homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ニセコロッシ・コンサート・ツアー/おやじカンタービレのtopへ戻る


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


多田雅範
Masanori Tada

025

update 2014. 3. 23.
(初出:JazzTokyo 2009. 10. 18.掲載


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


 
 


ニセコロッシ・コンサート・ツアー vol.14
Niseko-Rossy Pi-Pikoe Consert Review in Japan vol.14
(全文復刻掲載)

 
 
今回は2つの公演で4にんのピーピコ賞。

音楽ってすばらしいものだ。この4にんがコンサートをやったらさぞかし・・・と、ジャズ・ミュージシャンじゃないんだから、それこそありえない想像までしてしまう。すばらしい音楽って、つながっているような気がする。

 
  先週、京都に鈴木昭男の公演を体験しに出かける。宿に泊まって翌朝、導かれるように奈良の天河神社へ行った。天河神社は音楽と芸術の神様が祀られているという、召喚された者だけが訪れることができるという神社である。
 
  そこでおいらはおみくじをひいた。そしたらなんと“凶”だった。おみくじの古文みたいな暗号をよく読んだら意味がわかった。家族をほったらかしにしていたらだめだよ! という音楽の神さまからの忠告だったのだ。思えば家族6にんで回転寿司に行っても「こら! それは500円皿じゃねーか!」「おまえはツナコーンしか食べないんじゃなかったのか、おとなにならなくてもいい!」「一気に3つもたのむなよ!」「大トロはひとりひとさら!」「かー!1まん6せんえんあったらあのCDも買えるあのコンサートにも行けるC席に座らなくてすむじゃねーか!」と、そういう態度は音楽を愛好する資格がないと天河神社は言うわけだ。

 
 
 ニセコロッシ・コンサート・ツアー vol.14
 Niseko-Rossy Pi-Pikoe Consert Review in Japan vol.14

Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music Prize No.027 受賞☆
鈴木俊哉 リコーダー 
1961〜 ニセコロッシコンサートツアー<067>

Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music Prize No.028 受賞☆
ガース・ノックス
Garth Knox ヴィオラ、ヴィオラ・ダモーレ 1956〜 ニセコロッシコンサートツアー<067>

Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music Prize No.029 受賞☆
片岡綾乃 パーカッション 生年不詳〜 ニセコロッシコンサートツアー<069>

Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music Prize No.030 受賞☆
野田暉行 作曲家 
1940〜 ニセコロッシコンサートツアー<069>

 
 

066
「さすがはオペラの開祖、不倫達成の不条理感にカタルシス」

新国立劇場コンサート・オペラ 
モンテヴェルディ『ポッペアの戴冠』(
L'Incoronazione di Poppea

2009515日 新国立劇場中劇場

指揮・監修:鈴木雅明 演出:鈴木優人、田村吾郎 管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン 
キャスト: 
〈天界〉アモーレ:松井亜希、フォルトゥナ/パッラーデ/ヴェネレ:藤崎美苗、ヴィルトゥ/アモーレの合唱:野々下由香里、アモーレの合唱:中村裕美
〈地上界〉ポッペア:森麻季、ネローネ:レイチェル・ニコルズ、オットーネ:ダミアン・ギヨン、オッターヴィア:波多野睦美、ドゥルジッラ:松井亜希、乳母:山下牧子、ヴァレット:中村裕美、アルナルタ/セネカの友人:上杉清仁、セネカ:佐藤泰弘、セネカの友人/警護官/執政官:萩原潤、セネカの友人/兵士/護民官:谷口洋介、ルカーノ/兵士/親衛隊長:藤井雄介

 
  16世紀から17世紀にかけて生きたモンテヴェルディ。オペラの基礎を築いた。モーツァルトのオペラが登場するまで100年はある先達。

それにしても。

皇帝ネローネが人妻ポッペア(森麻季)と不倫していて、本妻=皇后にしてやるとのたまう。現・皇后オッターヴィアは夫の不倫を嘆くが側近の哲学者セネカがなぐさめ、また、皇帝ネローネの不倫を諌める。

