homeへ戻る
rovamimi returnstopへ戻る
ニセコロッシ JAPAN topへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2008年に聴いた10枚」のindexへ戻る


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


多田雅範
Masanori Tada

021

update 2009. 2. 15.


rovamimi returns
clues to music in my life : do not trust under forty


 
 

musicircus presents
rovamimi award top 10 discs
改め
ニセコロッシ JAPAN 2008

 
 
たしかアファナシエフのシューベルト新装盤は蓼科高原のロッジを保有するおねえさんにあげたんだ。

 
宮長レコード『しずくたち』高野昌昭を聴かせてもらう。

その体験後は、風の音は聴こえるは、パソコンのモーター音、指と指がこすれる音、さまざまな深夜から早朝の練馬区春日町の外の気配の音までが聴こえてきて、気持ちが楽しくて覚醒してしまって眠れません。

 
 
アイラー 日野菊地 カート ぬばたま クリスボッティ
ダヴィッドソン 潮田益子 シェプキン モチアン ショーター


ニセコロッシJAPAN 2008 の陣容が決まった。

 
  そうなんだよ、おいら堀内さんと2007330日の名古屋、あの「三善晃の詩篇頌詠にノックアウトされたコンサート」、あの時にヴァイオリンの竹澤恭子を聴いていたんだよなー、と、昨年の堀内さんのテキストを読み返す()。

 
  クリスマスイブにNHK児童合唱団ユースシンガーズの公演を聴いた夜に、おいらは自分によってニセコロッシ(Niseko Rossy Pi-Pikoe)と名付けられる夢を見た。札幌に住む9さい年下の妹の長女3さいが、夏にニセコのロッヂに連れて行ったことだけを憶えていて、おれのことを「にせころっじー」と呼んでいたことが夢の中で転訛した。

2008年になってJazz Tokyoへ「おやじカンタービレ」の連載を始める。2009年掲載分から「ニセコロッシ・コンサート・ツアー」と改題。11月に紀尾井ホールで聴いた竹澤恭子には庄司紗矢香以来のヴァイオリニストに対する感動を得ていた。おれは前年に三善晃の『詩篇頌詠』の前に演奏された沼尻竜典作曲のヴァイオリン協奏曲『記憶の終焉』で竹澤恭子を聴いていたのだったか。

 
  ニセコロッシJAPAN 2008 の陣容が決まった。

 
  10枚のCDの演奏家たち、作曲家がステージの上に嬉しそうに集まっている。

シェプキンと菊地雅章とショーターが、なんとジョージラッセルの楽譜を手にした小山薫をうしろから覗き込んで言葉を交わしている。

ショーターがアイラーに語りかけ、ダヴィッドソンに握手を求めている。

お、ローゼンウィンケル・ギターとボッティ・トランペットと潮田益子・ヴァイオリンが即興演奏を奏ではじめるじゃないか! な、なんという展開。

客席から本田美奈子()と高野昌昭、マット・マネリ、マーク・ターナーが。

バックステージから三善晃とクリストバル・ハルフテルが。

 
  連載「ニセコロッシ・コンサート・ツアー」で、おれがタイコ判をおす才能に捧げるピーピコ賞(Niseko-Rossy Pi-Pikoe Music Prize)は21名(団体)を数えた。

1. 関野直樹 2. 寺嶋陸也 3. Claude Vivier (クロード・ヴィヴィエ) 4. 鈴木輝昭 5. 樋口隆一 6. オーケストラ・アンサンブル金沢 7. ブルーノ=レオナルド・ゲルバー 8. 小澤洋介 9. クヮトロ・ピアチェーリ 10. 菅野潤 11. セルゲイ・シェプキン 12. 木ノ脇道元 13. 浅井道子 14. 平山恭子 15. 中嶋香 16. 岡田博美 17. ヴァルテル・フラッカーロ 18. 竹澤恭子 19. 児玉桃 20. フィリップ・ジュジアーノ 21. グスターボ・ドゥダメル

おれの脳内ステージには彼らもまた登場する展開なのだが、客席はおれひとりなのか?

