ECM HEADLINE, ECM catalog supplement @musicircus |
homeへ戻る ECM HEADLINEのtopへ戻る ECM selected 11 のtopへ戻る |
|
004 - 1 | ||
|
1 | ECM 1227 | Keith Jarrett | Concerts (Bregenz) | ||
2 | ECM 1545 | Ketil Bjørnstad, David Darling, Terje Rypdal, Jon Christensen | The Sea | ||
3 | ECM 1077 | Edward Vesala | Nan Madol | ||
4 | ECM 1218 | Steve Tibbetts | Northern Song | ||
5 | ECM 1426 | Paul Giger | Alpstein | ||
6 | ECM 1264 | Alfred Harth | This Earth! | ||
7 | ECM 1220 | Mike Nock | Ondas | ||
8 | ECM 1060 | Ralph Towner | Solstice | ||
9 | ECM 1104 | Richard Beirach | Hubris | ||
10 | ECM 1185 | Miroslav Vitous Group | ||
11 | ECM 1428 | Egberto Gismonti Group | Infância | ||
テイルズオブアナザーもジョーマネリもポールモチアンもウィチタもクリスタルサイレンスライブもタブララサも入れなくていいのか。偏愛する11枚、これらの盤について語ろうとすると言葉に詰まる。タイトルやジャケを見たとたんに音が鳴りはじめてじっと動けなくなる。どんだけ動けなくなるか、を、このリストの順位に反映させた。誰にも語られないジャレットのピアノ・ソロ盤が1位になるなんて。意図せずに廃盤が3枚も入ってしまった、アイヒャーはこのリストを見て思うだろう、こいつ終わってんな。でも、ぼくはこのリストを全世界のECMファンに向かって掲げる。 |
||||
1 | ECM 1227 Keith Jarrett | Conserts (Bregentz) このジャレットのソロにはゆったりとした呼吸がある。 |
|||
2 | ECM 1545 Ketil Bjørnstad, David Darling, Terje Rypdal, Jon Christensen | The Sea 可笑しい。たしかジャズライフ誌のレビューで「脳死」なんていう語句が使われていたのだ。 |
|||
3 | ECM 1077 Edward Vesala | Nan Madol このLPはECMファンクラブでレコード・コンサートをやっていた頃に、ゲストで大村幸則さんと青木和富さんがいらっしゃったときに知った。青木さんの紹介で「Love For Living」、「Call From The Sea」、「The Way Of ...」というトラックをかけて、レコード係をしていたぼくは言葉を失って聴き入った。ターンテーブルでまわる黒いビニールの溝の動きを今でも憶えている。数音の打音、フルートに引導される物哀しい民謡の録音、軋む金属音、喪失した故郷への絶叫のようなはるかなる声。
|
|||
4 | ECM 1218 Steve Tibbetts | Northern Song 国鉄が民営化される前だから、北海道を電車を乗り継いで車中で泊まりながら数日周遊できるくらい路線が残っていた頃。恋人が花柄のワンピースで、この生地で作ったリボンをトドワラ(野付崎)の柵に結んできたの、と言った夏。故郷の北海道へ、法事やら帰省やら車中周遊やら、そのリボンの回収やら、から帰ってきて、夜行列車が上野に着いて、新宿のディスク・ユニオンの地下の一番奥、右側にあったECMコーナーをチェックしたら、このジャケが出てきた。 |
|||
5 | ECM 1426 Paul Giger | Alpstein Paul Giger |
Chartres(ECM New Series 1386)。深夜の聖堂でヴァイオリンの倍音残響に佇むギーガーは、エクスペリメンタルな体験だよな、孤独と沈黙の語り合い、独自なものだよな、ほんとうにひっそりと聴かれ続けられることがこの音楽家の発見だよな、と、思っていた。そのギーガーが、すでにまろやかなトウフ屋に転職したガルバレクと、スイスのパーカッション奏者ピエール・ファヴル――「Singing Drums」(ECM
1274)、「Such Winters Of
Memory」(ECM 1254)で聴いていた――、その二人の名もクレジットされているこの「アルプスタイン」、その文字にも魔術がかかっているし、ジャケの風景からしてあぶない感じだ。カウベルの打音、濃厚な倍音の厚み、彼方で白目を剥いて舞っているガルバレク、アルプスタイン?
