homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ニセコロッシ・コンサート・ツアー/おやじカンタービレのtopへ戻る


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


多田雅範
Masanori Tada

013

update 2014. 3. 23.
(初出:JazzTokyo 2008. 6. 29. 掲載


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


 
 


おやじカンタービレ vol.3
(全文復刻掲載)

 
 
  ジャズはライブだ、クラシックはレコード芸術だ、という定説をおれは否定する。
 
  事態はまったく逆なのだ。
 
  コンサートはCDより面白い。
 
  今回はアンサンブル金沢とゲルバーにやられた。
 
 
  おやじカンタービレ vol.3   Niseko-Rossy Pi-Pikoe @musicircus

Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music Prize No.006 受賞☆
オーケストラ・アンサンブル金沢 オーケストラ 1988〜 おやじカンタービレ<011>

Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music Prize No.007 受賞☆
ブルーノ=レオナルド・ゲルバー ピアニスト 1941〜 おやじカンタービレ<015>

 
 

011
「この響きを知ってしまった耳は金沢を想い定期的に旅行しなければならなくなるだろうに」

オーケストラ・アンサンブル金沢 第
24回東京定期公演
指揮:井上道義
2008325日(火) サントリーホール

ビゼー:小組曲『子どもの遊び』
サン
=サーンス:序奏とロンド・カプリチョーソ
ドビュッシー:小組曲より第4曲「バレエ」
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン
ドビュッシー:バレエ音楽『おもちゃ箱』
<アンコール曲>
マスネ:タイスの瞑想曲(ラドゥロヴィッチ演奏)
シェルブールの雨傘(服部隆之編曲)

 
  結論を言う。3つの天才的存在に出会い、恍惚とし、驚き、そして楽しんだ一夜だった。アンサンブル金沢の黄金に羽根がはえたような響き!断然世界レベル。指揮の井上道義、マエストロの名を超えた音楽の巨人。ヴァイオリンのネマニャ・ラドゥロヴィッチ、ユーゴ生まれの23さい、黒づくめのパンクな衣装できりもみして狂気を舞う。おれはもうたまたま仕事が休みでローカルなオケを試しに聴きに来ただけのつもりだったのに、初めて見た井上の指揮の大胆さと繊細さとイタリアの空のような明るさに瞠目し、「このアンサンブルの響きはなんだ!」と、のっけから連れてゆかれたのだった。ビゼーの立ち上がりの響きを耳にした瞬間の驚きは忘れられないものだ。サン=サーンスでラドゥロヴィッチが登場、ヴァイオリンが無邪気なまでに軽快で速度と戯れるさまに唖然とする、指揮とアンサンブルの、手品師の早業のような反応と響きに時間の感覚を失う。ただ早いだけというのではない、豊饒で不良でマジカルなのだ。ツィゴイネルワイゼンでのヴァイオリンとアンサンブルのまさに丁々発止とも言うべき鮮烈な展開にも我々は時を忘れた。観客の熱狂的拍手に応じて前半でヴァイオリニストへのアンコールとなる、曲目はわからないが、ゆったりとした朗々と繊細に歌い上げる対照的な表現に痺れた。もうこれだけで高揚した休憩時間。そういえば入場時に入り口で、天野誠さんが制作した輪島うるし塗りのお箸が配られていたっけ。能登半島地震からちょうど一年、という。地域振興助け合いのキャンペーンぐらいにしか思わなかったが、このコンサートの素晴らしさに、がぜん日本地図は上下反転し、金沢こそが日本と世界の中心であり、音楽の都は東京なのではなく金沢なのだとみんな思った。それくらい良かった。アンサンブル金沢の響きだ。第二部は、マエストロ井上が翻訳・演出・指揮・主役で取り上げたドビュッシーの珍しいバレエ音楽『おもちゃ箱』。まるでおもちゃのチャチャチャの原型。音楽と動きは、アニメの原型、もしくはディズニーの原型(ガイストは It's a Small World に在る)を思わせたぞ。いまさらっと検証なしに無謀な指摘をしたぞ。本筋とちがうこと書くけど、この『おもちゃ箱』で1箇所だけピアニストの女性が指揮者[訂正]コンサートマスターに向かって 〔註 あっかんべーをする場面があり、あのサントリーホールで満員の聴衆の前で思いっきりべろを出してしかめっ面をするという刹那に、そのピアニストから指揮者[訂正]コンサートマスターに向かってとても親密なもの、としか言いようのないものが放たれていたように映って不思議に思ったけど、ピアニストはマエストロ[訂正]コンサートマスターの奥様だといま知った。いいな、芸術に花咲く恋。おれは音楽の音響以外のところばかり聴いている。井上は文字通り、跳び、跳ね、ぬいぐるみのかぶりものをし、這いばって、叫び、指揮をしたのだった。コンサートの翌日、同僚女性に「名前は日本人なんだけど、2メートルくらいあるスキンヘッドで目がぎょろっとしたハンサムな白人が指揮者で、これがすごかった。知られざる金沢の天才をおれは発見した。」と話し出すと、「それって井上さんでしょ? 岩城宏之のあとを任されたくらいの指揮者ですよ、わたしもファンですよ、知らないの?」と言われる。・・・ぜんぜん知られざるじゃないじゃん。

