ECM HEADLINE,
 ECM catalog supplement musicircus

homeへ戻る
ECM HEADLINEtopへ戻る
ECM selected 11 topへ戻る
 004 - 1  

ECM selected 11
Masanori Tada
 多田雅範
 

1   ECM 1227   Keith Jarrett | Concerts (Bregenz)  
2   ECM 1545   Ketil Bjørnstad, David Darling, Terje Rypdal, Jon Christensen | The Sea  
3   ECM 1077   Edward Vesala | Nan Madol  
4   ECM 1218   Steve Tibbetts | Northern Song  
5   ECM 1426   Paul Giger | Alpstein  
6   ECM 1264   Alfred Harth | This Earth!  
7   ECM 1220   Mike Nock | Ondas  
8   ECM 1060   Ralph Towner | Solstice  
9   ECM 1104   Richard Beirach | Hubris  
10   ECM 1185   Miroslav Vitous Group  
11   ECM 1428   Egberto Gismonti Group | Infância  
     
テイルズオブアナザーもジョーマネリもポールモチアンもウィチタもクリスタルサイレンスライブもタブララサも入れなくていいのか。偏愛する11枚、これらの盤について語ろうとすると言葉に詰まる。タイトルやジャケを見たとたんに音が鳴りはじめてじっと動けなくなる。どんだけ動けなくなるか、を、このリストの順位に反映させた。誰にも語られないジャレットのピアノ・ソロ盤が1位になるなんて。意図せずに廃盤が3枚も入ってしまった、アイヒャーはこのリストを見て思うだろう、こいつ終わってんな。でも、ぼくはこのリストを全世界のECMファンに向かって掲げる。

 
         
1   ECM 1227
Keith Jarrett | Conserts (Bregentz)

このジャレットのソロにはゆったりとした呼吸がある。

ジャレットが最初のピアノ・ソロ録音をしたのは『フェイシング・ユー』で、これがアイヒャーとジャレット、ECMを運命づけた。次にリリースされた3枚組LP『ソロ・コンサート』に対してジャズ評論家の帝王油井正一は雑誌で「すぐにレコード店に走りなさい!」と書いたという。2LP『ケルン・コンサート』は社会現象にすらなった。10LP『サンベア・コンサート』はその5セットに相当する出来。パリで発作的にスタジオ録音した2LP『ステアケース』も二度と出会えない美の結晶だ。70年代の現象のひとつであったジャレットのピアノ・ソロ・・・。それぞれに異なる価値がある。

82年の夏に発覚した財政困難状況(学校を作ろうとして失敗)でソロ・コンサートばかりやりはじめたジャレット。1年に53公演を数えた年もあったそう。

このブレゲンツ公演は、81年5月のもの。発売は82年だったかな、たいして話題にならず、しかし丁寧に作られたボックスセット、中には写真集や「キースジャレットの庭」と題されたそれらしい詩がブックレットになっていた。ブレゲンツとミュンヘン2公演の3LPボックスで邦題は『ヨーロピアン・コンサート』、ブレゲンツのほうはシングルLPとして別売されて邦題『愛のバラード』。別売されるのも初めてだし、邦題も別世界。

油井正一が騒いだ『ソロ・コンサート』はジャズ史の万華鏡、失われたインプロヴィゼーションのなんたらかんたらに相応しいスリリング、未踏の荒野に音楽が飛翔するヴィジョンのある、またそういう時代の気分もあるものだったけど、以降のものは、こんなのがジャズだと言われてもなあ、という怪物級独走状態。80年代に入ると、昔のヒット曲で全国行脚する人気演歌歌手のようになっていたジャレット。

その後のパリ、ウイーン、ラスカラとギアチェンジして深化してゆくジャレットのピアノ・ソロであるけれど、このブレゲンツの演奏はまだクラシックの練習もたいして深くしてない時期だったせいもあって、平たいメロディーの自発的展開を、フォークシンガーのように衒いなく紡いでいるもので、他では見られない暖色系の色彩に染まるピアニズムがある。ピアノを弾きながらのウーだのアーだのいう唸りも堂に入ったアンコール曲「ハートランド」にもぎゅっとくる。

