|
||||
7 |
アメリカの詩の新しい局面 |
|||
アメリカのコンクリート・ポエトのマリー・エレン・ソルトは、「アメリカの詩人たちは、運動を起すにはあまりにコンクリート・ポエトリーの近くにいた」と嘆いたことがあるが、アメリカにコンクリート・ポエトが少ないのは、それだけの理由ではないと思う。なぜなら、コンクリート・ポエトリーは還元的な努力のあらわれであるにもかかわらず、厳格なドクトリン、少なくともオーソドキシーをもっており、それは一種のカテゴリゼーションにほかならない。メディアはそれ自体が自らの形態、デザイン、詩的メタファーを示唆する精神になりうるが、オーソドキシーはそれを抑制する。大事なことは、《一つの観念のかわり》になることではなく、《観念をもつこと、それは意味を知ること》(ヴィトゲンシュタイン)である。そうした意味で、アメリカの新しい詩が、《概念−芸術》として捉えられたのは、如何にもアメリカらしい賢明なやり方だと思う。 | ||||
アメリカの最も実験的な詩人の一人であるカール・ファーンバッハ・フラーシャイムは、テクノロジーによって利用できる素材や方法を詩に導入したが、同時にまた、それは詩の概念化でもある。たとえば PØEM 1 は、創造的でもあれば創造的でもないコンピューターのための作品だが、彼は自分の詩をそのプログラムに結びつけている。なぜなら、それはコンピューターが生み出したものではなく、概念のステートメントであるからだ。ステートメントと言えば、ウィリアム・カーロス・ウィリアムズは、しばしば、ノートにざっと書きとめる方法とか、処方箋の切れはしや封筒の裏やカレンダーの上に書かれた実際のスピーチのサンプルを詩に使ったりする。フラーシャイムの「8月27日土曜日」はそれと共通するものがあるが、ここでの彼は、ぼくらが特定の物と特定の時間の特定の出来事との関係に気づくように、カレンダーの頁を素材の一部として詩に持ち込むことによって、ウィリアムズの方法をさらに押し進めている。 | ||||
これに対して、アラム・サローヤンは言語のコンクリートな局面(視覚、音声)を用いながら、ミニマルなものをさらに純化した雰囲気のなかで仕事しようとする。彼の詩集は58頁のなかに僅か100語しか含んでいない。詩は沈黙を目に見えるようにした感じに包まれており、まるで空虚のなかでのように存在している。しかし重要なのは全体としての本によって喚起されるフィーリングであり、おそらくはフランク・ステラのある種の絵画の瞑想性に通じるような何かである。もしそうしたミニマルなものに対するぼくらの生れながらの短気がひと度克服されるなら、ぼくらは言語の不在と、そこに秘められている《考えられた構造》(ロラン・バルトが《零度のエクリチュール》と呼んだもの、つまり「もはや単に伝達することや表現することを機能とするのではなく、言語の彼方を浮き出させることを機能とするエクリチュール」)を感じとることができるだろう。 | ||||
もう一つ、アメリカならではの《見える詩》のテクノロジー版に触れておこう。時間と空間を短縮する点では積極的だが、役に立つ社会的、文化的インフォメーションの点では消極的なTVの広告メディアは、いうなれば知識の空隙であるが、そこには詩人やアーチストが今日の文化的、社会的事象を探究し、批判するのに利用できる素材が驚くほどたくさんある。ロバート・ハイネッケンは、TVエンヴァイラメントで巧みに自分自身を広告のなかに差しはさみ、広告と大衆とのノーマルな結びつきのコンテクストをくつがえす。 | ||||
● | ||||
ヴィジュアル・ポエトリーは新しい芸術、11番目のミューズなのだろうか。文学の外部または内部の現象なのだろうか。それとも超前衛なのだろうか。新しい実験詩がコンクリート・ポエトリーと呼ばれてから20年たった今、アポリネールやコクトオ、さらにはゴムリンガーやノイガンドレス派の詩人たちでさえ予想もしなかったような詩が生まれている。しかし、そうした詩へぼくらを駆り立てるのは、ぼくらの世紀を特徴づけている言語とコミュニケーションの危機である。斜陽の危機なのか、それとも発展の危機なのか。ヴィジュアル・ポエトリーは賭に勝つだろうか、ぼくらはそれによってすべてを勝ちうるだろうか。現在のところ、ヨッヘン・ゲルツが言ったように、それがぼくらにもたらしたものは、まだ《ちょっとした眩暈》以外の何物でもないかも知れない。始まりなのだ。しかし《終りのない始まり》なのだろうか。 |
||||
(しみず・としひこ 1929年生。詩人、音楽/美術評論家) |
||||
※2007年5月21日に逝去された詩人・評論家の清水俊彦氏は、生前、単行本未収録の文章の“musicircus”への掲載を許諾されていました。清水氏は前衛ジャズ評論家として広く知られる存在でしたが、言語(language)と形象(figuration)を結び付けた実験的な視覚詩の創作や、詩・美術評論等、多方面で御活躍され、その活動の全体像は、まだ誰も把握できていません。本稿は、清水氏のジャズ批評以外の文章を御紹介することを念頭に、雑誌『みずゑ』No.843 「特集・ヴィジュアル・ポエトリーの実験」[1975年(昭和50年)6月3日発行/発行所:株式会社美術出版社]に掲載された論考を復刻するものです。(2007. 7. 18. musicircus) | ||||