homeへ戻る
彩耳記のtopへ戻る


 彩耳記
 
saiji-ki

17 曖昧な正確さ、正確な曖昧さ──河原 温  
 
  2005年1月8日(土) - 2月27日(日) 豊田市美術館で、河原温の展覧会「――意識、瞑想、丘の上の目撃者――」が開催されます。それを記念して、“musicircus”では、Museum für Moderne Kunst (Frankfurt am Main) が1991年に開催した河原温の展覧会に際して刊行したカタログに掲載された、René Denizot 氏による評論『絵画、あるいは無(PAINTING, OR NOTHING)』の翻訳を掲載することに致しました。(

(フランクフルト現代美術館および著者ルネ・ドニゾ氏からの許諾を得ての掲載です)

 
  河原温かわら おん。展覧会の際に発信されるアーティスト本人による公式履歴バイオグラフィは、<On Kawara, 25,712 days (May 18, 2003) >(生まれてから25,712日経過(2003年5月18日現在)といったきわめてシンプルなものですが、ここでは、もうすこし詳しく御紹介しましょう。
 
  1933年、愛知県刈谷市生まれ。50年代前半より<浴室>シリーズや<物置小屋>シリーズで注目を集めます。変形キャンヴァスに描かれた、パイプ人形のような人体が蝟集いしゅうした群像は、社会の重圧のもとでの人間存在の不安や物質性を際立たせ、戦後日本を代表する作品群として高く評価されています。これらはPARCO出版から画集『ON KAWARA 1952 - 1956 TOKYO』として刊行されています。また『死仮面』も同じくPARCO出版から出ています(限定180部)。これは初期河原温の極致といってよい連作で、死の向こう側からのシグナルが刻印された、不気味で、じつに恐ろしい作品です。2004年10月2日現在、版元に数冊在庫が有ります。
 
  その後、暗号絵画などを試み、4年のメキシコ滞在を経て1965年よりニューヨークに居住。1966年から<デイト・ペインティング(日付絵画)>シリーズの制作を開始。また1968年からは、その日に自分が会った人物や出掛けた場所を記す<I MET>、<I WENT>の記録ファイルの制作を開始。1968-79年、毎日の起床時刻を記した絵葉書を知人に送る<I GOT UP>シリーズ。1971年にはデュッセルドルフ、パリ、ミラノにて、過去から未来に至る厖大な年号を何冊もの分厚いファイルにタイプした<百万年>シリーズで個展開催。
 
  1977年、パリ、ポンピドー・センターで個展。1991年カーネギー賞受賞[他の同賞受賞者としては、Anselm KieferRichard Serra (1985), Rebecca Horn (1988) など]、1992年アーヘン芸術賞受賞[他の同賞受賞者としては以下:Luciano Fabro (1983), A.R. Penck (1985), Richard Long (1988), Ilya Kabakov (1990), Christian Boltanski (1994), Katharina Fritsch (1996), Richard Tuttle (1998), Michael Asher (2000) ]。
 
  河原温の作品は、「時間」という記号またはシグナルを、キャンヴァスや記録冊子、(近年では)音声といったかたちで物質化することを意図しています。いまや、世界でもっとも注目され評価されているアーティストのひとりです。
 
  90年代以降、自作の<デイト・ペインティング(日付絵画)>を、それが描かれた日付に対応した時機に制作された他の作家の作品と並列して展示するという試みを開始しています。日本でも、そうした方法で何回か展覧会が催されました。(たとえば、1994年に品川の原美術館で開かれた “On Kawara: Date Paintings 1966-1994 / American Photographs 1966-1994” など。この時は、付け合いとしてアメリカの写真が選ばれており、“Pictures of Real World (In Real Time)”というサブタイトルがつけられていました)
 
