homeへ戻る
「オデッサへの手紙」のtopへ戻る

オデッサ
への

手紙

006


速成 ロシア・ジャズ入門

featuring メロディヤ・ジャズLP

岡島豊樹
Toyoki Okajima

(東欧〜スラヴ音楽リサーチセンター)

 
Quick Guide to the History of Jazz in Russia
Featuring Melodiya Jazz LPs

Text by Toyoki Okajima

 
 
00 ソヴィエト・ジャズ選集の衝撃
01 ロシア・ジャズ事始め
02 国立ジャズ・オーケストラも生まれたものの
03 2人のスーパースター
04 ジャズ復権の兆し
05 ぺレストロイカ以降
06 新ロシア・アバンギャルド期の代表的アーティスト
07 ソ連解体後
 
00
ソヴィエト・ジャズ選集の衝撃

 
   ソ連時代、ペレストロイカ(改革)が始まる直前の1984年からソ連国営レコード会社だったメロディヤが発売を開始した「ソヴィエト・ジャズ選集」という30cmLPシリーズは仰天ものだった。『第一歩』(1)を皮切りに、1920年代〜40年代の録音をどっさり収録して25種以上も出た。ディキシーランドジャズ・スタイルあり、スイング・スタイルあり、エリントン楽団風あり、ノヴェルティあり、タンゴ・ジャズあり、ハワイアン・ジャズあり、アコーディオン・ジャズあり、ジャズ風ロシア民謡あり…なんでもありだ。この選集は今では入手難だが、その一部抜粋的なCD2種、『疲れた太陽』(2)、『わが最後のタンゴ』(3)でもいくらか確認できる。  
1 v.a.The First Step(LP: Melodiya M60 45827 006)

 192634年の録音を収録。アレクサンドル・ツファスマン(Alexandre Tsfasman)、 レオニード・ウチーソフ(Leonid Utesov)他、ロシア・ジャズのパイオニアにしてスター級の名演集。圧巻はウチョーソフの演じる「ユダヤ・ラプソディー」(ドゥナエフスキー作曲)、「コンゴ」(キング・オリヴァー作)。ともにクレズマー・ジャズだ。Tzadik のラディカル・ジューイッシュ・カルチャーなどに興味のある人は、オデッサの生んだウチョーソフを避けて通れないだろう。

1926-34
2 v.a.Tired Sun(疲れた太陽)』(CD: Melodiya MEL CD 60 00334)

 30年代〜40年代のヴォーカル物中心のソヴィエト・ポップス・ベスト・ヒット集だが、バックの楽団の演奏は、ジャズである。ツファスマン(Alexandre Tsfasman)の哀愁の名曲「遠い旅立ち」、ウチョーソフ(Leonid Utesov)のクレズマー・ジャズ「ジャズ・ファン」の他、近年セルゲイ・クリョーヒンがカヴァーした「私の幸せ」も収録。

1930s-40s
3 v.a.My Last Tango(最後のタンゴ)』(CD: Melodiya MEL CD 60 00445)

 前記『太陽』の続編で、レシチェンコ(ヴォーカル)をフィーチュアした30年代〜50年代のソヴィエト・ポップス・ベスト・ヒット集。哀愁のタンゴ・ジャズ・ソング「偶然の出会い」にうっとり…。ロシア民謡「カチューシャ」のジャズ・アレンジも聴ける。

