homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ニセコロッシ・コンサート・ツアー/おやじカンタービレのtopへ戻る


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


多田雅範
Masanori Tada

027

update 2016. 8. 15.
(初出:JazzTokyo 2010. 4. 18. 掲載


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


 
 


ニセコロッシ・コンサート・ツアー vol.15
Niseko-Rossy Pi-Pikoe Consert Review in Japan vol.15
(全文復刻掲載)

 
 
2010年4月。連載「ニセコロッシ・コンサート・ツアー」を再開する。
 
  昨年の7月以降に行ったコンサートもたくさんあるんだけど、あとで書こうと思っているうちにテキストファイルはなくすわ、コンサートとコンサートの印象が脳内で上書き保存されてるわ、スケジュール手帳までどこかに行くわ、おまけにたばこによる気管支炎かなにかで咳こんで体調を崩すわ、これはね、音楽の神さまが「書くな」と言っているのかもしれない。
 
  アニメおたくの長女に、みんなそれぞれ一生懸命に取り組んでいるんだから、ほめること以外書いちゃだめなの、書かれたほうはとってもへこむんだから、と、まじに言われる。書いてたってへこむんだぜ、と、言いかえしながら、むすめにそう言われることにもへこんでいた。

 
 
 ニセコロッシ・コンサート・ツアー vol. 15
 Niseko-Rossy Pi-Pikoe Consert Review in Japan vol.15

Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music Prize No.031 受賞☆
原麻里亜 ヴァイオリン 生年不詳〜 ニセコロッシコンサートツアー<073>

Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music Prize No.032 受賞☆
ラデク・バボラーク
Radek Baborak ホルン 1976〜 ニセコロッシコンサートツアー<077>

Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music Prize No.033 受賞☆
イザベル・ファウスト
Isabelle Faust ヴァイオリン 生年不詳〜 ニセコロッシコンサートツアー<071>

 
 

071
「ヴァイオリンの最高峰は彼女だ!」

イザベル・ファウスト
バッハ無伴奏 ヴァイオリン・リサイタル

2009623日 浜離宮朝日ホール 

無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第
3
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第
3
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第
2
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第
2番〜アンダンテ(アンコール)

 
  これはもう絶対にディスクには収めることのできない、弱音の揺らぎであったと思う。じつに芯がしっかりとしているダイナミックで繊細なコントロールによる、もの、で、これみよがしなエッジのたたないもの、なんて言ってしまうとエッジのたつことがだめな意味になってしまうから使わないようにするけど、コンサートが始まった一瞬にして会場は沈黙し息をのんだ。この、息をつめた静寂は、あの“訪れている”ような、時間の感覚がなくなる空間だ。最初のストロークから観客全員が共有していた。

1曲目のプレリュードを弾き終えたとき、の、緊張しながらのわずかな彼女の笑み。

演奏を聴くとき。楽器の旋律のラインや響きとの図形的な調和または歪み、美しい歪み、それから音楽の呼吸、といったもの、を、聴く。たいがいはそこにある演奏家固有の色彩を把握することになるが、レベルが低いとなにかスキーの大回転競技を観るような楽譜をクリアする苦闘を眺めて過ごすことにもなる。弾き始めた瞬間から、そのような受信のスケール(尺度)すら消えてしまって、見えている像と音すらが別のところで鳴っているような体験・・・、は、そうあるわけではない。

前半のソナタ第3番のラルゴ、後半のパルティータ2番の後半3パートにも、そういう忘我の境地に連れてゆかれた。

ジャズリスナーになった30年まえでも御茶ノ水や吉祥寺や国分寺の名曲喫茶や中野のクラシックに入り浸っていた耳としては、古典的なヴァイオリン奏法といったものは肌触りでわかっているつもりであるが、あのクレーメルでさえおれには正統だ、空気が揺らいだ庄司紗矢香に出会ってから、彼女が別格ダントツの存在であり、半馬身差で竹澤恭子(当コラム<047>)とおれは視ていた。他のヴァイオリニスト(コンサートで聴いた)は馬群に沈んでいる、クレーメルでさえ。今日のイザベル・ファウスト、まさに庄司紗矢香と併走する存在!いや、今日のイザベルの演奏のさらに上の表現とか想定できないだけに・・・、やめとこう、芸術に順序をつけるのははしたないことであった。

