homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ニセコロッシ・コンサート・ツアー/おやじカンタービレのtopへ戻る


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


多田雅範
Masanori Tada

015

update 2014. 3. 23.
(初出:JazzTokyo 2008. 7. 27. 掲載


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


 
 


おやじカンタービレ vol.5
(全文復刻掲載)

 
 
  この連載を読んだ指揮者の井上道義さんから伝言が届く。

あのコンサートのピアニストはコンサートマスターの奥さまであってマエストロの奥さまでないとのこと。

マエストロとオーケストラ・アンサンブル金沢のみなさんに読んでいただけて光栄です。

 
  あれれ。

あえて否定するところに強い肯定を読むジジェクのような心境にもなるが、<011>での記述を訂正する。

「そのピアニストからコンサートマスターに向かって」と。

 
  オーケストラ・アンサンブル金沢が三善作品や松村作品をやるときにはブルーノートのオリジナルLPを売ってでも行くぞ。

ふと思うに、日本海をテーマにした邦人のオーケストラ作品というものはないのだろうか。

黒海をまなざしたブルガリアのジャズとかバルト海に面したポーランドのジャズは味わい深かった記憶がある。

「北越雪譜」を読むような弦楽の響きというのはないのだろうか。

金沢がウィーンになるのは西洋音楽によってではない。

ディズニーと宮崎アニメの違いが西洋クラシックと日本の現代音楽に対応している。

おれはそういう日本のオーケストラ作品、それは現代音楽という枠からもはみでているような、いやオーケストラ作品と名指せないほどの壮大な表現形態かもしれない、そんな音楽が現れる予感がしている。

 
  ・・・そんなことを書きながら気付いていた今、友だちからメールが届いた。

4月に発売された小山薫の作品集『射干玉(ぬばたま)──小山薫の世界』()が今日(7月18日)の朝日新聞夕刊で、音楽評論家の岡田暁生、片山杜秀、金澤正剛、喜多尾道冬、の四氏が合議で選ぶ「推薦盤」として紹介されていたというのだ。

 
  このCDに収録されている小山薫のヴァイオリン協奏曲を聴いたのは深夜の青梅街道を奥多摩に向かうドライブの中だった。

晴れた夜だったが、わたしの意識は頭上の彼方にかみなり雲がうごめいており、そこに薄暗いぼやけた光が浮かび上がり、まさに第2楽章のそのときに観音様がそこに降り立ったのだった。

 
  ヴァイオリンとオーケストラの響きになにをばかなことをと言うなかれ。

ヴァイオリン協奏曲というフォーマットはこの作品のために用意されていたのだ。

小山のヴィジョンは時空を越えて聴くものに伝わった。

小山薫は生きている。

そしてまた音楽とはそういうところとつながっているものだ。

4月の時点で Jazz Tokyo にCDレビューを投稿しておくのだったと思ってもみるけど、こうして何かの機縁によってここで紹介されるのも必然であったか。

 
  ぼくは1行目からいつも即興的に書いている。

 
 
 おやじカンタービレ vol.5   Niseko-Rossy Pi-Pikoe @musicircus

Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music Prize No.010 受賞☆
菅野潤 ピアニスト 1956〜 おやじカンタービレ<024>

 
 

021
「おれにとっては新イタリア合奏団が単独で演奏したロッシーニがすべてだった」

新イタリア合奏団
with 高嶋ちさ子(vln)& 曽根麻矢子(cemb)& 高木綾子(fl
2008531日(土) すみだトリフォニーホール

ロッシーニ:オペラ≪セヴィリアの理髪師≫序曲
J.S.バッハ:チェンバロ協奏曲第4番 イ長調BWV1055
ヴィヴァルディ:フルート協奏曲第2番 ト短調RV439「夜」
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集≪四季≫より「夏」
パガニーニ:ヴェネツィアの謝肉祭
J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番 ニ長調BWV1050

