homeへ戻る
「オデッサへの手紙」のtopへ戻る

オデッサ
への

手紙

025


推薦ディスク(LP&CD):
2007422日/第1回「ロシア・ジャズ再考 HOTロマンチカ&COOLファンタスチカ」関連
岡島豊樹
Toyoki Okajima

(東欧〜スラヴ音楽リサーチセンター)

 
Supplement of Review of the Arkhangelsk Jazz Days in 1990, navigated by Professor Masami Suzuki at Uplink, Shibuya
- Recommendations: short biography and the selected discography of the musicians compiled by Toyoki Okajima

 
 

anthology-first-step

Jazz 66 / v.a.

Morning Earth / Igor Bril

Advance to the Past / leningrad Duo

Mystery / Anatoly Vapirov

Lines of Destiny / Anatoly Vapirov

Move / Arkady Shilkloper and Mikhail Kartonikov

Autograph / Mikhail Alperin

Illusion of the Old Town / Vladimir Rezitsky and Jazz Group Arkhangelsk
 
   さる422日(日曜)アップリンクにおける「ロシア・ジャズ再考 HOTロマンチカ&COOLファンタスチカ」へ御来場の皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで満席となり、ナヴィゲーターの鈴木正美氏はご機嫌で、ロシア・ジャズの特徴や魅力を解説する口調も快調でした。当日の目玉であった1990年度の「アルハンゲリスク・ジャズ・デイズ」の映像は貴重きわまりないドキュメントです。私はゲストに呼ばれはしましたが、できれば黙って映像を楽しんでいたいと思ったくらいであります。鈴木氏の編集により、主催者のウラジーミル・レジツキイの意図をクリアにみてとることができました。つまり、ロシアにも多彩なジャズの表現スタイルがあること、その中にはロシアならではの表現もしっかりあること、などです。また、子供たちにも楽しめる音楽であって欲しいというレジツキイの願望も改めて感じました。このジャズ祭ではマチネーに子供達を招待(無料)するのですが、だからといって子供向けに平易な演奏をするかというとそうではないのです。1992年に実際に「アルハンゲリスク・ジャズ・デイズ」をみたとき、鋭いフリージャズと子供達が楽しそうに遊んでいるのを目のあたりにしました。  
   1990年度「アルハンゲリスク・ジャズ・デイズ」から、12のセットが抜粋されて紹介されました。私はそのミュージシャンのLP、CDのジャケットをいくつか持参しましたが、映像の魅力に心を奪われ、きちんと言及するのを忘れてしまいました。そこでここに補足として、当日紹介されたミュージシャンの中からアルバム情報のわかる人たちをとり上げ、抜粋して簡単に紹介させていただきます。  
     
 
Short biography and the selected discography of the musicians

 
  グリゴリイ・ファイン(ピアノ)
Gregory Fine (piano)
 
   オーソドックスなスイング・スタイルの演奏が特徴である。米国の黒人ピアニスト、オスカー・ピーターソンにあこがれてジャズ・ピアノの腕を磨いた。お父上はダンス・ミュージックの楽団を率いていたそうだが、グリゴリイ本人はクラシック音楽のピアニストとして教育を受けたが、最終的にジャズの道を選んだ。アルバムは、ソ連時代のメロディヤ盤『ファッシネイティング・リズム』から今に至るまで、著名スタンダード・ナンバーを主体にしたレパートリー構成が多い。メロディヤLPは入手しにくいが、CDは比較的容易に入手できる。「ゼア・イズ・ノー・グレイター・ラヴ」「ハウ・ディープ・イズ・ジ・オーシャン」他を小粋にスイングした『ハッピー・ブルーズデイ』が人気だ。この中で2曲あるオリジナルのうち「ナタリーのためのワルツ」が実にリリカルなメロディで素敵だ。実はグリゴリイはロマンチック・コンポーザーでもある。オリガ・オレイニコヴァ(ヴォーカル)のアルバムではファインのそちらの顔をたっぷり知ることができる。ファインが最近録音したピアノ・トリオ・アルバム他が日本に輸入販売されることが決まっている(ガッツプロダクション)。名曲揃いで、アメリカン・スタイルでとてもよくスイングする演奏が聴かれる。
 
