|
夕焼小焼で 日が暮れて
山のお寺の 鐘がなる
お手々つないで 皆かえろ
烏と一緒に 帰りましょう
子供が帰った 後からは
円い大きな お月さま
小鳥が夢を 見る頃は
空にはきらきら 金の星
作詞:中村雨紅 作曲:草川信
|
|
|
2014年2月23日(日)、石川県立音楽堂にて、三善晃「三つのイメージ」を終えて、予定していたというアンコール、指揮山田和樹さん。タイトルは言いません。すっと歌声が響く。お、「夕焼小焼」。
特段に音楽好きじゃなくても、老いも若きも、国民的な夕焼けの情景を共有している歌。三善晃の編曲という概念を越えてるほとんど創作になっている合唱界の至宝『唱歌の四季』、から。
08年の夏に「杏林大学病院内コンサート」〜合唱の午后」で至近距離から合唱を聴いて特別な音声の揺らぎを感じたのだし、浅井道子さんのピアノタッチにも胸を締め付けられたのだった。車椅子の三善晃がじっと見つめていた。(▼)
これの管弦楽版があるとは!
鈴木輝昭の手による。
おそるべき子どもだった三善晃。
|
|
|
|
|
|
あれから、吹き荒ぶ吹雪のなかにいるような気がする。
放射能の実際がわからない。どんな覚悟をしなければならないのか、はっきりしてくれない。核兵器を保持しなければならない、というメッセージは届いている。Face Book
では、酷い殺されかたをしてゆく熊とか、水牛の仔牛とか。世界の終わりが歌った、「虹色の戦争」。“虫かごの中で終わりを迎えたいのちはぼくに何て言うだろう、わたしが殺したいのちの歌がぼくのあたまに響く”。
いいだけ食いまくって生きてきて52のオッサンになって、いいひとぶるのかね。
小谷美紗子トリオ新譜『Us』の冒頭「No Nukes」は歌詞カードで確認しないといけないくらい声高ではない。小谷らしい。ベースとタイコのインする速度の不穏は、誰も言わないがビートルズの「トゥモロウ・ネヴァー・ノウズ」以来の衝撃に感じられるビートだ。
現在のプロテスト・ソングだ。
流行をパクらなくても、過度にテクノロジー依存しなくても、このビートを創れるのだ。彼ら。
|
|
|
|
|
|
モチアン・メソッド、TPTトリオensemble improvisation、The Sea / Ketil Bjornstad、三善晃
合唱+オーケストラ作品、ガスターデルソル「Upgrade & Afterlife」、Three Men Walking Maneri/Morris/Maneri、マイブラ「ラブレス」、ミシェルドネダ齋藤徹「春の旅01」、ユニヴァーサルシンコペーション、「砧」「羽衣」観世寿夫
至花の二曲、スヌープドック、ジルオーブリー「カイロ」、紫絃会/春鶯囀一具、ももいろクローバーZ、
・・・「Maji で Koi
する5秒前」の間奏は黄金だ。小沢健二だ。今年長女かなみんが結婚するんだなあと思いながら聴いていたら泣き顔になってもうた。恋をしたんか。幼稚園の遠足で夕焼けに照らされて中央線に乗った、「天使たちのシーン」な一日。・・・
|
|
|
|
|
|
ぼくらは ふるい はかをあばく よるのあいだに
てにふれて すぐ くずれて きえてゆく
ただ いつまでも つづく
「Colourfields / The Flipper's Guitar」
|
|
|
|
|
|
私の1年を振り返る。
信じていればー、きっと伝わるー。NHK『純と愛』。サブカルガールまどか。
|
|
|
|
|
|
月光茶房でトーマス・モーガンと待ち合わせ。■
店主原田正夫兄さんが撮影した神のような手だ。
おれはジャーナリストでもクリティークでも何でもない。たまたま若い頃にECMファンクラブをやっていた機縁で
Jazz Tokyo に。2013年春のECM新譜3作品、CD4枚分が、揃ってトーマス・モーガンを配置した演奏だったのだ。前年にモティアンなきあとの現代ジャズ世界ランキングで1位にモーガンを掲げていた。
モーガンへはエドワード・ヴェサラの至宝『ナン・マドル』(ECM)を聴かせた(▼)。雅楽にも似た持続した響きの官能を、フィンランドのフォークの根っこにアダプトした奇跡の盤だ。ヴェサラはヘルシンキの電子音響スタジオでも創造のアンテナを立てていた。ただののんだくれドラマーではない。この豊かなる倍音の厚みは、きわめて現代的でもある。おれの耳の人生をつらぬく盤だ。ひとは正しい道を歩くのではない、偶然と必然を読み込みながら八百万の菩薩の宇宙を見るだけなのだ。
