homeへ戻る

ロヴァ rova no mimi rovamimi returns 
多田雅範 Masanori Tada

 
vol. 001 002 003 004 005 006 007 008

越境耳の徘徊音盤紹介

越境耳の徘徊音盤紹介

越境耳の徘徊音盤紹介

越境耳の徘徊音盤紹介

 


 エリック・ドルフィーのファイブ・スポット3枚組は、ぼくが生まれた当日に録音されている。ドルフィーについて熱く語れるわけではないけど“Out there”というタイトルにはびびった。このところ注目している、エヴァン・パーカーの electro-acoustic improvisation を融合した新しい試みを具現化しているアンサンブル、の作品が「Toward the margins」「Drawn Inward」というタイトルで、その際限の無さ、の意昧合いが類似していたからだ。際限が無いといえば、現代音楽とフリー・ジャズの双方に由来する精霊とも恐竜とも評されている30年以上の歴史があるユニット、AMMのサウンドがまさしくそうだ。AMMを聴いていると覚醒する。そして気が遠くなる。

 ガストル・デル・ソル/ジム・オルーク、オーヴァル/ミクロストーリア、パン・ソニック(パナソニック)、フライング・ソウサー・アタック、池田亮司……といった電子音響を中心とした表現のジャンル(?)が最も先鋭的に聴こえていた昨今だけど、際限の無さに衝撃があったり次第に飽き飽きしたりで、民謡や雅楽しまいにはNHKラジオ深夜便や時報までが新鮮に聴こえる有様>クロスオーバーイレブンのテーマ。ここで身に付いてしまった音響派的な耳がfreeimprov方面の文字通りアコースティックな表現を再発見しつつある昨今のようにも思える(いや、再発見なのか勘違いなのか実際は判らないけど)。

10

THE KÖNER EXPERIMENT
EXPERIMENTAL AUDIO RESEARCH
MILLE PLATEAUX MP36 (1997)

Sonic Boom (EMS VCS3 & Synthi A, Serge Modular Music System, Guitar, Wind Pipes) Eddie Prevost (Saxophone, Wha Wha, Echoes) Kevin Martin (Bowed Cymbals, Percussion) Kevin Shields (Treated Guitar) Thomas Köner & Andy Mellwig (rhythms & pulses)

 97年に聴いた EAR のこの作品には、マイ・ブラディ・ヴァレンタインのケヴィン・シールズと AMM のエディ・プレヴォーという極めてシンボリックな2つの存在が参加しているという事実だけでのけぞってしまうが、このサウンドの恍惚感がどこに由来するものか不明なままだ。高速道路をとばしながら聴くと死にそうに気持ちいいとどこかで読んだが、とても共感。パルス状の音響成分に組み込まれたシールズとプレヴォーが聴こえているから衝撃的なのか。その後もこの E.A.R. はトーマス・コナーのプロジェクトとして新作を発表しているが、ドキドキさせてはくれない気がする。
11

DEVIANTICS
CHRIS SPEED
SONGLINES SGL 1524-2 (1999)

Chris Speed (ts, cl) Cuong Vu (tp) Skuli Sverrisson (b) Jim Black (ds, melodica)

 クリス・スピードはティム・バーンのブラッドカウントやデイブ・ダグラスのタイニー・ベル・トリオで重要な役割を果たしているサックス/クラリネット奏者で、ジム・ブラックらとのパコラ(Pachora)もバルカン的印象深さで要注目。ジョン・ゾーンのオーネット・力ルテットでフォームしたユダヤ的何ものかを濃密に漂わすマサダは、まさに名人芸と言えるタイトなアンサンブルの完成度とその楽曲によって、90年代最も重要なユニットであることに異論がある人は少ないと思うが、このマサダに並び得る存在としてこのグループも挙げておきたい。97年の「YEAR NO (SONGLINES)」に続く2作目。スピードのペンによる旋律に魅せられるが、ジム・ブラックのユルくて強靭な変拍子はよりタイトな演奏で映えることを証明している。たて続けの3曲、いずれも甲乙付け難い表現深さに魅入られるが、スヴェリソン作曲の妖しい静けさの〈Tulip〉、スピード作曲のバンドのテーマ風〈East Europe Rundown〉も味がある。
12

JO
SATOKO FUJll ORCHESTRA
BUZZ ZZ76008 (1999)

