ジョン・ケージは何を表現しようとしたのか
homeへ戻る
John Cage topへ戻る


 
1
2
3
4
5
6
7
 
     

7




 
 とはいえ、鳴り響くケージの音楽それ自体は、おそらく「目標」や「到達地点」とはいつまでも無縁なままでありつづけるに違いない。いつでも、そしてどこでも、ケージの音楽を演奏することは、〈無〉を指し示す体験と不可分に結びつくからである。音を発する行為のなかで〈非合理〉を正確に実現させることを通じて、ケージは、まさしく音が〈何も指示しない〉ものとなるように意図した。ケージの仮説もしくは夢は、世界が「このまま」存在しているという主体的に知覚された状況を、世界から「自己」の存在をマイナスして、客観的に「そのまま」として観想すること、こうした精神的なポジション移行を、いかにして実現するかということに対して音楽/音を通して返答を試みることだった、というふうに言い当てることができる。そしてケージにとって、フラー、ソロー、ジョイスなど「共感する存在者たち」は、各作品にユートピア的な趣を与えるための変数として、さらに各作品が形成されるプロセス内にある〈無為〉に対しドライヴをかけて活性化させるために、さまざまなかたちで供給されているとも看做しうるように思う。

 
   ケージその人は禅を生きた。ケージの音楽は禅の影響から作られているのはその通りだろう。ただし、ケージの音楽は禅そのものではない。というよりも、まさしく西洋音楽の〈作曲家〉が創作表現した〈作品〉として考えたほうが、遥かに分かりやすく向き合うことができる。あえて譬えれば、ケージの作品は、「……ではない」「……ではない」と延々と続いていく記号論理式のようなものだといえる。ケージ自身が晩年に書いた自伝によれば、彼は友人の作曲家・古典文学者クリスチャン・ウォルフに、「東洋思想のマレーヴィッチ」は誰かと訊ねたところ(なんとケージ的な発想だろう!)、ナーガルジュナを教示され、以来、その思考を重要視してきたと述べている。ナーガルジュナ[龍樹]は、四言否定命題=テトラレンマを駆使し、〈有〉でも〈無〉でもない〈空〉という、すべてのものに実体のないことを考察した仏教論理学の極北にあるとされる思想家だが、そこでは〈空〉はニヒリズムへと向かうのではなく、実践と行為を支えるための精神的境地を意味するものとして考察されている。ちなみに、否定の否定(二重の否定)という思想は、西洋においては、ケージも私淑した中世ドイツの神秘思想家マイスター・エックハルトによっても表明されている。

 
   ケージは、すべてが等価なまま変化を続ける存在でしかないことを指し示すが、そこには仏教から影響を受けた輪廻の思想が垣間見える。「作品は、それを見る者のなかで作られる」――このマルセル・デュシャンの言葉が示す価値観こそ、ケージの創作全般を取り仕切っているものであると同時に、彼の音楽を聴こうとする者が最初に立つ原点でもあるだろう。そして、ケージは作品を創作すること、演奏することを、(与えられた困難な)自らの現状を超えて(無為による楽天的な)別の段階へと変化していく過程として位置づけている。その意味で、ケージのスコア(楽譜)は、希望の痕跡であり、また暗示でもある。ケージが表現しようとしたことは、葛藤や争いを乗り越えて心の平安を獲得するための意識革命のプロセスそのものであった。

 
   ジョン・ケージの音楽は、西洋と東洋が交通および情報面で緊密に結ばれ、そして神なき時代たる現代にあって、生まれるべくして生まれた新たな宗教音楽という側面さえもっている(その信者数は微々たる数に過ぎないにせよ)。晩年に作曲された19世紀アメリカ・ニュー・イングランドの賛美歌を題材とした多くの作品──《アパートメントハウス1776》、《メインのハーモニー》、《四重奏曲》、《賛歌》など──において聴かれる、元の旋律がところどころ脱落して切れ切れになった音楽は、原曲が宗教曲という事情もあって宗教音楽としての印象をつよく感じさせる。それは目の前の「荒廃した無」からどこか別の所にある「平安に満たされた無」へ向かう希望の道筋のようでもあり、どこへも辿り着かずにその場所に漂い続ける祈りのようにも思われる。伝統の破壊者や前衛的価値観の主唱者とは別の相貌をたたえたケージの姿をもういちど見つめなおすことで、ケージの作品からこれまでとは違った響きを耳にする可能性もあるかもしれない。「音楽の目的は心を静めて穏やかにさせ、神のおよぼす影響に感応しやすい状態に導くことだ」。このポリシーをケージは最後まで貫いたのである。

 
 
 
  ◆参考文献:

・ジョン・ケージ(柿沼敏江訳)『サイレンス』水声社 1996.
・カルヴィン・トムキンズ(中原佑介、高取利尚訳)『花嫁と独身者たち/現代芸術五人の巨匠』美術出版社 1972.
・末延芳晴『回想のジョン・ケージ』音楽之友社 1996.
・庄野進『聴取の詩学』頸草書房 1991.
・ジャクリーヌ・レッシャーヴ(石井洋二郎他訳)『カニングハム 動き・リズム・空間』新書館 1987.
・『エピステーメー』11/77 特集「マルセル・デュシャン」朝日出版社 1977.
・中村元『人類の知的遺産13:ナーガールジュナ』講談社 1985.
John Cage Composed In America. Ed, by Marjorie Perloff & Charles Junkerman. The University of Chicago Press. 1994. (Thomas S. Hines; "Then Not Yet 'Cage'":The Los Angeles Years, 1912-1938. p.65)
A JOHN CAGE READER In Celebration of his 70th Birthday. EDITION PETERS.1982.
David Revill; Roaring Silence: John Cage, a Life. Bloomsbury.1992.
John Cage Chronological Catalog of Music. compiled by Larry Solomon. c July 1998, Tucson, AZ.
http://solomonsmusic.net/cageopus.htm

 
 


堀内宏公
Hiromasa Horiuchi

 

TOPに戻る