モーガンへは橋爪亮督グループの未発表「十五夜」トラックだけをCDRに焼いて渡した。
むろん、どちらもモーガンをランキング1位にしている資質とは関係がない。いや、関係がないとは言えない。おれはモーガンに問いかけたのだ。わからなければ、それまでである。
|
|
|
|
|
|
編集CDR
『RAM1』20130627
01 Steppin’ In It / Herbie Hancock from 『Man-Child』 1975
02 Ram On (reprise) / Paul & Linda
McCartney from 『Ram』
1971
03 For Fred Anderson / Farmers By
Nature from 『Out of This
World's Distortions』 2011
04 Aria et Scherzino for violin,
viola, cello, bass and piano (1909) ? Aria / Lucian Ban
& John Herbert from 『Enesco
Re-Imagined』 2010
05 Jugo-ya Moon on 15th Night (Ryosuke
Hashizume) / Ryosuke Hashizume Quartet Live at Pit Inn on
September 26th, 2010
06 陽春(はる)のパッセージ
(作詞:森雪之丞 作曲:岡本朗) / 田中陽子 1990
07 Bitrth 0 Birth / ももいろクローバーZ
2013
08 I Move
09 So Long Pleasant Bay /
vitaminsforyou 2006
10 Hushes / Benoit Delbecq & Fred
Hersch Double Trio 2013
11 Some Move Upward Uncertainly (For
Harley Gaber) / Lucio Capece 2012
|
|
|
編集CDR
『140124』
01 The Entrance
02 スターライトパレード
/ Sekai No Owari 2012
03 Destiny / 松任谷由実 1979
04 DANG DANG / 松任谷由実 1982
05 心の旅 /
チューリップ 1973
06 ソラニン / Asian Kang-Fu Generation 2010
07 First Love / 宇多田ヒカル
1999
08 Man & Woman / My Little Lover
1995
09 MajiでKoiする5秒前
/ 広末涼子1997
10 Making songs
11 名もなき詩 / Mr.Children 1996
12 会いたくて Acoustic Version / 岡本真夜 1998
13 愛を止めないで / オフコース 1979
14 ラズベリー / スピッツ 1994
15 そして僕は途方に暮れる
/ ハナレグミ 2005
16 悲しみよこんにちは / 斉藤由貴 1986
17 帰れない二人 / 井上陽水 1973
|
|
|
編集CDR 『2013.8.20』
01 ひこうき雲 / 荒井由実 1973
02 RPG /
Sekai No Owari 2013
03 サラウンド / ユニコーン 2009
04 小さな頃から / Judy and Mary 1995
05 重力シンパシー / AKB48 team SURPRISE 2012
06 岬めぐり / 山本コウタローとウィークエンド
1974
07 人魚 / Nokko
1994
08 Fell Myself / 坂本真綾 1997
09 TSUNAMI / 菅原洋一 2006
10 あなた /
小坂明子 1973
11 戦場のボーイズ・ライフ
(ボーイズ・ライフpt.2:愛はメッセージ) / 小沢健二 1995
12 君がいた夏 / Mr.Children 1992
13 黙示録 /
原田真二 1978
14 灰とダイヤモンド / ももいろクローバーZ 2013