二度と戻れない青春というのはおそらくこういう音をしている。

 
         
2   ECM 1545
Ketil Bjørnstad, David Darling, Terje Rypdal, Jon Christensen | The Sea

可笑しい。たしかジャズライフ誌のレビューで「脳死」なんていう語句が使われていたのだ。

輸入盤CDのジャケを見ただけで、何物かであることは告知された。ダーリング、リピダル、クリステンセン、というECMスタープレイヤーたちの、しかし、このまったくレアな取り合わせ、500枚を超えるECM盤のすべてのサウンドを演繹したわたしの耳はさまざまな可能性を当時最先端のスーパーコンピューターをも凌駕するスピードで計算している。しかもリーダーはピアノ。そしてタイトルは『海』。「たださん、さっきから止まってますけど、だいじょうぶですか?」 ディスク・ユニオンの四浦さんの声で。新宿歌舞伎町の夕刻。

数年後。ケティル・ビョルンスタが来日するらしい、公演情報はない、という報せが、南方プログレ左派もしくはジャズ批評社方面から、群馬県太田市金山町の失業手当受給中の3児の父親にもたらされる。セミの鳴き声で充満する8畳間のリスニングルームからノルウェー大使館に電話をする。「ムンクの講演のために来日するケティル・ビョルンスタさんですか?」 「いやこのひとはピアノも弾くんです、すごいひとなんです。」 数日後。大使館内でミニ・コンサートを催すという。何場所もともに大相撲中継をテレビで観ていた義父が「大使館に就職するのか?」ときく。「遊びに行ってくるだけだ」とこたえると哀しそうな顔をした。そんなところに就職できるわけないだろ。居候の身は夏の吹雪。

クラシックとオリジナルを丁寧な、文学的とも言えるタッチで披露したビョルンスタだった。広く関心を集めつつあったノルウェー・ジャズ・シーンに触れようと集まったジャズ業界の大御所のみなさま。ジョー・マネリってすごいのが出たよね! レーナ・ヴィッレマルクてのはスウェーディシュ・トラッドの文脈で、とか、おれはいつも声がでかい。

コンサートが終わって、え? ぜんぜんジャズじゃないじゃん、でもパーティのオードブルはおいしーし、早く帰りたいな、という大多数の沈黙の観客の中、おれとビョルンスタだけが大使館ソファーに座り、大使のカーリ・ヒルトさん若い女性と同じく若い女性の通訳と。これは近年稀にみるECMの奇跡だ、と、ビョルンスタに伝えようとカーリさんに言うと、わたしもこれがほんとうに好きなの、と、鮮やかな水色の虹彩が海のようなのにうっとりと永遠を感じる刹那の見つめ合い。ビョルンスタは満足そうなうなずきをして、この本にはわたしのレコーディングがすべて載っている、と、彼の名前がタイトルであるノルウェー語の分厚い大型本を見せてくれる。ちょっとこれを今日貸してくれ、と言うおれ。どよめく大使館の日本人スタッフ。大使のカーリさんが特別な許可を出す。

ノルウェーの石。北海道の海辺の石。手紙。新潟。鎌倉。

ビョルンスタのECM作品に対する評価や音楽のスタイルについての話題から、ジャズだ、非ジャズだ、という物言いや、抑圧とか欠如とか妙な話の展開をしたことがあった。その音楽がジャズであるかジャズでないか、気になるひとたちはいつもいる。ジャズの審美軸、ジャズ耳、そんなものは漬物の汁のように誰の耳をも侵してゆくものだし、そのことで聴こえなくなってしまう音楽もある。そういう自分もミイラになって、ジャズ耳を掲げて作品を断定したりしている。わたしたちはいつも多様ないびつを目指している真珠のようでありたいとECMを聴きはじめた頃は思っていたのに。『海』について、ECMカタログで最強の標題音楽だと啖呵を切るとき、そんなことを考えた。