Oscar Noriega (as, bcl) Briggan Krauss (as) Chris Speed (ts, cl) David Castiglione (ts, ss) Mike Sim (bs) Jack Walrath (tp) John Carlson (tp) Dave Ballou (tp) Natsuki Tamura (tp) Joe Fiedler (tb) Curtis Hasselbring (tb) Joey Sellers (tb) Satoko Fujii (p) Stomu Takeishi (b) Aaron Alexandre (ds)

 藤井郷子の「Looking Out Of The Window (Ninety One)」が海外の批評家の年間ベストに軒並み挙げられていたのに驚いた。これは97年に日本クラウンから国内盤が出ていた作品だ。ベースのマーク・ドレッサー、そしてジム・ブラックとのピアノ・トリオで、遅ればせながら聴くと、これが凄い。このトリオは今年 TZADIK から2作目「狐火/藤井郷子」を出しており(1曲早坂紗知がゲスト)、プロデューサー/ジョン・ゾーンによる藤井のコンポーザーとしての資質を浮き彫りにする意図、が成功している。今月はこれですっかりジム・ブラック病にもなってしまったが、このピアノ・トリオをもっと聴きたいし、注目されるべきだ。それで紹介する本作は、彼女のコンポーザー/オーガナイザーとしての資質にさらに驚かされたオーケストラによる新譜。ここに立ち現われる「日本的な」大きな旋律+オーケストレーションとざわめく個性的なソリストの対比に何皮も耳を奪われる。このサウンドはとくに欧米人にはまったくの驚異だろう。
13

Please Advice
Tim Berne Paraphrase
Screwgun 70011 (1999)

 ティム・バーンを最初に聴いたのは Hank Roberts, Bill Frisell, Alex Cline との「Fulton Street Maul」と、Joey Baron, Mark Dresser, Hank Roberts, Herb Robertson との「Sanctified Dreams」を出した87年過ぎあたり。その後JMTで Marc Ducret, Mark Dresser, Steve Swell, Herb Robertson, Bobby Previte, Django Bates Caos Totale というユニットを組んで2枚。この黄金のようなメンツ!にわしはめためたになってた。Hank Rcberts, Joey Baron との Miniature にも。そして Chris Speed, Michael Formanek, Jim Black, Marc Ducret との Bloodcount になると、その狂暴な全体性というか段違いな存在となっていく。

 Screwgun はバーンが96年に設立したレコード会社でこれが11作目。バーンの師であるジュリウス・へンフィルの77年録音の復刻2枚組(必聴)、ジャンゴ・ベイツの新作、デュクレ〜シュビヨン(注目!)〜シャンパールの「ヴェルディのお化け」と、注目作を連発している。ダンボール的紙質とあちら側にキレたジャケットワーク。ジャズ・シーンからも浮遊した単独な熱気の塊のような存在だ。バーンは現在ブラッドカウント(今年大掛かりな欧州ツアーをした)、デュクレとのビック・サターン・トリオ(来年欧州ツアー敢行)、そしてこのパラフレーズという3つのユニットを持っている。本作はパラフレーズの2枚目、編成的にバーンのサックス/未踏で予想外だらけ旋律と熱気の行方が味わえる。41分と25分のセット、フレッド・ハーシュとピアノ・トリオ組んでいた(意外)ベースとタイコだ。

14

Rara Avis
Cluson 3
hatOLOGY 523 (1999)

Michael Moore (as, cl, melodica) Ernst Reiseger (cello) Han Bennink (ds)

 欧州フリーの怪人ハン・ベニンクがいるユニークなクルーゾン・トリオの新譜。91年にマイケル・ムーアのレーベル RAMBOY から第1作(ハービー・ニコルスやエルメート・パスコアール〈Bebe〉も演ってる)が出ての5作目。烏の鳴き声がしてガーシュインの〈The Buzzard Song〉が始まる。4曲目「コンドルが飛んで行く」を聴くまでこのCDが「鳥」をテーマにしていると気付かなかった。エンディングはバーリンの〈My Bird Of Paradise〉そして鳥の声。西インド諸島のフォーク、ホーギー・カーマイケル、スティーブ・レイシー、A..ジョビン、サン=サーンス、ゼクイア・アブレー「ティコ・ティコ」など選曲の具合と、その演奏のズレた感じとセンスに泣いてしまう。中心となるムーアの知能犯というか、ベニンクがこういう音楽でほんとに楽しそうだ。チェロのエルンスト・ライセハーについては、ソロの「Colla Parte Winter&Winter)」、スクラヴィスとのデュオ「Et On Ne Parle Pas Du Temps(EMP)」も聴いてほしい。
15

