ジョン・ケージは何を表現しようとしたのか |
homeへ戻る John Cage のtopへ戻る |
5 |
||
禅は、ケージにとって、精神分析の代替物であり自己啓発の契機を与えるものであった。ケージは、禅や精神分析が心の内側から生を変えるものであるならば、自分は音楽で同じことを心の外側から行なおうと考えるようになる(こうした「禅−音楽」「内−外」の対立項を、順列組み合わせのように〈発明〉して新たな価値や意味を生み出すというやり方はケージ特有のものだ)。そして、「演奏会場という意識を目覚めさせやすい特別な場所で聞くことで」音への啓示を受けとめた聴き手が、今度は「街や田舎、または他のさまざまな場所の音に、もっと関心をもって耳を傾けるようになること」を期待するようになる。つまり、言い換えれば、禅が自分に与えてくれた覚醒の契機に倣って、今度は自分の音楽が、聴き手に〈あるがままの音=世界〉を覚醒させる契機となることを望むようになるのである。 |
||
この企図は、最終的に、「作曲家」としての姿勢という点において、個人的な感情や意図に支配されない音楽を目指すというかたちを取ることになる。ケージはこうした「音を通じて心を啓発する」という自らの目的を見出すことによって、数年来続いていた内面の危機的状況からようやく脱却することができたのである。禅の存在は、後にケージ自身によって、作曲家として自分が表現を行なうことの基盤となっていると捉えられている(『サイレンス』序文)。作曲家ジョン・ケージがその後歩んでいく道程は、この苦痛に満ちた1940年代を内面的にどのように耐え、どのように切り開いていったのかという過程と密接に結びついているように思われる。 |
||
ケージが引用する鈴木大拙の言葉によれば――「禅を学ぶ前、人は人であり山は山である。禅を学んでいる間、何が人で何が山なのか分からなくなる。そして禅を学んだ後、人は人であり山は山である」。ケージにとって、禅は、内面を統御できない危機を乗り越えるために精神分析以上の役割を果たしたのであり、その後の彼の創作活動に対しても、それを底面から支える力強い動機として関わることになる。しかし、ケージは禅の精神を音楽で表現することを意図したわけではなかった。禅はあくまで創作態度の方向性を保証してくれるものでしかなく、しかもそれがケージの理解した限りでの禅でしかないことは、ほかならぬケージ自身が一番よく分かっていた。1960年代に入ってケージは最初の著作集『サイレンス』を刊行するが、その序文で、彼は、禅と出会わなければ今自分がしているような不確定な音楽を作ったりすることはなかったと認めつつも、そうした行為の責任を禅に押しつけないでほしいとわざわざ断っている。 |
||
ケージにとって重要な問題は、禅の助けによって〈乗り越えた先〉にあったものだけでなく、そのとき〈乗り越えられた側〉にも関わっている。言い換えれば、ジョン・ケージに対する紋切型の理解である「世界を満たしている意図されない音や出来事の存在への覚醒」だけを見たのでは、ケージの創作が示している全体を把握するには、まだ不足なのである。そこにはもうひとつの側面、すなわちコミュニケーションの危機、状況をコントロールできない危機、個人的な欲望や願望を抑制できない危機などが、つねに避けがたく存在するという認識が、まず、すべての前提として横たわっている。そして個々の作品は、それに対するさまざまな配慮や、そうした危機の中身を変移させたり、逃がしたりするための仕掛けを施した〈提案〉または〈公案〉というかたちをとって提出されている。しかも、解答を与えるのではなく、演奏者や聴き手に〈答〉を見つけださせるようなやり方で。 |
||
逆にいえば、だからこそ、ケージはあれほどまでにマーシャル・マクルーハンやバックミンスター・フラーに興味を引かれたのではないだろうか。彼らの思想は、世界は多数の中心からなっていて、それは危機的な状況をもたらすが、その一方で、テクノロジーの有効な活用を通じて統制が可能だというオプティミスティックな発想を内在させている。つまり、別の〈答〉へと向かう変化を促しているともいえるからである。 |
||
そしてケージは、禅との出会い以降、作品の創作以外にも日常生活のさまざまな局面で、易の占いにほとんどの決定を委ねるようになり、何も望まないことがよい結果をもたらすことがあるのだと説き続けることになる。 |
||
さらには、ヘンリー・デイヴィッド・ソローを引用して全面的な無政府状態について語り、それを自らの音楽において実践しようとする。だが一方で、親しかった人々の証言によれば、ケージは現実社会を覆うニュースをほとんど知らず、いわば、社会の具体的な動きに対しては無頓着な人間でしかなかったという。しかしそのことは咎められることではない。むしろケージの表面的な言動を鵜呑みにして、彼を革命的アーティストとして、必要以上に社会変革や近代社会における個人のあり方との関連から捉えようとすること自体、本質的に無理があると見るべきだろう。 |
||
ケージは個々の概念をさまざまなものに適用する際に、極上のアイディアを思いつくことが多かった(繰り返しになるが、二項対立を駆使したレトリックの上手さは、時に美的でさえある)。これはアメリカ人ならではの機転、洒脱、ユーモアの力であり、ケージの場合その上に並外れた知的好奇心と理解力、構成力が兼ね備わっていた。そうでなければ、最晩年になってから膨大な手間と時間を要するオペラ作品《ユーロペラ1−2》、《ユーロペラ3−4》、《ユーロペラ5》を制作するなどということがあり得たはずもない。 |
||
|