  現代美術の作家としては珍しいことに、かれは自作についてほとんど文章を書かず、インタヴューなどでの発言もなく、またプロフィール写真が存在せず親しい友人以外に素顔を知る者は限られているため、どこか謎めいた雰囲気を湛えた作家です。じつは、そんな河原温の姿が登場する小説があります。宮内勝典みやうちかつすけの『グリニッジの光を離れて』です。70年代の著者自身の体験をもとに書かれ、経済や利害関係にとらわれた日々を過ごす社会から逃れ出て、もっと宇宙的な意識によって生きようとニューヨークで浮浪者然として彷徨う若い主人公の姿と意識が克明に描かれています。その主人公が出会うのが、超然と日付だけを描き続ける画家でした。素晴らしい小説なので、ぜひお勧めです。
 
  さて、河原温の作品について語ることは、じつはたいへん難しいことです。代表作<デイト・ペインティング>は、それが制作された日の日付を描いた絵画で、その絵画を収める箱の内側には、当日の新聞の切り抜きが全面に貼られています。この作品を見て何を感じるかは、人それぞれですが、あまりにも直截的な表現なので、そこから何かを感じたり考えたりする前に、作品の前を通りすぎてしまう人のほうが多いかもしれません。逆に、観念的にものごとを捉えがちな(頭の固い)タイプの人には、物足りないところがあるかもしれません。いずれにせよ、これらは美術作品として存在しているわけです。
 
  今年2004年3月29日から一週間、ロンドンのトラファルガー広場で河原温の<百万年>シリーズの24時間朗読イベントが、朝8時から翌朝8時にかけて、連日7日間にわたって行なわれました(主催:South London Gallery)。興味深いことには、太陽の光が射す昼の観客は「ものすごい忍耐力だと思うけど、時間を無駄にしてるいい例だと思う」、「もしこんなもので金儲けできるなら、世の中狂ってる」という意見が目立つのですが、周囲が暗さを増した夜になると、「Amazing !」、「Powerful !」、「時間というものをよく捉えた作品だ」など、内面的に作品を受け止める意見が増えてくるようになります。アートというのは、外面的に大きなショックや感動を与えるものばかりでなく、ときには精神と感性のなかに小さな種を蒔き、そこから作品を観る側自身の手で新しい世界を育て開いていく契機を与える、といったタイプのものがありますが、河原温に代表されるコンセプチュアル・アートやモダン・アートでは、そうした後者のタイプに属する作品が多いように思います。
 
  ここで、これまで私が目にした河原温について書かれたテキストのなかで最も明解な視点を提供していたひとつをご紹介したいと思います。1986年4月に竹芝桟橋の鈴江第3倉庫内にある旧・雅陶堂ギャラリーで行なわれた河原温の個展カタログに掲載された、三浦雅士氏による論考です。
 
  三浦氏はまず、作品の意図はそれを見る者が創造すべきものであると言います。そして、河原温の初期作品(『浴室シリーズ』等)を検証し、それらの作品に特有な、視覚に対する触覚の優位や、パースペクティヴを奪われた人間の不安と絶望の表現としての空間と時間という主題を導き出します。

 そこでは、視覚よりも触覚を優位とした世界把握がもたらす多数の焦点が存在し、もはやいかなるパースペクティヴも成立しえないという絶望と不安に直面するなかで、空間と時間の虚構性が鋭く疑問に付されています。こうした初期作品が驚くほど<デイト・ペインティング>の主題と似ていることを、三浦氏は指摘します。

 さらに、こうした日付絵画の本質が、正確に記録を重ねれば重ねるほどに曖昧になっていくほかない人間の条件とつながっていることを示唆し、最後に「そもそも美術作品について語るとはどういうことか」という問いを投げかけて論を終えています。

 
  私は、外見上これ以上ないくらい正確かつ明晰に作られた河原温の作品を見ながら、そうした「曖昧な正確さ」あるいは「正確な曖昧さ」について、多くを考えさせられ感じてきたように思います。アートは内面を啓発する力をもっていますが、河原温の作品は、個人の内面を超えた人間精神の地平を照射しているのではないでしょうか。もちろんそこには、“私は私の意識する以上のことを知りうることができるのか”という哲学的な問題が潜んでいるわけですが──。河原温の作品が醸し出す、いつも変わらない心の静けさを意識しながら、さまざまなことに思いが拡がっていきます。
 
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi


 
 
河原温 関連リンク @musicircus

 

TOPに戻る