ジョン・ケージは何を表現しようとしたのか
homeへ戻る
John Cage topへ戻る


 
1
2
3
4
5
6
7
 
     

6




 
 1940年代のケージの精神的葛藤とそこからの超克を辿ることで、彼の〈表現意図〉については次のように考えることができるかもしれない。すなわち、それはまず〈無為の覚醒〉をもたらす契機(チャンス=偶然)の提供であり、そして同時に、自分が希望的地平に到達することができるようになったきっかけを暗示する〈自分自身に影響を与えたもの・存在〉への感謝であった。換言すれば、前者は彼の音楽を演奏したり聴いたりする者の〈精神〉に働きかける〈表現意図〉であり、後者は作品の内容や意味付けを支える〈価値〉に働きかける〈表現意図〉であるといえる。

 
   もとより、ジョン・ケージは人々が世界のなかで生きていく上で出会わざるを得ないさまざまな危機に人一倍敏感な芸術家であった。だからこそ、色々な過去の作品や思想に啓発され刺激されて到達した、自己の新たな認識と心の状態を、作品を通して表現しようとしたのだと思われる。〈表現意図〉がこのようなかたちを取ることをケージに許したのは禅の存在であったが、彼のなかでは、それすらも〈感謝〉の対象となるものであった。彼はつねに自分の音楽を演奏したり聴いたりすることが人々の意識を変える契機になることを願っていたし、実際、彼の音楽は個人的な支配に基づく表現内容を解体するような作り方をしているために、〈ケージの音楽〉であると同時に〈ケージ自身が讃えている存在者と精神〉のメタファー(隠喩)ともなっている。したがって、ケージがこのようにして創作を進めていく以上、必然的にさまざまな思想や人物がケージの意識において〈表現対象〉として認識されていくことになる。

 
   たとえば、ヘンリー・デイヴィッド・ソローが『日記』のなかに描いたデッサンを図形楽譜にして〈作品〉として提示するような場合、そのデッサンはどうしてもソローが描いたものでなければならなかったし、別のナチュラリストの素描でもよかったというものではない。同じことはジョイスについても、サティについても言える。つまり、ケージにとって〈乗り越えられたもの〉は、〈乗り越えさせてくれたもの〉と分かち難く結びつき、多くは、それが作品の素材として導入されることによって、表現の核心に位置するものとなっているのである。こうした観点からジョン・ケージの音楽および多様な創作活動を見直してみれば、おそらく、さらに多様な視点がもたらされるであろうし、それはケージを、沈黙(サイレンス)や無為の芸術というコンセプチュアルな枠内に閉じ込めるどころか、むしろ20世紀アメリカ文化や音楽、美術、文学との関わりや、多様な世界像へ向かって開いていくものになるはずである。そしてその像が、ケージが愛したジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』と同じように、安易な収束を拒んでどこまでも果てしなく開かれていく可能性をもっている点こそ、ケージが芸術家として存在したことの価値といえるのだと思う。

 
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi

 

TOPに戻る