会場ではこれから発売されるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ集が並んでいた。彼女のディスコグラフィーに、まだバッハはない。いずれ録音がなされ世に出ることだろう。それがどんなものになるのか。決して彼女の真っ赤なワンピースの美しさに惑わされたわけではないが、彼女のヴァイオリンはストラディヴァリウス「スリーピング・ビューティ」1704ねん製、この演奏の境地、はっきし最高峰だと思う。

 
 

072
「マッジャーの弾くリゲティ“12のエチュード”をぜんぶ聴いてみたい」

アレキサンダー・マッジャー・ピアノ・リサイタル

2009625日(木) 紀尾井ホール

リゲティ:ピアノのためのエチュード第一集より 第
5曲 虹 
ドビュッシー:
12のエチュード
リゲティ:ピアノのためのエチュード 第二集より 第
11曲 不安定なままに
ショパン:
12のエチュード Op.25

 
  リゲティのエチュードを弾くことは、リゲティのエチュードを弾くだけではない。そう宣誓する。なるほど、その解像度の着地の具合か。そらおそろしいプログラムを組んだものだ。リゲティのエチュードはプログラムの前半と後半の冒頭に1曲だけ置かれ、前半はドビュッシーの12のエチュード、後半はショパンの12のエチュード。

リゲティのエチュードがどんな楽譜なのか知らないが。超絶技巧複素数解析、数式だけで3ページ、みたいな気もするし、だけど、マッジャーのピアノは微動だにせず、なんとくつろいで時間を伸び縮みさせる若干、そんな優雅な呼吸、理にかなった呼吸を、呼吸を、編み込む。この驚異的な企みに、耳は痺れた。

これまたおそるべき才能を聴く夜となった。マッジャーの弾くリゲティ「12のエチュード」をぜんぶ聴いてみたい!

リゲティによる解像度の呈示、スマートとも言える呈示、で、ドビュッシーは典型的な色彩を失う。このピアニストのピアノに向かう姿勢は、頭を後ろに反らして両手を伸ばして弾く、あの、シェプキンと同じスタイルだ。どんなドビュッシーだったか。バラッドのような?マッジャーが作曲したようなドビュッシーだったというか。うまく言えない。

それよりなにより、ショパンだ。ピリスのショパンに、シェプキンの鋼(はがね)を合わせたような、とは、思ったが、そんな書き方は有効ではない。ショパン嫌いのおれが、9曲目まで、うっとりとしまくった。ショパンであることをついに忘れた。これもまた、マッジャーが作曲したようなショパンだった、と、芸のない形容をしてしまうか。なむさん。さすがにおしまいの3曲は、ショパンだな、と、そのこれみよがしぶりにまいってしまったが。この感動は、呼吸なのだ。ミクロン単位でデザインされた制御のちからをたゆませて。そう、詩的、なのだ。

いずれにしても、静かに、衝撃的なショパンだった。

1968年、セルビアのベオグラード生まれ。パンフレットの三光洋さんのテキスト「パリでマッジャーさんに会って」から。 “1980年代当時を振り返ると、ものはあふれていなかったが、誰もが「守られている」社会ならではのゆとりがあった。テレビで毎晩放映されていたトリュフォーやゴダールの映画にくぎ付けになり、町に出てはグレゴリー・ソコロフをはじめとする一流音楽家の演奏を耳にすることができた。モスクワから来たエリソ・ヴィルサラーゼの演奏にふれ、ロシアまでレッスンを受けに行ったことも、「バルカン半島の学芸の都」ベオグラードでなければかなわなかったろう。古いピアニストではコルトーやフィッシャー、現役ではアンジェルフスキーという好みも、じっくり時間をかけて耳を傾けてきた人ならではのものだろう”

41さいの彼が、コソボ紛争の激動をどう過ごしてきたのかは知らない。オリエントとヨーロッパが交差する場所からやってきたピアニストは、いま、収穫期を迎えている。

 
 

