homeへ戻る
波のあわいに topへ戻る

 
錯乱の論理──作曲家・八村義夫論
丘山万里子
Mariko Okayama
 
1
2
3
4
5
6
7
 

3




 
   さて、こうした一連の作品群を成り立たせているのは、音への生理的な触感に他ならない。そしてこれらの作品で行ったことは、その触感をいかに忠実に楽譜に写しとるかという、いわば自己実現のための作法の模索であったと言ってもよかろう。ミクロからマクロヘ、それは、個から普遍への道であり、その個の初発に、触感があった。それが、いかに彼にとって根源的なものであるかは、自身によってしばしば語られている。先ほどあげた、クラスターを含む音群作法についての検討を試みた「クラスター小論」において、彼は次のように述べている。

 
   「私は、どんな作曲家でも、音にさわっているという気持ち──音への触感──なしに作曲することは不可能なことだと思う。そして、作曲家は、クラスターを処理しているとき、クラスターしている音程の幅が広いほど、そうとうてごわく抵抗していて、ひきずりまわさねば動かない粘体をかかえて、それを前方へと押しうごかしていくような気持ちを、実感として持つだろうと思う。」

 
   既成のどんな技法も用いず、自己の内触角だけをたよりに書きすすめてゆく作法は、音に対する彼の本能的な身の処し方であり、それに固執する彼であるからこそ、音はずっしり重い実在感をもって聴き手に迫る。技法の氾濫する今日的傾向の中で、彼のカフカを思わせる昆虫的な音楽的肉体の固持は、ひときわ異彩を放つのである。

 
   その触覚を機能させるのは、情感である。《星辰譜》についての文章には、それが端的に語られている。5

 

5

八村義夫「星辰譜について」〈音楽芸術〉19694月号。  
   「私の作品は、私自身の情感の表出に主体性を置いている個人的な私的音楽、すなわち、“私わたくし音楽”である。
 私は自分を、かなり主情に偏した人種だと思っている。だから“私小説”ということばにならって“私音楽”というふしぎなことばを発明したわけである。
 私は、すべての音を、情感的にかつ主情的に発想した。私は無機的な音響を発想することはできない。音響そのものが音楽の主体性をなすような発想は、私にはありえないのだ。しかし、そのときそのときの情感がそのときそのときのひびきを要求していく。」


 
   そして彼は、その演奏に際し、奏者たちに自身が発想した時の情感の再現を要求し、「どこもかしこもエロチックに!」とか、「もうれつなルバートでぎらぎら弾いて!」とか、「そこの残響は痛覚をともなうように!」とか、くりかえし叫び、音をだす直前の息づかいまでをも、身ぶり口まねで、やみくもに強要したと述べている。彼の楽譜を見れば明らかなことだが、どの作品にも、多種の表示記号や標語が踊っている。《星辰譜》につけられたノートには、

 
   「“dynamics”、“発想標語”……などの、音の“表出要素の表現”は重要であり、かつ、強調されてよい。ときとしては、それは“音高、音長の表現”より、さらに重要である。そして、“表出要素の表現”は〈Time-Spaceの形成〉に密接に関係する」と記されている。この《星辰譜》のチューブラー・ベルの冒頭ソロ部分だけでも、「おぼろなppで」「甘やかなpp」「野蛮なfff!」「残酷に、fff」といった標語が並ぶのである。あるいはまた、1974年の『あんさんぶる』誌の現代日本のピアノ作品として掲載された《INTIMATE PIECES》の一番には、つねに痛覚を伴いながら演奏するようにとの指示とともに、楽譜の前につけられたポーの「鴉」の詩の最終聯を低声でつぶやいてから後、演奏を始めることを要求している。

 
   こうしたことから、私たちは八村の音楽に、おどろしい情念のまといつくありさまをイメージしがちである。が、今まで見てきた一連の作品に関して言うなら、実際に鳴りひびく音となって立ち現れたとき、そこにあるのはあくまで澄んだ抒情である。体内のあるエトスが、その時々の情感の高揚を生み、その高揚の頂点で、はっしと彼は音をつかむ。おそらくその瞬間に、今まで彼の中で生々しく息づいていた情感は、烈しい純度で凍結される。情感は透体となって、音の背後に凍り、ただ輝きだけが放射するのである。そのエネルギーの刹那の置換を、どう説明することも難しいが、それが情感と触覚と音とを直結させる八村の、いわば肉体と精神のからくりなのだと私には思える。

 
 
1
2
3
4
5
6
7
 

topへ戻る