homeへ戻る


 
ヴィジュアル・ポエトリー
その歴史的変遷と新しい局面について

清水俊彦
Toshihiko Shimizu
 
1
2
3
4
5
6
7
 

6


ヴィジブル・ポエトリーとコンセプチュアル・アート

 
   この文章の冒頭で、ぼくはジョセフ・コズスのことに触れたが、新しいヴィジュアル・ポエトリーとしてのヴィジブル・ポエトリーとコンセプチュアル・アートの間に、まさにそれにうってつけのことが起っていたのだ。2、3年前からしばらくの間、ロッタ・ポエチカ誌上で、ジャンニ・ベルティニとサレンコが、イタリーの美術評論家や美術雑誌を相手に執拗な論争を行っていた。この事実、というよりもこの論争を生み出した状況から意味ありげに提出されたデータは、状況それ自身よりもはるかに注目に値する。つまり、二つの分野から、少なくともうわべはあまりにもよく似た作品が6組ほどつき合わされており制作年月がチェックされている。要するに万事手配ずみというわけである。  
   けれども、現代文化の基盤の上ではっきりと分類できる二つの傾向の領域内で、非常によく似た結果に出会ったという事実がまだ残っている。しかもこの出来事の並はずれた面白さは、それが現代の、それも僅か数年の問に起ったということだ。とにかく、芸術として現われている《同一》のオブジェは、素材も同じだし、手近なところにある何の変哲もないようなものであり、白い紙の上のひとつづきの黒い記号のように見える。それが手近なものであることをやめて、意図された通りの芸術作品として姿を現わしているのだ。  
   まさにこの点で、オブジェは分裂する。もしヴィジブル・ポエトリーのコンテクストにおけば、それは、ぼくらが《ヴィジブル・ポエトリーのオブジェ》と呼ぶだろう新しい客観的な価値をもって現われるし、コンセプチュアル・アートのコンテクストにおけば、《コンセプチュアルなオブジェ》と呼ぶであろう違った価値の客観性をもって現われる。この二つのオブジェは、二つの異なった意図の結果であり、二つの異なった行為の記号である。  
   ヴィジブル・ポエトリーは、文学以外の手段に頼ることによってでも言語の檻から抜け出そうとしながら、マス言語で使われる言葉の酷使に正確に反応しようとする。言葉は過去の詩人にはほとんど気づかれないような新しい含みを獲得する。頁の空間の上で広がり、イメージと共謀するようになり、緊張や曖昧さやほのめかしや象徴やスピーチの仮の姿を生み出す。それは危機の、言葉の不在の意識的な立ち会い人になろうとするが、しかしまた、《予めこの世界にとって代るもの》、《新しい世界》、さらには《この世界にとって代るもの》の意識的な立ち会い人になろうとする。ヴィジブル・ポエトリーのオブジェは、こうした暗号で書かれたメッセージとしてこそ解読されなければならない。そんなわけで、ヴィジブル・ポエトリーのオブジェがぼくらに切に求められているのは、文学的コンテクストに置かれるということであり、コズスの言葉を借りれば、「それを一つの芸術作品と見なし理解するためには、これを芸術作品として《見よう》とするア・プリオリの視点が必要だということになる。予め芸術の概念に関する情報や作家の概念などを得ておくことが、現代芸術を理解し鑑賞するためには是非とも必要なのだ」ということになる。


 
 
1
2
3
4
5
6
7
 

topへ戻る