073
「エネスクに到来した音楽の稀有な美しさ」

原佳大とウィーンの仲間たち
原佳大
/ジュゼッペ・マリオッティ/長松谷幸生による2台ピアノ・リサイタル
ハンス・グラーフ教授没後15年によせて 賛助出演:水谷直子

2010310日(水) 東京文化会館 小ホール

ブラームス:5つのワルツ
Op.39
シューマン:アンダンテと変奏曲 B-dur Op. 46
ショパン:ロンド C-dur Op.73

 
  4にんのピアニストが組み合わせで2台のピアノを演奏するプログラム。ジュゼッペ・マリオッティの演奏が突出して良い。ウィーンの音楽風土を感じさせ、また、ピアノもよく歌った。ほかの3にんは、「弾ける」から先の説得力という、それこそ芸術表現における地獄の道のりでの格闘というか、それこそ天上の何ものかを見せるようなレベルにはないように思えた。原佳大とマリオッティによるラストのショパン演奏、これは良かった。この二人のピアニストの明白なノリの違い、原の持つ特色がなにやら楽曲をかきまわしているようなのだが、それがどのような作品「ロンド」に結実しているのか見定めぬうちに演奏は終わってしまった。

コンサートの後半に駆け込んだ。原佳大とジュゼッペ・マリオッティがカツラをかぶってモーツァルトとハイドンに模して、モーツァルトがハイドンに「どうしてあなたはいろんな国に行って演奏をするのですか?」ときくと「わたしの音楽は国を越えた世界言語になっているからだよ」と応じたという(有名らしい)エピソードを披露。・・・はて、それがウィーンの音楽の特殊性なり、ハンス・グラーフ教授なりに、どう話がつながっているのか、つながっていないのか、意図が判然としない。マリオッティが「ウィーンも寒いけど、今日の東京も寒いですね」と観客をなごませている。マリオッティが笛のようなものを吹くと、その断続的な音に反応するかのように客席左右に少女がふたりヴァイオリンと笛の奏者が立っており、鳥のさえずりを模するような美しい音色のやりとりがホールに響く。これがとても良かった。予期せぬところに音楽は舞い降りる。ジョルジュ・エネスクの曲だという。ほんの数十秒の音色のやりとりは、どこか楽譜からも離れ、即興のようにも響き、またドキドキとした初々しい奏者の意識までが交差するような稀有なものだった。

この件、主催のプロアルテの北山絵美さんに問い合わせると、曲目はエネスクの「少年時代の印象」作品28 第4曲”鳥とかっこう”の冒頭部分とのこと。ヴァイオリンは原佳大氏の長女の原麻里亜さん、前回のルーマニア国際音楽コンクールにて優勝した現在芸大に通う現役の大学生さん。笛はブラスバンドでクラリネットを吹いている中学生とのこと。

 
 

074
「これぞ、日本のコンサートだ」

日比谷公会堂 開設80周年事業 「あのときの感動を再び」

2010315日(月) 日比谷公会堂
指揮:尾高忠明 ヴァイオリン:前橋汀子 NHK交響楽団

蓑作秋吉:小交響曲
ベートーヴェン:ロマンス 第
1番、第2
チャイコフスキー:交響曲 第
5

 
  日比谷公会堂(!)で、「あのときの感動を再び」というNHK交響楽団演奏会が開かれた。

プログラムは戦時中1944年3月15・16日に同じく日比谷公会堂で行われたもの。

日比谷公会堂がかつてのコンサートホールの中心的な存在だったらしい。たしかに音はデッドで、しきりに井上道義さんは音が悪いねー!ごめんなさい!と言っていたけど、ライブハウスのジャズの感覚で聴けばなんのなんの、かえって音の圧力とか生々しさや演奏者の意識まで伝わってくるじつにすばらしいモノラル録音のビートルズみたいで、さいこーに感動した。

開演を告げるブザーがまた味わい深い!となりの席の紳士が「懐かしい」と言い、ついおいらも「懐かしいですか」ときいてしまう、紳士は「うん、懐かしい、むかしから変わらない」と目を細める。コンサートでとなりのひとに声をかけることなんてなかったけど、つい。いや、そんな雰囲気なのだ。みんなでそんな気持ちで集まっていたのだ。

おれ、こういうコンサートにしか行きたくない。

蓑作秋吉の「小交響曲」、いい曲だぞー。CDで聴こうとしてもだめだ。ここでライブで聴かなきゃだめだ。

66年前は尾高忠明の父親である尾高尚忠が指揮している。尾高尚忠はヒロポンをひざに打って指揮台にのぼった豪傑で、そのせいで39で亡くなったと息子はふり返る。息子が振る日比谷公会堂、おやじはたしかに降りてきていたぜ!