数年後、小野好恵の遺稿集が出たとき、この『海』が、船上からの散骨の際に流されたことを知る。

彼らは The Sea Quartet としてノルウェーやイギリスで公演をした。

海は、この音楽のようだ。

 
         
3   ECM 1077
Edward Vesala | Nan Madol

このLPはECMファンクラブでレコード・コンサートをやっていた頃に、ゲストで大村幸則さんと青木和富さんがいらっしゃったときに知った。青木さんの紹介で「Love For Living」、「Call From The Sea」、「The Way Of ...」というトラックをかけて、レコード係をしていたぼくは言葉を失って聴き入った。ターンテーブルでまわる黒いビニールの溝の動きを今でも憶えている。数音の打音、フルートに引導される物哀しい民謡の録音、軋む金属音、喪失した故郷への絶叫のようなはるかなる声。



エドワード・ヴェサラの『Nan Madol
――アイヒャーはECMレーベル耳の態度・構えを得、アイヒャーは父の名を、父の痕跡を隠し続けた。
rovamimi returns 多田雅範

 
         
4   ECM 1218
Steve Tibbetts | Northern Song

国鉄が民営化される前だから、北海道を電車を乗り継いで車中で泊まりながら数日周遊できるくらい路線が残っていた頃。恋人が花柄のワンピースで、この生地で作ったリボンをトドワラ(野付崎)の柵に結んできたの、と言った夏。故郷の北海道へ、法事やら帰省やら車中周遊やら、そのリボンの回収やら、から帰ってきて、夜行列車が上野に着いて、新宿のディスク・ユニオンの地下の一番奥、右側にあったECMコーナーをチェックしたら、このジャケが出てきた。

知らないミュージシャン。黒いジャケット。過去の眩しい日差しの風景写真。プリントが欠落して剥げている。

数音のつまびきで何も起こらないような音楽。すべてが過去になってゆくような連れ去られる音楽。

ECMファンクラブでの評判は良くなかった。ただひとり、特別なものを感じると評価した先輩のハルさん。わたしとハルさんだけが奇妙な人生を歩んでしまったことを28年後に知る。このCDを気に入ったおいっこと家庭教師の生徒はその後精神科医になった。この音楽をうまく形容することができない。広尾の有栖川宮記念公園横の図書館にあった欧米の研究書ではティベッツが folk/improv という分類で記述されていた。ティベッツの作品で「釣りびとが穏やかに凍死してゆくような」と形容されたものもある。

今年「ECMカフェ」なるイベントを福島恵一さん原田正夫さんと行う打ち合わせの席で、ジャズでもインプロでもない、コアなECMのサウンドですが、と、日曜の午後、月光茶房で聴いた。福島さんは遠くを見つめ、極楽鳥ってありますね、あれは画面から、こう、足が切れているんです、この着地しないギターの音はそれを想わせます、と、話された。原田さんより、ECMカタログを執筆する際に「浮遊感」がNGワードだったことが指摘される。おおお。会場がどよめいた。なぜならわたしはわたしひとりでECMファン1000にんなのだ。

ティベッツはECMでスペクタクル感を誇示する作風を展開させ、またデヴィッド・シルヴィアンのレコーディングに参加、チベットの声明との共演(ティベッツがチベットとは!)、ノルウェーのフィドル奏者との作品と活躍してゆくが、この作品で開発されたチョーキングによるギター音という点で重要であるばかりでなく、すべてはこの特別な場所(録音、体験)を中心にした軌道であるように思えてならない。

 
         