人妻ポッペアは哲学者セネカは邪魔だわと皇帝ネローネに言いつける。

皇帝ネローネは哲学者セネカに自害を強要する。哲学者セネカ、自害する。

現・皇后オッターヴィアは人妻ポッペアの現・旦那オットーネ将軍に対し、妻を殺せと命ずる。

オットーネ将軍に思いを寄せる小間使いドルシッラ、の、衣装を借り、女装をして妻ポッペアを殺害しようとするオットーネ将軍であったが、妻への愛のために断念する。

小間使いドルシッラがポッペアを殺害しようとしていた、との、目撃告発が入る。

小間使いドルシッラはオットーネ将軍の事情を察知し、罪をかぶろうとする。

オットーネ将軍があれはおれが女装したのだと自首する。

皇帝ネローネはオットーネ将軍と小間使いドルシッラを許し、首謀者である皇后オッターヴィアを離縁・追放する。

もとはと言えばおまえのせいだろうが。

人妻ポッペア(森麻季)は新・皇后になって、めでたし、めでたし、となる。

ほんとにめでたしめでたしなのか?

オペラは、チェックしてみるとウェーバー『魔弾の射手』(本コラム<012>)、ヴェルディ『椿姫』(同<025>)、ドビュッシー『ペリアスとメリザンド』(同<031>)、チャイコフスキー『エフゲニー・オネーギン』、プッチーニ『トゥーランドット』(同<044>)以来6回目だ。島田雅彦の「オペラ偏愛主義」で、オペラは眠たくなっていいもの、ストーリーの整合に囚われてはならない、それは無意識に働きかける音楽体験であるから、と、学習した。

ソプラノの森麻季のポートレイトはいつもとんでもなく美しいもので、いつも東京文化会館のチラシ置き場でほかの歌い手たちの写真うつりが気の毒になってしまうのはおいらだけだろうか。実際にステージで観た森麻季は、健康的で歌唱力も伴った現実的な歌い手だった。・・・現実的な、って表現もどうかと思うが・・・。ともあれ、人妻ポッペアに想定される冷酷なキャラクターには感じなかった。

なんだよ、皇帝ネローネと人妻ボッペアはまんまと不倫を成功させ、不倫に成功はあるのか?・・・おいおいおい、と、思いながら、おいらもまた不倫を成功させてしまって、まんまとぬくぬくな生活を維持しているような甘美な気持ちになるのだ。そしてちょっとだけ想像を働かせると、あとは崖っぷちの下りならぬ落下のような地獄が待っているのもわかってしまう。

この強烈に不条理な聴後感!これこそがじつにオペラの本質なのだ。

皇帝ネローネは、皇后オッターヴィアに不倫を察知されたとき、「ねえあなた、まさかポッペアにホンキじゃないでしょうね!」「あたりまえじゃないか、オッターヴィア」「どうなさるおつもり?」「もう飽きちゃってんだけどなかなか切れないんだよ」「ほんとかしら」「おまえこそオットーネ将軍と毎晩毎晩・・・」「あらどうしましょ、ご存知でしたの?」「おまえ、あの声のあげかたはホンキだろ!どう落とし前つけるんだ? 皇后の不倫はシャレで済まんよ」「ねえ、なんとか許して・・・」「じゃあ、オットーネ将軍にポッペアを消させたら許してやる」という隠されたシナリオを観客は察知しなければならない。

そうすると、落ち着いて考えてみたまえ、皇帝ネローネもまた悲劇の身にあることに、さらなる不条理感が襲うのである。

・・・たまらないですね。

オペラは怖いぞ。深いぞ。なんで現代作曲家の大御所たちがオペラに向かうのか、その謎が少しわかるような気がする。

 
 

067
「アイヒャーは彼らのこのコンサートをECMで出すべきだ」

超越する音
Time, Sound, and Transcendence
鈴木俊哉×ガース・ノックス
200965日(金) 津田ホール(千駄ヶ谷)

鈴木俊哉(リコーダー) ガース・ノックス(ヴィオラ、ヴィオラ・ダモーレ) 多井智紀(チェロ)

