musicircus 2010年に聴いた 10

堀内宏公 Hiromasa Horiuchi

homeへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2010年に聴いた10枚」のindexへ戻る


 

 


 


 大野松雄さんを描いたドキュメンタリー映画「アトムの足音が聞こえる」がいよいよ完成し、今年20115月以降に公開されることが決まった。

「一手間を工夫することで、全体はまったく違ったものになる」
「真面目さの中にも、どこかに遊びの要素を見つける」
「ばかばかしいようなことに真剣に取り組む」
「いざという時に、きまったやり方や手順にとらわれず、どこまで動けるか」
「相手との関わり方の中で、何をしたらよいのか、何ができるのかを考える」
「正しいことよりも面白いことを選ぶ」
「ありきたりな価値ではなく、曖昧で、ゆらぎ、変化していく価値をねらう」

 これらは、大野松雄さんという存在を通してわたし自身が受け止めた格律といってよいものだ。

 昔、大野さんが杉並に住んでいた頃、仕事が遅くなった帰りに阿佐ヶ谷駅前の屋台のおでん屋に立ち寄ると、たまに近所に住む(大野さんの家の一軒おいた隣が三善清達さんの家だった)顔見知りの若き作曲家・三善晃と一緒になることがあったそうだ。三善さんに「ようっ」と声をかけて、そのまま屋台で静かにおでんを食べていた二人の姿を、ここに書き記しておくことにする。


大野松雄の音響世界

 
         
    高橋悠治の肖像


 本作のブックレットに記された1957年以降の作品表を見て、その数の多さに驚く。そして邦楽器のための作品が多いことにも気がつく。作品の題名や素材を万葉集など日本の古典に求めることは、師匠であるクセナキスのギリシャ古典との関わりの影響もあるのだろうか、早くも初期から続いている。日本の伝統文化からどのようにして新たな可能性を汲み出すかをこれほど丹念に探り続けている日本の作曲家は、じつは、他にいないかもしれない。

 高橋悠治の音楽を聴いていると、世の中のほとんどの音楽とは違った体験が訪れる。起承転結や劇的でリニアな展開はまずない。どこかに行き着くことが大事なのではなく、その場で明滅し、揺れ動き、あるいは迷いながら進み、後戻りし、やり直しながらさまようことが、違った手順で繰り返される。はじまりも終わりもない。霧が立ち込めたと思うと強い陽射しが結晶をきらめかせ、すべてが静止した黄泉の世界にいるのかと思うと、魚群や鳥の群れと一緒に空と海に溶けてしまっていたりもする。呪文かと思うと、「あのね」と語りかけてくる親しい打ち明け話だったりもする。期待は満たされないし、予感は裏切られる。そうかといって、聴き手の数だけ違った音楽がそこにあるといったものでもない。もともと番地がないにも関わらず、手紙は何度も書かれて投函される。一音、また一音と。

 赤瀬川原平の路上観察やトマソン物件の報告写真に見入っているとき、高橋悠治の音楽を思い浮かべることがある(その逆は、滅多にないが)。ありふれた景色(地)のなかに異様な光を帯びた物語(図)がじわりと浮かび出る瞬間の、そのはかなく、落ち着かない、曖昧さと明晰の間をブランコのように往復する波の運動と向き合うとき、自分と世界が反転するような意識にとらわれる。そのときには、人も音も、すでに向こう側の世界にいるのだろうか。だが分かってしまえばゲーム(勝負)はそこで終わり、日常の目覚めた言葉の論理に縛られる。だから終わりそうで終わらず、あるいはゲームが始まっていたことさえ分からなくして、中心は置かず、起点は省かれ、記憶もできるだけあちこちでばらばらに消えていくように、おぼろげな論理だけが足もとを微かに照らしている。

 風景と音それ自体は中間領域でゆらめきながらどこにも着地することはない。上下の層に移動するための梯子、または、岸の隔たりに架け渡す橋を見定めつつ、そうした経路の意味を無化する仕掛けと視線が、つねに作品の内側に隠されている。聴き手を強制してどこかへ連れて行くことをせず、興奮させ盛り上げることもなく、道端で風に揺れる花びらのように穏やかなあり方。これらは、新たな観点で構成された「語り物音楽」ではないだろうか。


