の惨状とかが使われているが、だったら、広島長崎のみならず東京大空襲でさえ蛆虫退治然とした楽しい実験だったとしか認識していない鬼畜米英に対しもっと本質をストレートに述べるべきである。即死を免れた子供たちは防火用水に殺到したまま死んで行ったんだぜ。キングギドラ、「階段を上がんならん」とか「ちょっと手が離せなくて、まあそのうち」とかロクでもない歌詞しか耳につかないJラップ・シーンにあっては筆頭な存在ではある。わし、ラップっぽい方面はやっぱ本場米国がいいなと、Nas以降は現在DR.DREが別格やなと、その程度の認識である。 |
||
見て見ぬふりをする日本人に対して歌われたふたつ目は、『千と千尋の神隠し』のテーマとしてヒットした木村弓<いつも何度でも>。 |
||
「こなごなに砕かれた鏡の上にも、新しい景色が映される、はじまりの朝の静かな窓、ゼロになる体(からだ)、充たされてゆけ、海の彼方にはもう捜さない、輝くものはいつもここに、わたしのなかに見つけられたから」と、歌われる。これをあの朝の出来事を連想せずに聴くのはなかなかに困難である。 |
||
思うに、なかなかにJポップは状況に対してコミットし得ている音楽ジャンルなのである。 |