MANY RINGS
JOE MORRIS
Knitting Factory KFR-243 (1999)

Joe Morris (g) Karen Borca (bassoon) Rob Brown (as, fl) Andrea Parkins (accordion, sampler)

 デレク・ベイリーのように舞いグラント・グリーンのように刺す、ブラインド・レモン・ジェファーソンのブルースに向かう即興ギタリスト(……もうこれだけで言い尽くした気になる……)ジョー・モリスの新譜。マシュー・シップ、ウイリアム・パーカー、ウィット・ディッキーとの重量級カルテットでの「ELSEWHERE(Homestead)」はジャズの推進フォームでの代表作と言えるが、本作は昨年のケン・ヴァンダーマーク、ハンス・ポッペルとの「Like Rays」に続くリズム隊の無い即興盤。モリスの冴えた幾何学的即興の強さはもちろん、サンプラーのアンドレアス・パーキンスの音の入れ方と、4者の織り成す密度の濃い即興空間はかなりコアで気持ちいい。もちろん、この編成形態が要因でもある。ジミー・ジュフリーを聴きたくなった。
16

NIGUNIM
London / Sklamberg / Caine
TZADIK TZ7129 (1998)

Lorin Sklamberg (vo, accordion) Frank London (tp, org) Uri Caine (p, org) Brian Mitchell (org)

 クレズマティクスを率いるフランク・ロンドンが各地で来日公演を行った。Jewish 音楽のコブシ、拍子をトランペットで実演した竹田賢一との対談は楽しかった。本作は RADlCAL JEWlSH CULTURE シリーズの1枚で、クレズマティクスのローリン・スクランバーグのヴォーカルをメインに、ロンドンとユリ・ケインが伴奏をつとめるユダヤの歌曲集(ともに演奏し歌うもので、宗教的な目的があるようだ)。ユリ・ケインは「ウルリヒト」「ワーグナー・エ・ヴェネチア」(いずれも Winter & Winter)で音楽ファンの心臓をぐらつかせたピアニスト。歌は落ち着いた非常に魅カ的なもので、演奏も素晴らしくじっくり聴き込める。
17

grassy knoll lll
ANTILLES 314557087-2 (1997)

David Revelli (ds, per) Chris Grady (tp) Carla Kihlstedt (vln) Jane Scarpantoni (cello) James "the wiz" Wisniewski (fl) Roger Rosenberg (bassoon, ss, bcl) Ellery Eskelin (ts) Thurston Moore (g) Nick Sansano (mellotron) Bob Green (sampler, programming)

 Ellery Eskelin, Andrea Parkins, Jim Black トリオの「One Great Day…」「Kulak, 29&30」(いずれも hatOLOGY)でサックスのエラリー・エスケリンに注目していたら、ボブ・グリーンが主謀するグラッシー・ヌール(ロックに分類される)の3枚目に参加しており、これがかなり越境的でプログレとジャズと音響派が混じったようで何だこの音・旋律? それでカッコいい! という推薦盤(友だちが来るたびに聴かせていたです)。グラッシー・ヌールは作品によってメンバーが異なる。Carla Kihlstedt Tin Hat Trio Memory ls An Elephant」のヴァイオリン。いちおソニツク・ユースのサーストン・ムーアも参加。
18

CHANSON DE PIAF
TETHERED MOON
WINTER & WINTER 910048 (1999)

Masabumi Kikuchi (p) Gary Peacock (b) Paul Motian (ds)

 待望のテザート・ムーンの新譜はシャンソンのエディット・ピアフ特集。〈アコーディオンひき〉〈パリの空の下〉〈バラ色の人生〉など9曲。プーさん流スタンダードと解釈する以前に惹き込まれてしまう。追憶的であるのと同時に、時間を遡る意識の美化を避ける格闘とも言えるピアニズムが素晴らしく、息が詰まる。テザート・ムーンの最初の録音が「ファースト・ミーティング(WlNTER & WlNTER)」として復刻、衝撃的なピアノ・トリオ演奏で、熱病にかかったように聴いた。ここだけの話、この作品ほどジャズをジャズたらしめている精神のエッジとリアルな感じをドキュメントした作品をぼくは知らない。館林市のライブハウス「西の洞」でピアノソロ4日間に皆勤した時に話したら、菊地自身が驚いたほどの演奏、とか。やはり……。このトリオは別格なのだ。絶対に演らないだろうけど、MR.CHlLDREN のバラードとか斉藤由貴の〈悲しみよこんにちは〉をスローで、ぼくは耳の中でプーさんのピアノで再生できる。
19