アート&テクノロジーの過去と未来
ATAK@ICC  20051217日(土)
高橋悠治+茂木健一郎:公開トーク『他者の痛みを感じられるか』


高田和子追悼ライヴ/三橋圭介

花筺――高田和子を悼み/高橋悠治

 
   
JazzTokyo 2008年この一枚>

『高田和子/鳥も使いか』

高田和子(唄、三弦)

1. 新しい歌(1981):林光(編曲:寺嶋陸也)
2. 花のうた(1967):林光(編曲:寺嶋陸也)
3. ありがとういのち:ビオレッタ・パラ(編曲:高橋悠治)
4. 愛の小舟:ビオレッタ・パラ(編曲:高橋悠治)
5. 天使のリン:ビオレッタ・パラ(編曲:高橋悠治)
6. 黄連雀(2004):武智由香
7. 鳥も使いか(1993):高橋悠治
8. おやすみなさい(2005):高橋悠治

録音・共演者:
1520051010Space Who
62005522日 京都造形芸大春秋座 笙:石川 高
71997723日 パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF1997における「パシフィック・サウンディング〜高橋悠治作品展」キタラ大ホール 演奏:PMFオーケストラ・メンバー 指揮:高橋悠治
820051116日 アサヒアートスクエア

マスタリング:櫻井 卓
制作・発売元:水牛
SG011 (税込)2,100

 箏・三絃奏者の高田和子(1950.11.82007.7.18)の最晩年のライヴ演奏音源を集めて、200711月に発売された追悼盤。

 日本語で歌う、ということについて言えば、西洋音楽が日本にやってきて、もっとも失われてしまったのは、発声、間、フシのなかにある豊かさ、つまりは日本語が有する音楽性だったろう。近世以前へと遡れば、それは身体と音楽との結びつき、音と関わるさまざまな作法や所作という問題にも広がってくる。

 洋楽に準拠した音楽作りが盛んになる一方、伝統音楽はこれまで伝承してきた流儀が滅びぬよう守りを固める傾向が強くなり、伝統と現代が結び合うところで生まれる「今」の音楽、新しい音楽の創造は、徐々に困難な状況になりつつある。

 それでも、高田和子さんは、意欲さえあれば可能性を切り拓くことができることを、いつも身をもって示し続けていた。凛とした気品と厳しさが、優しい慈愛を隠しもっていること。正確で峻烈な音と意志に溢れた沈黙が、ためらいがちな不安と絶望を乗り越えてきたこと。

 音は、空中に発せられるやすぐに消えてなくなる。だが残された録音からも、今、わたしたちが進むべき音の道を、しっかりと照らしだしてくれることに、高田さんの音楽家としての強さとしなやかさを思う。

 
         
    ジョン・ケージ:3つのダンス/沢井一恵


 オリジナルはケージが1940年代に書いた二台のプリペアド・ピアノのための作品。これはピアノの両手を四面のプリペアド十七絃箏に割り振った沢井一恵編曲によるヴァージョン(試聴はこちらで→ )。瞑想と躍動が同時に織り込まれた響きは、ケージの原曲を超える表出力を獲得している。

 昨年(2010年)同時に復刻されたアルバム《目と目/沢井一恵》所収の、琴爪を使わず指だけで演奏される高橋悠治の作品『橋をわたって』も印象深い()。『この歌をきみたちに』、『チット』など、ベトナム、タイの音楽を取り入れた、他にも数多い高橋悠治作品に共通する独特な世界。《目と目》のプロデュースは子息の Ayuo(高橋鮎生)。


 
         
    平曲/須田誠舟


 昨年(2010年)は『日本琵琶楽大系』という約50年前のLPのCD復刻に携わったこともあって()、春から秋にかけては毎日のように琵琶のレコードやCDばかりを聴いていた。したがって「この10枚」のセレクトを、全部琵琶のアルバムにしてもよかったのだが、本作(1998年)で代表させてもらうことにする。左に掲載したジャケット写真のタイトル文字は、実物は銀の美しい箔押し。

