homeへ戻る
rovamimi returnsのtopへ戻る
ニセコロッシ JAPAN のtopへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
「2008年に聴いた10枚」のindexへ戻る
rovamimi returns |
多田雅範 Masanori Tada
update
2009. 2. 15. |
rovamimi returns |
musicircus presents |
たしかアファナシエフのシューベルト新装盤は蓼科高原のロッジを保有するおねえさんにあげたんだ。 |
||||||||||||
宮長レコード『しずくたち』高野昌昭を聴かせてもらう。 その体験後は、風の音は聴こえるは、パソコンのモーター音、指と指がこすれる音、さまざまな深夜から早朝の練馬区春日町の外の気配の音までが聴こえてきて、気持ちが楽しくて覚醒してしまって眠れません。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
そうなんだよ、おいら堀内さんと2007年3月30日の名古屋、あの「三善晃の詩篇頌詠にノックアウトされたコンサート」、あの時にヴァイオリンの竹澤恭子を聴いていたんだよなー、と、昨年の堀内さんのテキストを読み返す(▼)。 |
||||||||||||
クリスマスイブにNHK児童合唱団ユースシンガーズの公演を聴いた夜に、おいらは自分によってニセコロッシ(Niseko Rossy Pi-Pikoe)と名付けられる夢を見た。札幌に住む9さい年下の妹の長女3さいが、夏にニセコのロッヂに連れて行ったことだけを憶えていて、おれのことを「にせころっじー」と呼んでいたことが夢の中で転訛した。 2008年になってJazz
Tokyoへ「おやじカンタービレ」の連載を始める。2009年掲載分から「ニセコロッシ・コンサート・ツアー」と改題。11月に紀尾井ホールで聴いた竹澤恭子には庄司紗矢香以来のヴァイオリニストに対する感動を得ていた。おれは前年に三善晃の『詩篇頌詠』の前に演奏された沼尻竜典作曲のヴァイオリン協奏曲『記憶の終焉』で竹澤恭子を聴いていたのだったか。 |
||||||||||||
ニセコロッシJAPAN 2008 の陣容が決まった。 |
||||||||||||
10枚のCDの演奏家たち、作曲家がステージの上に嬉しそうに集まっている。 シェプキンと菊地雅章とショーターが、なんとジョージラッセルの楽譜を手にした小山薫をうしろから覗き込んで言葉を交わしている。 ショーターがアイラーに語りかけ、ダヴィッドソンに握手を求めている。 お、ローゼンウィンケル・ギターとボッティ・トランペットと潮田益子・ヴァイオリンが即興演奏を奏ではじめるじゃないか! な、なんという展開。 客席から本田美奈子(■)と高野昌昭、マット・マネリ、マーク・ターナーが。 バックステージから三善晃とクリストバル・ハルフテルが。 |
||||||||||||
連載「ニセコロッシ・コンサート・ツアー」で、おれがタイコ判をおす才能に捧げるピーピコ賞(Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music Prize)は21名(団体)を数えた。 1. 関野直樹 2. 寺嶋陸也 3. Claude Vivier (クロード・ヴィヴィエ) 4. 鈴木輝昭 5. 樋口隆一 6. オーケストラ・アンサンブル金沢 7. ブルーノ=レオナルド・ゲルバー 8. 小澤洋介 9. クヮトロ・ピアチェーリ 10. 菅野潤 11. セルゲイ・シェプキン 12. 木ノ脇道元 13. 浅井道子 14. 平山恭子 15. 中嶋香 16. 岡田博美 17. ヴァルテル・フラッカーロ 18. 竹澤恭子 19. 児玉桃 20. フィリップ・ジュジアーノ 21. グスターボ・ドゥダメル おれの脳内ステージには彼らもまた登場する展開なのだが、客席はおれひとりなのか? |
||||||||||||