マルコ・ウッチェリーニ:「シンフォニア
2番」 
ダリオ・カステッロ:「ソナタ
4番」 
ジェルジ・リゲティ:「無伴奏ヴィオラソナタ」 
アッティーリオ・アリオスティ:「練習曲 第
1番」 
ガース・ノックス:「壺阪の奇跡」(
2007/2009 改訂版初演) 
マラン・マレ:「ラ・フォリア」 
サルヴァトーレ・シャリーノ:「ベルクソンの時計」 
J.S.バッハ:「ソナタ ト短調 BWV. 1029

 
  ECMは彼らの意識に耳を澄ますべきだ。

おしまいのバッハの手前まで、じつにカンペキに魅惑的でコンテンポラリーでアーティストシップにあふれた素晴らしいコンサートだった。おいら聴きながらずっと瞳孔開きっぱなし!、などと書いてしまうと医学倫理的にまずいのかもしれないが。

クラシックのコンサートでリコーダーは昨年の目白バ・ロック音楽祭2008 ダン・ラウリン(本コラム<026>)で聴いているし。リコーダーとヴィオラとチェロだから、バロックな音楽かな、「超越する音」というタイトルだからゲンダイオンガク系かな、わたしの予習のしなさはいつもどおりである。

どの曲にも、鈴木とノックスの演奏によって宿った生命といったものがあった。彼らは楽曲を楽譜の再現としてではなく、楽曲の背景にあるコンポーザーの出自、民族性や、楽曲が保持する可能性、作曲者自身すら意識的でなかった可能性、そこまで踏み込むような眼差しを持っていたという点に尽きる。鈴木のリコーダーがまるでインプロヴァイザーのように舞う様相にあったこと、ノックスのヴィオラ・ダモーレが宿命的に持つ不自由さと微分音の成分への陶酔に対する真摯な格闘という様相、に、あったこと。この成功は稀有なものだ。

まず気付いたのは、ノックスの表現に、クラシックの基盤にある民族的な要素、フォークに対する可能性を響かせたいという情熱が、静かな祈るような情熱があったことだ。それとの共鳴として、鈴木のリコーダーに気付く。この二人、ただの共演ではなさそうだ。1曲目から7曲目まで、わたしはECM盤を聴いているような気持ちにさせられた。ひとつの視点によって、編まれ、風景を現出させるような。これこそコンサートの曲順のロジックである。

譜面になったカタチ、と、それを透視するようにしか届かないフォーク的なるもの、そして、彼らが(そして観客も)たたずむ現代性。現在によって喪失されたものとして存在せざるを得ないフォーク的なるもの。

休憩時間になって、ガース・ノックスがあのアルディッティSQに在籍していたことを知る。え? 現代音楽作品をあれだけカンペキにシャープかつクールに奏でた弦楽四重奏団にいたの?・・・そうか、ノックスは転身したのだ。間違いない。この試みに邁進するために。ヴィオラ・ダモーレを携えて。

コンサートはバッハのソナタで、あっけないほどにフツーの演奏で、クラシックのコンサートらしく終わった。台無しだとは言わないが、観客におもねるような必然のないラストナンバーではないか? バッハが嫌いだというのではない。バッハは大好きだ。持って来かた、だな。それまでのカンペキなパッケージ(コンサート)のおしまいに、甘い選曲ロジックだったと思う。自分たちでそう思うだろ?

アンコールはノックスの故郷スコットランドのフォークを演奏したけれども、本場ものの演奏に比べると非力なもののようだった。彼らの音楽的な欲望とか工夫のかたちがそのフォーク演奏に組み込まれているのではない、きまじめなおあそびと聴いた。このフルコースにこのデザートかよ。

数日後、この日の感動を友人に話した。「いや、アイヒャーは彼らを録音すべきだよ!なぜならば・・・(本稿を口語体で約3分)」「あれ? 聴いてないんですか? ガース・ノックスはECMニューシリーズからリーダー作が出てますよ。」「えっ・・・リ、リーダー作を?」、いや、鈴木俊哉とガース・ノックスのこの日のコンサートの1〜7曲目を出すべきなんだ、と、負け惜しみを言いそうになった。・・・アイヒャー、おそるべし。

 
 

