ジョン・ケージは何を表現しようとしたのか
homeへ戻る
John Cage topへ戻る


 
1
2
3
4
5
6
7
 
     

2




 
 ニューヨークに到着したケージ夫妻は、まずはマックス・エルンストとペギー・グッゲンハイムの家で暮らすことになるが、ケージはそこでマルセル・デュシャンをはじめとする、ピエト・モンドリアン、ヴァージル・トムソンなど、話でしか聞いたことのなかった前衛芸術家たちと実際に知り合うことになる。当時ニューヨークの音楽界で発言力をもっていたヴァージル・トムソンとは特に親しくなり、彼の後押しは、ケージをニューヨークで成功させるために大きな役割を果たすことになる。ペギー・グッゲンハイムはシカゴで聴いたケージの打楽器作品を気に入っていたので、ニューヨークに新しく設立を予定していた自分の画廊のオープニングでケージのコンサートを計画し、さらにシカゴに置いたままになっていた大量の打楽器群の運搬費用を拠出することをケージに約束する。その一方、ケージ自身も、自分の音楽をできるだけ効果的なかたちでニューヨークのアート・シーンに売り込もうと、ニューヨーク近代美術館で打楽器コンサートを開く計画を練っていた(翌1943年、このコンサートはヴァージル・トムソンの尽力で実現し、期待以上の成果をもたらすことになる)。

 
   だが、この話を聞いたペギーは激怒し、コンサートも運搬費もすべてキャンセルし、すぐに家から出ていくように言い放った。この時のケージの絶望は深く、ただ涙を流して立ち尽くすばかりだった。隣にいたデュシャンは、ケージに声をかけることもなしに終始静かな態度を守った。だが、このデュシャンの態度がケージに大きな印象を与えることになる。

 
   「慰めずに慰める」姿勢、何も言わずにただそこにいるだけで何かが満たされ、心が落ち着きを取り戻すのに役立つ存在感あるいは存在の仕方。ケージにとって、その不思議な体験は禅に比すことができるものだった。

 
   (マージョリー・パーロフは、ケージがデュシャンから受けた影響がその作品や芸術観よりもデュシャンという人間自身のほうであったことを指摘している。[Marjorie Perloff; "A duchamp unto my self":"Writing through" Maecel. incl. "John Cage Composed in America"])
 
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi

 

TOPに戻る