 
  おれひとりなのだ。


 
 
 
  アイラーとダヴィッドソンの作品はいずれもESPレーベルの音源が復刻されたもの。

 
01.
The Hilversum Session / Albert Ayler Quartet ESP4035

アイラー、ピーコック、マレーが『Spiritual Unity』を録音した647月。このトリオにドン・チェリーが加わった6411月のセッション。トリオがどうにも生死の境目に向かってしまう演奏をしてしまう、ように、おれには聴こえるんだな。これがチェリーが加わっていると、祝祭的な空間に変質してしまう。アイヒャーが『Spiritual Unity』をいい音で録りたいと思ったことがECMを創る動機のひとつだったことや、初期のガルバレクはアイラーに範を得ていた耳の直感もある。であれば、クリステンセンの痙攣的なドラムワークはサニー・マレーに範があったと言えるんである。チェリーの特質も聴かれるべきだが、このセッションを聴くとECMというのはこのセッションの残響音にしか聴こえなくなってしまう。

 
  日野=菊地クインテット、カートのヴィレッジヴァンガードライブ、射干玉(ぬばたま)―小山薫の世界[作品選集]、ボッティ、潮田益子、シェプキン、モチアンについてはおれはもうどっかで書いてしまっているのでめんどくさいので省略するだよ。

 
02.
『カウンターカレント / 日野=菊地 クインテット』 ソニーミュージックエンタテインメント SICP-10070

 
03.
The Remedy: Live at the Village Vanguard / Kurt Rosenwinkel Group ArtistShare 2008


Kurt Rosenwinkelg, Mark Turnerts, Aaron Goldbergp, Joe Martinb, Eric Harlandds

DISK1
1 Chords 16:21
2 Remedy 11:37
3 Flute 14:23
4 A Life Unfolds 17:54

DISK2
1 View From Moscow 12:51
2 Terra Nova 11:42
3 Safe Corners 17:10
4 Myrons World 19:13

録音:2006年1月

さあ、がんばろうぜ、みやもとひろじ(エレカシ)の歌声にのる。春先のある日のディスク・ユニオン新宿店午後7時、おれはジャズのライブ盤が暖かい夜風の店頭で流れているのをずっと聴いていたのだった。道行くひともサウンドにほだされてCDを確認しに行っている。カートのヴィレッジ・ヴァンガード・ライブ2枚組だ。モチアントリオ2000+2のヴィレッジ・ヴァンガード・ライブVol.2(マット・マネリまで参加してんぞ!)、それにブラッド・メルドー・トリオのヴィレッジ・ヴァンガード・ライブ2枚組、と、3種を並べて品評してみたい誘惑に駆られる。・・・つうか、ジャズのジャーナリズムはふつーそうやって話題を盛り上げるだろうが。マガジンのクロスレビュー形式のページを作って・・・。しかしいかんせん、カートのこの2枚組はartistShareという強力な新興レーベルからのリリースで、ネット配信にも長けており、CDの価格も20ドル程度という展開をしている。あ、なんだすでに本盤はグラミーにノミネートされているのか。でも、国内盤になっていない。アマゾンでも売ってねえ。メルドーの2枚組もノンサッチ・レーベルからのリリース(日本配給権たしかワーナー)なのに、国内盤になっていない(あ、こっちは15ドルで買えるみたいだ)。モチアントリオ2000+2のほうはボンバ・レコードから国内盤が出ている、が、ボンバは雑誌広告媒体をあてにしていない(意味わかるね)。したがって商業誌にこの3種が並べて議論されることはないのは自明なのであった。・・・はー。何かいてんだろね。おれはいんだよ、自分でできるから。だけどこれからジャズを聴いてみたい若者、とくに美少女、には、この場をかりてリアルジャズ歴25年のおいらが老爺心ながら下心まんまんで書いておきたいのだ。