15 マツケンサンバ II / 松平健 2004
|
|
|
|
|
|
いけない!思い出しただけで椅子から転げてしまった、福島恵一さんとのこのやりとり、「多田雅範がまたやってくれた。」おれが何をしたって言うんだよおお、笑。
|
|
|
耳の枠はずし 「ムタツミンダにかかる月
− 『ECM Selected Signs III -
VIII』を超えて」 ■
|
|
|
わたしが書いた『Selected Signs III - VII』CDレビュー
■
に、本文記述以上の労力をさいていた文末に並べた「ニセコロッシ・セレクテッドサイン
YouTube 構成」(その後いくつかは削除措置になっていますが再捜索するときっと見つかります)について、わたし以上のECM者である福島恵一兄さんや原田正夫兄さん堀内宏公にはくすっと笑って楽しんでもらえるだろうと思っていましたが。福島さんの読みに、しでかしたわたしは拓かれてまた出会う。
|
|
|
耳の枠はずし 「ムタツミンダにかかる月
− 『ECM Selected Signs III -
VIII』を超えて(承前)」 ■
|
|
|
耳がレイヤー構造によって構成された空間を聴くようになったのは益子博之とタダマスを始めてからだと思う。昔のヒット曲「メロディフェア」が変容して聴こえた。
|
|
|
「レイヤー的構築によるアンサンブルの解体/再構築のモデルは、これまでポスト・プロダクションによって獲得されていた地平(『In A Silent Way』)を、リアルタイムのアンサンブル・インプロヴィゼーション(Derrick Hodge, Masabumi Kikuchi TPT Trio)によって獲得すること、これにより、アンサンブルの「体感感覚」を更新することを目指しているように思われる。」
(福島恵一)
「演奏者が互いに感応しあい、触発しあう様子を、しかもミュージシャンの身体の意識の動きを超えて、響きにフォーカスして聴き取ること。時間だけでなく空間に注目し、楽器音以上に響きへと耳をそばだて、いや全身の皮膚をすら「ぞぞけ立」たせて。それを彼らは実践し続けている。そこにこそフリー・インプロヴィゼーション、エレクトロ・アコースティック・ミュージック、トラッドやエスニック・ミュージック、ヴォイスの様々な変容、ドローン、フィールドレコーディング等が重なり合う「綴じ目/結び目」への回路が開けているのではないか。」
(福島恵一)
|
|
|
音楽の聴取というものは、博物館で定着されることを目指すのではない。耳の変容は、昨日を廃墟に変えてしまうかもしれない、感染、発熱、免疫機構、徴候、記憶、外傷、投影、踏み越え、・・・でなければ、生きている意味はないではないのか。
|
|
|
|
|
|
01.
enter
/ odani misako from 『Us』 2013
検索して、You Tubeして。ぼくらは相変わらず孤独だけれど、孤独でなければ深くは考えることができない。
ABCD包囲網とか、エネルギーという歌詞が耳にトレースされて、これは何の歌かと思う。
小谷美紗子の3年振りの新作を予約しておいたのが届く。この新作情報も、小谷の初期2作『PROFILE - too early to fell』『i』が2CD1セットで再発されたのも、アマゾンのおかげ、どちらも買う。でも、納税はどうなっているの?、アマゾン。
「僕らは検索が得意だから、諦めの無関心、揺さぶる、人差し指で、この国の夜明けを、捜し当てるよ、僕ら」
イントロからどこか歪んだ音像でベースとタイコが走り出す、リズムの力強さは小谷美紗子トリオのトレードマーク、これみよがしに尖ってみたり得意気な快走を示すようではない、彼女の歌に相応しい地に足のついたグルーヴ、でありながら、歪みの音像は現在の不穏への苛立ちを滲ませている。
歌詞がはっきりとは聞き取れないような、日本語の波に浮き沈みするような小谷の声。「NO NUKES NO NUKES」と歌われているとは歌詞を確認するまで判明しなかった。そして、それがこの表現の必然なのだ。
「検索が得意だから・・・」、特定秘密保護法案に対するもののようにも聴く。
シンガーソングライター、反体制の系譜、だなんて片付けられてたまるか。そうとも、作品は言っている。
|
|
|
|
|
|
02.