おれひとりなのだ。 |
||||||||||||
アイラーとダヴィッドソンの作品はいずれもESPレーベルの音源が復刻されたもの。 |
||||||||||||
01. 『The Hilversum Session / Albert Ayler Quartet』 ESP4035 アイラー、ピーコック、マレーが『Spiritual Unity』を録音した64年7月。このトリオにドン・チェリーが加わった64年11月のセッション。トリオがどうにも生死の境目に向かってしまう演奏をしてしまう、ように、おれには聴こえるんだな。これがチェリーが加わっていると、祝祭的な空間に変質してしまう。アイヒャーが『Spiritual Unity』をいい音で録りたいと思ったことがECMを創る動機のひとつだったことや、初期のガルバレクはアイラーに範を得ていた耳の直感もある。であれば、クリステンセンの痙攣的なドラムワークはサニー・マレーに範があったと言えるんである。チェリーの特質も聴かれるべきだが、このセッションを聴くとECMというのはこのセッションの残響音にしか聴こえなくなってしまう。 |
||||||||||||
日野=菊地クインテット、カートのヴィレッジヴァンガードライブ、射干玉(ぬばたま)―小山薫の世界[作品選集]、ボッティ、潮田益子、シェプキン、モチアンについてはおれはもうどっかで書いてしまっているのでめんどくさいので省略するだよ。 |
||||||||||||
02. 『カウンターカレント / 日野=菊地 クインテット』 ソニーミュージックエンタテインメント SICP-10070 ■ |
||||||||||||
03. 『The Remedy: Live at the Village Vanguard / Kurt Rosenwinkel Group』 ArtistShare (2008)
|
||||||||||||
04. 『射干玉ぬばたま──小山薫の世界[作品選集]』 日本伝統文化振興財団 VZCC-1011〜12 ¥3,990(税込)[試聴 ■ ] DISC1: 01 小山薫:ヴァイオリン協奏曲(VIOLIN CONCERTO) [指揮] 渡邊一正/[演奏] 新星日本交響楽団, (ヴァイオリン)荒井英治 02 小山薫:Sinfonia Concertante−四重協奏曲−(SINFONIA CONCERTANTE) [指揮] 渡邊一正/[演奏] 東京フィルハーモニー交響楽団, 萩原貴子, (クラリネット)三界秀実, (ハープ)篠崎史子, (オーボエ)辻功 03 小山薫:Kira(横笛とオーケストラのための)(KIRA) [指揮] 岩城宏之/[演奏] オーケストラ・アンサンブル金沢, (横笛)芝祐靖 04 小山薫:終焉の歌第二番(SHUEN NO UTA) [指揮] 宮本昭嘉/[演奏] (コントラバス)建部欣司, (コーラス(合唱))東京混合唱団, (ピアノ)堀井和子, (パーカッション)吉原すみれ, (パーカッション)山口保宣, (ヴァイオリン)大沢淨, (ヴァイオリン)堀江悟 DISC2: 01 小山薫:無伴奏ヴァイオリンのためのアリオーソ(ARIOSO FOR VIOLIN SOLO) [指揮] /[演奏] (ヴァイオリン)佐々木美子 02 小山薫:レクイエム(独奏ピアノのために)(REQUIEM FOR PIANO SOLO) [指揮] /[演奏] (ピアノ)土田英介 03 小山薫:射干玉2(NUBATAMA 2) [指揮] 小鍛冶邦隆/[演奏] 東京現代音楽アンサンブルCOmeT 04 小山薫:ソナーレ(ヴァイオリンとピアノのために)(SONAE PER VIOLIN E PIANOFORTE) [指揮] /[演奏] (ピアノ)小林功, (ヴァイオリン)佐々木美子 05 小山薫:ロンド・アラベスク(室内オーケストラのために)(RONDO ARABESQUE FOR CHAMBER ORCHESTRA) [指揮] 小鍛冶邦隆/[演奏] 東京現代音楽アンサンブルCOmeT たしかに観音様が視えたのだ。晴れた夜だったが、わたしの意識には頭上の彼方に暗闇の中にかみなり雲がうごめいている、そこに薄暗いぼやけた光が浮かび上がり、まさに第2楽章のそのときに観音様がそこに降り立ったのだった。 |