 
 

075
「おじいちゃんだけどまったく健在であるチッコリーニ」

ジ・アート・オブ・アルド・チッコリーニ
第2夜:協奏曲
2010316日(火) すみだトリフォニーホール

アルド・チッコリーニ(ピアノ) ヴォルフ
=ディーター・ハウシルト(指揮) 新日本フィルハーモニー交響楽団

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第
3番 ハ短調
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第
4番 ト長調

 
  アルド・チッコリーニ。1925ねん生まれ、84さい。おれでも知っている巨匠。フランス在住のイタリア人ピアニスト。チッコリーニのつづりが好きだ。Ciccolini。リスナーに秘かに愛されるチッコリーニの『スカルラッティのピアノソナタ集』、ちいさな女の子がピアノを弾いてあそぼう?と声をかけてくる情景がなぜか浮かんでくる。

あたまの大きめな痩せこけた小さなおじいちゃんがちょこんと椅子に座った。指揮者と目配せをしたあと、椅子の背もたれにくの字で寄りかかって両手をひざの上に置いて鍵盤を見ている。オーケストラが鳴りはじめたのを聴いているはずなのに、ちょっと休んでいるようにも見える。

その枯れてる風情は、なんかシェル・シルヴァスタインの名作絵本「おおきな木」のおしまいに出てくるおじいちゃんに似ている。

前半の第3番。タッチや演奏の流れが軽やかに粒立つようで、まったく年齢を感じさせない。・・・聴いてて、つい、うとうとしてしまう。曲として退屈だったのか、おいらの気の緩みか、両方か。チッコリーニのゴホンという咳で目が覚める。おや、曲の途中でソロをとってるときに咳をしたのね。おじいちゃんだもん、当然だよね。

後半の第4番。これが素晴らしかった。第2楽章を筆頭に、ピアニシモで攻める・・・、もとい、ピアニシモを紡いでいる時間、全部で5箇所あった、な。あの、会場全体が息をのんで美しさの、時が止まった空間に漂うこと。ベートーヴェンを聴いている気がしなかった。とても84さいのじいさんが弾いているとは思えない。チッコリーニは健在である。クラシックのひとは息が長いな。

日曜のチッコリーニのソロ、リサイタルにも行こうとしていたのだが、寝坊してしまったのだ。なんてたってチッコリーニがシューベルトD960を弾くんだぜ、ぜひとも聴きたかった。コンサートの後半には間に合いそうだったけど、後半のプログラムは展覧会の絵、これはもう曲がきらい。曲順が逆だったら間に合ったのに!シューベルトのピアノソナタ21番は後半でしょ?ふつー。そんなことはないのか。

雑誌『クラシック・スナイパー5』(青弓社・09年11月刊行)を読む。現代の名演奏家として藤村実穂子(メゾソプラノ)とともにチッコリーニを挙げている岸美光さんは、チッコリーニに対して「かつて円熟のドビュッシーを聴かせた青年の、老年のみずみずしさ」と評している。短いテキストだけど勉強になる。このひとのコメントは追わなければ。

 
 

076
「B級の現代音楽作曲家にしか聴こえなかったヴィヴィエ」

アンサンブル・ノマド第
37回定期演奏会
時代を創造するパイオニアたち
Vol.3 〜クロードの夢:クロード・ヴィヴィエ特集〜

2010319日(金) 東京オペラシティ・リサイタルホール

ギターのために(
1975Pour guitare
サマルカンド(1981Samarkand
シラーズ(1977Shiraz
ボカラ(1981Bouchara
神々の島(1977Pulau Dewata