stilllife
『INDIGO』 2013
虫の鳴き声や羽音、空気で探るサラウンドといったものが、重層になっているから、耳のフォーカス能力は奪われてしまう。その重層による前後不覚の吹雪に潜むようにして、見えない殺気のように金属音などが鳴っている。それに気付くのは、不意に。だ。
騒がしい静寂の中に立ち尽くし、髪の毛が逆立つ。鳥肌がたつ。このマジカルなジャンプが、この音源との遭遇に存在する。
虫の鳴き声や羽音、空気で探るサラウンドといったものが、重層になっているから、耳のフォーカス能力は奪われてしまう。その重層による前後不覚の吹雪に潜むようにして、見えない殺気のように金属音などが鳴っている。それに気付くのは、不意に。だ。
騒がしい静寂の中に立ち尽くし、髪の毛が逆立つ。鳥肌がたつ。このマジカルなジャンプが、この音源との遭遇に存在する。
にぎゃにぎゃにぎゃと虫の鳴くサウンドがサラウンドで、はて、イエスの『危機』のイントロしか連想できない、でいた。が、この虫の鳴き音色、複数の層になったサウンドが、まず、気持ちいい。気持ち良すぎて、クラクラする。マイブラのサウンドに陶酔する心地になる・・・。
虫の鳴き声によるさざめきのアンサンブル、空間的重層、と、記述としてはそうだが、獰猛な耳の快楽への指向に圧倒されているのだ。
その中に。クルミの殻を強くこする音、みたいなのや、セラミックと陶器の欠片をカリカリもてあそぶ音、みたいのや、何本もの共鳴するパイプが緩やかに循環するようなハウリング、みたいのや。
21分27秒。1トラックのみ。
虫の鳴き声、野外のざわめき、森の奥のほう、街の音は聴こえない。羽音が至近距離なので、粉が降りかからないか本能的な恐怖を感じるが遠ざかってゆく。
いまの私には仏性が立ち降りてくるように聴こえる。
昆虫のざわめきの中に、フォーカスが合わさってゆくのはかすかにだけど明白な人的な行為の音、・・・演奏だ、が、埋もれたまま、または調和した状態のままに忘却するかの如く。
ホーミーのような倍音を響かせて笛?の音色が彼方から漂いはじめる。
子どもの頃、砂川の街の夏休みは夕暮れになると終わりのない盆踊りの旋律が遠くから鳴っているのだった。まーやん、踊りに行かないのかい?とおばさんの声。踊るのなんてめんどくさいからいやだ、じっと二階の窓から遠くの音を風景とともに眺めている。窓の古い木枠を指でなでている。いつかこのことを思い出すことなんてあるのだろうか。ここにいつでも戻ってこれるのだろうか、と、思いながら。
お終いのほうには金属をカラカラもてあそぶ音色がやってくる。この音色は選び抜かれたものであるのだろう、さて、どこかカウベルが揺れ鳴るようにも感じられる、突き詰めた快楽は伝統と隣接しているのではないだろうか、そして耳の記憶は、かつて友人と京都で水琴窟の音色を体験した午後へと連れ出される、金属の打音へ徐々に耳のフォーカスが合わされてゆく音像になると、地中深く降りてゆくような感覚にうっとりする。
|
|
|
|
|
|
03.
December
Song / Jakob Bro (Love Land Records) 2013
モチアン・メソッドはクール・ジャズに源泉がある。
年末の鉄板現代ジャズ盤、なにか定位置となった感もあるヤコブ・ブロ(ギタリスト)の三部作、『バラッダーリン』『タイム』に続く、12月年末年始に相応しい『ディセンバー・ソング』。メンバーを列挙するだけでため息が出る。
Jakob Bro (Guitar/Composition) 1978-
Bill Frisell (Guitar) 1951-
Lee Konitz ( Sax) 1927-
Craig Taborn (Piano) 1970-
Thomas Morgan(Bass) 1981-
第3作はブロが当初から作曲を意図していたテイボーンが加わっている。第1作に叩いていたモチアンがそこにいるような、ゆったりとした回想に満ちているようにも聴こえる。
これはジャズを聴くというのではなく、空気の揺らぎを見つめるとか、香りや雰囲気や感情をともに運ぶとか、そういうもののように思う。ベース音の配置される感覚に、ほんとうの言葉を大切にしなきゃな、学ばされるな、と、とても音楽のこととは言えない感想に漂うばかりだ。
|
|
|
|
|
|
04.
Lineal
/ Nick Hennies
You Tube > ■ この音響にのけぞる。これを聴きたかった!
