 |
4 |
言葉と環境を意識した時代(1970-1987)[58〜75歳]
 |
|
|
|
|
●最初の本『サイレンス』以降、ケージは自分が関心をもつ対象について次々と文章を発表していきます。当時のアメリカにおける社会問題(環境保護や資源の問題)や政治問題への関心を踏まえ、ケージの関心は音楽だけに留まらず、マクルーハンやフラー、ソローにまで及んでいました。なかでもソローはケージに最も大きな影響を与えた存在でした。 |
|
|
●ケージは前衛芸術の教祖として祭り上げられ、講演会や原稿依頼の要請が多数押し寄せていました。なんとか自分が書くものを暗示に満ちた内容を保ちながら効率化できないかと考えたケージは、いくつかの方法を"発明"します。ひとつは文章のセンテンスを壊して、チャンス・オペレーションで言葉を抜き出す方法。ソローのエッセイに基づく『エンプティ・ワーズ』はこうしたやり方で作られました。 |
|
|
●もうひとつはメソスティックスというもので、これは鍵となる言葉(センテンス)をページの縦に並べ、各アルファベットを含む単語なりセンテンスなりを一行ずつ配置していくというやり方でした。 |
|
|
●どちらにしても、最も過激な場合、単語の配置は文章としての意味をなさないものとなります。それでもケージはこうして作った「意味のない」テキストをレクチャーなどで淡々と朗読していました。ケージのこうした〈テキスト・ピース〉は、文学と音楽の境界を曖昧にさせるものでした。そしてこうした方向性をケージ自身は敬愛するジェイムズ・ジョイスの小説『フィネガンズ・ウェイク
Finnegan's Wake』と関連付けていました。 |
|
|
●この時代の代表作と呼べる作品が、『フィネガンズ・ウェイク』に基づいたラジオ劇《ロアラトリオ》です。ジョイスの本に出てくる地名で「偶然に」録音された音や、本のなかで言及されている「音」が、ページの進行具合と連動してコラージュされていき、その上にアイリッシュの伝統音楽とケージの『ウェイク』に基づくメソスティックスの朗読が重なっていきます。《ロアラトリオ》はカール・チューカ(Karl Sczuka)賞を受賞しています。 |
|
|
●また、ケージは自然環境やさまざまな場所の音そのものに関心をもつようになります。ほら貝やサボテンなど自然物を直に触って音を出す作品や、鯨に捧げた中世の声楽曲を思わせる静謐な作品を作曲するだけでなく、鳥の鳴き声や風の音、ケージ自身が暮らしていた場所の周辺の環境音を録音したテープが作成され、それらを演奏家による実演の後や演奏と同時に流すようにという指示のある作品も現れてきます。 |
|
|
●古いアメリカの賛美歌から音をいくつも取り去り、かげろうのような雰囲気だけを残した印象的な作品もいくつか作っています(アメリカ独立200周年のための委嘱作品《アパートメント・ハウス1776》で、1776年当時の賛歌から音を抜き取って作曲したのが、こうした作曲方法の最初の例です)。そこにも広義の意味で、音と生活を取り巻く環境への意識が垣間見られます。 |
|
|
■代表作(Discographyはこちら)●朗読作品
《ミュロー Mureau》(1970)
《エンプティ・ワーズ Empty Words》(1973-78)
●器楽作品
《エチュード・オーストラルズ Etudes Australes》(1974)
《木のこども Child
of Tree》(1975)
《フリーマン・エチュード
Freeman Etudes》(1977-80
/ 1989-90)
《龍安寺 Ryoanji》(1983-85)
●オーケストラ作品
《連歌 Renga》(1976)
《エトセトラ2 Etcetera
2/4 Orchestras》(1985)
※本作は最大4人の指揮者を伴う4つのオーケストラのための作品で、1973年に作曲された最大3人の指揮者によるオーケストラ作品「エトセトラ」に続く2作目。1作目と同様に、演奏と同時に環境音のテープが再生される。1作目のテープにはデヴィッド・バーマンが録音した鳥、風、遠くの交通機関の音が含まれていた。《エトセトラ2》で使われるテープは、ケージがこの作品を作曲していたニューヨーク・マンハッタンの西18丁目と6番街の交差点に面したビルの最上階のロフトにあった自宅で録音されたもの。サントリーホール オープニング・シリーズ「国際作曲家委嘱シリーズ」(監修:武満徹)の一環として、1986年12月8日に岩城宏之、一柳慧、黛敏郎、湯浅譲二の指揮、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の演奏で作曲者立ち会いのもと世界初演。サントリーホールの天井から黒いスピーカー・ユニットが下降し、演奏の最後にはスピーカーから聴こえる環境音だけが残り、それがゆっくりと時間をかけてフェイドアウトした後にホール全体が長い完全な沈黙に包まれた。
●朗読・マルチメディア作品
《天気についてのレクチャー Lecture on the Weather》(1975)
●声楽・複数楽器作品(オーケストラ作品)
《スコア(ソローによる40のドローイング)と23のパート:12の俳句、1974年8月6日ニューヨーク州ストーニー・ポイントの夜明けの録音テープを伴う
Score (40 Drawings by
Thoreau) and 23 parts (for any Instruments and/or Voices)
: Twelve Haiku followed by a Recording of the Dawn at
Stony Point, New York, August 6, 1974.》(1974)
※作家ソローが自然物を描いたデッサンの断片が俳句に基づいた12の段(セグメント)に配され(これは2年後の作品《連歌》と同じ手法)、それを任意の種類と数の楽器又は声で演奏する。本作では各段の演奏はその演奏と同じ時間分の長さの沈黙で毎回区切られる。そして全12段の演奏が終了した後に、それまでの演奏時間と同じ長さの時間、ケージが長く暮らしていたストーニー・ポイントの環境音をデヴィッド・バーマンが録音したテープが流される。
《アパートメント・ハウス1776 Apartment House 1776》(1976)
●声楽作品
《賛美歌とヴァリエーションズ Hymns and Variations》(1979)
《鯨のための連祷 Litany for the Whale》(1980)
●メディア・ミックス作品
《____ , ____
____ circus on ____》(1979)
※最初の空欄にはタイトル、2番目に冠詞、3番目に形容詞、最後の空欄は元になる書籍の名前が入る。上記の作品の実施例として《Roaratorio: an Irish circus on
Finnegan's Wake》(1979)が製作された。(実際には《ロアラトリオ》の製作後に、この作品のスコアが作られている。)ライヴの上演では、テープと同時にケージが朗読を行ない、アイルランドの民俗音楽アンサンブルとマース・カニングハム・ダンス・カンパニーが共演した。その上演記録の一部をピーター・グリーナウェイ監修のビデオ『ジョン・ケージ』で見ることができる。
|
|
|
堀内宏公
Hiromasa Horiuchi

|
|