068
「ルービックキューブの早業を見せられている以上の感興に至らないのはなぜだ」

佐藤俊介 無伴奏ヴァイオリン・リサイタル 
2009611日(木) サントリーホール・ブルーローズ

テレマン:無伴奏ヴァイオリンの為の
12のファンタジーより 第19
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番 ト短調 BWV1001
パガニーニ:24のカプリスより 第112134231524

 
  すっと弓を構えて、ガッと演奏に入る。堂々としている。なんかずいぶんいい音がするヴァイオリン? 弓? こくのあるツヤがある音色。するするストレスなく流しそうめんのように旋律を弾く若者。ほう、上手いもんだ。上手いんだが、ルービックキューブの早業を見せられている以上の感興に至らないのはなぜだ。これは決していじわるな見方をしているつもりはなかったんだけど、「これは習った、これはクリア、このスピードも、ぜんぜん平気、せんせに習った、習った」という身体言語だけが伝わってくる。パガニーニのハードな曲の決めを素早くカンペキに弾き切るカッコ良さは、仮面ライダーなんとやらの変身シーンを若い俳優が決めているのと同じに見えた。きみはなにをどうしたいと言うの。コンサートはそれだけで終わった。アンコール聴く必要ないよな、同じ見事さなんだもの。

特別に秀でた才能というのは、何かを飛び越えて歩んでしまうものらしい。

ぼくは、基本的に感動したがり屋であって。昨年1月にヴィヴァルディのソリストで聴いた鍵冨弦太郎(1986-)も曲芸をさせられていたのを気の毒に思っていたが、彼のヴァイオリンのほうが表現の可能性はあるんじゃないだろうか。3月にオーケストラ・アンサンブル金沢で聴いたネマニャ・ラドゥロヴィッチ(1985-)、ユーゴスラビア生まれ、の、情熱的なフラメンコを思わせるヴァイオリンも楽しかった。たしかに、佐藤俊介(1984-)のほうが技巧の安定度は上だと思うし、音色もいい。

調べてみると、現代音楽のトップにいる西村朗が彼のためにヴァイオリン曲を作っている。『旋回舞踊』というCDになっている。なるほど、佐藤俊介の再現能力と音色があれば、それはスコア書くほうは気持ちが踊るだろう。わお、佐藤俊介は庄司紗矢香とデュオでコンサートを開いてもいるぞ。ほんとうに?

技巧が安定し、音色がいい、というのは、的確な賛辞なのだ。「習った、習った」と聴こえるおれのほうにモンダイがあるのではないか? 剣豪少女あずみに一瞬で痛みすら感じずに斬られてしまっている剣客がおれなのか。

 
 

069
「野田暉行とバッハをカップリングでCDにしてほしい」

片岡綾乃 パーカッション・リサイタル(東京オペラシティリサイタルシリーズ
BC バッハからコンテンポラリーへ no.113
2009616() 東京オペラシティ リサイタルホール

[共演] フルート:コノール・ネルソン
*

H.
ルオ:ソロ・パーカッショニストのための《サウンド・オブ・ハンド》(1998
S.S.スミス:マリンバ・ソロのための《時の流れが癒すがごとく》(1991、日本初演)
P.ランスキー:アイドル・ファンシーズ ─ 小さなパーカッション・セットを伴ったソロ・マリンバのための6つの前奏曲(2008、日本初演)
A.ヴィニャオ:フルートとパーカッションのための《フォルマス・デル・ビエント(風のかたち)》(2008、日本初演)*
野田暉行:フルートと打楽器のための《エクローグ》(1970*
J.S.
バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番 ニ長調 BWV1012
J.
ケージ:イン・ア・ランドスケイプ(ある風景の中で)(1948

[アンコール]
ギャレス・ファー:《ケンバング・スリング》より第
3楽章「南インド」*

 
  ホールの照明がゼロになる。何も楽器を手にしていない女性が浮かび上がる。遠近感が取れない。山海塾の舞台の効果みたいだ。わかっていても、コンサートホールは異界になる。手のひらをゆっくりとしたダンスのように動かす。蝶のように舞う手のひらが美しい。手のひらを叩く音、こすりあう音。それだけで構成されている。異界に耐える素敵なパフォーマンスだった。