 「平曲」は盲目の琵琶法師が平家の盛衰を弾き語ったもので、「平家琵琶」、「平家」とも称される。昨年の「この10枚」では今井勉検校の平家琵琶のボックスCDを選んだが、薩摩琵琶の伝説の名手・辻靖剛と平曲研究の第一人者・金田一春彦に師事したこの須田誠舟の平曲もじつに見事で比類がない。収録曲は、「祇園精舎」、「木曾最期」、「大原御幸」で、1997116日紀尾井小ホールでの収録。監修は師の金田一春彦。モノラル録音だが、独特な音律と産字による語りの世界に深々と浸るには充分。(発売元→

 なおジャケット・デザインは造型作家で「大岡信ことば館」副館長の岩本圭司によるもの。外縁部分に版画特有のにじみを残したままレイアウトされており、それが、収録された琵琶の音と絶妙に相互干渉していて秀逸だ。「大岡信ことば館」の展示空間構成も写真で見る限り素晴らしく、JR三島駅北口から東に徒歩1分という好立地なのでいつか訪ねてみるのが楽しみだ()。ミュージサーカスでの私のコーナー名「彩耳記」は大岡氏の著書名から頂戴したものである。

 
         
    MAPUCHS / CHILI(チリ、マプーチェ族の音楽)


 南米チリの先住民マプーチェ族では、音楽は娯楽というよりも儀礼や祭祀と強く結びついている。本作では、マチと称される巫女が神聖な建物ルカでクルトゥルンという太鼓を規則的なリズムで叩きながら朗誦する様子を聴くことができる。雄牛の骨でつくった笛・トゥルトゥルカの演奏も興味深い。風や水音、鳥の声など、その場所特有の空間の奥行きと気配が濃密に立ち上がる録音だ。

 ディノ・サルーシが南米の空想的民俗音楽を奏でたアルバム《Kultrum クルトゥルン》(ECM 1251)のイマジネーションの源泉に導かれるようにして出会った。ジャケットにはなぜか日本語で「世界のこだま」という文字が配されているが、解説書はすべてフランス語。ごく一部、英語の曲目解説も掲載。

 川田順造の《サバンナの音の世界》()でも感じたことだが、無文字社会の言葉と声には瑞々しい力が溢れている。


マプーチェ族の音楽とその文化(チリ民俗音楽について 3)/近藤元子

 
         
    Zen Hoyo, Liturgie du bouddhisme zen(音禅法要)


 大徳寺の僧侶による読経と聲明、ツトム・ヤマシタのサヌカイト、三好芫山の尺八で行なわれた音禅法要の記録()。すぐれた民族音楽シリーズで著名な仏オコラ・レーベルには日本の伝統音楽のディスクも散見されるが、その殆どを監修しているのがメシアンに師事したパリ在住の作曲家・丹波明で、本作でも仏文解説を寄せている(英語訳つき)。

 禅に音を通じて触れることを目的としてツトム・ヤマシタが創始した「音禅法要」は、パリなど海外でも行なわれている(2009年秋のパリ公演はインターネットで中継され、本サイトでも案内ページを特設した )。大徳寺では2008年以降、毎年音禅法要が行なわれており、私は縁あって2009425日の法要に参加した。

 雨音と鳥の啼き声だけが聞こえる静寂。僧侶の唱える経文。広がっては静まるサヌカイトの響きの波紋。そこに観想した悠久の大宇宙の生々流転。


日本財団ブログから(2009年音禅の記録動画あり)

 
   
JazzTokyo 2005年この一枚>

『ツトム・ヤマシタ
Stomu YamashtaGo Too

ツトム・ヤマシタ
Stomu Yamashta (perc, syth, p)
アル・ディメオラ
Al DiMeola (g)
ドニ・ハーヴェイ
Doni Harvey (g, vo)
ポール・ジャクソン
Paul Jackson (b)
ブラザー・ジェームズ
Brother James (latin perc)
リンダ・ルイス
Linda Lewis (vo)
ピーター・ロビンソン
Peter Robinson (key, syth)
ジェス・ローデン
Jess Roden (vo)
クラウス・シュルツ
Klaus Schulze (syth)
マイケル・シュリーヴ
Michael Shrieve (ds)

The Martin Ford Orchestra
Paul Buckmaster (arr.)