  Fascinating Rhythm / Gregory Fine Trio (Melodiya C6029853) rec.1989, LP
ピアノ・トリオでスタンダード集

Happy Bluesday / Gregory Fine Trio (Boheme CDBMR901032) rec.1998, CD
ピアノ・トリオでスタンダード集

I Will be back / Olyga Oleynikova Sings Gregory Fine's Songs (Jazz Friends Club) CD
ヴォーカル(英語・ロシア語)+ピアノ・トリオでオリジナル集

The Hits of Jazz / Gregory Fine Trio (coming soon) rec.2006, CD
ピアノトリオでスタンダード集/近日輸入盤

A Happy Day / Gregory Fine Quintet (coming soon) rec.2006, CD
サックス入りコンボでスタンダード集

 
  イーゴリ・ブリーリ(ピアノ)
Igor Bril (piano)
 
   ロシア・ジャズ界の重鎮というべきピアニスト、作編曲家にして教育者である。ブリーリには「プロ・ジャズ・ミュージシャン教育のゴッドファーザー」という異名もあるくらいで、現代の若手、中堅ミュージシャンの多くはグネーシン音楽アカデミーのジャズ科主任教授ブリーリの指導を受けている。自身は、1965年グネーシン在学中にジャズ・デビュー。1966年の第2回モスクワ青春ジャズ祭の実況LP(メロディヤ盤)に刻印されているブリーリ・トリオの演奏は、世界的トップ・レベルとして評価されるだろう。ハードバップ、ファンキーが実に板に付いており、それをもとにモダンに展開している。そんなブリーリはその後、多彩な先輩ミュージシャンに起用された。自己名義のメロディヤ盤は多くないが、貢献したアルバムはかなり多い。演奏スタイルは、スイングも、バップも、モード的な演奏もなんでもござれで、どれも高レベル。もしどこかで出会ったらぜひ入手して欲しいのが、上記66年のものと、79年の『地球の夜明け』である。CDでは、65年から93年の録音を収録した多彩な内容の『タイム・リメンバード』がある。イーゴリ・ブリーリの双児の子息、ドミトリイとアレクサンドルはジャズ・サックス奏者として活躍中である。そのアルバム『Immersion』では4曲にパパ・ブリーリが参加している。
 
  Jazz 66 / v.a. (Melodiya D0242956) rec.1966, LP
66
年のフェスティヴァル実況。ブリーリ・トリオの演奏だけでなく、他のミュージシャンの演奏も興味深い

Morning Earth / Igor Bril (Melodiya 33C60-112595-6) rec.1979, LP
魅力的なメロディのファンタジック・ジャズ

Time Remembered / Igor Bril (Boheme CDBMR809024) rec.1965-93, CD
いろいろな時代の演奏を抜粋したバラエティ豊かな構成

Immersion / Bril Brothers (Landy Star LS-017-2000) rel.2000, CD
サックス奏者として活躍する子息(双児)のアルバム。確かなモダンジャズ

 
  アンサンブル・カメラータ(混声ヴォーカル・グループ)
Ensemble Camerata (mixed vocal ensemble)
 
