ジョン・ケージ ──創作の変遷と代表作品
homeへ戻る
John Cagetopへ戻る


0 はじめに
1 修行時代 (1932-1938) [20〜26歳]
2 ロマン主義の時代 (1938-1950) [26〜38歳]
3 〈偶然〉と〈不確定性〉の時代 (1951-1969) [39〜57歳]
4 言葉と環境を意識した時代 (1970-1987) [58〜75歳]
5 〈ナンバー・ピース〉の時代 (1987-1992) [75〜79歳]



1 修行時代(1932-1938)[20〜26歳]
 


 
  ケージは音楽学校には通っていません。高校では首席の成績を修め、卒業後すぐにヨーロッパへ旅行してパリで建築の仕事に興味を示しますが、そこで聴いたバッハやスクリャービンの音楽に感動して作曲家になることを決意します。  
  帰国後は次の四人にピアノ・作曲・音楽全般を学びます。リチャード・ビューリッグ Richard Buhlig(1932-33の期間)、ヘンリー・カウエル Henry Cowell とアドルフ・ワイス Adolph Weiss(1933-34の期間)、アーノルト・シェーンベルク Arnold Schoenberg(1935-36の期間)。ケージはシェーンベルクに師事する以前に、バッハの「構築的な音楽」を目指して独自の「音列技法」を模索していました。後にシェーンベルクが「かれは芸術家というよりは天才的な発明家だ」と評した素質は当初からあったわけです。ちなみにケージの父親は潜水艦をつくった発明家でした。「誰かが“こんなことはできるはずがない”と言っていたら、それが自分のやるべきことなんだと思いなさい」――父は幼い息子ジョンにこう語りかけていたそうです。  
 
ケージ自身はこの時代を次の2つに区分しています。

[1.] 1933-34年
 同じ音ができるだけ離れて出現するように配慮した半音階的な作曲法(chromatic composition)。

[2.] 1935-38年
 事前に決めたリズム・パターンもしくは音列の断片を使った作曲。

 
 
代表作Discographyこちら

《2声のためのソナタ Sonata for two voices》(1933)
 ケージが、シェーンベルクの「12音技法」とは別に"発明"した、「25音技法」で作曲されています。ほぼ2オクターヴ幅の連続した25個の半音を、決まった順番に演奏していくルールに基づいています。各声部ごとに「25音」の音域は異なります。

 
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi

 

TOPに戻る