Recorded at Camp Colomby, New City, New York
Music Composed by Stomu Yamashta
Lyrics written by Michael Quartermain

BMGファンハウス
BVCM-37633  2,100(税込)

 1977年に発表された本作は長らく廃盤のままだったが、今年ついに正規盤として再発された(紙ジャケ限定2,500枚)。JVCの田中氏によるリマスターが素晴らしく、まさに「蘇生」と呼ぶべき仕上がりで復活に華を添えている。(そして今回の復刻に際しては私の手元にあるアメリカ盤LPがジャケット素材として使用され、ささやかながら復刻に協力できたことが個人的にとてもうれしい)

 さまざまなジャンル、背景をもつミュージシャンを集めて制作された点では前作『Go』と同じだが、本作ではよりソウルやファンク色が強い。うねりほとばしるパッションがヒューマンなグルーヴで焦がされながら、全体がエゴを超えた透明な抒情性で優しく包まれている。ふと、フラーが「宇宙船地球号」と名付けた共生感覚を想起する。

 ポール・バックマスターによるオーケストレーションも、前作に増してバンドとの一体化を遂げており見事だ。

 現在、ツトム・ヤマシタはアイスランドの音楽家たちと新たな創作に取り組んでいる。愛知万博でのステージも素晴らしいものだった。海外ではカルト的伝説に彩られ熱いリスペクト対象となっている孤高の天才音楽家を、今こそ日本が再発見すべき時だろう。

 
         
    メルシー/マグマ


 何気なく購入したマグマのSHM-CDリマスター盤《コンタルコス》だったが、イメージ通りのマスタリングに加え、宮本重敏、伊藤直継、他各氏による日本語解説書の詳細な記述に目から鱗の状態となり、一枚また一枚と手にする内に、気がつけば全作をSHM-CDで買い換えてしまっていた。さらに2005年の結成35周年記念公演のDVD「神話と伝説」4作シリーズも続けて購入。

 10代半ばの頃にある輸入盤ショップの店長が、「キミの好みなら、まず《マグマ・ライヴ》(2 LP)は絶対に聴いた方がいい。ちょうどアメリカのトマト・レーベルが再発してうちにも数セット入荷する予定だから取り置きしておこう。分割払いでも構わないし・・・」と薦めてくれたのがマグマの音楽との出会いでした。(ちなみに、その日購入したLPがツトム・ヤマシタ《Go Too》だった)

 初めて聴いたマグマは、ディディエ・ロックウッドのヴァイオリンの存在感が凄かったが、コバイア語(造語)による繊細なコーラスの和声やメロディの展開表現に惹かれるものがあり、ピアノでコピーしてよく歌いながら弾いていた。

 この1984年発表の《メルシー》というアルバムは、SHM-CD盤の解説書に「MAGMA信者の多くが評価しない不運のアルバムである」などと書かれている。たしかに当時「ファンキーで明るいマグマ」に幻滅したファンは多かったようだ。私は7インチのドーナツ・シングル盤(JARO 4195A面「OH OH BABY」、B面「OTIS」)を聴きながら、でもこの「明るさ」は光の方へ進んでいるのだから、むしろ当然なのだと合点が行き、直後にマグマが活動を一時停止して「オファリング」に移行したときも違和感はなかった(むしろ“Offering”のほうが光と闇のコントラストは深い)。クリスチャン・ヴァンデールはジョン・コルトレーンとオーティス・レディングへの共振を隠していない。


TV出演時の「OTIS」の演奏 YouTube

Christian Vander's Offering Another Day1989  YouTube

MAGMA - Hhaï / Zombies Live Triton 2005 YouTube

 
         
