homeへ戻る
翻訳のtopへ戻る


 
翻訳 3
 Translation




1] 2 3] 4

河原温 LINK

彩耳記・17
 曖昧な正確さ、正確な曖昧さ──河原温



絵画、あるいは無
PAINTING, OR NOTHING

ルネ・ドニゾ
René Denizot




訳 堀内宏公

以下のテクストは、1991年ドイツ・フランクフルト現代美術館における「河原温展」に際し刊行された Museum für Moderne Kunst, ON KAWARA に掲載された、美術評論家ルネ・ドニゾの河原温を論じたエッセイ(原文:フランス語)を、Caroline Gutberlet, Frankfurt am Main Charles Penwarden, Paris が英訳したものを元に、それを堀内宏公が翻訳したもの。
"musicircus"への邦訳掲載に際しては、フランクフルト現代美術館および著者ルネ・ドニゾ氏本人の許諾を得ております。

(c) Museum für Moderne Kunst, Frankfurt am Main 1991
(c) René Denizot


注:[ ]内は訳者によって補われた言葉であることを示す。

1.

PAINTING, OR NOTHING
René Denizot



 河原温の絵画(paintings)には、語ることができるようなものが何ひとつない。その絵は、心のなかで繰り返して味わうような類いのものではない。説明によって付け加えられるものは、そこには何ひとつない。外部から与えられ、他者によって名付けられた、日付が付された絵画、そこに描かれているものは、可視的であり、子供でも読むことができ、キャンヴァス上の言葉それ自体によって過不足なく表現されている──それらを、日付を描いた絵画という意味だけに限定して展示するようなことは、もはやあるまいが──そうした絵画について、一体何を語ることができるというのか。

 河原温が1966年以来作り続けているデイト・ペインティング(Date Paintings)は、とりあえずのところ、一枚の絵を制作する際に外部から与えられる諸条件のデータである、といってよいだろう──それは絵というかたちで表現されていると同時に、実際に文字で書かれている通りのものでもあり、また空間的であると同時に時間に関連したもの、事実に基づくものでありながら組織的な方法によるもの、慣習的でありながら同時に歴史的なものである。

 各作品のキャンヴァスは厚さ5 cmの台上に張られている──そのフォーマットは、20.5 cm × 25.5 cmから155 cm × 226 cmまでさまざまに変化するサイズと、キャンヴァスの前面および側面すべてがグレイやブルー、またときには赤の色彩によるアクリル・ペイントをまとった衣装によって構成される。そしてキャンヴァスの中央には、絵が制作された日の日付が白色で描かれる。




 この絵画の《制作》は、《日付》の《刻印(inscription)》に従属している。《日付》は、《キャンヴァス》を《描くこと》に従属している。そして《キャンヴァス》は、絵の《制作》に要する資料と実際上の経験的データによって、《描くこと》を方向付けている。工業生産物や交易製品について語られるのと何等変わるところのないこうした制作工程は、そのまま河原温の作品における美学上の地平を形作っている。

 この地平線上には明白なドラマは一切なく、贅沢な論述も存在しない。表現の快楽や創造の霧によって心を悩まされることから逃れた地点で、作品は、自らの軌道を進み続ける。ここには創造がある。その制作行為が、結果としてすべての地平線上の星間を測定しているがゆえに、天文学的な、まさしく、星に満ちあふれた天体の観測を開始するかのごとき、ひとつの創造が。現われては消え去っていく、まさにそのときだけの条件、始まりや終わりのない始まりと終わり、永久的に繰り返し何度も始められる記録、その日付、延期なしの一日、《時 - 空》、そして空間化された天啓──外部から偶然に賜ったもの、それは光から光への回帰の《記憶》である。

 われわれの時代にあって時間という不可逆性の力のイメージの出所ともなっている、日付[カレンダー]が持つ構造の美学と、さらにその暗号の厳密さを頼りにしながら、この絵画は、キャンヴァスからキャンヴァスへと、《現在》の《出現》に日付を付すためにその簡潔な《刻印》を使用している。たとえその《現在》の計りしれない記憶が、夜も昼も一日につき24時間、光の速度でわれわれのもとに送り返されているのだとしても。この星のような作品の惑星的存在条件は、《現在》の重力圏内にある。それはあたかも、与えられた一日、与えられた日付において、すべての絵画の地平にある根源的な敷地の上に、絵画(painting)の《身体》と、絵画(paintings)の《形状》とによって、外部から与えられ、つかまれ、差し出されているかのようだ。

 そこには《終わり》がない。《始まり》がない。《進歩》がない。《衰退》がない。作品について、ある個人的なドラマの痕跡へとわれわれをそそのかし、またそれゆえ、個々の創造の営為に関して《意志》と《主張》を正当化してきたもの、そう、ここにはそういった説明というものと関連して作品を提示しているいかなるイメージも存在していない。個は自らを測定する──個を宇宙的条件にふれさせる習慣(practice)という単位によって。現在の只中に存在するということ。絵画はここにおいて、まさに文字通りに描かれたその日付によって、光へと招来されている。そのとき画家は生きるべきか、さもなくば死すべきか。絵を描くか描かないかの選択が任意にゆだねられている状態。これは危険な事態である。確かに、もし絵画が客体化された《現在》、つまり絵画作品としての《現在》、また作品行為(oeuvre)としての《現在》、というかたちにおいてあるならば、そうした危機はいかにも避けがたく生じることになる。だがしかし、だからこそ指摘すべきなのは、デイト・ペインティングが存在する地平には、芸術の郷愁性(art nostalgia)に屈伏し続けてきた美学による──すなわち、《日付》と《絵画》の間での協定、そして絵画を制作することに纏わる作者の内面的な論理といったもの──、いかなる黙認もなければ、また歴史主義者の口実に訴える何物も存在していない、ということである。それは言うなれば、現在内に存在する絵画である──書きこむ時間(writing time)というそのときだけに関わる外部的事実を受け容れながら《日付》を画面に刻みこむことと、そうした文字通りの絵画的制作行為とが、それぞれ同時に生起し、また同程度の意味を持っている、という絵画――。キャンヴァスの同質性、一致したキャンヴァス台やフォーマットを持った画面──こうした調和に従った絵画であるがゆえにもたらされる、現在の緊張。芸術のために取り除かれた壁の内側での、絵画の露呈、目を引きつける絵画、芸術の正当化のために必要な手法(artifice)と障害。絵画、信号の起伏、単純な時間の突出、それらの展示と陳列。

 断っておくが、われわれがここで論じている対象は、その内部において作品であることを裏切っている作品や、その制作を不明瞭なものとしている作品、あるいはまた、制作それ自体の根拠を追求しているといったような類の作品などではない。デイト・ペインティングが提示しているのは、《現在》の《発生》を問い続けている事の成り行きである。すなわち、われわれが論じている作品のキャンヴァスからキャンヴァスへと存在しているのは、それを凝視するわれわれを責め苛む絵画なのである。それ自身が制作時に外部から与えられたデータそのものを描くという方法に従属することによって、そうした記録に向かって自らを晒している、という絵画。《世界における今》について──それは、《絵画》がその《署名(行為)》の対象としているものであり、そしてまた《絵画》が、《現在》の内部に存在する作品というかたちをとって出現することを可能にしているものでもあるが──、何度も繰り返して提出される問いから形成された有償性の地平線の内側に、自らの位置を、それ自身であることをはるかに越えて定めようとしている、そのような絵画。


(c) Museum für Moderne Kunst, Frankfurt am Main 1991
(c) René Denizot

 
 


1] 2 3] 4

TOPに戻る