カートのヴィレッジヴァンガード2枚組(本作)
ローゼンウィンクルといえばターナー、ターナーといえばローゼンウィンクルである。双頭クインテット。2006年1月のライブ。すべて11分から20分ちかくのトラックで計8曲収録。いい感じでだらだら熱気を熟成させるジャムバンドの感覚もロックの感覚アリのまごうことなきジャズ・ライブ。70年代にアイヒャーはブレイキーのジャズは要らないと言ったが、00年代においらは新伝承派は要らないと言える。サックス奏者として今さらながらジョー・ロヴァーノの影響の大きさである。ロヴァーノのトーンがターナーを生んだ。これまでターナーの録音でいまいちなものばかり聴かされてきたが、CD1の1曲目のターナーのソロは3つ星半だ。2曲目のターナーのソロは4つ星だ。で、4曲目のターナーのソロはほとんど5つ星に近い4つ星半だ。4曲目の6分28秒から9分39秒までの、このだらけた巨大なきんたまぶくろがずるずるバスロープをはいずりまわるようなソロを聴いてみてくれ。鼻血が出そうだ。あほ過ぎる。美しすぎる。諸君、これが現代ジャズだ。

・・・続けて、モチアントリオ2000+2とメルドーを書こうと思ったが、これでおしまい。おれが昨年、年間ベストに挙げた『Ferenc Nemeth/Night Songs』もターナーが吹いていたが、そろそろターナーもいい録音が出始めたということだ。artistShareという新興レーベルはたいしたものだ(みんなウェブで確かめてね)。

(ここで本稿を2ヶ月寝かせてしまいました!すいません)

いや、さ、それでartistShareのサイトを見たら、クリス・ポッターも居るでないの!おら、びっくり。現代サックスの二強が揃っている。そいえばポッターもヴィレッジ・ヴァンガード・ライブ盤出していたよね、2007年だけど(クロスレビューにこれも入れるべ)。それでartistShareでポッターはいくつかのダウンロード限定作品?を置いている。なんだこれ。だれか購入して教えてくれ。おれはプーと演っているポッターにのけぞったクチで、その水準のポッターであるのかこわくて手がでん。

そのプーというピアニストからおととい、タイショウン・ソーレイ(Tyshawn Sorey)というドラマーとピアノ・デュオ(!)をしたときのこととかきいていた。誰だいそれ?とYou Tubeをチェックするとマーク・ターナーとの演奏が観れたりして、それもなかなかいいんで驚いていた。

ソーレイは2枚組のリーダー作『THAT/NOT』を最近出していて、それはマーク・ラパポートさんがミュージックマガジンで年間ベストに選出されているんだそうだ。マガジン読んでないから知らんかった。さすがラパポートさんだの。2007年にラパポート=マガジンが年間ベストに挙げたデヴィッド・トーンのクズ盤ECM事件というのがあって、もう参照しなくていいかと切っていたが。そうか、ソーレイは、『何語で?/ヴィジェイ・アイヤー&マイク・ラッド』に近いサーキットの人材なのか。

ソーレイはきくところによると、映像記憶Photographic Memoryの持ち主らしい。現在28さい、この世代の代表との見方をされている。映像記憶というと、モーツァルトや高橋悠治が持っている才能だったろ。おれも音楽は映像的に聴いてる気がするが、そうじゃない聴取を想像できないのでなんとも言えない。おれは何よりもCPUではなく、メモリーが足りないのだ。記憶力がぜんぜんない。

ゆうべ行ったコンサートでは高橋悠治の合唱作品があって、これがすばらしい作品だったのでその分析を急いでいるが、この日のあとの二人の作品と決定的に和音の狙いの次元が異なっていたように聴いた。おれ20だいのころ新宿の三宅榛名と高橋悠治のピアノデュオ・・・夜の時間という連続公演だったか、行ってましたが、三宅榛名の作品はそいえば最近聴いてないですねー。おれが初めて現代音楽のオケが美しいと思ったのはトーキョーミュージックジョイの三宅榛名の作品だったんだ。あれ、も一度聴きたいなあ・・・。