    響(kyo)/藤原道山、冨田勲


 2008年の発売時、本作のリリース記念ライヴを三軒茶屋の世田谷パブリックシアター/シアタートラムで聴いた体験を今でも思い出す。会場客席内には冨田勲のサラウンドPAシステムが組まれ、360度の平面ばかりか高低を含んだ音源移動が稠密にデザインされた独特な響きの空間が現出した。それは、なにかしら身体の表面にさまざまな質感の布がまとわりついてくるような、非常に触覚的な体験でもあった。自宅のスピーカーで聴いても、その感覚は蘇らない。

 遅まきながらCDを購入したのは昨年の秋だったが、日本音階を使ったメロディを主体に、冨田勲が得意とする印象派風のオーケストレーションで色付けされたシンセサイザーと藤原道山の相性の良さにあらためて惹きつけられた。古典に、クロスオーバーに、現代音楽にと、縦横無尽の活躍を続ける藤原道山の演奏は、いつどの会場で接しても聴き手を納得させる次元の高いものばかりで、彼が演奏する以上、凡作は存在しないとまで言いたくなる。

 5曲目「仏法僧に寄せる歌」は、愛知県鳳来寺山を舞台とした2006年の野外シンフォニーの主題曲だが、このプロジェクトは、冨田勲が60年以上前に出会った当地の仏法僧の鳴き聲の美しさに鏡岩という自然の反響壁が影響しているのではと直感して行なった音響実験と関連している。ライナーノーツには、この鏡岩に面した地にかつて豊川海軍工廠があり、終戦のほぼ一週間前にその工場だけを襲撃にきた124機のB-29から3,000発の絨毯爆撃を受け、そこで働いていた女工さんたちが犠牲になったことが記されている。地元出身の冨田勲にとって、このシンフォニーはレクイエムでもあった。

 本作にはその他全14曲が収録されているが、最後の曲「お爺さんの里」で聴ける藤原道山の愛娘の歌声が可愛らしい。


鳳来寺山 鏡岩のサラウンド音響を求めて
TOMITA method.com トミタメソッド研究室)

冨田勲インタビュー 「新たな表現を探求して」

 
         
    ジョナサン・ハーヴィ(ハーヴェイ):弦楽四重奏曲(全4曲)他/アルディッティ四重奏団


 ジョナサン・ハーヴェイ(現地発音はハーヴィが近いらしい)は、数年前の「この10枚」で選んだフランスの作曲家フランソワ・ベルナール=マーシュと同様、武満徹の企画による現代音楽祭「ミュージック・トゥデイ(今日の音楽)」を通じて出会い、強く印象付けられた作曲家で、ずっとCDを集めて聴き続けてきた。なので、ハーヴェイが2010年サントリー・サマー・フェスティヴァルのテーマ作曲家に選ばれて室内楽とオーケストラ作品をまとめて聴けたことは忘れ難い出来事となった。

 “musicircus”の開設時に多田さんと21枚の「金字塔」アルバムを選んだ際、私はラ・モンテ・ヤングの「ドリーム・ハウス」、黛敏郎「涅槃交響曲」、吉増剛造「石狩シーツ」、ピリスの弾くシューベルト「幻想ソナタ」と共に、ジョナサン・ハーヴェイ jonathan harvey の《bhakti(バクティ)》を挙げた。( musicircus Disc Award; masterpieces. 21 discs first announcement in Nov. 2002

 今回ジョナサン・ハーヴェイが来日して行なった講演のなかで、最近完成したばかりだという短いドキュメンタリー・フィルム「Towards and Beyond」(約48分)が上映された。じつはこの作曲家が語る言葉には過度に観念的なところがあり、正直に言って理解し難い面も色々あるのだが(昨年春秋社からジョナサン・ハーヴェイ自身が書いた著書が翻訳刊行されたが、私には書かれている内容がほとんど分からなかった)、しかしこの映像作品はハーヴェイの音楽の核心を非常に明解に捉えていたように思う。いつかもう一度見たいと願っている。


 
         
    SOUND SPACE EXPERIMENT; Steel Drum Works SelectionKuniko Kato(加藤訓子)


 これはパーカッショニスト加藤訓子が初めてドラム缶による創作楽器を制作して、後のドラム缶プロジェクト「STEEL DRUM WORKS」の起点ともなった、中村恩恵のダンス・プロジェクト『a play of a play』のための音楽を中心に収録したディスク。