"LES CREATURES" ET "L'HOMME A 3 AMINS"
KATERINE
Barclay (1999)

Katerine (vo) Steve Arguelles (ds) Christophe Minck (b) Benoit Delbecq (p, syn, programming)

 カトリーヌの3年振りの4作目は2枚組で、前回《ロヴァの耳》の[05]で取り上げたフランスの天才ピアニスト、ブノワ・デルベックが、リサイクラーズとして1枚「クリーチャーズ」に全面参加している! カヒミ・カリィ参加もカジ・ヒデキ・嶺川貴子推薦もいいけど、このアレンジに注目。微視的に堪能させてもらった。力トリーヌは11月下旬に来日するが、バックとして一緒にリサイクラーズも来日する。デルベックとアルギュエル、イギリスでは「アンビトロニクス」という実験的でユニークなライブをやっていて、どうにかして聴かせてもらいたいのだが……。そいえば、先日来日したバール・フィリップスは、フランスの若手で誰を注目しているかの問いに、「オルティ!……それからデルベックだね」と答えたそうだ(ギヨーム・オルティのCDは次回で)。
20

Ca commence aujourd'hui
Musique Originare de Louis Sclavis
COL 494231 2 (1999)

Louis Sclavis (cl, sax) Francois Raulin (p) Bruno Chevillon (b) Jean-Francois Canape (tp) Vincent Courtois (cello) Christophe Marguet (ds) Jean-Louis Matinier (accordion) Yves Robert (tb)

 今年3月の来日公演も素晴らしかったルイ・スクラヴィスの新譜はサントラ盤。音楽ファンには『ラウンド・ミッドナイト』で知られるベルトラン・タヴェルニエ監督の、幼稚園を舞台にした社会派映画だそう。スクラヴィスのワルツを基調としたクラリネットの響きが、公演のアンコール、特に松本市ザ・ハーモニー・ホールのものを思い出させる。スクラヴィスのメロディ者ぶりを堪能する1枚。いい曲いくつも書いてて、バンドも手堅い演奏を被露している。スクラヴィスはECMでブルーノ・シュビヨン、フランソワ・メルヴィル、ヴァンサン・クルトワ、ジャン=リュック・カポッツォのクインテットで録音を済ませたらしい。ECMでは96年の傑作「LES VlOLENCES de RAMEAU ラモーのらんぼう ECM1588」以来で、楽しみだ。その前に今月はアルド・ロマーノ〜アンリ・テキシェ〜スクラヴィスの待望の2作目が聴けますね。
21

GESUALDO
Tino Tracanna - Corrado Guarino
SPLASC(H) CDH677.2 (1999)

Maria Pia De Pito (voice) Tino Tracanna (ts, ss) Claudio Pontiggia (frh) Riccardo Parrucci (fl) Gloria Merani (vln) Alessandro Franconi (vla) Filippo Burchietti (cello) Paolino Dalla Porta (b) Francesco Petreni (ds) Falvio Maras (per) Corrado Guarino (conduct)

 ジェズアルドというと、16世紀ルネサンス期のイタリアの作曲家で、不貞を働いた妻を殺した南イタリアの名門の城主、で有名。ヒリヤード・アンサンブル(まだポール・ヒリアーが仕切ってた頃の)が90年にECMで録音したジェズアルド「TENEBRAE (ECM New Series 1422/23)(1991)は、はなはだ官能的で「死」を漂わすような音楽になっており、うぶ毛と陽の光のコントラストが印象的な顔を覆った女性のジャケットとともに強烈だった。ジェズアルドの音楽様式の多用/過剰がそうさせたのか。本作は、イタリアの SPLASC(H) から出たテイノ・トラカーナのアンサンブルによるジェズアルドで、ジャズ・ボー力ルとアンサンブルが真撃に取り組んでいる様がとてもモンドで、クラシック王国イタリアにおける周回遅れ3つぐらいのジャズが古典に向かう暖かさに感銘した。この土壌からカルロ・アクティス・ダートやイタリアン・インスタブル・オーケストラが登場する面白さ。
22