脱線しまくったけど、とにかく音楽は面白いよ。

 
04.
『射干玉ぬばたま──小山薫の世界[作品選集]』
日本伝統文化振興財団 VZCC-101112 3,990(税込)[試聴

DISC1
01 小山薫:ヴァイオリン協奏曲(VIOLIN CONCERTO
[指揮] 渡邊一正/[演奏] 新星日本交響楽団, (ヴァイオリン)荒井英治
02 小山薫:Sinfonia Concertante−四重協奏曲−(SINFONIA CONCERTANTE
[指揮] 渡邊一正/[演奏] 東京フィルハーモニー交響楽団, 萩原貴子, (クラリネット)三界秀実, (ハープ)篠崎史子, (オーボエ)辻功
03 小山薫:Kira(横笛とオーケストラのための)(KIRA
[指揮] 岩城宏之/[演奏] オーケストラ・アンサンブル金沢, (横笛)芝祐靖
04 小山薫:終焉の歌第二番(SHUEN NO UTA
[指揮] 宮本昭嘉/[演奏] (コントラバス)建部欣司, (コーラス(合唱))東京混合唱団, (ピアノ)堀井和子, (パーカッション)吉原すみれ, (パーカッション)山口保宣, (ヴァイオリン)大沢淨, (ヴァイオリン)堀江悟

DISC2
01 小山薫:無伴奏ヴァイオリンのためのアリオーソ(ARIOSO FOR VIOLIN SOLO
[指揮] /[演奏] (ヴァイオリン)佐々木美子
02 小山薫:レクイエム(独奏ピアノのために)(REQUIEM FOR PIANO SOLO
[指揮] /[演奏] (ピアノ)土田英介
03 小山薫:射干玉2(NUBATAMA 2
[指揮] 小鍛冶邦隆/[演奏] 東京現代音楽アンサンブルCOmeT
04 小山薫:ソナーレ(ヴァイオリンとピアノのために)(SONAE PER VIOLIN E PIANOFORTE
[指揮] /[演奏] (ピアノ)小林功, (ヴァイオリン)佐々木美子
05 小山薫:ロンド・アラベスク(室内オーケストラのために)(RONDO ARABESQUE FOR CHAMBER ORCHESTRA
[指揮] 小鍛冶邦隆/[演奏] 東京現代音楽アンサンブルCOmeT

たしかに観音様が視えたのだ。晴れた夜だったが、わたしの意識には頭上の彼方に暗闇の中にかみなり雲がうごめいている、そこに薄暗いぼやけた光が浮かび上がり、まさに第2楽章のそのときに観音様がそこに降り立ったのだった。

ヴァイオリン協奏曲を弾いた荒井英治は記している。《・・・終盤近くになり、ヴァイオリンが高い完全5度に収斂されていくと同時に凄まじいカオスが湧き起こる・・・。しかしそのあとに陽炎のように浮かび上がる部分、そこを指して「ここで観音様が出現するんです。」と小山さんはおっしゃった。》

松村禎三の門下生のひとりに2006年に51才の若さで逝去した小山薫がいる。改訂に改訂を重ねる、16分音符を1拍延ばすかどうかで終日考え込むという彫琢の眼差し、作曲家としての社会との折り合いなぞより音楽に対峙することにこだわる孤高の魂だ。

三善、武満、黛、松村、で、世界の趨勢なんぞ追う必要のない地平を拓いたこの表現領野において、小山薫は言葉にせずとも小山薫個人に収束しない表現世界を紡いでいた。この2枚組の作品集『射干玉』にはその結晶化した響きが遺された。

