ジョン・ケージ ──創作の変遷と代表作品
homeへ戻る
John Cagetopへ戻る


0 はじめに
1 修行時代 (1932-1938) [20〜26歳]
2 ロマン主義の時代 (1938-1950) [26〜38歳]
3 〈偶然〉と〈不確定性〉の時代 (1951-1969) [39〜57歳]
4 言葉と環境を意識した時代 (1970-1987) [58〜75歳]
5 〈ナンバー・ピース〉の時代 (1987-1992) [75〜79歳]



4 言葉と環境を意識した時代(1970-1987)[58〜75歳]
 


 
  最初の本『サイレンス』以降、ケージは自分が関心をもつ対象について次々と文章を発表していきます。当時のアメリカにおける社会問題(環境保護や資源の問題)や政治問題への関心を踏まえ、ケージの関心は音楽だけに留まらず、マクルーハンやフラー、ソローにまで及んでいました。なかでもソローはケージに最も大きな影響を与えた存在でした。  
  ケージは前衛芸術の教祖として祭り上げられ、講演会や原稿依頼の要請が多数押し寄せていました。なんとか自分が書くものを暗示に満ちた内容を保ちながら効率化できないかと考えたケージは、いくつかの方法を"発明"します。ひとつは文章のセンテンスを壊して、チャンス・オペレーションで言葉を抜き出す方法。ソローのエッセイに基づく『エンプティ・ワーズ』はこうしたやり方で作られました。  
  もうひとつはメソスティックスというもので、これは鍵となる言葉(センテンス)をページの縦に並べ、各アルファベットを含む単語なりセンテンスなりを一行ずつ配置していくというやり方でした。  
  どちらにしても、最も過激な場合、単語の配置は文章としての意味をなさないものとなります。それでもケージはこうして作った「意味のない」テキストをレクチャーなどで淡々と朗読していました。ケージのこうした〈テキスト・ピース〉は、文学と音楽の境界を曖昧にさせるものでした。そしてこうした方向性をケージ自身は敬愛するジェイムズ・ジョイスの小説『フィネガンズ・ウェイク Finnegan's Wake』と関連付けていました。  
  この時代の代表作と呼べる作品が、『フィネガンズ・ウェイク』に基づいたラジオ劇《ロアラトリオ》です。ジョイスの本に出てくる地名で「偶然に」録音された音や、本のなかで言及されている「音」が、ページの進行具合と連動してコラージュされていき、その上にアイリッシュの伝統音楽とケージの『ウェイク』に基づくメソスティックスの朗読が重なっていきます。《ロアラトリオ》はカール・チューカ(Karl Sczuka)賞を受賞しています。  
  また、ケージは自然環境やさまざまな場所の音そのものに関心をもつようになります。ほら貝やサボテンなど自然物を直に触って音を出す作品や、鯨に捧げた中世の声楽曲を思わせる静謐な作品を作曲するだけでなく、鳥の鳴き声や風の音、ケージ自身が自宅周辺の環境音を録音したテープが作成され、それらを楽器の演奏の背後で流すようにという指示のある作品も現れてきます。  
  古いアメリカの賛美歌から音をいくつも取り去り、かげろうのような雰囲気だけを残した印象的な作品もいくつか作っています(アメリカ独立200周年のための委嘱作品《アパートメント・ハウス1776》で、1776年当時の賛歌から音を抜き取って作曲したのが、こうした作曲方法の最初の例です)。そこにも広義の意味で、音と生活を取り巻く環境への意識が垣間見られます。  
 
代表作Discographyこちら

●朗読作品
《ミュロー Mureau》(1970)
《エンプティ・ワーズ Empty Words》(1973-78)

●器楽作品
《エチュード・オーストラルズ Etudes Australes》(1974)
《木のこども Child of Tree》(1975)
《フリーマン・エチュード Freeman Etudes》(1977-80 / 1989-90)
《龍安寺 Ryoanji》(1983-85)

●オーケストラ作品
《スコア(ソローによる40のドローイング)と23のパート Score (40 Drawings by Thoreau) and 23 parts: Twelve Haiku followed by a Recording of the Dawn at Stony Point, New York, August 6, 1974.》(1974)
《連歌 Renga》(1976)
《エトセトラ2 Etcetera 2/4 Orchestras》(1985)

●朗読・マルチメディア作品
《天気についてのレクチャー Lecture on the Weather》(1975)

●声楽・複数楽器作品(オーケストラ作品)
《アパートメント・ハウス1776 Apartment House 1776》(1976)

●声楽作品
《賛美歌とヴァリエーションズ Hymns and Variations》(1979)
《鯨のための連祷 Litany for the Whale》(1980)

●メディア・ミックス作品
____ , ____ ____ circus on ____》(1979)

※最初の空欄にはタイトル、2番目に冠詞、3番目に形容詞、最後の空欄は元になる書籍の名前が入ります。上記の作品の実施例としてRoaratorio: an Irish circus on Finnegan's Wake》(1979が製作されました。(実際には《ロアラトリオ》の製作後に、この作品のスコアが作られたのです。)ライヴの上演では、テープと同時にケージが朗読を行ない、アイルランドの民俗音楽アンサンブルとマース・カニングハム・ダンス・カンパニーが共演しました。ピーター・グリーナウェイ監修のビデオ『ジョン・ケージ』でその一部を見ることができます。

 
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi

 

TOPに戻る