FROM THE GREEN HILL
TOMASZ STANKO
ECM 1680

Tomasz Stanko (tp) John Surman (bs, bcl) Dino Saluzzi (bandoneon) Michelle Makarski (vln) Anders Jormin (b) Jon Christensen (ds)

 ECMから出たビデオ『MUSlC HOTEL』は、93年から南ドイツの Badenweiler で開催しているECMフェスティバルの97年の出演者を映像に収めたものて、六角形のホールの各辺の二階に位置した演奏形態が音楽に聖性を与えているようなものだったが、このときのクシュシュトフ・コメダ作曲〈リタニア〉を含むCDが出た(ビデオではボボ・ステンソンとロザムンデ弦楽四重奏団も加わっていたが)。トマシュ・スタンコの陰影を伴ったペット、サーマンの旋律、サルーシのバンドネオン、クリステンセンの痙撃する地響き、久々のECM(「異なったフォークの邂逅→創造/喪失の軋む響き」が身上の)らしい逸品に仕上がっている。
23

NOMAD'S NOTEBOOK
ANDY MIDDLETON
Intuition INT 3264 2 (1999)

Andy Middleton (ts, ss) Ralph Towner (g, p) Dave Holland (b) Alan Jones (ds) Jamey Haddad (per) Noah Bless (tb) Henry Hey (p)

 上述のビデオのエンディングはタウナーの〈Joyful Departure〉(「ANAECM 1611 収録)がエンディングに使われてて、タウナーの98年のライブ・ビデオ「In Concert / Ralph Towner (Acoustic Music Records) 1998」のオープニングが同曲です。本作はタウナーとホランドが共演している! 基本的に力ルテットの作品。アンディ・ミドルトンはこの共演が夢だった、とライナーにある。タウナーは3曲書いてピアノも弾く。演奏を支えるデイブ・ホランドの誠実なジャズ・ベースに傾聴させられた。
24

NUDE BASS ASCENDING...
GLEN MOORE
Intuition INT 3192 2 (1999)

Glen Moore (b, p) Carla Bley (hammond-org) Steve Swallow (el-b) Rabin Abou-Khail (oud) Arto Tuncboyacian (per, vo)

 オレゴンのベーシスト、グレン・ムーアの95年のソロ作「Dragonetti's Dream」に続く新譜。カーラ・ブレイ、スティーブ・スワロウの共演が目をひくが、ウード奏者の Rabin Abou-Khail とのデュオ曲の音が特に素晴らしい。クレジットを見るとデュオ曲のみ録音は Walter Quintus とある。そういえばリー・コニッツ〜スワロウ〜ポール・モチアンの今月の話題作「ナイス・ガイ」のマスタリングも彼だった。ううむ。今年、デニー・ザイトリン(p)とデビッド・フリーゼン(b)のデュオが出ているが、フリーゼンとムーアは74年と93年にベース・デュオを発表している。
25

INDEAN POA
ULRICH LASK
CMP CD62 (1995)

Ulrich Lask (sax, sampling, programming) Ben Hullenkremer (b) Antoine Illouz (tp) Dirk Kleutgens (g) Paul Lovens (per) Walter Quintus (digitalia) Wolfgang Rose (g)

 Walter Quintus の名前が出たところで、彼が演奏家としても参加している越境的ECM路線の秘蔵の怪盤を。ラスクがマギー・ニコルス(vo)らと「LASK (ECM 1217)」を出したのが82年、2nd84年。ラスクはキンテスと組んで、19851993というから8年がかりでこの作品を制作していた。欧州フリーのポール・ローヴェンスもいるが。時代認定不能の、キンテスが放つ Digitalia の音響効果。その表面的には飄々とフュージョンめいたアンサンブル、実体は過激に逸脱するラスク・サウンドの毒。
26

VANANDA
ANDREAS GEORGIOU
Libra Music LM 016-2 (1998)

Andreas Georgiou (g) Eberhard Weber (el-b) Savina Yiannatou (vo) Floros Floridis (ss) Kora Michaelian (p) Yerevan Symphonic Orchestra