5   ECM 1426
Paul Giger | Alpstein

Paul Giger | ChartresECM New Series 1386)。深夜の聖堂でヴァイオリンの倍音残響に佇むギーガーは、エクスペリメンタルな体験だよな、孤独と沈黙の語り合い、独自なものだよな、ほんとうにひっそりと聴かれ続けられることがこの音楽家の発見だよな、と、思っていた。そのギーガーが、すでにまろやかなトウフ屋に転職したガルバレクと、スイスのパーカッション奏者ピエール・ファヴル――「Singing Drums」(ECM 1274)、「Such Winters Of Memory」(ECM 1254)で聴いていた――、その二人の名もクレジットされているこの「アルプスタイン」、その文字にも魔術がかかっているし、ジャケの風景からしてあぶない感じだ。カウベルの打音、濃厚な倍音の厚み、彼方で白目を剥いて舞っているガルバレク、アルプスタイン? 背景に漂う宗教儀式めいた響きの成分は何だろう。ガルバレクは生きていた! そう叫んで聴きまくっていたおれはECM界の東スポ野郎で結構だ。

ミュゼで高見一樹さんがECMのイベントを企画して、アイヒャーが制作した映像作品『ホロツェン』を観たのだった。そこで堀内宏公と出会った。雑誌で連載していたミュージシャン・ファイルにこのパウル・ギーガーを取り上げてくれることになった。



聖なる空間に響きわたる宇宙的郷愁
PAUL GIGER / ALPSTEIN ECM 1426
ECM NEW SERIESの森 2/堀内宏公

ガルバレクは二度死んでいた
(この自選ベストは葬儀行為に相当する)
Jan Garbarek / Selected Recordings (ECM 8002)
rarum レヴュー2/多田雅範

 
         
6   ECM 1264
Alfred Harth | This Earth!

ここでも濃厚に漂う死の影。

アルフレート・ハルト、ポール・ブレイ、トリロク・グルトゥ、マギー・ニコルス、バール・フィリップス。それぞれ文法の異なる武器を携えた5にん。ハルトは若気の至りバンド ECM 1002 に名があるが、ハイナー・ゲッベルスとのポスト・パンクなフリー・ユニットでECMをむしろ嫌いなひとたちからの支持が高いサックス奏者で、その彼のリーダー名義。ブレイは自己のレーベルのために20年近くECMから遠ざかっていた大御所だ。グルトゥは越境的なタブラ奏者だ。ニコルスは即興ヴォイスパフォーマーとしてカルト的な人気がある。そして欧州即興ベースの開祖たるバールさん。どうしてこのような出会えない演奏家がここに揃っているのだろう。それはあとからしみじみ懐古したわけな次第ですが。

若き頃のECMファンクラブ会報での記述が意味不明だ()。おれはこんなこと書かない。

福島恵一さんがまったく別の場所で、この作品はECMのへそのようなものです、という主旨のことを記しており、このような秘境の奥底にあるようなカルト盤にまで視野があることに驚いた。

 
         
7   ECM 1220
Mike Nock | Ondas

これはECMファンクラブ盤として、おれがみんなの意向を取りまとめて(やや強引に?)当時ポリドールのECM担当だった大村幸則さんに宣言していた作品。いつだかの復刻シリーズの際に入れてくれた、んですよね? 大村さん。

同じ音列をただただ繰り返すマイク・ノック、手堅くエディー・ゴメスのベース、そして、クリステンセンのシンバル・ワーク。LPジャケをステレオの前に立てて聴いていると、まじ痺れる。3枚の波の写真がミニマル効果でリスニングルームを海にする。あやや、ここでも海を眼差すのか、ECM。いやー久しぶりに聴いたら、かなり深い演奏のやりとりが音楽を推進しているのにびっくりした。こんなのジャズ・ピアノじゃないだろ、と、当時は言われてたな。マイク・ノックはECMでこの作品しかない。この『オンダス』を追い求めて、マイク・ノックの作品、参加作をずい分買ったものだったが、違う意味で楽しんではいたけど、アイヒャーECMのプロデュースのちからを思い知らされるばかりでもあった。マイク・ノックのアットホームなライブ盤が好きだ。

昨年シンコーミュージックのディスクガイドシリーズ『ジャズ・ピアノ』で、須藤克治さんがこの作品に光をあててくださった。

 
         