 
 

012
「舞台、歌手、指揮、オーケストラ、すべて一級品が揃ったオペラという芸術を初体験しました」

オペラ ヴェーバー 魔弾の射手
2008410日(木) 新国立劇場

 
  はじめてのオペラ観劇、新国立劇場。ウェーバーの「魔弾の射手」1821ベルリン初演は、ドイツ・ロマン主義の精神に貫かれた真のドイツ・オペラが誕生したと言われた作品。ドイツECMレーベルのヨーロッパ・ロマン派を継承するわたしとしては、やはりマストな体験になった。テリエ・リピダル・グループの「ゼーレバントの森」1969はECMのルーツのひとつとして聴いた記憶があるが、これは北欧の森。スティーブ・レイシーの『森と動物園』1966は、フランスとドイツの国境の森だろうか。70年代ECMを象徴する『ソルスティス』のジャケがおぼろげな木が森を暗示していることは重要だ。真のドイツ・オペラと言われた作品の舞台が森の中であったことは、これは偶然ではあるまいに。このオペラでは、主人公が命と引き換えに百発百中の銃を悪魔から手に入れるのであるが、悪魔のいる谷に向かう途中で、主人公の母親の霊が岩場の隙間に現れる。このシーンがやたらと怖かった。森を示す屏風のデザインや毒蜘蛛の這いまわるシーンなど、随所で演出のマティアス・フォン・シュテークマンのセンスを感じさせた。オーケストラの奏でる音楽、主人公と友人、婚約者、隠者という主要な登場人物の歌う声、これはもう何と言うかどれも高水準であって堂々とエンタテインしているもので付け入るすきがない。どのパーツも一級品だなとおれは感嘆した。声のキャラは、つまらないくらいにまっとうな配置だし。物語じたいは図書館の子どもコーナーにありそなもんだけど。まあ、それでこその聴き継がれる古典というものなのだ。さすがオペラは総合格闘技、いや、世界史の裏打ちが華やぐ総合芸術だ。安心した展開で、あまたの一級品を全体に配置させて味わうのだ、くつろいで、うっとりと、人類史を生きるちいさな個人として。一般庶民の負け組みおやじとしては、こんな豪華な演目を日常的に愉しんでいる明らかにわたしと階層が異なる観客たちになにか言っておきたい敵意むき出しで鑑賞したものの、やはりランクA5の焼き肉は美味かった、網焼きホルモンとはまた違って、なんて、休憩時間に見かけたまじでカイゼルひげをした紳士とか花を付けてドレスアップした貴婦人とか、あんたたちどやって京王線に乗ったの、運転手付のリンカンコンチネンタルが待っていたし、に、感服して言うしかなかった。そいえばおれ、20数年前、1度だけ渋谷へ二期会のオペラを観に行ったことがあった。全員日本人編成の。おれも若くて、演じている歌手に向かって(なんだそのヒゲはその表情は日本語の発声は、その服似合ってないしそれで渋谷は歩けんだろが、納豆と冷奴ゆうべくったやろ、おまえが表現したい音楽はほんとにコレなのか? ええ?)とお門違いな突っ込みを入れて、オペラを愉しむ気が知れないと思った。あれはオペラではなかった、と、断ずるのもどうかと思うけれども、おやじになるとオペラを愉しんでるというか、自分の人生経験がオペラを愉しませていたんだなと、そんなあられもないことを考えた。新国立劇場の行き帰りの電車で「蟹工船」を読んでいた自分なのだけどさ。

 
 

013
BACHと綴られる大きな書体は、パーツがすべて中野の顔で出来ていて声を上げてスイングしている」

日本テレマン協会創立
45周年記念 第181回定期演奏会
中野振一郎チェンバロ協奏曲大全
第一集:
J.S.バッハのチェンバロ協奏曲
2008411日(金) 東京文化会館 小ホール