 ロンドンのクラブ・シーンで火がついて再発された「The Olmels / Wolfgang Dauner (MPS) 1969」、そのダウナーの下で才能を開花させた、ECMの中心的表現者エバーハルト・ウェーバー(今回、ECM '70s Groove CLASSICS として74年の名作「力ラー・オブ・クロエ」が復刻された!)。ケイト・ブッシュのfavorite(彼女は「Fluid Rustle (ECM 1137)」を挙げていた)であり、彼女の作品にも参加し独特なベース音を響かせていた、孤高のエレクトリック5弦ベーシストだ。最近はヤン・ガルバレクのユニットに収まり、リーダー作が途絶えているが、ギリシャのタウナーというべきアンドレアス・ゲオルギオの新譜で、その麻薬的なベース音とテンションの高い演奏で健在ぶりを示している。ウェーバーのソロ、デュオ、オレゴン的サウンドの〈Afro〉など、全編ECMサウンドだった。
27

SPEAK FLY UPWARD
ALEX CLINE ENSEMBLE
Cryptogramophone CG102 (1999)

Aina Kemanis (voice) Jeff Gauthier (vln) Wayne Peet (key) G.E. Stinson (el-g) Michael Elizondo (b) Alex Cline (per, kantele)

 アレックス・クラインはヴィニ・ゴリア、ジュリアス・へンフィル、ジョン・カーター、最近はティム・バーンと、コアなジャズ・シーンで活躍しているが、89年の「The Lamp And The Star (ECM1872)」、92年の「Montsalvat (9 Winds)」と、静謐で空間的な打楽器表現でも特異だ。バール・フィリップスの作品で有名なアイナ・ケマニスの声(北欧のマリリン・マズールのバンドでも活躍)、映画監督のタルコフスキーに捧げられた31分を越える表題曲、と、闇の向こう側で聴くような浪漫主義的な(一部のプログレと地続きな)作品だ。プロデュースはピーター・アースキン。
28

BRODD
UTLA
NOR-CD 9514 (1995)

Hakon Hogemo (hardanger fiddle) Karl Seglem (ts) Terje Isungset (ds, per) Berit Opheim (vo) Steiner Laegreid (vo)

 ノルウェーのシーンで注目というと、ニルス・ペッター・モルヴァルやブッケ・ヴァッセルトフトらのテクノ手法を導入している JAZZLAND レーベル一派が筆頭に挙げられるが、folkjazzcomposition系となると NOR-CD UTLA が特別に素晴らしい(93年に来日公演をしていたとは!)。このトリオ、今年新作が出る予定だが、まだ入荷していないようだ。レーベルの中心人物である Karl Seglem はノルウェーのフォークを素のまま地としつつ、作曲し即興を織り込む。フィドルの響きもセンスがいいし、サックスはガルバレクよりもルーツに近いし、タイコもクリステンセンが持つ味の原型がある。ノルウェーの才能はECMに登場すると思い込んでたのが浅はかだったと反省。
29

TALES OF ROHNLIEF
MANERl / PHILLIPS / MANERI
ECM 1678 (1999)

Joe Maneri (as, ts, cl, p, voice) Barre Phillips (b) Mat Maneri (el-6st-vln, baritone violin)

 ジョー・マネリは1927年ニューヨークでシチリア人の両親のもとに生まれた。1946年に、トリスターノの影響下にあったピアニスト、テッド・ハリス率いるグループで当時の最先端たる12音による即興をしていたマネリの演奏は、シェーンベルクと共にナチスから逃れてきていた作曲家ヨーゼフ・シュミットを驚愕させる。60年代に入り、マネリは作曲家としてボストン交響楽団の委嘱を受けピアノ・コンチェルトを書くが、難解なため演奏できないといった事態になる。またガンサー・シュラーの勧めで、アイルランド、ギリシャ、シェーンベルク、ストラヴィンスキーからの影響を反映させた前衛カルテットをアトランティックに吹き込むが、これもリリースされなかった。生きた伝説とも言えるマネリ、彼の息子マット、のサウンドを一応微分音ジャズと呼称する、にしては即興としてどう聴くのか、こんな旋律は聴いたことがない、精巧にクリシェを避けているのか、と考えているうちに深い情動に囚われいきおい強弱静動のブルース感覚に揺り動かされる、ほとほとマイッテしまうが、ECM第2のプロデューサーと言うべきスティーブ・レイクのまったく正しい画策でバール・フィリップスとの共演が実現した。何語ともつかない呪文のようなジョーの朗読(微分音による歌とも語りともつかない)から始まる。63年にマネリはSt. Peter's church で演奏した際、「即座に。私はホロコーストを感じ、ひどい気分で演奏しながら呻き始めていた。その経験が私の人生を変え、今日まで変わるところがない。」という。
30