背景に漂う宗教儀式めいた響きの成分は何だろう。ガルバレクは生きていた!
そう叫んで聴きまくっていたおれはECM界の東スポ野郎で結構だ。
|
|||
6 | ECM 1264 Alfred Harth | This Earth! ここでも濃厚に漂う死の影。 |
|||
7 | ECM 1220 Mike Nock | Ondas これはECMファンクラブ盤として、おれがみんなの意向を取りまとめて(やや強引に?)当時ポリドールのECM担当だった大村幸則さんに宣言していた作品。いつだかの復刻シリーズの際に入れてくれた、んですよね?
大村さん。 |
|||
8 | ECM 1060 Ralph Towner | Solstice タウナー、ガルバレク、ウェーバー、クリステンセン。この4にんのECMリーダー作、参加作だけで200枚くらいあるんじゃないだろうか。 |
|||
9 | ECM 1104 Richard Beirach | Hubris バイラークがECMに残した唯一のピアノ・ソロ。傲慢とか思い上がりという意味のタイトル。邦題はほかのトラックから『パール』と名付けられた。リリカルなウタゴコロが美しい1曲目「サンディ・ソング」が好きとしか言いようがない。バイラークの来日ソロ公演で聴いた「サンディ・ソング」も懐かしい。トリオ・レコードで制作されたバイラークとフランク・トゥサ(ベース)とのデュオ盤『サンディ・ソング』のデュオ演奏もすばらしい。 |
|||
10 | ECM 1185 Miroslav Vitous Group トリオ盤LPの邦題『スリーピング・ビューティ』。ヴィトウス、サーマン、ケニー・カークランド、クリステンセンというラインナップのグループ。1曲目の痙攣するカリプソ、クリステンセンの他では見られないスイングも聴きものだ。ここでのカークランドのピアノも他では聴かれない美しさが光っている。長らく廃盤のままだが、00年代ECMに「ユニバーサル・シンコペーション三部作」を問い、ジャズ界にも激震を与えるヴィトウスの再評価とあわせて広く聴かれることを期待。ザヴィヌル死して、あと出しじゃんけんウエザーリポートヴィジョンを放つヴィトウスは、栄華を誇ったWRサウンドが風化してゆくなか、おれのほうが残るだろ?
と言いたげのようだ。 |
|||
11 | ECM 1428 Egberto Gismonti Group | Infância 疾走する美のパノラマ。このジャケを空中回転しながら飛翔してまわるようなヴィジョンがあるジスモンチ・ミュージックの到達を体験できるアルバム。これでもか!とばかりピアノでジェットコースターのように美しくたたみかける旋律を展開し尽くすジスモンチ。そのテンションは異常事態だ。この世界を4にんのメンバーで構築してしまうのだから、次なるはオーケストラ作品へと歩を進めるのも必然だろう。ジスモンチの作品を挙げる場合、やはり70年代の諸作が多くなるのかな。この作品から入るというのもいいと思う。 |
|||
ECMファンというのは実に多彩な耳の経緯から成り立っている。ECMファンクラブを作ったときに現れた眼鏡をかけた男性、「ぼくはカーペンターズのファンクラブ会長をしていた者です。ジャレットの公演はすべて通いました。本来ならわたしが会長になるべきですが、あなたにすべてをお話します」、あの日から。30代の頃、仕事を辞めてECMを1番から順番に聴き直してみたり。思えばクロスオーバーイレブンでパット・メセニーの「9月15日(ビル・エバンスに捧ぐ)」をエアチェックしたのが運の尽きだったか。 2010年7月 記 |
||||