 
  錦糸町の北口改札を出てすぐの柱に、ピンク地に3にんのお嬢さんが笑顔で写るポスターが見える。その上から公演迫る!と朱書きされた紙が貼られている。おれは今夜はイタリアの極上アンサンブルを聴きに来たのだけど・・・そのポスターだ。よく見ると笑顔の女性3にんの下のほうにちいさく総勢11にんの新イタリア合奏団が写っている。11にんの画像総面積は女性ひとりより小さい。あれれ? おれは合奏団目当てなのだけど・・・。コンサートが始まる。11にんの合奏団が出てきてロッシーニを奏ではじめる。ほおおお、これだあ。ヴェルベットで包まれるような心地。この響きはたまらない。日本にはアンサンブル金沢がいるが、世界には新イタリア合奏団がいるというくらい。このふわんという響きを、響きの柔らかな揺らめきを形容する言葉をおれは知らない。行ったことのないイタリア、映画で見たイタリアの青空、クラシックファンが大枚をはたいて黙々とホールに通う中毒症状めいた情熱は、こういう響きに身を沈めたいからなのでしょう。おれは大田原温泉(栃木)の露天につかったような表情だよ。今日はもうこれで元は取ったな。次に曽根麻矢子とのチェンバロ協奏曲、合奏団と自然に一体化した演奏は曽根の実力が確かなものであることを証明しているようだ。ホールなのでチェンバロの音を増幅していた、とのこと。増幅させないで小さな会場で奏でるのが本来の姿なのでしょうか。次にフルートの高木が登場。息継ぎが辛そうなのは熱演なのか技術不足なのか体調不良なのかわからない。音楽が聴こえないままに過ぎる。そして高嶋が登場。会場がなごやかに沸いている。人気者なのか、高嶋。この2ヶ月、ほかの仕事をキャンセルしてヴィヴァルディを練習していたんです!と自信満々のアナウンス。演奏の前に、夏の情景と楽曲を合奏団を鳴らして説明している。合奏団も楽しそうに付き合っている、小学校の鑑賞授業か!そして実際の演奏は・・・、バタバタではないですかちさ子さん、焼肉焦がしたよな音は夏にはないですよ。こういうシロートな演奏で、アリなんですか。おれ、驚く。演奏を終え、平然とマイクを持って愛器ストラディバリウスの博物館に行った話をみんなに披露、「そこの館長さんが毎日音を出して手入れしてるんですが、この館長さんはまったくのシロートで・・・」と話している、おいおいどっちがという突っ込みを入れたくなって苦笑する。なごやかに全国ツアーをした話で合奏団のメンバーをいじったりして、メンバーも楽しんだりしていて、テレビ番組の収録会場みたくなっている。これならうちのおやじやおふくろを連れてくるんだった。会場は超満員。結局、おれにとっては新イタリア合奏団が単独で演奏したロッシーニがすべてだったかな。ところがアンコールになって高嶋の逆襲にあう、モリコーネとかイタリア映画「ライフ・イズ・ビューティフル」とかを弾く高嶋の、メロディーの奏でかた、ポピュラー音楽の歌い、コブシ、旋律の力強さに、圧倒される。「高嶋はこっちのプロなんだなあ」と感服。日本には、ヒーリングとかロハスとかアイドルとかポピュラー音楽が地続きになって「Jクラシック」とマーケット化されている分野があって、チラシのイメージでそれは暗黙に聴衆を分けているところがある。聴衆を楽しませることに重きがあるJクラシックも、たまにはいいです。だけど、新イタリア合奏団が単体で芸術の高みと凄みを限界ぎりぎりまで突き進んで聴かせてくれるようなコンサートを期待していたのも事実です。

 
 

022
「判定不能だった現代音楽」

Ex.8 「双子座三重奏団&エクスドット」ツインライヴ
200862日(月) 杉並公会堂 小ホール

ケージ:
Five (1988)
川島素晴:インヴェンションV b (2008 /初演)
中川俊郎:Trumpet Voluntary, Sine Nomine (2008 /初演)
松平敬:STONE 2008 /初演)
シュトックハウゼン:「ティアクライス」より(
1974 / 1975
中川俊郎:3人の噪音発生者のための音楽
(1987 / 2008年版初演)
山根明季子:Transcend-b (2008 /初演)
曽我部清典:月の船 (2008 /初演)
川島素晴:Das Lachenmann ll (2008 /初演)

