homeへ戻る


 
ヴィジュアル・ポエトリー
その歴史的変遷と新しい局面について

清水俊彦
Toshihiko Shimizu
 
1
2
3
4
5
6
7
 

4


ヴィジュアル・ポエトリーからヴィジブル・ポエトリーへ

 
   この《分裂》を促進したのは、パリ・グループと連帯しながらも、よりラディカルな姿勢をとり、現在、世界で最も大規模に、最も活発に活動しているイタリーの poesia visiva の詩人たちである。その運動はすでに1963年から始まっており、創始者のユージェニオ・ミッチーニをはじめ、サレンコ、ルチアノ・オリー、ミッシェル・ペルフェッティ、といったイタリーの詩人たち、さらにはフランス(フランソワ・ボリーなど)、ベルギー(ポール・ド・ヴレーなど)、スペイン(アリアス・ミッソンなど)、オランダ、チェコスロヴァキア、アルゼンチン、日本などの詩人たちをも巻き込んでいる。  
   彼らによれば、「現在では、詩の作用原理は poesia visiva または poetry of the visible と定義づけられるようなものとして現われている」というが、ここではアリアス・ミッソンの visible poetry (見える詩)という訳語を用いることにしよう。  
   ヴィジブル・ポエトリーの《ヴィジブル》についてもう少し詳しく説明してみよう。従来(ヴィジブル以前)の詩は《単一言語的》で、一つの言語から構成されており、ソシュールの述語によれば、シニフィアン(記号表現)とシニフィエ(記号内容)という言語的レヴェルで分析でき、それだけで詩に意味を与えることができる。そうした意味では、《コンクリート》(少なくとも純粋コンクリート)は明らかに単一言語的であり、語の視覚的配置、つまり《星座》は疑似視覚的であって、語は言語的平面で作用し、語−構造のシニフィエの局面は稀薄になっている、これに対して、ヴィジブル・ポエトリーは《共言語的》であり、意味を生み出すために相互に作用する言語的言語と視覚言語の二つが互いに補足し合うものである。したがって、それは《コンクリート》の稀薄になった構造のなかでは達せられない。そして普通の詩の使い尽された形式においても減少している《スピーチ》(言語能力)の広がりと柔軟性を可能にすると言えるだろう。  
   次にヴィジブル・ポエトリーの特色のいくつかを挙げておこう。

 
  * ヴィジブル・ポエトリーは《見えるもの》──ぼくらの精神−眼を満足させる図像的な、もう一つのリアルなもの──を言葉にする。  
  * 文学的な詩ではイメージは漂う。つまり言葉の投影である。  
  * ヴィジブル・ポエトリーは、頁の上で生産的である。この詩はもはやイマジネーションの内密の劇場ではなく、言葉とイメージの生産過程である。  
  * ヴィジブル・ポエトリーは政治的、詩的機械を結ぶエロティックな弁(バルブ〉である。  
  * マス・メディアはパワー構造の産物であり、人間の所産ではない。それはコミュニケーションではなく、操作であり、制度化した嘘である。ヴィジブル・ポエトリーは疑似法則を解読せず、共同社会の神話のヴェールを剥ぎ、それらの表現を覆すことによって、言語制度を看破し、その分子構造を、そのメッセージの腐敗しやすさを究明するように、読者を仕向ける。


 
 
1
2
3
4
5
6
7
 

topへ戻る