スミスの作品は、マリンバの痙攣的な音の出現の仕方が、晴れた日に木を見上げたときの太陽の光が揺れる葉によってまばゆく明滅する様子のように思えて、はかなく感じたりドキドキするようなところがあった。ランスキーの作品は羅列的な演奏手法の必然があまり感じることができなかった。フルート奏者が出てきてのブエノスアイレスのヴィニャオの作品、それなりに技巧的で美しいとも思うが、まあ、それなりの小品。

前半終わって、今日はハズレかなと思った。そういえばこのコラムで取り上げた最初のコンサートは、同じオペラシティBCシリーズで、同じパーカッション奏者の竹原美歌だったな。思えば、あの多彩さは魅力的だったよな、今年の1月にはトッパンホールでショスタコービッチ交響曲第15番の室内楽版に出演して活躍しているんだよな、あのリンドグレーン作曲『メタモルフォーズ I』、また聴きたいよな・・・、つらつら思いながら休憩時間を過ごす。

サプライズは後半。箇条書き!この2つ。

作曲家、野田暉行(のだてるゆき)、このひとホンモノ!と聴きながら心でガッツポーズ。やはり古典的な伝統を踏まえた、骨格のあるコンポジション、を、前に進める、これがじつに困難な現代なんだが、そういう美しさに出会う。フルートと打楽器群による、美しさにも論理があることを、鋭いナイフを背中に冷たくはわせるような説得力で。野田暉行、1940年生まれ、現役作曲家、さ、CD集めなければ。

次。バッハ。レコード会社のみなさん、このマリンバによる、彼女のアレンジが施された、彼女の演奏、を、即刻CD化しましょう。癒しを超えた目眩がするようなうっとりとした響き!これだけでベストセラーミュージシャンになれるだろう。ああ、いつまでも聴きてえー。ゲイリー・バートンのクリスタルサイレンスライブの快楽を、おれの中で更新したような出来でした。これはもうポピュラーミュージックの領域です。

おしまいのJケージ、そしてアンコール、は、ま、そういうのもあるわな、ぐらいの感想で、ただただ野田暉行とバッハの余韻が醒めないでいたものでした。ニューヨーク在住のミュージシャンらしいスケールの大きさが魅力的でもありました。

 
 

070
「アファナシエフは、アファナシエフを模倣していた、そのことに飽いていた」

ヴァレリー・アファナシエフ ピアノ・リサイタル 音楽劇『展覧会の繪』

2009618日(木) 東京オペラシティ コンサートホール 

ヴァレリー・アファナシエフ(ピアノ/台本/演出/演技)


ドビュッシー:《前奏曲集 第1集》〜〈雪の上の足跡〉
プロコフィエフ:《風刺》〜〈間のびしたアレグロ〉
ショスタコーヴィチ:24の前奏曲 〜 第14曲 変ホ短調
プロコフィエフ:《風刺》〜〈嵐のように〉
ドビュッシー:《前奏曲集 第1集》〜〈沈める寺〉
ムソルグスキー:音楽劇《展覧会の絵》

 
  アファナシエフの15年ぶりの再演、語り奏でる音楽劇『展覧会の繪』@東京オペラシティを観てきた。

ムソルグスキーの『展覧会の絵』。小学3年生で白鳥の湖とか四季とか運命とかとごっちゃに母親に聴かされるはめになった教材LPに混じって、辛気くさくてただただ苦痛だった展覧会の絵。絵がどうしたというのだ。そもそもおまえ、絵じゃないだろ。

40年ぶりに仕返しに来たのか。

すっかりカマドウマみたいな、もとい釜ジイ@千と千尋の神隠し、みたいなじいさまになっていたアファナシエフ。髪型は20年前からそんなに変わってないな。そんなに指が長かったのけ? 手をおろすと、床に30センチくらい引きずるような長い手になってしまっておって。いつから鬼才になったのだ。おー、こわ。

アファナシエフ。アルヴォ・ぺルトとジョン・アダムス、ミヒャエル・ファーレスの作品でスタートを切ったECMニューシリーズが、ついにギドン・クレーメルのロッケンハウス音楽祭の音源をリリースし始めた、そのエポックに、手にしたロッケンハウスVol.3の輸入LPレコードで遭遇してしまったアファナシエフのシューベルトD960。1986年。