   このベラルーシの混声ヴォーカル・グループ「カメラータ」()は、民謡や宗教曲も研究し、素材として取り入れているという。宗教的法悦、フォークロア、エロス、そしてジャズが渾然一体となった実に魅力的なステージだった。衣装、振付けも妖しくて興味深い。1992年にも出演してくれて、まじかにみることができた。当時のレパートリーも「秋の夢」「雪」「私の天使」「血のしたたり」などという具合に曲名からしてそそるものだった。そのときいただいたプロモーション・カセットを大事に持っているが、当時のレパートリーの一部を含むCD『私の天使』が出ている。最近も『奇蹟』というCDが出たばかり。インターネットを通じて一部試聴できる。どちらも未入手なのでさっそく購入手続きすることにしよう。試聴分からだけでもどちらも手応えありと感じるので、思いきってお薦めしてしまおう。この際、DVDも作ってほしいものだ。
 
  My Angel / Camerata (C 2000 003) rel.2000, CD

Miracle / Camerata (レーベル及び番号記載なし) rel.2006, CD

 
  レニングラード・デュオ:ヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキイ(トランペット)&ウラジーミル・ヴォルコフ(ベース)
Leningrad Duo: Vyacheslav Gayvoronsky (trumpet) and Vladimir Volkov (bass)
 
   このグループは、鈴木正美氏の著書『ロシア・ジャズ 寒い国の熱い音楽』(東洋書店)によれば、「インドのラーガからフリー・ジャズまで、世界中の音楽様式をとりこみ、換骨奪胎して次々と展開する。アルバム『ロシアの歌』は、ロシアの古謡を現代音楽にしたすばらしいアレンジである」。トランペットのヴャチェスラフ・ガイヴォロンスキイとコントラバスのウラジーミル・ヴォルコフのデュエットである。残念ながらすでに解散しているが、近年、2人とも個別に来日し演奏した。ガイヴォロンスキイさんにはそのときインタヴューし、実に興味深いお話をうかがって感激した。ご興味があったら、この「オデッサへの手紙」に収録されているのでぜひご覧ください()。お薦めのアルバムは、まっさきに『ロシアの歌』(メロディヤ盤)を挙げよう。メロディヤからはそれに先立ち『過去への前金』というLPも出ている。どちらも、古いロシアの歌を素材にしながら、独自の表現を開拓している。メロディヤ盤入手はやっかいだが、CDもいくつもあるので御安心。『ロシアの歌』は、1989年チューリヒにおけるライヴを入れたCDセット『コンスピラシー』でも聴ける。世界中の音楽様式をとりこんだ演奏は『ヤンキー・ドゥードゥル旅行』だ。さらに、レオの「ソヴィエト・ニュージャズ黄金時代」シリーズの第1集には、これらの演奏に先立つ85 - 86年の録音から「スタンダードの研究」「チュニジアの夜」「コルトレーンのための子守唄」他が聴ける。学究的姿勢、アヴァンギャルド思考、諧謔性などがあいまって生まれた独特のジャズである。その後、個々にアルバムを多々発表している。
 
  Russian Songs / Lningrad Duo (Melodiya C60 39649 003) rec.1989, LP
ロシアの古い歌を現代ジャズ化

Advance to the Past / leningrad Duo (Melodiya C60 39649 003) rec.1987, LP
ロシア・フォークロア音楽が現代に蘇生

Conspiracy; Zurich 1989 / v.a. (Leo CDLR 809-12) rec.1989, 4CD
ロシアの古い歌をCDできける

Yankkee Doodle Travels / Leningrad Duo (Solyd SLR 022) rec.1993, CD
驚愕の解釈・アレンジ

Golden Years of Soviet New Jazz Vol.1 / v.a. (Leo GY 401/403) 4CD
際立つ独自性

 
  アナトーリイ・ヴァピーロフ(サックス)
Anatoly Vapirov (saxes)
 