1930s-50s
01
ロシア・ジャズ事始め

 
   ソ連になる前の帝政時代にもジャズめいた音楽がないではなかったが、「ジャズ」を標榜した楽団が登場するのは1920年代になってから。その先駆けとなったのは、ヴァレンティン・パルナフだった。ピカソがこのパルナフの肖像画を描いている。パルナフは帝政時代、第1次世界大戦が始まる前に国を出て、1913年からパリに住み着き、ピカソと出会った。その頃のパルナフは、ロシア未来派詩人兼ダンサー。妖しくそそる。1921年にパリとベルリンでUSAのジャズ楽団を聴いて衝撃を受け、翌22年夏にロシアに帰国してジャズ楽団を結成し、10月にモスクワで初演した。帝政を倒したものの(1917年)、闘争、第1次世界大戦のおかげでドタバタ状態、経済はドン底という事態が続いていた共産主義国家ソ連では、非常措置として一部市場経済を復活させた「ネップ」制を21年から施行し、かろうじて経済力回復の気運が生じ、都市部でキャバレーやミュージック・ホールが続々と生まれつつあった時期の出来事である。  
   パルナフは「エキセントリック・オーケストラ」を標榜した。当時はロシア・アヴァンギャルドの最盛期で、その代表的存在の1人である映画監督のエイゼンシテインや演劇のメイエルホリドもパルナフの楽団に興味を示したといわれている。パルナフの演奏の録音も映像も無い様子で、確かめようがないが、パルナフは踊り、自作詩も読み、イタリア未来派の「騒音音楽」の影響もあり、楽団の演奏はUSAのポピュラー・ソングをシンコペートしたリズムで演奏したものの、アドリブらしきものはなかったと伝えられている。  
02
国立ジャズ・オーケストラも生まれたものの

 
   1926年、USAからトミー・ラドニアを含むサム・ウッディングのチョコレート・キディーズと、シドニー・ベシェを含むベニー・ペイトンのジャズ・キングスがツアーに来た。特にベシェのクラリネットの強烈なヴィブラートやリラックスしたスイング感が刺激となって、本格的なジャズを目指すジャズ・バンドが続々と生まれた。しかし、28年にネップが修了した後、スターリンが独裁を固めた30年代には文化粛正の嵐が吹き荒れ、ジャズに対する風当たりは強くなってしまった。  
   そうかと思うと、第2次世界大戦中には、「国立ジャズ・オーケストラ」が作られたり、41年にドイツと交戦状態になってからは、「ジャズ小師団」なるものがいくつも編成されて戦線へ派遣されたりした。スイング青少年を収容所送りにしたドイツに対抗し、連合国側に回ったソ連はジャズで慰問したわけである。しかし、スターリン時代の末期(194853年)には、「ジャズ」と口にしただけでもヤバイ事態に陥った。「サキソフォンからナイフまでは一歩」、「今日ジャズをするものは、明日祖国を裏切る」なんて調子でガンガン攻められた。  
03
2人のスーパースター

 
   ジャズはこうして政治に翻弄されたが、世の中の面白いところで、それがために他国では類を見ないようなジャズが早くからソ連に生まれることになった。あの手この手でカムフラージュした姿が「ソヴィエト・ジャズ選集」から浮かび上がってくる。その中で格別の存在が、アレクサンドル・ツファスマン(4)とレオニード・ウチョーソフ(5)だった。  
4 Alexandre Tsfasman and his Jazz-OrchestraSound of Jazz(CD: RCD 26872)

 ツファスマンのジャズ録音を24曲収録したベスト盤。

 
5 Leonid UtesovPortrait(CD: KIC-R 00007)

 ウチョーソフの代表的録音を23曲入れたベスト盤。

 
   アレクサンドル・ツファスマン(190771)は天才音楽家だった。クラシックのピアニストとして将来を嘱望された才能の持ち主だったがジャズを選んだ。最初期の録音である28年のセクステットによる「ハレルヤ」=(1)に収録=はビックス・バイダーベック風。その後、30年代〜40年代にデューク・エリントン楽団、ベニー・グッドマン楽団他、同時代のアメリカ・ジャズに肉薄する洗練されたアメリカン・スタイルの演奏も残したが、コピーの精度を高めるだけでは終わらなかった。心を打つ哀愁旋律を量産したメロディーメーカーでもあり、ロシア語によるジャズ・ソングをいくつも生み出して愛された。「遠い旅立ち」「疲れた太陽」「偶然の出会い」(2) (3)に収録=なんて、感涙するくらい美しい。  
   レオニード・ウチョーソフ(19851982)は天才的エンターテイナーだった。ウクライナのオデッサ出身、サーカスの道化を経て、第1次世界大戦中はオペレッタを歌い踊り、寸劇を入れたショーをやっていたウチョーソフは、パリやベルリンを巡る中でジャズと出会い、当時ヨーロッパで人気のあったポーランド移民のユダヤ人であるUSAのテッド・ルイス流のジャズを取り入れ、ユダヤ音楽のバラード調を取り込み、演劇とジャズを合体させたグループ「テア・ジャズ(Thea -Jazz)」を1929年にレニングラードで旗揚げした。「ジャズはオデッサで生まれた音楽だ」とぶちあげて話題にもなった。34年録音の「ジャズ・ファン」=(5)に収録=なんて、クレズマー、ジプシー音楽、ジャズの絶妙のハイブリッド音楽である。ウチョーソフが主演したジャズ・コメディ映画『陽気な連中(The Happy Guys)』(1934年)は、政府の公式見解は「低級・低俗」「退廃的」「麻薬的」だったが、スターリン個人は気に入ってこっそり何度も観たと伝えられている。  
04
ジャズ復権の兆し