84年にフィリップス盤でクレーメル、ハインツ・ホリガー、岩崎洸らが録音したシュニトケの『ヴァイオリン協奏曲 第2番/ピアノ五重奏曲』を聴いた以来の感動だ。と、書いたあとCDで買いなおして検証したが、小山薫のほうがすごいところまで降りてゆく強度があった。シュニトケの「ピアノ五重奏曲」に対しては小山の「レクイエム〜独奏ピアノのために〜」を対比させてみても明らかだ。小山のヴァイオリン協奏曲に対し、In Tune誌でヒューエル・タークイが「響きが似ているということは一切ないのだが、その宗教的な深い含意において、どことなくベルクの協奏曲に似ている」と書いている。気持ちはわかるが、宗教が異なるときにどこまで有効な物言いか疑問が残る。小山は沈黙の意味を知っている。そして今さらながら、「芸術とは、思い詰めることなのだ」と思う。

・・・昨年8月6日に逝去した作曲家・松村禎三の作品を集めた「アプサラス第1回演奏会」に出かけ、代表作「阿知女」をライブで初めて体験し、また松村のモアレ状のポップを沸き立たせるピアニズムを秘かに発見、それは、さ、ぶっちゃけジャレットのブレーメンアンコールと類縁だったりもするじゃん、色彩のトーンはそれは異質なれど。で、2008年のジャズはどうなの、コンテンポラリークラシックはどうなの、と、思ったりはしている8月ももう終わり、21世紀のサックス奏者クリスポッターの動向は、2サックス3ギター2ベースドラムレスのモチアン・オクテットは、マサブミキクチがアイヒャーから早くもオファーを受けた新しいユニットは、と、ジャズの発火地点を見据えているところ。フールズメイト初期や松岡正剛マガジン「遊」を視野のオリジンに持つ昭和30年代生まれのおじさんたちの陥穽は、能を現代音楽を博物館に遠ざけたままでいたところ、異議申し立てをせん・・・

 
05.
Italia / Chris Botti Columbia 707606

 
06.
Lowell Davidson Trio ESP1012

ゲイリー・ピーコック、ミルフォード・グレイヴスとのトリオ。ローウェル・ダヴィッドソンはハーバードで生物化学を修めたピアニストで、オーネットの推薦で1枚だけ録音が残っている。奏法的にはセシル・テイラーとポール・ブレイの間に位置するもので、ブレイがドラッギーな官能をリリカルに込めるのに対し、ダヴィッドソンはクールで覚醒している。マシュー・シップはダヴィッドソンのピアノからバトンをもらってる気がする。グレイヴスのドラミングが持つスケールがすごい。そんで、モチアンの最近のインタビューでは、モチアンはこのピアニスト、ダヴィッドソンの才能をすごく買っており、76年には一緒に録音までしたという。それがすごいんだ、と、モチアンは言い、そのテープをモチアンはアイヒャーに渡してあるんだが、アイヒャーにきいたらどこにあるかわからんと言われたとこぼしている。

 
07.
『潮田益子 (Vn/ チャイコフスキー&バルトーク:ヴァイオリン協奏曲集』 コロムビアミュージックエンタテインメント COCQ-84494


潮田益子(ヴァイオリン)
森正(指揮)、日本フィルハーモニー交響楽団

1. チャイコフスキー: ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35
2.
バルトーク: ヴァイオリン協奏曲 第2Sz.117