   このサックス奏者についても、当「オデッサへの手紙」に長い記事を収載してもらっているのでご参照願います()。70年代から活躍してきた人物であるので、アルバムはかなり多く、どれも魅力的であるので絞るのがきつい。ヴァピロフのジャズ歴としては、まずベニー・グッドマンを好み、ポール・デスモンドにそそられ、やがてジョン・コルトレーンの音楽に感動し、そこで基本スタイルが決まったようだ。レニングラード(現サンクトペテルブルク)の著名な音楽院で学ぶ間、人気クラブの専属ジャズ・バンドのリーダー格だったが、卒業後は音楽院の教授となり、交響楽団のメンバーとしても、ジャズ・ミュージシャンとしても活躍していた。公認ジャズ・ミュージシャンであり、スイング、バップ、モード、フリー、フュージョン、いわゆるサードストリームと多々手掛けたが、アヴァンギャルド指向も強く、セルゲイ・クリョーヒン(ピアノ)をレギュラー・メンバーに迎え、好んでフリー・ジャズも演奏した。70年代から80年代初期のレニングラード・ジャズ・シーンのスター的存在だったが、1982年に投獄されてしまった。幸いジャズ界に復帰できたが、86年にブルガリアへ移住し、現在はブルガリア・ジャズ界の重要人物の座にある。作曲編曲の才にも富み、初期から異彩を放っていた。最初期のアルバム『ブルガリアン・ロンド』『スラヴのミステリー』には、スラヴ・フォーク性、ロシア・リチュアル性ないし原始主義指向とともにサイケデリック、フュージョン、少々のフリージャズなどを配合してある。新ウイーン楽派の書法にインスパイアされたと思われる『運命線』もある。セルゲイ・クリョーヒンとの共演録音ではフリー性が強い。ブルガリアでは国際ジャズ・フェスティヴァルの企画運営、自己のレーベル AVA の運営も手がけリリース点数も多いが、入手しにくいのが難点である。しかし、英国のレオのCDによってエッセンスを知ることができる。
 
  Bulgarian Rond / Anatoly Vapirov (Melodiya C60-07915-16) rel.1979, LP
スラヴ・エスノ・ロマンティカ・ファンタスチカ・ジャズと言ってみよう

Mystery / Anatoly Vapirov (Melodiya 33C60-13575-6) rec.late 1970s, LP
スラヴ・エスノ・サイケデリック神秘主義ジャズと言ってみょう

Lines of Destiny / Anatoly Vapirov (C60 25565 003) rec.1985, LP
12
+ストラヴィンスキイ+バルトーク風味チェンバー・ジャズと言ってみよう

Forgotten Ritual / Anatoly Vapirov (Solyd SLR 0309/10) rec.1978-81, 2CD
クリョーヒンとのコラボレーションを2枚に。フリー指向

Golden Years of new Jazz Vol.1 / v.a. (LEO GY 401/404) rec.early 1980s
上記メロディヤの「運命線」録音、「マクベス」他

Mirror of Memory 3 / Anatoly Vapirov (AVA 0029) rec.2004, CD
旧ソ連、ブルガリアのオールスター・ビッグバンドによるライヴ

 
  アルカージイ・シルクロペル(フレンチホルン、フリューゲルホルン)
Arkady Shilkloper (French horn and Flugelhorn)
 
   映像で紹介されたサーキュラー・ブリージングによるフルーゲルホルンの超絶的な演奏は本当に素晴らしかった。このシルクロペルは、ボリショイ劇場管弦楽団やモスクワ国立交響楽団の首席ホルン奏者の座を捨ててジャズ・ミュージシャンの道を選んだ人である。1987年にメロディヤから発表したファースト・アルバム『Move』では、フレンチホルンとフリューゲルホーンの両方を吹いているそうだが、どっちがどっちの楽器かわからなくなる。つまりフレンチホルンの腕前は超絶的である。かといってアクロバット的なポイントではなく、ジャズ心もこもっているので憎めない。当時彼は、アヴァンギャルド・ミュージシャンとしても活動していた。その仲間が、今もモスクワのアヴァンギャルド・シーンの最重要人物として敬愛されているセルゲイ・レートフ(マルチ・リード楽器奏者)である。彼らは「三つのO(オー)」というグループ名で活動し、不思議なアルバム『三つの穴』を残している。その後、ミハイル(ミシャ)・アルペリンとデュオを結成し、ドイツの ECM から『哀しみの波』というファンタスチカなアルバムを発表。1990年、このデュオにセルゲイ・スタロスティンが加わって生まれたのが、次に紹介された「モスクワ・アート・トリオ」である。シルクロペルの超絶かつ味わいのある音楽を楽しめるCDが、多重録音も使った『ホーンノロジイ』である。日本盤が出たときに私は解説を担当させていただくという栄誉に浴した()。管楽器3人+パーカッションによるアルバム『ブラス・コンプロット』も素晴らしい。国際的な顔ぶれによるグループ「パゴ・リブレ」でも多数のCDがあり、いずれにおいても磨き抜かれたトーンによる切れ味するどく、ファンタスチカなプレイを堪能できる。
 