 
   1953年にスターリンが死去し、56年にフルシチョフがスターリン批判を行ってから、ジャズは少しずつ息を吹き返していった。生演奏が聴けるカフェも生まれ、60年代から再びジャズのレコードも作られるようになった中、1962年にはUSAから「スイング王」の異名をとった人気者ベニー・グッドマンの楽団が来訪し、大歓迎された。ジャズに強い関心が集まっていたのだ。スイングのみならず、モダンジャズ指向の若者も水面下で増えていた。それが明るみに出たのが、1964年に始まったジャズ祭「モスクワ青少年ジャズ・アンサンブル」と同祭の実況録音盤(6)である。当時の代表的存在だった、サックスのアレクセイ・コズロフ、ピアノのイーゴリ・ブリーリなどは現在も大御所として健在である。  
6 v.a.Jazz 66: The Third Jazz Festival of Moscow Youth Jazz Ensemble(LP: Melodiya 33C 01361-62)

 1964年に始まったジャズ祭「モスクワ青少年ジャズ・アンサンブル」の第3回の実況録音盤。ジャズ・メッセンジャーズ調のいかしたハードバップもあるが、ロシアならではのジャズということでは、ヘルマン・ルキャーノフ(German Lukianov, フリューゲルホーン)のトリオによるチェンバー・ジャズや、リチコフ(B. Rychkov, ピアノ)・トリオによる民謡調の演奏がそそる。

1966
   その後、レニングラードを初めとして、ソ連各地でジャズ祭が増えていった。しかしこれは一種のガス抜き政策だったと言われている。「資本主義的頽廃」の悪影響をこうむった音楽、大衆と遊離した音楽と判断されるものは認められず、差別され除外された。1973年に政府公認プロ・ジャズ演奏家制度が発行し(7)、審査に通れば国から仕事(公演・レコード録音の優先)がもらえるようになったが、根底はあまり変わっていなかった。  
7 Leonid Chizik Trio(LP: Melodiya 33C 60-0577-8)

 ソ連公認プロ・ジャズ・ミュージシャンの第1号、レオニード・チジク(1947年生まれ)が1975年に録音したピアノ・トリオ・アルバム。チジクは、およそあらゆるジャズ・ピアノ・スタイルを網羅できるスーパー・テクニシャン。「オン・グリーン・ドルフィン・ストリート」「オール・ザ・シングス・ユーアー」他。

1975
   そうはいっても広大な国のことで、ばらつきがあった。検閲をかわす工夫をこらして冒険するする例もあった。その点では西欧により近い位置にあるバルト三国が早い。1967年にチャールズ・ロイド・カルテットがエストニアの首都タリンのタリン・ジャズ祭に出演した背景にはそのようなばらつきがあったからである(8)  
8 v.a.Tallin 67(LP: Melodiya 33D-020846)

 1967年のタリン・ジャズ祭の実況録音盤。米国のチャールズ・ロイド・カルテット、最近、澤野工房よりCDアルバムが発売された地元エストニアのトーヌ・ナイソーオ(Tonu Naissoo, ピアノ)のトリオ他。