||||||||||||
05. 『Italia / Chris Botti』 Columbia 707606 ■ |
||||||||||||
06. 『Lowell Davidson Trio』 ESP1012 ゲイリー・ピーコック、ミルフォード・グレイヴスとのトリオ。ローウェル・ダヴィッドソンはハーバードで生物化学を修めたピアニストで、オーネットの推薦で1枚だけ録音が残っている。奏法的にはセシル・テイラーとポール・ブレイの間に位置するもので、ブレイがドラッギーな官能をリリカルに込めるのに対し、ダヴィッドソンはクールで覚醒している。マシュー・シップはダヴィッドソンのピアノからバトンをもらってる気がする。グレイヴスのドラミングが持つスケールがすごい。そんで、モチアンの最近のインタビューでは、モチアンはこのピアニスト、ダヴィッドソンの才能をすごく買っており、76年には一緒に録音までしたという。それがすごいんだ、と、モチアンは言い、そのテープをモチアンはアイヒャーに渡してあるんだが、アイヒャーにきいたらどこにあるかわからんと言われたとこぼしている。 |
||||||||||||
07. 『潮田益子 (Vn) / チャイコフスキー&バルトーク:ヴァイオリン協奏曲集』 コロムビアミュージックエンタテインメント COCQ-84494
|
||||||||||||
08. 『セルゲイ・シェプキン / J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲』 ディアハート DBCW2021 ■ |
||||||||||||
09. 『ポール・モチアン・トリオ2000+2/ライヴ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード Vol.II』 Winter-Winter/ボンバ BOM250074 ■ (リンク先のページの下の方に、本盤を2008年のJazz Tokyo年間ベストに選出したときのテキストを再掲載しています) |
||||||||||||
10. 『Footprints Live! / Wayne Shorter』 Verve 589679-2 ショーターのフットプリンツライブ!については、おれはもう現代サックスはポッターとターナーだけ聴いていればいいと思っていた。ロヴァーノのはターナーの先達として。マエストロとしてはガルバレクとマネリが、もう何も注文をつけるところがない感覚の境地に至っている。そんな中で、フットプリンツライブ!の1曲目でショーターを聴いた驚きだった。この老境の闊達。ショーターは21世紀になっても前進している(前進という概念自体の使用価値が問われるが)。ジャズ史の殿堂たるショーターが、こんな語りを吹いていたとは・・・。ジャズってすげーよ。 |
||||||||||||
あと、チャールズ・ロイド。『Jumping The Creek』(ECM 1911)2004
■
を聴いて、1曲目はいつものラジオ向けバラッドだし、ピアノのジェリ・アレンにも特筆すべきものはない、が、4、5、6曲目あたりのロイドのブロウ、百戦錬磨のジジイだけが吹けるような、外しまくっているようで計算ずくだったとか、いい味出してんだな、これが・・・。かつて若きジャレットとディジョネットを従えていた成り上がりヒッピーの成功物語も夢のようだろう。 |
||||||||||||
ショーター、ロイドの晩年のありように驚かされる。ほかのサックス奏者は何してんだ? |
||||||||||||
ジャズの現代史を記述する者は、・・・もしおれ以外にその能力があるものがいたらという仮定に絶望的になるが、ポッターとターナー、を、2000年代(ゼロ年代)に置くだろう。ドルフィー〜アイラー〜マレイのラインはどうする?