  Move / Arkady Shilkloper and Mikhail Kartonikov (C60 26043 003) rec.1987, LP
ベースとのデュオ。スタイルは比較的オーソドックスだけど技術的に超絶

Three Holes / Tri-O (C60 28461 002) rec.88, LP
レートフ(マルチ・リード楽器)、キリチェンコ(チューバ、ヴォーカル)とのトリオによるアヴァンギャルド音楽

Wave of Sorrow / Misha Alperin and Arkady Shillkloper (ECM 1396) rec.1989, LP/CD
ミシャ・アルペリンとのデュオによる耽美的ジャズ

Hornology / Arkady Shilkloper (Boheme / 日本盤DML Classic DICC-26061) rel.1998, CD
ソロ・アルバム。超絶と詩情

The Brass Complot / Arkady Shillkloper (Boheme CDBMR 809008) rel.1998, CD
クラリネッツのパラシューク、フリューゲルとホルンのプロン、パーカションのベリチェンコとの4人で自由自在

 
  モスクワ・アート・トリオ:ミシャ・アルペリン(ピアノ)、アルカージイ・シルクロペル(フレンチホルン)、セルゲイ・スタロスティン(ヴォーカル他)
Moscow Art Trio: Misha Alperin (piano, etc.), Arkady Shilkloper (French horn, etc.), Sergey Starostin (vocal, etc.)
 
   ミシャ・アルペリン(ピアノ)、アルカージイ・シルクロペル(フレンチホルン)、セルゲイ・スタロスティン(ヴォーカル、フォーク楽器)のトリオ。1990年結成。ミシャ・アルペリンのコンポジション/フォーク伝承曲のアレンジをレパートリーとする。アルペリンはウクライナに生まれ、モルドヴァの音楽大学で学び、ジャズ・ミュージシャンとデビューしたのちにモスクワへ出た。モルドヴァやウクライナのエスニック音楽、ジューイッシュ音楽、カフカス系、バルカン系の要素などとジャズが融合したコンポジション/即興のスタイルでソロ・ピアノでつくったアルバム『自画像』が話題となったのち、1988年シルクロペルと出会いデュオを結成。1990年、フォーク界の若きリーダー格、セルゲイ・スタロスティンが二人に合流し生まれたのがモスクワ・アート・トリオである。その最初のアルバム『祈り』は、ユーラシア東西南北音楽紀行と言いたくなるような広大さ、おどろくべき多要素の配合、豊かな情感的表出を包含したジャズを呈示し、ロシアだけでなくヨーロッパ中から注目されるグループとなってよくツアーした。ロシアのジャズ評論家アレクサンドル・カンが形容した「エスノ・チェンバー・ジャズ」を借りて、私は「ユーラシア・エスノ・チェンバー・ジャズ」と呼ぶことにした。映像で紹介された「カリーナ」でもその特徴はよく示されていたと思う。CDアルバムは、『祈り』を初めとして数多い。
 