 
  クロード・ヴィヴィエのコンポジションに内在する狂気を聴いたのはつい昨日のようだった()けど、2年も経つのか・・・。同じ場所でのヴィヴィエ特集に出かけた。

演奏者で素晴らしかったのはホルンの萩原顕彰、ソプラノの吉川真澄、フルートの木ノ脇道元かな。2曲目「サマルカンド」はピアノのほかは5管(フルート、オーボエ、クラリネット、バスーン、ホルン)で、この5管のズレ・揺らぎがじつに良かった。だけども、どこかヴィヴィエにとってはミニマル・ミュージックの応用といった余技にも感じられる。4曲目「ボカラ」はそれを拡大した作風で、ソプラノの吉川の揺るがない丁寧な声のトーンが作品全体に一本のラインをひいた。打楽器の効果も面白かったが、曲のおしまいにはテープ音響が現れてはっとさせられた。

わたしが2年前に聴いたヴィヴィエは2人もしくは3人の演奏者による作品で、そこで聴いた旋律のギリギリの葛藤というか、古典的な楽想から破綻しそうになる美しいたゆみ、が、聴きものだった記憶がある。今日のコンサートで聴こえたヴィヴィエは、B級の現代音楽作曲家としての資質だけだった気がする。ガムランの現代音楽的応用である「神々の島」も演奏としては楽しめたけれども、これはヴィヴィエでなければならない作曲ではない。ピアノ独奏の「シラーズ」は、おそらく複数の時間のラインが作品にはあるように輪郭を把握したが、譜面を乗り切るだけであったように思う。

 
 

077
「圧巻だったホルンのバボラークとラストのショパンで決めた小菅」

小菅優の現在
Vol.1 デュオ&トリオ

2010320日(土) 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール

小菅優(ピアノ)、ラデク・バボラーク(ホルン)、豊嶋泰嗣(ヴァイオリン)

R. シュトラウス:前奏曲、主題と変奏 TrV 70
R.
シュトラウス:アンダンテ ハ長調 TrV 155
F.
シュトラウス:主題と変奏 作品13
シューマン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第1番 イ短調 作品105
シューマン:アダージョとアレグロ 作品70
ブラームス:ホルン三重奏曲 変ホ長調 作品40

 
  ほとんど満席のホールに響きわたるホルンとピアノ。小柄でチャーミングなお嬢さんがピアノ、このコンサートの選曲から作りあげるというコンセプト。ピアニストが自己主張しているのではなく、シュトラウスが静かに流れてくる。それにしても・・・ピアノの音がこもって聴こえる。遠くから聴こえるよう。スコアをめくる紙がこすれる音のほうが近くに聴こえる。焦点が合わない映像を見ている気がする。

それにしても、バボラークのホルンがいい。ブラームスの「ホルン三重奏曲」の前ですでにピーピコ賞が確定する出来で、アンコールでの茶目っ気たっぷり、ウタゴコロ満載のパフォーマンスに圧倒された。

ヴァイオリンの豊嶋泰嗣の自然で寄り添うようなサポートぶりも光った。ピアノの小菅優も、楽曲から突出するようなところも見せずに、おとなしく楽曲に適切なアクセントを付け、プログラムを通して室内楽を堪能させる意図を充分に示していた。ピアニストを聴くというより、このトリオを聴くコンサートだったなあ、と、それはそれでじつに充実した・・・、などと思ってアンコールを楽しんでいたら、アンコールの3回目は彼女がひとりで出てきて度肝を抜くようなショパン24の前奏曲の18を弾いた。ピアノの音の輪郭がはっきりと、迫ってくるような速度と強度のあるショパンだった。ピアニストはプログラムを問い、最後に牙を見せたものか、と、とっさに思ったが、そういうものでもなく、シュトラウスでもピアニストを把握できていなかった自分の甘さだったかもしれない、と、冷や汗をかくような気持ちにさせられた。

ところでこのホール、ピアニストは児玉桃とゲルバーを聴いたけど、児玉は他のホールで聴いたときのほうがはっきり聴こえていた。おいらの耳の咀嚼力のモンダイか。

 
 

TOPへ戻る