Consumer Waste(レコード会社)が、Patrick Farmer
がレビューした記事でリンクしていた Nick Hennies
なるアーティストの新譜『Flourish』、いいタイトルだわ、と、購入してみたら、ヴィブラフォンがふわんふわん鳴るだけの、「え?別人じゃね?」的な別方向クオリティ。
『Lineal』という盤を買うべきだったのだ。この音自体へのフェチもある、変化する仕方のインプロヴァイズと揺らぎ成分のありよう、ほとんど人間の意図から離れている感じもする、この空間性!
ほとんどトモコ・ソバージュ(福島恵一さんの講演「耳の枠はずし」でかかった)のネクスト・ステージにあるように思う。
仕事の昼休みにおれはこの曲を口ずさむ。よだれをたくさん使うがな。周囲無人限定。
まだ入手していない。もう売っていないみたいだ。益子さん、貸してー
|
|
|
|
|
|
05.
In
Chant / Craig Taborn Trio from 『Chants』 (ECM2326) 2013
Craig Taborn piano クレイグ・テイボーン(タボーン)
Thomas Morgan double bass トーマス・モーガン
Gerald Cleaver drums ジェラルド・クリーヴァー
「現代ジャズの新皇帝トーマス・モーガンを重用して、ニューヨーク制圧を決定的にするECMレーベルの現在」として、この盤を筆頭にした
Jazz Tokyo ディスクレビューを書いて#1000番をいただいた(■)。及川公生さんも『トーマス・モーガンECM録音聴き比べ』を示し合わせたかのように掲載されているし。アイヴァーソンによるプーさんインタビュー(■)まである。モーガンのことを「彼はとんでもなく良いよ。耳だけじゃない、度胸もいいし、全部いいんだ」と絶賛している。
この盤についてはタワー・レコードの無料冊子イントキシケイト
intoxicate から800字の紹介文のオファーがあり、「真に畏怖すべきはこのベースだろう。ジャズ史の潮目の変化をいよいよECMが痛快にドキュメントし始めた」と締めていた(■)。
この軽やかさと、ジャズピアノの歴史に着地しないようなよそよそしさは、
モティアン亡きあとの現代ジャズシーン世界ランキング。新皇帝トーマス・モーガン。
|
|
|
The
World Ranking Contemporary Jazz Icons 102 in March 2013
by Niseko-Rossy Pi-Pikoe
1. Thomas Mogan
2. Chris Speed
3. Henry Threadgill
4. Kikuchi Masabumi
5. Mary Halvorson
6. William Parker
7. Hashimoto Manabu
8. John Hollenbeck
9. Mark Turner
10. Hashizume Ryosuke
11位から102位までは、musicircus今年の10枚「街角曲がって2013」に(▼)。
|
|
|
|
|
|
06.
『神々の音楽 −神道音楽集成−』 (日本伝統文化振興財団)
2013
神社神道の祭祀、実況録音だ。ざっざっと神主が歩む音、鳥のざわめき、蝉の声、沸き立つ雅楽、フィールドレコーディング耳でもかなりいけてる、かしこみかしこみ、
1976年(昭和51年)第31回文化庁芸術祭レコード部門優秀賞を受賞した作品のCD完全復刻盤が登場した(■)。
昨年は『舞楽 春鶯囀一具(しゅんのうでんいちぐ)』、タガララジオ26
track145で掲げた(■)、身動きできない撒きビシ盤として、その演奏強度に圧倒されていたわけだけど、
こちらの神道音楽集成のほうは、なんかさー、日本語の成り立つ頃のイントネーションとか質感が残っているカンジ、西洋音楽で受信する枠組み以前の日本語での「うた」のありよう、に、触れられる稀有な録音が収録されている。
「阿知女作法(あぢめさほう)」という御神楽(みかぐら)がある。松村禎三の代表曲「阿知女(あちめ)」と関連するはずだ。
教派神道系では、黒住教、金光教、大本のものが収録されており、天理教はこの収録企画を辞退したそうだ。聴いてみたいやな。
美保神社の巫女神楽(5:12)を早朝にヘッドフォンで聴いていたら、ウチの近所でばあさんたちがざわざわ騒いでいるんじゃないかと周囲をきょろきょろしてしまうフィールドレコーディング体験。
文京区の水道橋図書館は見識が高く、この復刻資料を蔵書していたんだが、練馬区には無いのが寂しい。港区も品川区も新宿区も、無い。
|
|
|
|
|
|
07.