   アルペリンおよびモスクワ・アート・トリオについてさらに知りたい方は、「オデッサへの手紙」に収載の文章()をお読みください。アルペリンの個人名儀のCDアルバムも多く、ECM盤は入手しやすいが、ECMアルバムではユーラシア・エスノ・チェンバー的な音楽とはまた別のベクトルが指向されている。
 
   スタロスティンの魅力をもっと知りたい人には、お話と実演によるライヴを収録した『アット・ホーム』をお薦めしたい。ロシアの古い民謡に興味のある人にとっては必聴アイテムである。スタロスティンは人気の高いフォークシンガーのインナ・ジェランナ(ヴォーカル)&ファーランダーズのレギュラーとしても活躍してきた。
 
  Moscow Art Trio
 
  Prayer / Moscow Art Trio (Boheme CDBMR809009) rec.prob.1991, CD
トリオの初アルバム。「トーク・フォー・トリオ」のロマンチカ&ファンタスチカ性を聴いて下さい。フランス、ドイツ他のレコード会社からも発売された歴史的名演

Live in Karlsruhe / Moscow Art Trio (Bohem CDBMR 809010) rec.mid 1990s, CD
Prayer(祈り)』と並ぶ人気アルバム。こちらには映像で紹介された「カリーナ」収録

Insted of Making Children / Moscow Art Trio (Jaro 4277-2) rec.2005, CD
最近久しぶりに発表されたトリオのアルバム。深遠、しかし親しみがある

 
  Misha Alperin
 
  Autograph / Mikhail Alperin (Melodiya C60 26925 008) rec.1988, LP
リリシズム、躍動、エスノ・フィーリングが鮮烈なアルペリンの原像。ソロ・ピアノ作

The Blue Fiord / Misha Alperin (Jaro 4249-2) rec.1993, CD
ピアノ・ソロによるリリカル演奏集

Night / Misha Alperin (ECM 1789) rec1998, CD
早くから指摘されてきたユダヤ・フォークソング的憂愁美。チェロ、パーカッションとの共演ライヴ

 
  Sergey Starostin
 
  At Home / Sergey Starostin (Dom CDOMA 04015) rec.2003, CD
現代ロシア・フォーク界で最も敬愛される一人スタロスティンが、自己の原像をお話と実演で解説
 
  サインホ・ナムチラク(ヴォーカル)
Sainkho Namchylak (vocal)
 
   モンゴル系の人々の国が多いトゥヴァ出身。民謡の歌手として逸材であり、モスクワのグネーシンで学んでいたが、「3つのO(オー)」の面々と知り合い、即興演奏を試みるようになった。超絶的なヴォーカル・テクニック、伝統唱法、演劇性とフォークロア、リチュアルへの洞察をもとにした、即興性を伴ったソロ・パフォーマンスは他に類をみない。その姿は日本でも何度か披露された。トゥヴァの伝統的な倍音唱法ホーメイもサインホの魅力のひとつだが、彼女の魅力は他にも多い。だからこそ、エヴァン・パーカー、ネッド・ローゼンバーグ、カンテーファンといったような世界的な管楽器奏者との共演も実現した(それぞれアルバムあり)。また、ソロ・アルバム、旧ソ連の代表的なミュージシャンたちが結集した夢のようなオーケストラのソリストとして、さらにその他にも数多くのCDアルバムがある。
 
  Out of Tuva / Sainkho Namtchylak (Crammed World craw6) rec.1986-93, CD
民謡アルバムだが、3つのOとの共演も含む

Mars Song / Sainkho Namtchylak and Evan Parker (Victo cd042) rec.1996, CD エヴァン・パーカーとのデュオ・ライヴ

Kang Tae Hwan & Sainkho Namchylak Live (Free Improvisation Network Records FIN CD-9301) rec.1993, CD
日本でライヴ収録されたカン・テーファン(サックス)・デュオ

The Gift / Sainkho Namtchylak & Moscow Composers Orchestra (Long Arms CDLA9708) rec.1996, CD
旧ソ連有数のフリージャズ系アーティストが結集したオーケストラとの共演ライヴ