その数年後、アファナシエフの昭和人見記念講堂でのリサイタルを聴いた。ステージから妖気が漂うようなコンサートだった。おれも20代の過剰反応な耳を抱えていた。その日の、突如友人の死に捧げるモーツァルトを演奏したアファナシエフのピアノに突っ伏すような音。生涯のベスト5に入れる音楽体験だった。

この日のコンサートは、前半にドビュッシー、プロコフィエフ、ショスタコーヴィッチ、プロコフィエフ、ドビュッシーと対称性を持つ5曲がプログラムされていた。この響きの意図は、新鮮で目をみはった。なんだか、やさぐれた大学教授がふてくされて頭を下げるような、わかりやすい演技的な登場も20年ぶりなんだし許す。すでにおのれにすら飽きているような憂いしピアニズムは、やはり老舗の味のように手堅く聴衆を挑発しているのだろう。悪いが、おれは、もっと冷徹で正確なピアニズムに即時耳変換をしながら、このプログラムに内在する旋律と響きのロジックを愉しむことに集中させてもらった。ううむ。すばらしい。とも、思うが、できれば。アファナシエフ、お得意の執筆で、このプログラムを解題してもらえんだろうか。パンフレットにはなかったので、CD化するときでいいから。

後半は今日のメイン、15年ぶりの音楽劇『展覧会の繪』。ピアノの前に、お酒が置かれたテーブルと肘掛椅子。床に衣装。アファナシエフはステージのそでから出てきて、椅子に座って、・・・、おもむろに、深いため息をホールに響かせる。観客が、うふふと笑う。え? そこ、笑うところじゃないと思うんですけど! 観客と演ずるピアニストが最初にズレた。「やっぱ、言葉の違う国で演じるのは違うか。字幕が用意されているから、即興をきかせるわけにもいかないし、な。あそうだ、おいら、この劇は完全形だと断言してたっけ、まずいなあ・・・」というアファナシエフのぼやきをおれは想像した。アフォリズムとして、のような、ひとりごと、を、演じてゆくアファナシエフ。ピアニストがコンサートを逸脱して音楽劇というフォーマットで革新的な鮮やかさを演じた、の?

音楽劇にあって、何度か、アファナシエフがピアノに向かって演奏していた。おれは目を閉じて、アファナシエフだと思わないで聴いてみた。

アファナシエフは、アファナシエフを模倣していた。

そして、じつに下手だった。過去を想起させ続けていたアファナシエフは、それだけでおれの期待に負けていた。これからもぼくはアファナシエフを聴くだろう。当代随一のピアニストとして、たびたび参照するだろうと思う。おれは思うんだ、アファナシエフはその気まぐれで即興劇である側面を導入して、異国の字幕という制約なぞものともせずに、今を生きるべきだったと。観客はけむにまかれ、あとから字幕付きでテレビ放送されたりDVDになってもいいじゃないか。理解はあとからでもいいじゃないか。これはひとつの仮定である。アファナシエフが本来持っているだろうとおれが思っていた鋭いナイフは、見れなかった。

拍手もそこそこに会場を抜け出してサイン会の列に並ぶアファナシエフのファンたちを横目で見ながら、だいたいおれにとってアファナシエフというのはこんな島国のあんな席に座って黙々とサインの営業活動をするようなピアニストでなかったのにな、と、思うのである。さて。意図的に、おれ個人に引き寄せてコンサート評を書いてみたけど、アファナシエフにおまえはおまえだなんて言われたくないな。ピアニストはちゃんとピアノを弾けと言いたい。

(追記)
初演時の安芸光男さんの評を読むと()、付き添いの看護婦も設定されていたようだ。“演奏家が古典の再現の中だけに安住していられなくなり、また古典的な「解釈・演奏」について、そのよし悪しを云々することに殆どクリエイティヴィティを見出すことができなくなっている現在”と、94年の8月に書かれている。そうか? おれは、ぜんぜんそんなことはないと思うぞ。

 
 

TOPへ戻る