ジョン・ケージ ──創作の変遷と代表作品
homeへ戻る
John Cagetopへ戻る


0 はじめに
1 修行時代 (1932-1938) [20〜26歳]
2 ロマン主義の時代 (1938-1950) [26〜38歳]
3 〈偶然〉と〈不確定性〉の時代 (1951-1969) [39〜57歳]
4 言葉と環境を意識した時代 (1970-1987) [58〜75歳]
5 〈ナンバー・ピース〉の時代 (1987-1992) [75〜79歳]



2 ロマン主義の時代(1938-1950)[26〜38歳]
 


 
  子供の頃、ケージはエドヴァルド・グリーグ(1843-1907)のピアノ曲が大変好きになり、グリーグだけを弾くコンサート・ピアニストになろうと真剣に考えていました。そこからエリック・サティの透明な詩情の世界へはほんの一歩です。ケージはサティを発見し評価した最初のアメリカ人でした。初期ケージの夢幻的なピアノ(およびプリペアド・ピアノ)小品の数々は、こうしたグリーグやサティに共感する感性が背景にありました。  
  私には、この時代のケージの音楽をジョセフ・コーネルの愛らしい箱の作品と照応させて理解したいという気持ちがあります()。根底にあるのは「閉じられた世界に広がるロマンティックな夢」です。  
  この時代の主要なトピックは、リズムを基礎とした作曲法の"発明"と、プリペアド・ピアノの"発明"。そして「表現内容の伝達」を巡っての真剣な苦悩、恋愛関係に由来する精神的苦悩ということになります。ケージはその解決として、東洋思想へと接近していきます。  
  ケージのリズムに基づく作曲法は独創的なものでした。たとえば「2:2:3:5」という比率を最初に決めるとします。これを小節数としてカウントしますと、2+2+3+5=12 となり、全12小節がひとつの単位となります。この「単位」が全曲を作曲する基礎となります。12小節の「単位」が2回繰り返されると、「2:2:3:5」の最初の「2」の部分となり、以下同じようにして全体の構造があたかも建築物のように決まっていきます。ケージはこれを〈平方根的リズム構造〉と呼んでいました。またそこでは、使われる音色の種類も同じ構造に当てはめられて決められました。  
  作曲を進める際に、こうした原則の「制限」に従う態度は、後の〈不確定性の音楽〉において必要不可欠な、「与えられた指示を真剣に履行する態度」につながるものです。(ケージはこの特質を自分の芸術のなかでも重要視していて、〈ディシプリン(鍛錬)〉という言葉で説明しています)  
  打楽器アンサンブルを組織して活発な演奏活動を続けていたケージでしたが、ニューヨークに出てきた後、ペギー・グッゲンハイムとの仲違いから一文無しになり、生活のためモダンダンスの伴奏ピアニストとして伴奏音楽の作曲と演奏を続けることになります。以前から知り合いだった舞踊家マース・カニングハムとの関係が深まり、ケージは当時すでに結婚していましたが、苦しい三角関係を経た後に離婚を決意します。カニングハムは公私に渡る終生のパートナーとなります。  
  ケージの数ある"発明品"でも最上級の逸品が〈プリペアド・ピアノ〉でしょう。ピアノの弦にさまざまな物体を設置することで、まるでガムラン風の精妙な打楽器アンサンブルの響きがもたらされます。(アメリカに最初にガムラン音楽を紹介した作曲家コリン・マクフィーとの関連も考えられます) ケージの「ロマンティック時代」はほとんどこの楽器のための創作で費やされ、またそれらの作品は間違いなくケージの代表作と呼べるものです。そして〈プリペアド・ピアノ〉の音は、たとえ同じ楽譜に基づく演奏であっても、楽器やプリペア(準備)する演奏者の耳次第で、まったく異なった響きをもたらす宿命を持っていました。ここから徐々に、作曲者の意図が完全にコントロールできない音楽への接近が──ケージにおいてはいつものように、起こってしまった事態から触発されるようにして──始まっていきます。  
  またこの時代では、音楽にエレクロトニクスを導入した点にも注目しておきたいところです。《心象風景 Imaginary Landscape》シリーズやテープを使った作品が作られました。前述した打楽器やプリペアド・ピアノを含めて、「1940年代のケージは新しい響きを探究していた」と一括りにまとめることもできそうですが、こうシンプルに言い切ってしまうと、そこからこぼれてしまうものが多過ぎるようにも思います。  
  この頃まで、ケージは自分が作曲した音楽を通じてある特定の感情的な内容が聴き手に伝わることを願っていました。しかし、聴衆の感想や批評はケージの意図したものと掛け離れたものが多く、かれは自分の作曲家としての腕が未熟なのではないかとノイローゼになります。そんななか、ケージはインドから西洋音楽を勉強しに来ていた女性留学生ギータ・サラバイと親しくなり、インドにおける〈音楽の目的〉について教わります。サラバイはインドでの音楽の師から聞いた言葉をケージに伝えました――音楽の目的とは「心を静めて穏やかにさせ、神の力を感じやすくさせること」であると。ケージはこの言葉に非常に強く心を打たれ、救済された気分になりました。同時に友人の作曲家ルー・ハリソンが、17世紀のイギリスの作曲家トーマス・メイスが音楽の目的をほとんど同じ言葉で語っていることを見つけてきます。こうしてケージは自分が音楽を通して何をやりたいのかを少しずつ明確に認識しつつ、東洋思想へと積極的にアプローチしていくことになります。  
  鍵となったのは、ヒンズー出身の美学者アーナンダ・クーマラスワミの『芸術における自然の変容』(翻訳書はかなり昔にありますが、現在は入手不可能のようです)、日本から禅を教えに来ていた鈴木大拙のコロンビア大学における授業の聴講、ドイツ中世の神秘思想家マイスター・エックハルトの著作でした。  
 
ケージ自身はこの時代を次の2つの観点から捉えています。

[1.] 1939-1956年
 リズム構造による作曲。全体が最少単位の内部比率にもとづいて構築されている作品。

[2.] 1938-1951年
 作者の表現意図が込められた、表出的な作品の時代。

 
 
代表作Discographyこちら

●打楽器作品
《セカンド・コンストラクション Second Construction》(1940)
《愛(アモレス) Amores》(1943)

●プリペアド・ピアノ作品
《危険な夜 The Perilous Night》(1944)
《3つのダンス Three Dances》(1945)
《ソナタとインターリュード Sonatas and Interludes》(1948)

●ピアノ作品
《ある風景のなかで In a Landscape》(1948)

●器楽・室内楽・管弦楽作品
《四季 The Seasons》(1947)

●声楽作品
《18回目の春を迎えた陽気な未亡人 The Wonderful Widow of Eighteen Springs》(1942)

●エレクトロニクス作品
《心象風景第1番 Imaginary Landscape No.1》(1939)
《クレド・イン・アス Credo in Us》(1942)

 
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi

 

TOPに戻る