8   ECM 1060
Ralph Towner | Solstice

 タウナー、ガルバレク、ウェーバー、クリステンセン。この4にんのECMリーダー作、参加作だけで200枚くらいあるんじゃないだろうか。

この作品の1曲目「Oceanus(大洋神)」を、こないだのサウンド・カフェ・ズミでの福島恵一さんとのECMカフェでも1曲目にかけたし、むかし大里俊晴さんのミュージックバードの番組にゲストとして出たときもかけて「どうです? 音響派でしょ?」と無理なことを言ったし、ミュゼのECM特集号でも中心に掲げたし、タウナーへのインタビューでも20年以上の前のこの作品を持ち出すし、ちょっと使いすぎなような気もする。切り裂くタウナー、咆哮するガルバレク、轟音ウェーバー、地鳴りのクリステンセン、始まったら逃れられない10分58秒の全員疾走、この4にんの一発芸を聴け! と、芸のないフレーズをいつまで使っているのだ。

花巻のいとうさん(お元気ですか? 日本異端音楽振興会)はECMマニアでもありオーディオマニアでもあり、彼のオーディオセットで聴いた「Oceanus」が最高だった。ヨーロッパのスピーカーだったと思うけど、おれもそれを機にオーディオの悦びを知るようになった。

 
         
9   ECM 1104
Richard Beirach | Hubris

バイラークがECMに残した唯一のピアノ・ソロ。傲慢とか思い上がりという意味のタイトル。邦題はほかのトラックから『パール』と名付けられた。リリカルなウタゴコロが美しい1曲目「サンディ・ソング」が好きとしか言いようがない。バイラークの来日ソロ公演で聴いた「サンディ・ソング」も懐かしい。トリオ・レコードで制作されたバイラークとフランク・トゥサ(ベース)とのデュオ盤『サンディ・ソング』のデュオ演奏もすばらしい。

 
         
10   ECM 1185
Miroslav Vitous Group

トリオ盤LPの邦題『スリーピング・ビューティ』。ヴィトウス、サーマン、ケニー・カークランド、クリステンセンというラインナップのグループ。1曲目の痙攣するカリプソ、クリステンセンの他では見られないスイングも聴きものだ。ここでのカークランドのピアノも他では聴かれない美しさが光っている。長らく廃盤のままだが、00年代ECMに「ユニバーサル・シンコペーション三部作」を問い、ジャズ界にも激震を与えるヴィトウスの再評価とあわせて広く聴かれることを期待。ザヴィヌル死して、あと出しじゃんけんウエザーリポートヴィジョンを放つヴィトウスは、栄華を誇ったWRサウンドが風化してゆくなか、おれのほうが残るだろ? と言いたげのようだ。

 
         
11   ECM 1428
Egberto Gismonti Group | Infância

疾走する美のパノラマ。このジャケを空中回転しながら飛翔してまわるようなヴィジョンがあるジスモンチ・ミュージックの到達を体験できるアルバム。これでもか!とばかりピアノでジェットコースターのように美しくたたみかける旋律を展開し尽くすジスモンチ。そのテンションは異常事態だ。この世界を4にんのメンバーで構築してしまうのだから、次なるはオーケストラ作品へと歩を進めるのも必然だろう。ジスモンチの作品を挙げる場合、やはり70年代の諸作が多くなるのかな。この作品から入るというのもいいと思う。

 
         
     
ECMファンというのは実に多彩な耳の経緯から成り立っている。ECMファンクラブを作ったときに現れた眼鏡をかけた男性、「ぼくはカーペンターズのファンクラブ会長をしていた者です。ジャレットの公演はすべて通いました。本来ならわたしが会長になるべきですが、あなたにすべてをお話します」、あの日から。30代の頃、仕事を辞めてECMを1番から順番に聴き直してみたり。思えばクロスオーバーイレブンでパット・メセニーの「9月15日(ビル・エバンスに捧ぐ)」をエアチェックしたのが運の尽きだったか。

20107月 記

 
       

topへ戻る