homeへ戻る


 
ヴィジュアル・ポエトリー
その歴史的変遷と新しい局面について

清水俊彦
Toshihiko Shimizu
 
1
2
3
4
5
6
7
 

5


ヴィジブル・ポエトリーの担い手たち

 
   ロラン・バルトによれば、「構造的な人間は現実をつかみ取り、それを分解し、そして再び構成する。こうしたことは一見したところ、ほんの些細なことだ(というわけで、構造主義の仕事は《無意味な、興味をひかない、無益なものだ、云々》とある人々に言われることになる)。けれども見方を変えれば、このほんの些細なことが決定的なことなのだ。というのはこの二つのオブジェの間で、というよりも構造主義的活動の二つの時間の間で、新しく何ものかが生み出されるのだが、ここにいう新しいものこそ、一般性をもった了解可能なものに他ならないからだ」と。  
   バルトのこの定義は、ヴィジブル・ポエトリーの詩人たちによって提出された、さまざまな実験にもあてはめることができる。彼のいう《一般性をもった了解可能なもの》をなし遂げようとする、そうした企ての主な目的は、今日のマス・カルチュアの一つあるいはより多くの意味のある現実から、最も変化にとんださまざまな素材を引き出すだけではなく、それらをイデオロギー的含みをもった、可能性にみちた、新しい構文法に従って再構成することである。  
   アリアス・ミッソンの作品は、今日の消費社会の生活のいくつかのモデル、何よりもまず都会のそれに疑いを差しはさもうとする。人間を疎外し、ますます《広告が唯一の教師である教室》(マクルーハン)のように見えてくる都会への彼の干渉、つまりそこから生まれる彼のパブリック・ポエムは、ヴィジブル・ポエトリーの最もオリジナルで、興味深いものの一つである。彼はそうした現実の問題に反応し、ハプニングを通して現代都市の新しい読み取り方を人々に提案するのだ。  
   ジャン・フランソワ・ボリーの主な目標は、ミッソンのそれよりもっと象徴的な表現をとった伝統的な文化、つまり書物と言葉である。《グーテンベルグの銀河系》の終りが告げられたあとで、この夢想的なアーチストは、コンクリート・ポエトリーを含む、彼に先立つ文学モデルのすべてを破壊しはじめている。おもちゃの戦車によって、たくさんの音素的記号にまで粉砕された言葉、テクノロジーのシンボルは、ボリーの詩的探究の激しさの局面を示している。これらの混乱した音素の堆積は、それらを配列し、それらに新しい意味論的な力を与えるであろう新しい人間を待っているように見えるが、その新しい人間になったのが、ほかならぬ彼自身である。詩集「ポスト−スクリプタム」のノートで彼はこう書いている。「歴史の氷のような共同墓地……旅……未来の彼方に書物を発見せよ!」と。サレンコは最も若い世代に属する最もアクティヴな詩人である。詩的探究のこの特別な支脈のなかでの彼の活動は10年前にまで遡るが、この間に、彼はポスト未来派から、コンクリートの経験を経て、シンボル−オブジェと言葉との間の相互作用にもとづく新しいモデルに至るまで、いくつかのスタイルのモデルを実験することができたのだ。それはまさに突出しようとする詩の時期だった。初期の彼は巨匠の絵画や、マス・メディアによって流布されたイメージ、自伝的な暗示にかかわっていた。これらの作品では、言葉とイメージの一致は、しばしばそれ自身の表現の可能性のクライマックスに達している。ジオットやモランディの複製のある部分にカッコをつけた作品を見れば、彼における二つの表現レヴェル(言葉と図像)の融合は、オリジナル・イメージを意味論的に更新することから、その重要で、皮肉で、冒涜的なプロセスを開始したということが分かるだろう。古典的な美術作品のこうした破壊は、現代のアーチストがかかわり合わねばならない社会的な現実を問題にする、という明確なイデオロギー的意味をもっており、市民的なコミットメントは、ほとんどすべての彼の作品の常数になっている。  
   カールフリートリッヒ・クラウスの作品は、ヴィジブル・ポエトリーの最もミステリアスなものであり、20世紀におけるめざましい詩的実験の一つである。彼の「スピーチ・シート」におけるイメージと言葉、精神と社会、主観的世界と客観的世界の弁証法は、根本的に新しい詩的経験への微妙かつ確固とした推移を、驚くほどはっきりと示している。


 
 
1
2
3
4
5
6
7
 

topへ戻る