 
  判定不能。ゲンダイオンガクは笑うのか/笑えるのか。前半の2・3曲を聴きながら、居心地の悪い命題が浮かんでしまっている自分に気付いて、しっかりと手にしていた音楽の判定基準が宙に浮く。お仏壇にある鉦を10個ぐらい板に貼り付けた打楽器を山根が叩く。もっといい音がする実家の仏壇に負けてるぞ。このコンサートは川島と山根という新しい世代が主宰する、ちょっとその上の世代の3人と、合計5人の現代音楽作曲家、5人とも作曲も演奏もする共通項があるという、によるもの。みんな経歴がすごい。業界のお墨付きだ。タイトルのEx.にエクスムジカ長木誠司との類縁性を感じて、思いっきりシリアスな構えで席に着いたのだったが・・・。川島の「インヴェンション」は、任意に発音された声が有意味を形成してしまう、その一音声ごとに与えられた規則(演奏技法が伴う)に従ってトランペットとピアノが音を放つという体裁の作品・・・、聴かれる作曲のロジックは存在はしたけど、だったら「世界のナベアツ」(お笑い)のほうが圧倒的に面白くね?。中川の「3人の噪音発生者のための音楽」は、紙テープが会場に張られ観客がデジカメで撮られ3人の奏者はステージに上がり水の入った洗面器にストローでブクブクしリンゴを食べ扇風機を回しがらくたをひっくり返し思い思いに音を出して、片付けてゆく一連の行為の音である。いまどきハプニングか。川島はこの87年の中川作品を15歳のときに体験した衝撃を記している(西村朗も参加していたと)。87年にこれか? 遅くね? 08年に演る意味は、同窓会ライブか。おいらの体験で書けば、こういう自由とか逸脱の音楽はイタリア未来派のLPとか84年の池袋はアールヴィヴァンで2・3枚聴けば、幼稚園時代にそんな音楽の楽しみはあったかと回想するだけで、英国欧州即興のロジックの発明の優位や、ノスタルジーを代入したポップスアレンジへの転用などに有意を認めるところへスライドするのであり、パンクシーンでチェンソーで足を切り刻んだり放尿したりアヴァンギャルドでも玩具で即興演奏したり家電製品音でオーケストラ名乗ったりを見聞きしたけど、この文の正誤は置いといて、この恥ずかしさはどうにも楽しめない。これを楽しんでいたのなら、え? どのような経緯であなたはこのコンサートに来ることになったのですか? ときいてみたい。わたしはおそらく決定的に旧いのか。笑うんだか、笑えもしないんだか、退屈に落ちる。・・・果たして、それが意図か。技巧を凝らした奏法で楽譜を再現するピアノ、トランペット、バリトンの過度に真面目な身動きは、やはりギャグだったのか。みすぼらしい身なり、モテなそうな表情、わたしたちはせかいのかたすみできよくまずしくいきてますという四肢の動き、であれば双子座三重奏団というネーミングまでもギャグとして座る。そんな悪意のような冷たい笑いが芽生える。翌日、ウィキペディアで川島素晴を調べると、作風は「演じる音楽」と「笑いの構造」らしい。おお、おれの耳、正解。小劇場での猫ひろしの文法をブラウン管に窃取した鳥居みゆきを換骨奪胎した現代音楽、というのを、おれは調子に乗ってリクエストしたい。ラストの川島作品は、敬愛する作曲家「ラッヘンマン」=笑うひとの意にもなる、ことに着想した、歌手は「笑い声」だけという。このラスト作品を仕事の都合で聴くことができなかったわたしは、コンセプトを理解するための、完成するはずのパズルピースを逸した可能性も残る。

