homeへ戻る
翻訳のtopへ戻る


 
翻訳 3
 Translation




1 2 3] [4

河原温 LINK

彩耳記・17
 曖昧な正確さ、正確な曖昧さ──河原温



絵画、あるいは無
PAINTING, OR NOTHING

ルネ・ドニゾ
René Denizot




訳 堀内宏公

以下のテクストは、1991年ドイツ・フランクフルト現代美術館における「河原温展」に際し刊行された Museum für Moderne Kunst, ON KAWARA に掲載された、美術評論家ルネ・ドニゾの河原温を論じたエッセイ(原文:フランス語)を、Caroline Gutberlet, Frankfurt am Main Charles Penwarden, Paris が英訳したものを元に、それを堀内宏公が翻訳したもの。
"musicircus"への邦訳掲載に際しては、フランクフルト現代美術館および著者ルネ・ドニゾ氏本人の許諾を得ております。

(c) Museum für Moderne Kunst, Frankfurt am Main 1991
(c) René Denizot


注:[ ]内は訳者によって補われた言葉であることを示す。

4.

PAINTING, OR NOTHING
René Denizot



 絵画とは何かという問題──たとえば、デイト・ペインティングの展示を求めるとき、それがいつの日付であってもよいとされることがあったり、そしてまた時に応じてデイト・ペインティングを個々に扱ったり、集合的な作品群として扱ったりすることが出てくるわけだが──そこでは、絵画というものを、画面に描かれてはいないものとして考える観点、いわば描かれたものの痕跡のない記憶、つまりこの場合《現在》の到来を[すでに、そしてつねに存在する]生きた形式として頭のなかにとどめる記憶という問題が提出されており、それは、さながらデイト・ペインティングに表わされている《現在》というものの外観とも似たものとなっている。

 われわれは何が絵画であるのかを知っている──手法(artifice)である。それは今日ではアクリル絵具の入った罐に代表されるだろう。ところで、絵画を描く目的としては、たとえば趣味として絵を描くということがあり、これはすでに無為の徴候を表わしていると言うこともできるが、その他にも、基本的な生活必需品の不足といった深刻な緊急事態を免れつつも、あらゆる[物質的・一般的な]欠乏を超越して存在する、努力に関わる、そして存在に関わる、もうひとつの[精神的・特殊な]切迫およびパニックへと引き渡された状態にとどまりながら、この世界内に存在する、まだ過去となる前の時間がわれわれに触れさせている、隠された何物かを明らかにするために絵を描くという場合[つまり芸術として絵画を制作すること]がある。すなわち[今日において絵画を描くことが意味するのは]余暇の存在を示すものであるか、無の自由を明らかにするものであるか、そのどちらかである。おそらく芸術というものが必然的に発明されなければならなかった背景には、個々の絵画に新しい始まりと終わりを与えること──別の言い方をすれば、絵画の出現と消滅において、その限界と閾を存在可能なものとして提示することの必要性があったからであり、その意味で、芸術にはつねに不死なる存在の陳列が認められる、すなわちそこにはつねに時間というものが存在しているのである。

 われわれがデイト・ペインティングと共に作動させる認識は、そうした時間を持続させるためではなく、むしろその耐久性を向上させることに奉仕している。世界がいまだ何も決定されていないように体験されたり、突然起こる驚くべき出来事によって意識されることは、時間に対する忍耐力を生じさせることになるが、そうした状況こそが、手法そのものである、あの無の徴候を要求していると言えるのではないだろうか。あらかじめ定められた運命だけが《瞬間》の閃光を装うことになるであろう絵画──ある種の常軌を逸した制作行為。そこで行なわれているのは、手法の閃きによって、一瞬の閃光のなかで日々の粉砕を[外部に]明け渡すことである。まさしくそれゆえに、先立ってその実態が明らかにされた、あのキクラデス(諸島)文化[初期青銅器文化]というギリシア美術の島特有の宇宙的な真相が、太陽の贈物としてもたらされたのであった。そしてまた、それゆえに、記号の美徳、閃光と消尽、灰とダイアモンド、電光の一撃というものが、無用なもの、記憶のなかでのイメージの魅惑、世界の物象化として捉えられてしまうことなく、その手前において存在するものとしてもたらされたのであった。こうした事態を可能にしているのは、そこに存在している閾、虚構、記号のパントマイムが、その本質において、変容可能なものであり、時間の根本的な違反となることができ、そして同時に《現在》でもありうる、まさに唯一の存在、すなわち無の一部分に他ならないものだからである。

 世界の閾──われわれにとって、そこは日々が次々と到来してくる[不可逆性の時間という]力のイメージの出所であるわけだが、河原温は、そこに不思議さ、記号の鋭い切尖を顕在化させ、その結果として生じる、世界との正確な平行状態というポジション、および世界との関係の転位という事態とうまく調和することによって、いわば絶対的なる他者として、一種のパントマイムのようなかたちで西洋文明(the west)にアプローチしているように思われる。

 そして、25の年、25の日、26のキャンヴァス[フランクフルト現代美術館の展覧会における河原温作品の展示]──今、ここに、絵画として[特定の美術館の展覧会というかたちで]陳列されているものも、やはりその本質的な部分においては、同様に、《現在》の閃光に他ならないのである。





(c) Museum für Moderne Kunst, Frankfurt am Main 1991
(c) René Denizot

 
 


1 2 3] [4

TOPに戻る