バッハ:チェンバロと弦楽の為の協奏曲 第4番 イ長調 
バッハ:チェンバロ独奏の為の協奏曲 ニ長調 (ヴィヴァルディ「調和の霊感」からの編曲) 
バッハ:チェンバロと弦楽の為の協奏曲 第5番 ヘ短調 
バッハ:チェンバロ独奏の為の協奏曲「イタリア協奏曲」 ヘ長調 
バッハ:チェンバロと弦楽の為の協奏曲 第1番 ニ短調

 
  これはある意味すごいものを聴いてしまった。中野の演奏の、振幅もしくはデフォルメ、またはコブシ、ノリノリの解釈、は、速度の維持に吊り下げられるようにして存在しているのか。じつに後半の「イタリア組曲」の第3楽章、に、速度の維持がなされた状態の、ちょっと気の遠くなる感覚を味わうことができたことから推測する。でもね・・・。これはバッハなのだろうか、と、耳をすまして目を閉じて聴いていると、BACHと綴られる大きな書体は、パーツがすべて中野の顔で出来ていて声を上げてスイングしているようなのだ。クルクルクル、クルッ、クルクル、クルッ、クルルルル、いつもより多めに回しております。ぜったい中野は言っている。中野の恣意の速度操作は楽譜に準拠していない・・・。いや、バッハの楽譜を自己の恣意または気分もしくは即興で振り回してみせるハルク・ホーガンの傲慢にも聴こえる。この自信を持った指さばき。漂うファナティックな音楽。これは歴史における21世紀に生きる中野、であり、バッハではない。笑顔の独裁者。それのどこが悪いというのだろう? わたしは決定的に違うものを聴きに来ていたのだろうか。日本テレマン協会。テレマン?、テレマンとは何か精神性や宗教性を示すものなのだろうか。謎が深まる。すぐれた技巧が自動演奏しているかのような高みは、ときにジャズピアノの小曽根真を連想する。1991年にはフランスの「ヴェルサイユ古楽フェスティヴァル」で「世界の9人のチェンバリスト」の一人に選ばれたという、中野振一郎。2008年には世界ランキングの何位ぐらいなのだろう。この「世界レベル」を受信できないおいらの耳にモンダイがあるのか。

 
 

014
「晩年のシューベルトにおいらなりに感じ入った一夜」

堀米ゆず子の室内楽
I 〜シューベルト晩年の深奥〜
200859日(金) JTアートホール アフィニス

F.シューベルト:ピアノ三重奏曲 第1番 変ロ長調 Op.99, D.898
F.
シューベルト:弦楽五重奏曲 ハ長調 Op.163, D.956

 
  ピアノ三重奏曲が始まって、堀米ゆず子Vln、山崎伸子Cello、佐藤卓史Pf、3にんともエレガントに上手いんで即座にうっとりとする。とくにピアノの佐藤卓史の実に柔らかく輪郭を置いてゆく、的確な詩情を放つ指遣いが素晴らしい。もちろんリーダーの堀米ゆず子のヴァイオリンはさすがだ。ひとりでサントリーホールを満杯にできる魅力があるだろう。で、シューベルトのこの曲は、一体どういうことだろう。達人のジジイが、すでに完成させた作曲技法を持て余すようにしてあり、思いついたままの旋律の組み立てを意のままに書き切ったようなのだ。ときにいいかげんに、おいおいそっちに行くのか、そこで止めるのか? それでも楽想をまとめてしまうかくしゃくぶり、青年はそうは書かないだろう、これは年寄りの気ままなよろけ気味の散歩であり、遊びすらが天上の芸術になっていることがはっきりわかった、なるほどシューベルトの晩年の作品というのはそのとおりだ、と、感慨したところでおれの耳はストライクをとったような気になって嬉しくもなる。おもろいジイさんなんだなシューベルト。シューベルトはフィッシャー・ディスカウの世界遺産盤『冬の旅』と子守唄しか知らないぞ。家に帰ってパソコンで調べると、なに!シューベルトは31さいで腸チフスで亡くなっているだと? まるで青年ではないか。弦楽五重奏曲を初めて聴いて、うわ、この曲、書きながらモーツァルトになりたい、モーツァルトになってしまう展開を無理矢理我慢しているようにしか聴こえない・・・。シューベルトよ、きみの憧れる強い動機にわたしは打たれる。ベートーベンの葬儀で棺をかつぎ、自らもベートーベンのとなりの墓地で永眠するシューベルトであったという。ベートーベンにも憧れていたのか。なんともこのわたしもクラシックファンとして初歩的な感慨に浸っているばかり。で、演奏のほう。弦楽五重奏曲はベテラン3にんの女性奏者が際立つものであり、まさに三角形を見る。ふたりの若い男性奏者はおそるおそる無難なラインを奏でるばかりで、3にんに隠れる。5にんの奏者が対等に技術とスタンドプレーを引っ張りあわなければ、弦楽五重奏として五角形が見えてこないのではないか。翌朝せんたく物を干しながらそのように思った。堀米ファミリーはプログラム主義を提示する活動をしているのだろうか。孤立し、格闘するような、リスクをとる演奏に、堀米ゆず子が狂気を忍ばせるヴァイオリンを奏でる、というのも聴いてみたい。ぼくはとてもわがままです。