数日後、わたしはカメラータ・コンテンポラリー・アーカイブス(日本現代音楽廉価CD10種・超重要・必携)の監修・解説者と川島が同一人物であることに気付く。また、5月19日に読売フィルがサントリーホールで山根の委嘱作品『オーケストラのための「ヒトガタ」』が世界初演されたばかりで絶賛されたばかりともきく。とにかくえらいぞ読売フィル。・・・という川島と山根のエクスドット、これは何かあるな。次回9月29日は『「甲斐説宗の音楽」―生誕70年・没後30年に寄せて』。こ、この志は高い。川島と山根の活動はアーカイブやリレー作業にとどまらない、上の世代に対しても刃(やいば)を向けているように直感的にはおれは感じるけど、そのうちそういう作品が聴けるのかどうか。

甲斐説宗についてはサイトmusicircus内の「彩耳記」(テキスト:堀内宏公)を参照。

 
 

023
「オランダの合唱指揮者ダイクストラの日本デビューは成功かつ企画に疑問符」

3回 目白バ・ロック音楽祭
吟遊詩人とワーグナー&シベリウス

指揮:ペーター・ダイクストラ
日本フィルハーモニー交響楽団
200863日(火) 文京シビックホール

ワーグナー:ワルキューレの騎行
ワーグナー:《トリスタンとイゾルデ》前奏曲
ワーグナー:《タンホイザー》序曲
シベリウス:交響曲第二番

 
  すばらしい指揮だった。招待された若き天才指揮者ダイクストラの日本デビュー。2メートルはあるマエストロ井上道義よりもさらに19センチ高い(推定)オランダの棒を振る摩天楼。長身と長い手を活かした大きく繊細な指揮に、シベリウスの2番は重層的な旋律の際立たせを明快に見せるようで、この作品の世界観を堪能した。シベリウスの弦楽と管楽をリズミックな構築でどう編んだかを理解することができた。シベリウスがワーグナーが好きだったというかワーグナーの壁を大いに参照して交響詩を構想したことを、今回のプログラムではっきりわかったこともうれしかった。ワーグナーのお祭り3曲の存在意義はひとえにそれだ。ダイクストラが振らずとも日フィルはこの程度はふつーに鳴らす。いや、やけくそ気味に鳴らしてさえいた。トリスタンとイゾルデ前奏曲は観客がどこが終わりかわからなくて拍手がぎこちなくなってごめんね。ところでワーグナーもシベリウスも、管楽器はツヤツヤに鳴っていたけれども音に重量が足らない気がした。ヴァイオリン群がおいらにはいまひとつ期待値のマイナス3%に感じたのだ。こないだのドイツ・レクイエムの時と同じ印象なので、これは日フィルの責任払いとしておく。こっそりとききたいが日フィルってこんなに覇気のないオケなのか? それにしても、だよ、29歳でバイエルン放送合唱団の音楽監督に抜擢されたという、自身も合唱団で経歴を重ねたというダイクストラに、おれなら三善晃や鈴木輝昭の合唱曲を振らせることでデビューさせてみたかったぞ。そうじゃないかい? そしたらダイクストラ、びびるぞ。三善と合唱団にびびるぞ。ヨーロッパが日本にびびるぞ。合唱指揮者には合唱を指揮させろ!ううむ、それに、バロックの音楽祭なのに、なぜにワーグナーとシベリウスなのだ。パンフにもまったく説明がなかった。ここは世界中のバロックマニアが飛行機代を出したくなるような企画にしたい。バリー・ガイのビーバーとか、ヒリアード・アンサンブルとか。オケはいらん。それにシビックホールの3割を切る集客に、わたしはダイクストラにたいへん申し訳なく思いました。日フィルは3日後にコバケン指揮でシベリウス2番という、同じ曲を演奏するもので、予算組みで安易に日フィルに振ってみたら「シベ2ならリハ代もいらんし団員に安く弾かせられるから請け負いまっせ」と値切られたと読む。やっつけ仕事感が漂うなか、ダイクストラは颯爽とすがすがしい指揮ぶりを堪能させた一夜だった。

 
 

024
「はたして菅野以上にメシアンを弾けるピアニストはいるのだろうか」

菅野潤 ピアノ・リサイタル
メシアン生誕
100周年記念 幼子イエスズに注ぐ20のまなざし 全曲演奏[第1回]
200864日(水) 東京文化会館 小ホール

メシアン:火の鳥
I, II
メシアン:幼子イエズスに注ぐ20のまなざし(110)