DABENZAPPLE
JOE MANERI QUARTET
hat ART CD 6188 (1996)

Joe Manen (reeds, p) Mat Maneri (vln) Cecil McBee (b) Randy Peterson (ds)

 ボストンの Jordan Hall で収録された93年5月のライブ。マネリ父子のカルテットでの録音はいくつかあるが、べースがセシル・マクビーなのはこのライブだけで、20分を越えるトラックが3曲、まるで熱い温泉で茄でられるような感覚で、大腿骨から音が鳴るくらい気持ちいい。マクビーのべース、ピーターソンのタイコがこの熱狂を支えているこの上なくユルくて重たく、ボディ・ブローが効いたジャズ演奏だ。思わず客の歓声と一緒になってだらだらピーピーと拍手してしまう。おそらくこのようなライブから、マネリは(再評価というより)発見されたのだ。HAT HUT RECORDS の社長 Werner X.Uhelinger さんも「今来日させたいのはミシャ・メンゲルベルグとジョー・マネリだ」で、hatOLOGY の力タログ1番はマネリだったし。ジョン・ゾーンも63年の未発表音源と81年のクレズマー・コンサートを発掘しCD化「Paniots NineJoe Maneri (AVAN o67)」してるし。
31

lNVITATION
TETSU SAITOH contrabass solo
Ohrai ORCD-001 (1999)

Tetsu Saitoh (b)

 18世紀イタリア製の世界に2台しかないガリアーノというベースで録音した前作”吐きそうな低音”「コントラバヘアンド」はすごい音がしたものだ。今回はフランスのべースで、本作は斎藤本人の曲7曲とアンソニー・ブラクストン、アルゼンチン・サンバ、インドネシア民謡、シャンソンのジャック・ブレルが並ぶ。前作まであったタンゴ〜ラテンのラインは薄れ(斎藤の弾くピアソラは昨今の安易なピアソラ・ブームと一線を画するものだ)、彼自身に内在している汎アジア的な独自性が現われている。

 86年にコジマ録音から出た斎藤のベース・ソロ「TOKYO TANGO」は当時バール・フィリップス以来最高の即興だと評されたらしい。以前上尾のバーバー富士で斎藤とバールのデュオを聴いたが、斎藤の旋律が沸き上がるような力強さとバールの宇宙的な間合いに我を忘れた。斎藤はバールと異なる道を歩み、表現の高みに達している。いや、高い/低いではない。斎藤徹、と固有名詞でしか言えない。最近出たジョエル・レアンドルとのべース・デュオも素晴らしい。前回[06]で紹介したミシェル・ドネダが来日しており、斎藤とのデュオが聴ける。

 「l'elementaire sonore / michel doneda (in Situ 590107)1992 Potorach 盤のソロに比べると全体にややリラックスした印象、がゆえに、ソロまわしの指づかいモメントの機敏さとか、鳥のような快活さに驚かされた。が、やはり即興はライブだ、月並みな意味じゃなくて。ぼくは最近「即興は録音できない音楽かもしれない」とまじに思っている。


 以上、22枚の聴かれるべきCDを紹介しました。メディアに載るべき作品はまだまだあります。「スレイヴス・マス/エルメート・パスコアール」再発とか「永遠の遠国(二十世紀完結編)/あがた森魚」復刻とか(おいおい)。

 ケヴィン・シールズは今年の英WIRE誌の invisible jukebox に出て、最後にビートルズの Strawberry Fields Forever のブート盤を聴いて強烈な愛情を表明している。今年は「イエロー・サブマリン」がリミックスされて再発された。ジョージ・ハリスンの〈lt's All Too Much〉の背景に響くイギリスのパーセルなどの伝統を継ぐ朗々としたトランペット! ビートルズ後期のサイケデリック黄金サウンドは、ケヴィン・シールズも、J-POPの金字塔「ヘッド博士と世界塔/フリッパーズ・ギター」も耳に招き寄せる。「へッド博士…」の〈Dolphin Song〉はブライアン・ウィルソン/ビーチ・ボーイズの「ペット・サウンド」を。「黄金時代/ペイル・ココーン」を。パーセルといえばエルヴィス・コステロが親密性を明言していたが、バート・バカラック、ビル・フリーゼルと共演したり目が離せない。スピードの上原多香子の「Come close to me」のトランペットが好きだ(Guitar versionも)。

TOPへ戻る