録音:1968326-28日 杉並公会堂

おれはジャズ・即興の聴き手だ。おれがチャイコフスキーとバルトークのヴァイオリン・コンチェルト、1968年録音、潮田益子の録音を聴いたのは1週間前。文京区の図書館に行ったときに、ジャケ借りしたのだ。チャイコフスキーはつまらないと思っている。コンサートで3・4回、LPとCDで10枚くらい耳を通してみたが、チャイコフスキーに感動したことはない。10さいのときに「白鳥の湖」を暗誦しながら心底つまらないと思っていたせいもあるか。なにが悲愴だ。時間の無駄したこっちが悲愴だ。なのにどうして、おれはこの復刻CDに一発でノックアウトされた。森正という指揮者も知らない。これがあの分裂症がかった日フィルの音か? この生気、格調、統率。ネットで紹介文を検索してみると「テクはともかく表現欲の強さには目を見張らせるものがある」(楽天市場)などと書かれている、テクはともかく? だと? 楽天そんなだからリーグ優勝できねんだ。この演奏のエッジの立ち方。スクリューガン・レーベルのティム・バーンとか、藤井郷子のカルテットとか、そんな力強さが持続する驚異だ。同じヴァイオリンのマット・マネリさえある意味負けてるぞ。・・・本稿、構成も考えずに書いているが、今ネットで潮田益子の経歴を調べてみて背中に電気が走った。潮田益子は現在ボストンに在住、ニューイングランド音楽院教授をなさっているという! マット・マネリもジョー・マネリもポール・ブレイも藤井郷子も同学院ではないか! 斎藤秀雄に師事、桐朋学園高校卒、となれば三善晃も小沢征爾ともダイレクトにつながるし。・・・そういう経歴で仲間だと囲うことは意味がないか。さあ、何を書こう。まずはこの40年ぶりの録音復刻(コロムビア・ヴィンテージ・コレクション)を讃えたい。おれは潮田益子のほかの録音も聴かなければならないし、潮田益子は今度はいつ来日するのだ? それってにわかジャズファンがセシル・テイラーはすごいブラクストンがすごいジミー・ライオンズがすごいと騒いでいるような事態なのだろうか。すいません、梶本音楽事務所さま、マネジメントされている潮田益子さんのコンサートをぜひ聴かせていただきたく。

 
08.
『セルゲイ・シェプキン / J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲』 ディアハート DBCW2021

 
09.
『ポール・モチアン・トリオ2000+2/ライヴ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード Vol.II Winter-Winter/ボンバ BOM250074 (リンク先のページの下の方に、本盤を2008年のJazz Tokyo年間ベストに選出したときのテキストを再掲載しています)

 
10.
Footprints Live! / Wayne Shorter Verve 589679-2

ショーターのフットプリンツライブ!については、おれはもう現代サックスはポッターとターナーだけ聴いていればいいと思っていた。ロヴァーノのはターナーの先達として。マエストロとしてはガルバレクとマネリが、もう何も注文をつけるところがない感覚の境地に至っている。そんな中で、フットプリンツライブ!の1曲目でショーターを聴いた驚きだった。この老境の闊達。ショーターは21世紀になっても前進している(前進という概念自体の使用価値が問われるが)。ジャズ史の殿堂たるショーターが、こんな語りを吹いていたとは・・・。ジャズってすげーよ。

 
 
 
あと、チャールズ・ロイド。『Jumping The Creek』(ECM 19112004 を聴いて、1曲目はいつものラジオ向けバラッドだし、ピアノのジェリ・アレンにも特筆すべきものはない、が、4、5、6曲目あたりのロイドのブロウ、百戦錬磨のジジイだけが吹けるような、外しまくっているようで計算ずくだったとか、いい味出してんだな、これが・・・。かつて若きジャレットとディジョネットを従えていた成り上がりヒッピーの成功物語も夢のようだろう。

 
  ショーター、ロイドの晩年のありように驚かされる。ほかのサックス奏者は何してんだ?

 
  ジャズの現代史を記述する者は、・・・もしおれ以外にその能力があるものがいたらという仮定に絶望的になるが、ポッターとターナー、を、2000年代(ゼロ年代)に置くだろう。ドルフィー〜アイラー〜マレイのラインはどうする? うっとうしいコルトレーン後継者史観のオヤジ言説はどうするのだ。おれはね、デズモンドとマーシュの等閑視というパズルのピースをはめる。四谷のジャズ喫茶からデズモンドをおがみ倒して借りた経歴もあるおいらだけど、デズモンドの甘いうっとりとした響きは、サックスが何を語るか以前のトーンの問題がある。

 
  勿論ECM者としてジュフリーを置く手もあるが、そのインテリくさい言説はインチキくさいだろうと思われる。

 
  トランペットのクリス・ボッティはスムースジャズとかいうくくりにされているが、ホイーラーのアンサンブルとの親近性をふまえておかなければならない。

 
  小曽根真の、たしか野村不動産プラウドCM曲で聴いた数音のピアノ・フレーズに釘付けになった2008年でもあった。

 
  清水俊彦がいなくなってから、ジャズ・アヴァンギャルドもジャズ・オルタナティヴも聴こえなくなったのである。福島恵一は何を聴いているのだろう。ディスクユニオンのフリージャズの棚から面白いものが発掘されなくなった。それは単におれの耳のモンダイなのか?