 
  構成は第一部でまず「火の鳥」、そのあと作曲家で音楽学者の丹波明(1932〜)との対談をし、第二部で「20のまなざし」全20曲の半分を演奏するというもの。「火の鳥」は高橋悠治の76年ものを聴いたことがあるが、菅野の演奏はこれが本格だと静かに突きつけるような演奏で息をのんだ。にこやかで物静かな菅野、だけど行為の批評性、演奏の凄みはカミソリのよう。丹波も菅野もメシアンに就いて学んでいる。対談の資料には30代の若き丹波が日本人でただひとり11人の弟子に囲まれたメシアンの写真に映っている。ピアノ・リサイタルにゲストを呼んで対談するというのは、当のリサイタル演奏者の演奏自体の質が前提。丹波はステージに座って「今夜は菅野くんの演奏でメシアンを聴いて・・・」と話している。菅野は「先生にとってメシアンというのはどういう存在ですか」とお訊きしている。丹波は、メシアンがインドのリズムを120に分類したところからそれまでの西洋音楽にないリズムの概念を掴んだ驚きの感覚を回顧口調で話し、「20世紀後半の音楽においてメシアンとはラヴェル、ドビュッシーに次ぐ存在である」と語る。ラヴェル、ドビュッシーを超えたとか発展させたとか、誰々に影響を与えたとか言わないあたり、実に過不足なく正しい。メシアンの人間的なエピソードとか、たどたどしいじいさん口調の丹波の歴史を生きた言葉たちがすばらしかった(声は伝播させていた)。で、第二部はメイン。菅野の演奏。20のまなざし。どういう表現をすればいいものか。はたして菅野以上にメシアンを弾けるピアニストはいるのだろうか。ラヴェル〜ドビュッシー〜メシアンという歴史の地下水脈を降りてゆくような演奏だった。文字どおり、そう。菅野のピアノは暗闇の中を降りていった。ステージを見ていて、すでにピアノを囲むホールのコンクリートがわたしの視界に見えない。このおっさん、何処で弾いているのだ、わたしたちは何処に連れてゆかれるのだ。もはやここは東京文化会館ではない。ピアニズムは力強く重く端正、かつ見事、楽譜を超えているところで鳴っているものだ。いやピアニズムという用語もここでは消失していた、オカルトっぽいことを書いてすまない、メシアン本人のガイストは確かに訪れていた。時空を超えてる感覚に囚われるコンサートというものそうはない。作曲家のガイストが訪れるコンサートというのは稀であろう。1曲1曲、おれは唸った。第4曲と第9曲は特にすごい作品だった。丹波はこんなエピソードを語った。メシアンがある時、「作曲家は、眠れる森の美女の王子のようなものだ」と言った。「それはどういう意味ですか」と丹波。「いまだ眠っている人類の音楽遺産を探ってゆっくりと目覚めさせることが我々の仕事だからだ」と答えたという。この演奏の第2回は11月12日にトッパンホールで行われる。

 
 