 
 

015
「オール・ベートーベン・プログラムの日本ツアーで未来にバトンを渡すゲルバーを視る」

ブルーノ=レオナルド・ゲルバー ピアノ・リサイタル
2008511日(日) 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール

ベートーヴェン:「悲愴」「ヴァルトシュタイン」「テンペスト」「熱情」

 
  『悲愴』『ヴァルトシュタイン』『テンペスト』『熱情』というオール・ベートーベン・プログラム。このところ溜池山王13番出口からサントリーホールに向かう地下通路やオペラシティの地下駐車場のポスターやチラシ袋の中から、それはそれは濃いおネエがおのピアニストが睨みつけているのに、お母さんクラシックもまた怖いところのようですなどと、思ってはいた。人気者なのかゲルバー。名前からするとドイツ人? 顔からするとやっぱりニューハーフ? つい魅入られて来てしまった会場は超満員。明かりが落ちる。ステージ左そでから128キロぐらいあるゲルバーさんが左足をひきながら登場。これだけ太ったピアニストといえば、バド・パウエル。あのタッチの繊細さと強靭さは、指を支える本体の重さが前提。バレンボイムにもそういうところがある。ピアニストに重量級別はない。おれが最近聴いたピリスのベートーベンは体重が足りなかったとしか言いようがない。第1音からハンマーを打ち込むような造形力を見せるゲルバー。さすがに稀代のベートーベン弾きと謳われるゲルバー。仔細を問わず、ベートーベンとはこうだ、全曲完全暗譜でゲルバーは腹の手前で乗り出した速度に「思いこそが演奏にとって重要なのだ」とコトバにはしないが見事な重厚をピタリと従属させている。この黙々と打ち込む密教僧の達観のような、厳しく荒々しくもありながら核心の一点だけは突き続けている態度。譜面に囚われるなぞ愚かな、それはミスタッチの言い訳ではなかった、会場にいる若い演奏家にバトンを渡しているのだとおれは直感した。耽溺するでもなく、冷静というのでもなく。ここにあるこれがそうだ、と、ゲルバーの全身の動きが示していた。ちなみにゲルバーをもってしても『悲愴』の第2楽章はおいらにはビリー・ジョエル、いやビリー・ジョエルが歌にしたのはゲルバーの『悲愴』であったか。ゲルバーは弾き終えて、左手をピアノに置き体重を支えて胸をはる。観客席の左上方に右上方に視線を置いて、凛と笑顔を向ける。3歳半のときにピアノを弾きたくて駄々をこねたゲルバー坊やの姿が映っていたのだ、今書きながらわかった。アルゼンチン生まれのハーフ、だとか、ドイツ語を習得していないベートーベン弾き、とか、偏見の苦労があったのだろうか。このピアニストはすごい表現力があり、最盛期はとんでもなくて、いま、次世代へのバトンを渡している、と、わかった時、『熱情』のクライマックスでおれも感極まり鼻腔が痙攣して思わず声をあげてしまって会場のみなさんの迷惑になってしまった。帰って調べてみると、1968年にゲルバーを日本に呼んだのがかの吉田秀和だという。アンソニー・ブラクストンが血の噴き出るような『For Alto』を吹き込んだ年だ。ブラクストンを日本に呼んだのは福島哲雄と稲岡邦弥だ。脱線してすまない。今回のゲルバーは福岡・宇都宮・三重・兵庫・石川・オペラシティ・NHKホールとベートーベン・プログラムで公演をしているようだ。コンサートで感じたバトンをおれは受け取れただろうか。

 
 

TOPへ戻る