Too
Many People / Tim Christensen from 『Pure McCartney』 2013
憧れること。届かないものに届こうとする勇敢な冒険。
元ビートルズのポール・マッカートニー(71)さんが来日して大相撲観戦して懸賞金をかけて、懸賞旗はニューアルバムのデザインだったけどソロアルバム全部を並べてほしかったな。
加藤登紀子さんが同じ1942年生まれの男としてポールと小泉純一郎を記事にしていた。
日馬富士がCDを買いたいとコメント、なら、『RAM』(1971)を買いなよ!
ポールの最高傑作は『ラム』である。1曲目「Too Many People」の高揚は、アバの『アライバル』、フリートウッド・マック『噂』の1曲目と並ぶ世界三大1曲目とガールフレンドとの交換日記に力説した16さいのおれ。
発売当時の本作に対する酷評は、ビートルズ解散トピックに顔を出さないポールへのメディアによる悪態であったことは有名。
ティム・クリステンセン(元ディジー・ミス・リジー、知りません)という若者、筋金入りのビートルズマニアだそうで、ポールの70歳の誕生日2012年6月18日に『ラム』アルバムごとカバー公演してしまった、これがいい。アルバムの他に「Venus & Mars / Rock Show」や「Coming Up」まで演っている。
聴いていると、憧れの情熱が共有できるというか、オリジナルを聴き返してみると確かに本物なんだが、この切なさが無いのだ、「今」が無いのだ、だからつい何度も聴いてしまう、新譜のように。
ティム・クリステンセンの「Too
Many People」 ■
(YouTube)
本家ポールの「Too Many People」 ■
(YouTube)
|
|
|
|
|
|
08.
Lua
ya / Yeahwon Shin (ECM2337) 2013
■(ECM Player)
なんて美しいピアノの音なんだ。
唖然としつつ理解する、ECMは新しい時代に突入したのですね。韓国でECMフェスやるのも、このヴォーカリストの登用も、納得です。これにはかなわない。
07年に韓国でジスモンチと演っているのかー、おおっと、
Egberto Gismonti / Yeahwon Shin:
Memoria e Fado / Maracatu ■
(YouTube)
10年に ArtistShare からリリースしていたのですね、わ!このサックス、マーク・ターナーではないか、
Yeahwon Shin - Sae Ya Sae Ya ■
(YouTube)
Yeahwon Shin (vo) Jeff Ballard (ds)
Ben Street (b) Kevin Hays, Alon Yavnai (p) Sun Chung (g)
Cyro Baptista, Scott Kettner, Valtinho Anastacio (per)
Special guests: Mark Turner (ts) Egberto Gismonti (g)
もう、びっくりだ、おれの知らないうちに外堀が埋められていたわけか、聴けばわかるとおりの音楽の根には国籍とは言わないが文化圏なり母国語なりは確固として在り、この新しい化学反応というかブレンドの妙、に、身動きできないでいる。
ECMの新時代を告げる盤だと、書くことができて良かった(■)。
過ぎ去って思う。
|
|
|
|
|
|
09.
Visible
/ Invisible /橋爪亮督グループ
2013
さあ、いよいよ橋爪亮督グループ、第二章だ。
01. Journey
02. The Last Day of Summer
03. 十五夜
04. Cycles
05. Park
06. Sketch #1
(All tunes composed by Ryosuke Hashizume)
橋爪亮督グループ Ryosuke
Hashizume Group
橋爪亮督 Ryosuke
Hashizume (Tenor Sax, Loops)
市野元彦 Motohiko Ichino
(Guitar)
佐藤浩一 Koichi Sato
(Piano)
織原良次 Ryouji Orihara
(Fretless Bass)
橋本学 Manabu Hashimoto
(Drums, Percussion)
Recorded Live at 新宿PIT INN
Apr.20, Nov.30 2012
Rec&Mix Engineer: 春日洋
Mastering Engineer: 吉川明仁
(Studio Dede Air)
現代ジャズがどのようなパースペクティブを持っているのか、その潮流がどのような可能性を孕んでいるのか、それはすなわち、ポール・モチアン、トーマス・モーガン、菊地雅章、ジェラルド・クリーヴァー、ヤコブ・ブロ、・・・同期/非同期、タイム・フロウ、アンサンブル・インプロヴィゼーション・・・、これらの問題系をすべて足元の領地に押さえつつ、さらなる高次元の創造が発火している世界的に見渡してもトップにある橋爪亮督グループ。
5にんとも個々に凄くて、5にんが揃うと足し算ではなく掛け算になるコンビネーションという意味では、マイルス・デイヴィス・クインテットとももいろクローバーZしか無いのではないか?