1967
   バルト三国の中で最もアグレッシヴだったのはリトアニアであり、首都ヴィリニュスを拠点にしていたヴャチェスラフ・ガネーリン(1944年ロシア生まれ、現在イスラエル在住/ピアノ)が牽引者となった(9)。ガネーリンが、やはりロシアから移って来たウラジーミル・タラソフ(1947年生まれ/ドラムス)、ウラジーミル・チェカシン(1945年生まれ/サックス)と組んだ、通称「ガネーリン・トリオ」は、ソ連フリー・ジャズのパイオニアとなった。ガネーリン・トリオの76年録音の初アルバム『コン・アニマ』(10)は今も輝きを失っていない。ガネーリン・トリオのジャズは、クラシック、フォークソング、フォルクロール他、さまざまな種類の音楽をさまざまなスタイルの演奏法で混在させるマルチスタイル混在ジャズである。東独やポーランドで演奏したこともきっかけとなり、西側でも「ポリスタイル・ジャズ」「ポストモダン・ジャズ」として高い評価を集めた。そんなガネーリン・トリオはヴィリニュス/リトアニアだけでなくソ連全土の意欲的なジャズ人に大きな影響を与えた。  
9

v.a.Popular Song Festival / Youth Jazz Festival 68(LP: Melodiya 33D-025706)

 1968年リトアニアのヴィリニュスにおける「ポピュラー・ソング・フェスティヴァル」「若人ジャズ・フェスティヴァル68」の実況録音を片面ずつ収録。ジャズ祭の方には、ガネーリン(Vyacheslav Ganelin)・トリオによる2曲を収録(p + b - ds 編成)。

1968
10 Ganelin TrioCon Anima(LP: Melodiya C60-07361-2)

 ヴィリニュスにおいて1971年に結成されたトリオ「ガネーリン・トリオ」(Vyacheslav Ganelin, Vladimir Tarasov, Vladimir Chekasin)の記念すべきファースト・アルバム(1976年録音)。多スタイルのコラージュ作品だが、ビート、スイングともにナイスであることがわかる。

拙著「評伝ウラージミル・チェカシン」参照

1976
05
ぺレストロイカ以降

 
   1985年にゴルバチョフ政権が誕生し、グラスノスチ(情報公開)、ペレストロイカ(改革)が始まってからジャズはほぼ完全に復活し、ジャズLPレコードの録音頻度も一気に高くなった。トラッド、ヴァラエティ、スイング、ビーバップ、ハードバップ、フュージョン、アヴァンギャルドと、多彩なジャズLPが国営メロディヤ社から続々とリリースされた。レベルも決して低いものではなかった。なんと、あらゆるタイプのジャズが成熟していたのだった。イギリスに亡命したレオ・フェイギンが発足させたLEOレコードのロシア・ジャズ諸作をあわせて眺めると、アヴァンギャルド・ジャズが一気に花咲いたことがわかる。実際、80年代初期〜90年は新ロシア・アヴァンギャルド期とさえ位置づけられている。アヴァンギャルド・ジャズは改革気運の促進剤ともなったのだ。  
06
新ロシア・アバンギャルド期の代表的アーティスト

 
   ここに新ロシア・アバンギャルド期を代表するミュージシャン達を挙げておこう。  
   ガネーリンが1987年にイスラエルへ移住したため、ガネーリン・トリオは解散したが、チェカシン、タラソフはヴィリニュスの指導的存在として活躍が続いた。チェカシンの『メモリーズ』(11)、タラソフのソロ・シリーズ(12)は聴き逃せない。ガネーリン・トリオの薫陶を受けて育った次世代のヴィリニュス勢では、ピャトラス・ヴィシニャウスカス(サックス)(13)が光る。  
11 Vladimir ChekasinMemories(LP: Melodiya C60 23447 000)

 ウラジーミル・チェカシン(サックス他)の人気レパートリー「メモリーズ」を収録。オレグ・モロコエードフ(ピアノ)、レオニード・シンカレンコ(ベース)、ゲディミナス・ラウリナヴィチュス(ドラムス)とで1986年録音。

拙著「評伝ウラージミル・チェカシン」参照

1986
12 Vladimir TarasovAtto(LP: Melodiya C60 23565 004)

 ウラジーミル・タラソフのパーカッション・ソロ・シリーズ「アクション」の1作目(1984年録音)。第4作目ではレコードと「共演」した。

1984
13 Petras VyshniauskasSearching and Discoveries(CD: Melodiya C60 21387 007)