 このときの公演については、私は以前 JazzTokyo にレポートを書いている(当サイト内「彩耳記」に転載 )。終盤の瞑想的なシーンについて、「加藤のパーカッションもピアニッシモとなり、英語による詩の朗読を交えて──“Eternal”という言葉が耳に残る──散発的に音が響く。身体の微細な動きに潜んでいる、強く、激しい、止むことのない力の波。充溢する振動。」と書いたのだが、今このCDを聴く限りは、“Eternal”という言葉が出てこない。うううん、あれは幻聴だったのだろうか・・・。

 昨年(2010年)、埼玉芸術劇場で体験した「STEEL DRUM WORKS」は鮮烈だった。アサヒアートスクエアでの初演を記録したDVDもコンサート会場で販売されているが、一般発売はされていない。しかしながら、この作品は会場で聴かないと本当のところは何もわからない(DVD抜粋はこの加藤訓子HP内のページで試聴できる )。音楽空間クリエーターの宮本宰とのコラボレーションにより会場内に設置されたスピーカー自体も独立した楽器として操作され、スティーヴ・ライヒ作品の加藤自身による編曲版では、生演奏と共に、事前に録音された多声部が各一台ずつのスピーカーで絶妙なバランスで再生/演奏されて、えも言われぬサウンド・スペースを作り出す。(加藤訓子による渾身のスティーヴ・ライヒ作品集CDは今年発売の予定)

 嬉しいことに今年2011年の春に「STEEL DRUM WORKS」は愛知と横浜で再演されるようだ。


Pro Sound Review Multi-Channel Sound System & Design
ドラム缶が生み出す不思議な響き
リポート:林 純一郎 撮影:土屋 宏、林 純一郎(PDFファイル)

REAL TOKYO 対話の庭 ── 聞き手:前田圭蔵
13回:加藤訓子さん


 
         
    柴田南雄とその時代 第一期


 1978年の5枚組LP『柴田南雄の音楽』(2008年タワーレコードで一部作品を除いて初CD化)は、「つねに時代の前衛として活躍してきた柴田南雄の三つの時代<新古典><十二音><偶然性>を体系的にとらえた画期的な作品集成」と謳われていた。それ以降の創作を特徴づける合唱のためのシアターピースは、後にビクター他各社から数々のCDが発行され、また2009年には器楽作品も含めたライヴ収録による2枚組CD『無限曠野/銀河街道――柴田南雄後期作品集』が出ている()。

 今回フォンテックから新たに発行された『柴田南雄とその時代・第一期』は、だが上記のレコードやCDとは違った意味合いをもっている。その収録音源と映像のほとんどが、柴田家に保存されていた貴重な資料群だからである。鑑賞を目的とした録音や撮影ではないため状態が良くないものもあり、DVD『宇宙について』などは一般的な商業作品の基準では普通は発売されないだろう。しかし、柴田家の応接室に招かれて、膨大な数の古いオープンリール・テープやビデオ・カセットから選りすぐりの資料を体験していると思ってみればよいのであって、唯一残る貴重な演奏を体験できることは、画質や音質の瑕疵をあっさりと覆い隠す。たとえば『宇宙について』第5章「山田の<おらッしャ>」に移る際、演奏者が楽譜を上手の台に次々と投げ棄てていく場面を見ながら、わたしは当日会場で体験したのとまったく同じ衝撃に襲われた。本質は確実に「記録」されていたのである。

 繰り返しがきかない一度きりの時間と場所で許された演奏には、その背後に熟考と瞬間的な冒険の賭けが潜んでいる。本作にはそうした営みが生む、固有の瑞々しい鼓動が溢れている。そして、西洋音楽に対し弛まぬ批評精神を貫き、音楽を「知的な遊び」として探究した柴田南雄という存在を通じて扉が開かれた、「日本の音楽」との新たな遭遇のよろこびにも耳と心を傾けたい。2011年秋の第二期の刊行が楽しみだ。


彩耳記 No.2 「柴田南雄の《追分節考》と《ふるべゆらゆら》」

 
     


2011130日 記

 

TOPへ戻る