うっとうしいコルトレーン後継者史観のオヤジ言説はどうするのだ。おれはね、デズモンドとマーシュの等閑視というパズルのピースをはめる。四谷のジャズ喫茶からデズモンドをおがみ倒して借りた経歴もあるおいらだけど、デズモンドの甘いうっとりとした響きは、サックスが何を語るか以前のトーンの問題がある。 |
||||||||||||
勿論ECM者としてジュフリーを置く手もあるが、そのインテリくさい言説はインチキくさいだろうと思われる。 |
||||||||||||
トランペットのクリス・ボッティはスムースジャズとかいうくくりにされているが、ホイーラーのアンサンブルとの親近性をふまえておかなければならない。 |
||||||||||||
小曽根真の、たしか野村不動産プラウドCM曲で聴いた数音のピアノ・フレーズに釘付けになった2008年でもあった。 |
||||||||||||
清水俊彦がいなくなってから、ジャズ・アヴァンギャルドもジャズ・オルタナティヴも聴こえなくなったのである。福島恵一は何を聴いているのだろう。ディスクユニオンのフリージャズの棚から面白いものが発掘されなくなった。それは単におれの耳のモンダイなのか? |
||||||||||||
しかし、2008年2月にECMはNYでラヴァ、ボラーニ、ターナー、グレナディア、モチアンを集めてセッションしていたとはなー。 |
||||||||||||
ラヴァとボラーニのデュオを港区立港南図書館で借りて、これから長女との買い物デートだというのに、アイヒャーがそばで監視して演奏させているのに嫌気がさしてすぐに返却していた。年間ベストの作文で「こらアイヒャー、ラヴァとボラーニにあんなデュオを強要録音、おまえが監視してるのがわかるような作品じゃないか、してるひまがあったら、このテープ(モチアンがダヴィッドソンと76年に録音してアイヒャーに渡したテープだ)を徹夜して探せよな。」と書いたんだが、その作品のタイトルが『The Third Man』であり、第三の男とはアイヒャーであり、インナースリーヴには表ジャケでピアノの椅子の背後に写っている靴の主がアイヒャーだったと判る写真が収められているのだそうだ。なんでい。 |
||||||||||||
『ニューヨーク・デイズ』は、ターナーのアルバムである。(■) ある視点から断ずればグレナディア、モチアンが支えているだけの演奏だ。ちょうど日野=菊地クインテット『アンダーカレント』と同じ編成でもあるから一層その違いは歴然であり、菊地の欲動に沿うとそうなる。そこはアイヒャーとウインターの思想の差異でもある。 いわば『ニューヨーク・デイズ』はクラシックの室内楽により近いものだ。その上で、ターナーのサポート然としたトーンの鳴らしが、浮上してくる。ECMらしい見事な演奏である。 コンポジションはラヴァ。ラヴァとボラーニが骨格を提示する役割を主に負うとして。ラヴァ〜ボラーニはアイヒャーの聴きたいように演奏する。 ちなみにボラーニの最高傑作は『ヴィジョンズ/ステファノ・ボラーニ&イ・ヴィジョナリ』だよ。
|
||||||||||||
ラヴァ〜ボラーニ〜アイヒャーがグレナディア〜モチアンと遭遇するように、それがニューヨーク・デイズと名付けられたというわけだ。ヨーロッパとアメリカの遭遇という捉えかたもいい。そこで、だ、サイドメンづらしてラヴァのペットのラインの裏をひゅるひゅるこのセッションから浮上して聴こえてくるのがターナーである。2・3度部屋でかけていると、真の主役はターナーだとしか聴こえなくなってくるところが怖い。ジャズってこえー音楽だ。 |
||||||||||||
マーク・ターナーはロヴァ耳時代に「Mark Turner! Mark Turner! Mark Turner!
2001.6.8」という段落で「ぼくをおこらせたな」(『ストップ!!ひばりくん!』江口寿史)と睨みつけている心境を記述した新宿ピットインでの体験が元にある(▼)。すっかり忘れていたが、そういえば『A Girl Named Joe』をおいらに教えてくれたのはディスクユニオン吉祥寺店のキュートすぎる関口滋子ちゃんだった。そいえば彼女は渋谷毅の理解者だったと思うが、渋谷毅がソロで録音したフェイマスコンポーザーズとかいう音盤だけど、及川のおいちゃんが録音してるのであまり苦言したくはないにしても、良くなかったよなー、えっ?
どうして? というくらい渋谷毅らしくなかった。彼女はどう聴いたのだろう。・・・とまあ、思わぬ脱線をしてしまったところで今日はこれでお開きということに。 |