 ガネーリン・トリオの次世代の代表的存在、1957年生まれのピャトラス・ヴィシニャウスカス(サックス)のファースト・アルバム。1983年録音。

拙著「評伝ピャトラス・ヴィシニャウスカス」参照

1983
   レニングラードには、70年代から指導的存在として活躍してきたアナトーリィ・ヴァピロフ(サックス)がいた(14)。その傘下から巣立ち、前人未到の独創的演奏に達したのが鬼才セルゲイ・クリョーヒン(ピアノ)(15)である。クラシックとスラヴ・フォルクロールの融合に成果を上げたヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキィ(トランペット)とウラジーミル・ヴォルコフ(ベース)の通称レニングラード・デュオ(16)も書き落とせない。  
14 Anatoly VapirovLines of Destiny(LP: Melodiya C60 25565 003)

 驚異的なテクニックのマルチ・リード奏者、アナトーリィ・ヴァピロフ(1947年生まれ)の代表的アルバム。クラシックの名門音楽院の教授であり、前衛ジャズを演奏した。

拙著「評伝アナトーリィ・ヴァピロフ」参照

1985
15 Sergey KuryohinPolynesia; Introduction to the History(LP: Melodiya C60 28241 009)

 ジャズ、ロック、フォーク、クラシック、現代音楽、ポップス、民族音楽、アヴァンギャルドなど、すべてに通じた驚異の音楽家セルゲイ・クリョーヒン(ピアノ、195496年)の初アルバム。音楽、演劇、自然、動物、制度までも取り込んだ驚異のオーケストラ「ポップ・メハニカ」によってセンセーションを巻き起こしたが早世。死後、多数のライヴ音源がCD化され、早死にが惜しまれた。これはソロ・ピアノと、トリ・オーのセルゲイ・レートフ(Sergey Letov)とのデュオを収録。

1988
16 Leningrad DuoRussian Songs(LP: Melodiya C60 29649 003)

 レニングラード・デュオの2人、ガイヴォンロンスキー(Vyacheslav Gayvoronsky, トランペット)、ヴォルコフ(Vladimir Volkov, ベース)は、スラヴの古いフォルクロール音楽、ジャズ、モダンジャズ、バロック音楽、現代音楽他、多くの音楽に通じている。本作は『過去への前払金』につづくセカンドで、スラヴ・フォルクロール、クラシック、アヴァンギャルド・ジャズの融合を達成。

 
   モスクワでは、セルゲイ・レートフ(マルチリード)、アルカージィ・シルクロペル(フレンチホルン)、アルカージィ・キリチェンコ(ヴォーカル、チューバ他)による三つのO(オー)(17)もポリスタイルを土壌として驚くべき自由な発想のジャズを展開した。ジプシー歌手界の人気ディーヴァでありながらフリーな即興を好んだのがヴァレンチナ・ポノマリョーワ(18)である。  
17 Modern Music Ensemble Three OThree Holes(LP: Melodiya C60 28461 002)

 トリ・オー(Three O)はマルチ・リード奏者のセルゲイ・レートフ(Sergey Letov)、超絶フレンチホルン奏者のアルカージィ・シルクロペル(Arkady Shilkloper)、ヴォーカル&チューバのアルカージィ・キリチェンコ(Arkady Kirichenko)のトリオ。アートと通俗性の境目なき不思議な世界合展開される前衛ジャズ。レートフは近年、タガンカ劇場の「マラー/サド」に参加して来日した。現在のモスクワ前衛アートの最重要人物の1人である。

1988
18 Valentina PonomarevaTemptation(LP: Melodiya C60 28293 005)

 ヴァレンチナ・ポノマリョーワ(ヴォーカル)はジプシー劇場(ロメン劇場)の花形としてロシア中に知られているが、フリージャズ、現代クラシックとの共演にも熱心。本作は、トリ・オーのレートフ(Sergey Letov, サックス)、マルク・ペカルスキー(Mark Pekarsky)率いる打楽器アンサンブル他との共演を収録。

1988
   極北の港町アルハンゲリスクでウラジーミル・レジツキィ(サックス他)が結成したジャズ・グループ、アルハンゲリスク(19)のジャズもフォルクロールとフリージャズの融合に成果を上げた。  
19 Vladimir Rezitsky & his Jazz Group ArkhangelskIllusion of the Old Town(LP: Melodiya C60 28963 004)