 
 
 
しかし、20082月にECMはNYでラヴァ、ボラーニ、ターナー、グレナディア、モチアンを集めてセッションしていたとはなー。

 
ラヴァとボラーニのデュオを港区立港南図書館で借りて、これから長女との買い物デートだというのに、アイヒャーがそばで監視して演奏させているのに嫌気がさしてすぐに返却していた。年間ベストの作文で「こらアイヒャー、ラヴァとボラーニにあんなデュオを強要録音、おまえが監視してるのがわかるような作品じゃないか、してるひまがあったら、このテープ(モチアンがダヴィッドソンと76年に録音してアイヒャーに渡したテープだ)を徹夜して探せよな。」と書いたんだが、その作品のタイトルが『The Third Man』であり、第三の男とはアイヒャーであり、インナースリーヴには表ジャケでピアノの椅子の背後に写っている靴の主がアイヒャーだったと判る写真が収められているのだそうだ。なんでい。

 
『ニューヨーク・デイズ』は、ターナーのアルバムである。(

ある視点から断ずればグレナディア、モチアンが支えているだけの演奏だ。ちょうど日野=菊地クインテット『アンダーカレント』と同じ編成でもあるから一層その違いは歴然であり、菊地の欲動に沿うとそうなる。そこはアイヒャーとウインターの思想の差異でもある。

いわば『ニューヨーク・デイズ』はクラシックの室内楽により近いものだ。その上で、ターナーのサポート然としたトーンの鳴らしが、浮上してくる。ECMらしい見事な演奏である。

コンポジションはラヴァ。ラヴァとボラーニが骨格を提示する役割を主に負うとして。ラヴァ〜ボラーニはアイヒャーの聴きたいように演奏する。

ちなみにボラーニの最高傑作は『ヴィジョンズ/ステファノ・ボラーニ&イ・ヴィジョナリ』だよ。

ECM NEWSECM情報 September 8, 2006
ステーファノ・ボッラーニの新譜にイタリア・プレスが熱狂
 

 
  ラヴァ〜ボラーニ〜アイヒャーがグレナディア〜モチアンと遭遇するように、それがニューヨーク・デイズと名付けられたというわけだ。ヨーロッパとアメリカの遭遇という捉えかたもいい。そこで、だ、サイドメンづらしてラヴァのペットのラインの裏をひゅるひゅるこのセッションから浮上して聴こえてくるのがターナーである。2・3度部屋でかけていると、真の主役はターナーだとしか聴こえなくなってくるところが怖い。ジャズってこえー音楽だ。

 
マーク・ターナーはロヴァ耳時代に「Mark Turner! Mark Turner! Mark Turner! 2001.6.8」という段落で「ぼくをおこらせたな」(『ストップ!!ひばりくん!』江口寿史)と睨みつけている心境を記述した新宿ピットインでの体験が元にある()。すっかり忘れていたが、そういえば『A Girl Named Joe』をおいらに教えてくれたのはディスクユニオン吉祥寺店のキュートすぎる関口滋子ちゃんだった。そいえば彼女は渋谷毅の理解者だったと思うが、渋谷毅がソロで録音したフェイマスコンポーザーズとかいう音盤だけど、及川のおいちゃんが録音してるのであまり苦言したくはないにしても、良くなかったよなー、えっ? どうして? というくらい渋谷毅らしくなかった。彼女はどう聴いたのだろう。・・・とまあ、思わぬ脱線をしてしまったところで今日はこれでお開きということに。


 
 

TOPへ戻る