025
「椿姫が恋に堕ちた謎に迫るような演技をわたしは観たかった」

20072008シーズン オペラ
ヴェルディ 『椿姫』 指揮:上岡敏之
200865日(木) 新国立劇場

 
  おお、ついにオペラの最高峰と言われる『椿姫』ではないか。なになに、貴族相手の高級娼婦が若い男性に告白されて恋に堕ち純愛を貫いて病に死すというあらすじか。この物語の真実といったものをおれは指摘しなければならないだろう。ひとは或る日突然恋に堕ちるのではないのである、トワエモアでもあるまいし、或る日突然黙ってたまるか。貴族相手に日々の享楽に生きるヴィオレッタには、結核の兆候、死の予兆はすでにあったのである。純情青年アルフレートがいくら美しいとはいえヴィオレッタに外見だけで恋に落ちていったわけはありえない。アルフレートは遠くからながめたヴィオレッタの仕草に、この仕草は結核の兆候によってヴィオレッタにも自覚されないままに変化して顕現したものだが、その仕草によってまるで誘発ホルモンに吸い寄せられるように、アルフレートは「このひとは他の貴族ではなくわたしをこそ受け入れる準備がなされている」と無意識的にではあれ踏んだのである。結核によるヴィオレッタの変化がなかったとするならば、それこそアルフレートの存在以前にアルフレートのような恋愛対象は現れていただろうし、アルフレートもまたヴィオレッタが単にタイプの女性だと感じたのであればまずは娼婦の相手として暫時接近をするのちに展望を伺うというのが合理的な行動である。だしぬけに社交界の公の場で彼女の前に登場し、すぐさま隙を狙って告白するなぞ行動原理としてはおかしい。ヴィオレッタはすでにアルフレートを無言のままに誘っていたのである。死の予兆にあったヴィオレッタは、わが意を得たのである、運命を感じたのである、それこそおのれの生の意味を賭するかのように、過剰に献身的な行動、それは自分の財産を投げ出すほどの勢いでありその理由は死の予兆に説明がつく、に、悦びを持って邁進するのである。そのヴィオレッタの過剰な行動は、アルフレートにとってはなはだ抑圧的であったのと同時にそういうヴィオレッタを無意識的にではあれ確信していたはずで、その確信はおのれの強い彼女への愛情と釣り合うべく、彼は愛した、同時に愛さざるを得なかった、わけである。しかしアルフレートはこの死に向かう純愛潮流の中から、父親にばれるような破綻回避のSOSを発していたはずなのだ。父親によってヴィオレッタとの抜き差しならぬ状況から救い出してもらおうと無意識的に。ヴィオレッタはアルフレートとの子どもを宿そうとしたはずである。おのれの死の前に子どもを残そうとしたはずである。アルフレートもそれに応じこの上ない悦びを感じつつ、アルフレートもまたヴィオレッタの死の予兆を共有したはずで、ヴィオレッタから逃げおおせるものならそうしたくもあったのである。で、人間というものは複雑なもので、ヴィオレッタとの仲を裂かれたかったのに、実際ヴィオレットに身を引かれると今度は、恨むのである。ヴィオレットの新しいパトロンに賭博を挑み、大勝ちしてその札束を社交界の真ん中でヴィオレッタに投げつけて恥をかかせるのも無理はない、アルフレートの真意はこうだ「なんだなんだ、結局おまえの思い通りにおれは恋に堕とされ、勝手に財産をつぎ込むようなまねをして自分だけ美しいヒロインのストーりーに気持ちよく居座っておれに恥をかかせやがってずるいぞずるいぞこのやろー!」である。その後、ヴィオレッタの結核の症状がもはや死から逃れられない状況になっていることはアルフレートの無意識は百も承知であり、父親から許諾をもらい「パリを離れてふたりで一緒に暮らそう」などと嘘八百の真実一路、ヴィオレッタのヒロインぶりと釣り合うようにヒーローとなってヴィオレッタの前に姿を現すアルフレートだ。たりの物語は、お互いが実は知っていたように、ヴィオレッタの死によってクライマックスを迎える。アルフレートもヴィオレッタも、恍惚に打ち震えながら悲惨な表情をしてラストシーン=ヴィオレッタの死、を、迎えるのである。ふたりとも、なんてめんどくさい人間なのだ? 身の丈に合った配偶者と子孫を残して生きてゆくことこそ人生だというのに。そう、平凡なわたしたちは、このふたりにないものねだりをして感動しちゃったりしているだけなのである。そこを理解して演じなければなりません、オペラのみなさま。指揮は上岡敏之、ザールブリュッケン州立劇場の音楽総監督になることが決定しているいわば凱旋指揮に相応しく、オケの響きの絹のように麗しいことといったらなかった。これが世界レベル。『椿姫』は聴いたことなかったが、おお!「トラヴィアータ」ではないか、1937年の白黒映画『オーケストラの少女』のバッツィちゃんが歌ったあの曲ではないか、少女のバッツィちゃんはその後高級娼婦になったのか、妄想を楽しんでいるうちになぜ彼らは恋に堕ちたのだろうと考えてばかりいたのであった。

 
 

TOPへ戻る