 北方ロシアの要衝アルハンゲリスクにあって、古いスラヴ、ロシアのフォルクロールとジャズを融合させ、地元の支持を得た人物が、ウラジーミル・レジツキー(サックス他)。1991年にグループと共に来日し日本ツアーを行った。

1987
   フリージャズ、アヴァンギャルドには入らないが、フォルクロールや伝統音楽とジャズの融合で成果を挙げたジャズも少なくなかった。たとえば、ウクライナ生まれモルダヴィア育ち、モスクワで脚光を浴びたミハイル・アルペリン(ピアノ/現在ノルウェー在住)(20)  
20 Mikhail AlperinSelf-portrait(LP: Melodiya C60 26915 008)

 ウクライナに生まれ、モルドヴァで育ち、ジャズ・ミュージシャンとなったのち、モスクワに進出し注目を集め始めた頃のミハイル(ミシャ)・アルペリンのソロ作で、内容はエスノ・ジャズ。

拙著「ユーラシア・エスノ・チェンバー・ジャズ」参照

1987
   カフカス諸国では、アゼルバイジャンのヴァギフ・ムスタファ=ザデ(ピアノ)(21)、アルメニアのアルタシェス・カルタリャン(ピアノ)(22)のように独特のジャズがしっかりと息づいてきたことも数々のLPで判明した。グルジアにもジャズ祭が開催され、その実況録音盤が作られていた(23)  
21 Vagif Mustafa-ZadeIn Kiev(LP: Melodiya C60 29523 001)

 アゼルバイジャン出身の不世出のジャズ・ピアノ、ヴァギフ・ムスタファ=ザデ(194979年)のラスト・アルバム。60年代から超絶技巧と豊かなロマン性を武器にジャズ・ピアノ・トリオで人気を博したが、やがてペルシャ古典音楽系の旋法をもとに即興的演奏を展開するスタイル「ムガーム・ジャズ」を確立した。世界に2つと例を見ないジャズがここにある。

1978
22 Artashes KartalijanJazz Trio(LP: Melodiya C60 25523 003)

 現在もアルメニアのジャズ界を代表するピアニストがこのアルタシェス・カルタリアン。カフカスのムードを求める人を裏切らないジャズが聴ける。同じカフカスでもヴァギフとの相違点がわかるなど、興味の尽きないジャズである。

 
23 v.a.Jazz Festival Tbilisi 86(2LP: Melodiya C60 25337 008, 25339 002)

 カフカスの1国グルジアの首都トビリシにおける1986年度のジャズ祭の実況録音盤(2枚組)。出演者は多彩で、地元勢はビッグバンドのアンサンブル・テアトロン(Ensemble Teatron)、アゼルバイジャンからヴァギフの娘さんのアジザ・ムスタファ=ザデ(Aziza Mustafa-Zade, ピアノ&ヴォーカル)、さらにモスクワ、レニングラード、ヴィリニュス、リガ他からも参加。

1986
07
ソ連解体後

 
   1991年ソ連解体後、メロディヤ社は民営化された。しかしジャズの新録音は放棄された感がある。稀にジャズCDが出るとすれば、ウチョーソフやツファスマンといった往年の立役者たちの録音が懐メロ感覚で編纂されたものが大半を占めるという状況が続いている。  
   メロディヤに代わり、インディペンデント・レーベルがその穴を埋めるべく奮闘している。特に、ソリド(SoLyd)、ロングアームス(Long Arms)の作品群は、新ロシア・アヴァンギャルド期のジャズ・ヒーローの現況を伝える重要なものである。オーソドックス系のジャズではボヘーム(Boheme)が健闘している。その他の旧ソ連諸国の中では特にリトアニアがジャズCDに意欲的で、注目すべきものが少なく無い。機を改めて、近年のCD紹介もたっぷりしたいと考えている。  
     
註記 本稿は、2001年発行の「アンボス・ムンドス 第7号 特集ジャズを超えて」初出の「ロシア・ジャズ入門」を改訂したものです。  

Quick Guide to the History of Jazz in Russia
Featuring Melodiya Jazz LPs

Text by Toyoki Okajima

 

TOPへ戻る