ターナーを擁したカートローゼンウィンケル・グループにもそんなマジックがあった。
2013年10月7日(月)に新宿ピットインで、先行発売ライブが行なわれた。益子博之が「Their best performance I've ever heard!」「Their new live recording is also AMAZING!」と投稿している。年間200枚以上の厳選した現代ジャズおよびその周辺のディスクを踏査する彼が、年間ベスト1を争う出来だと。
|
|
|
|
|
|
10.
灰とダイヤモンド / ももいろクローバーZ from DVD『JAPN TOUR 2013 5TH
DIMENTION』
2013
タガララジオ34(■)で
「今日の彼女たちに、明日はもう会えない」
と書き。
昨年、今年と父母を末期ガンで送った。よくしゃべるおふくろで、新婚旅行の霧の摩周湖へぼくと妹と姪っ子とで温泉旅行に出かけたときに、初めての夜の話を滔々と話したのだった。妹が「兄ちゃん、兄ちゃんが出来た時のことの話だよ」と運転するぼくに促していたっけ。
歌うしおりんの頚動脈のふくらみ。
ミトコンドリアは、母性から遺伝する。ミトコンドリアはエネルギー生産や老化や免疫や生命の根幹に関与し、ミトコンドリアがらみのノーベル賞も10を超えている、生命はミトコンドリアの乗り物だという、そういうワタシって何だ?
コンサートの最後に歌われ、5にんのメンバーが花嫁のような笑みを見せて、ステージ後方へ向かい、立ち止まり、振り向く。なんでこんなに美しく、泣きそうになってしまうのだろう。
「夢から醒めてもみる夢が 胸を飾る 揺れる」
菊地雅章トリオ『サンライズ』に「醒めながら夢をみるための可能性のひとつのかたち」と書いた堀内宏公のテキスト(■)の連想から、そのサウンドのことを想う。
いつか桜井和寿と槇原敬之との対談で「ぼくたちにとって音楽とは宗教みたいなものだ」みたいなフレーズがあって、なるほどなあ、感動することも超えて、言葉も超えてて、神的体験としか言いようのないことが音楽にはあるよなあとは思っている。
「一緒にいないわたしたちなんて 二度と 想像もできないよ
ぶつかりながらも ここにいる奇跡は 偶然 じゃない すてきな意味が あるんだ」
と、れにちゃんがちからを込めて歌い、口を閉じてあごをひいてじっと見つめる。
みんな異なる人生を歩みながら、音楽のことを考えたり語ったり書いたり、どうして。
|
|
|
|
|
|
自分の幼少期の最初の記憶の、そのまた以前を、じっと思い出そうと、記憶に残る宮下の借家(北海道砂川市)の二階、布団の景色やガラス製の水差しの色彩。おむつを腰に巻いてはいはいしかできない頃の視界を憶えているのだから12ヶ月かそこらだろう。
この日記 ■
黒澤明の映画スチールの世界、と、ももいろクローバーZ「灰とダイヤモンド」ガイシホールでのライブ映像、は、同じ世界だ。
頭がおかしいと思われるかもしれない。東大寺二月堂お水取りの須弥壇も、函館市港小学校のさか上がりができないままの校庭の夕暮れも、亡くなっていった彼らが過ごしたすべての夜はつながっていて、その中に溶けてゆくことが了解されているだけなのだ。
パパが秋に入院して1ヶ月半で逝ってしまった。
|
|
|
|
|