 
  ウラジーミル・レジツキイ(サックス)&ジャズ・グループ・アルハンゲリスク
Vladimir Rezitsky (sax) and the Jazz Group Arkhangelsk
 
   レジツキイについて語るときの鈴木正美氏の顔には、鋭い眼光と涙目がしばしば入れ替わる。敬愛してやまないレジツキイは惜しくも2001年に57歳の若さで急逝した。鈴木氏は、レジツキイが企画運営していた「アルハンゲリスク・ジャズ・デイズ」を聴きに1990年にはじめてあの北方ロシアの街を訪ねて以来、ほとんど毎年聴きに行っておられる。レジツキイが逝ったのち、フェスティヴァルが消え去るのかどうか危ぶまれたが、幸い復活した。レジツキイの親友にしてグループではピアノとトランペットを担当していたウラジーミル・トゥーロフとその子息ヤンは、フェスティヴァルを広めようと頑張っている。422日、開場のときに画面に流れていたのはそのためのデモ映像である。私もぜひ再訪したいと願っている。できれば皆さんと一緒にツアーを組めたら嬉しい。ご一考くださることを祈っています。レジツキイたちの音楽表現はとても多彩で、視覚的な演出も重要な要素となっているので、映像で楽しんでいただくのがベストである。422日にご覧になった方にはいくらかご理解いただけると思うが、一言で要約せざるをえないのなら、鈴木氏が『ロシア・ジャズ 寒い国の熱い音楽』でびしっとお書きのように、「アルハンゲリスクのステージの根幹にあるのは北方ロシアのカーニヴァルなのだ」。レジツキイのサックス奏法も極めて独特であり、世界中を見回しても他に類をみない。チェカシン、ヴァピロフ、レートフ、ヴィシニャウスカスもそうだった。彼らをまとめて、旧ソ連時代の独特サックス5天王と言おう。1枚あるメロディヤLPアルバムは入手が難しいかもしれないが、レオやロングアームズCDは比較的入手しやすい。
 
  Illusion of the Old Town / Vladimir Rezitsky and Jazz Group Arkhangelsk (Melodiya C60 28963 004) rec.1987, LP
ロシア・ジャズ史上屈指の名盤の1枚。鈴木著『ロシア・ジャズ 寒い国の熱い音楽』p.46-47をご覧ください

Jazz Group Arkhangelsk Live in Japan (Nippon Crown CRCJ-9102) rec.1991, CD
日本ツアー最終日のライヴを収録

Golden Years of New Jazz Vol.2 / v.a. (Leo GY 405/408) rec.1992, 4CD
4枚セットの1枚目がレジツキイたちの結成20周年記念ライヴ(1992年)を収録

Northern Lights Stillness in the Solovky (Long Arms CDLA 98018) rec.1996, CD
ウラジーミル・ミラー(ピアノ)、ケン・ハイダー(ドラム)とのトリオ

●√3 / Vladimir Trio (BAJ BJCD-0010) rec.1998, CD
ウラジーミル・タラソフ(ドラム)、ウラジーミル・ミラー(ピアノ)とのトリオで佐藤允彦氏のバージ・レーベルに録音

 
     
   といったところで終わりです。  
   次回のアップリンク企画「ロシア・ジャズ再考 HOTロマンチカ&COOLファンタスチカ」は、2007715日(日曜日)です。時間帯は変わり、1830開場、1900スタート、2230終了予定です。惜しくも若くして急逝したセルゲイ・クリョーヒン(1957-96)を特集する予定です。お待ちしております。
 

Supplement of Review of the Arkhangelsk Jazz Days in 1990, navigated by Professor Masami Suzuki at Uplink, Shibuya
- Recommendations: short biography and the selected discography of the musicians compiled by Toyoki Okajima

 

TOPへ戻る