homeへ戻る

ロヴァ rova no mimi rovamimi returns 
多田雅範 Masanori Tada

 
vol. 001 002 003 004 005 006 007 008

越境耳の徘徊音盤紹介

越境耳の徘徊音盤紹介

越境耳の徘徊音盤紹介

越境耳の徘徊音盤紹介

 


 今年は AMM ばかりでなく、エヴァン・パーカーのエレクトロ・アコースティック・アンサンブル(EAE)やバリー・ガイ&マヤ・ホンバーガーまで来日するそうな。マッツ・グスタフソンの来日もあるそうな。ったく、わなわな手が震えるぞえ。そのことをきちんとした文体で皆さんに伝えるのが当コラムの執筆動機なんやけど。果たせんなー。周囲の反応は、地蔵のイラストでTシャツ作ったら買うわよ、だの、ロヴァの耳の意味はナンだ、だの、どして土星なの(わしの名刺の図像も土星だ)、だの、ECM路線はどしたの、だの、それでわしがこのコラムを通じて最も感動を表明したいサックス/クラリネット奏者ジョー・マネリを聴いたやつの率の低さ!


 一日おきの夜勤の仕事をしているから、明け番の夜はずっと起きている。深夜にかけるステレオは予想外に響くのか、アパートの隣と真上の住人はいつのまにか引っ越して行った。これで多少音量が上げられそうだ。ドビュッシーの名演で知られるミケランジェリの初期の音源が出ていてガツンと響かせられるし、メインレースしかやらないが競馬中継の録画だってG1レースのファンファーレをわくわくできるレベルで聴ける。こういう私のような他人迷惑な人間が、いくら《世界》だの《経済》だの《リトルモア》だのを読んだところで、アナタは圧倒的なモラトリアムな人間よ、とカウンセリングの友だちに断ぜられて返す言葉の根拠が無い。気晴らしは、思い立ったような深夜のドライブだ。たぶん府中の桜の樹のトンネルが深夜にしんしんと花びらを雪のように降らせるのは数日後のことだろう。こないだ行ったとき、ライトアップのための街路の照明が新設されていて、よくある花見ちょうちんの飾りが付いていた。浅はかな。夜の桜はほおっておいても、こちらの目が慣れるのだから明かりなぞ不要なのである。架空のように幻想的な雰囲気はまったく損なわれてしまった。降る花びらは、おおきくて圧倒的な音をたてるはずなのだ。

55

an ear for a leg
ZOAR
ZCD18 (1999)

 ジーナ・パーキンスの名前にひかれて購入したダンス・パフォーマンスのための2枚組。深夜の花見に聴いてた。価格も安いし、耳にいい。


 昼に属する話をしよう。FM東京の衛星ラジオ《ミュージック・バード》で4月から始まった、ジャズ評論家の後藤雅洋さんの《ジャズわし派宣言》の第1回目のゲストに招かれた。ぼくが選曲した目玉は、ノルウェーのトランペット奏者ニルス・ペッター・モルヴァルのECMレーベルの新譜『ソリッド・エーテル』(これは6月にポリグラムから国内盤で発売される)をひと足早くかけたことと、前号で紹介したフランスの天才鍵盤奏者ブノワ・デルベックが結成したフランス・イギリス・オランダ・カナダ国籍にわたるカルテットの『PURSUIT(Songlines 1429)をかけたことである。

 モルヴァルは、ジャズとテクノの手法をドラマチックに融合させた97年の大ヒット作『クメール』で広く関心を集めたし、モルヴァルの人脈が集結しているノルウェーの JAZZLAND レーベル(ここにブッゲ・ヴァッセルトフト、エイヴィン・オールセットもいる)も注目されている。アドリブ感を中心に置くジャズの範疇に収まるとは思えないが、モルヴァルが95年リリースのラース・ダニエルソン『ヨーロピアン・ヴォイセズ』2枚組で響かせたものは、マンフレット・ショーフ『ヨーロピアン・エコーズ』を意識した大作であったし、この新譜はのっけから露骨にテクノBPMを手法にして(ECMでアイヒャーで)いるもののいずれも音楽としてマイルス・デイヴィスの子供たちでもある。


 デルベックの新譜は前号このコラムの筆頭に取り上げたが、その後、フランスではジャズマガジン誌、ジャズマン誌、インプロジャズ誌、レ・ザンロキュプティーブル誌と軒並みトップ扱いで絶賛されている事実を見るにつけ、天を仰ぎたくなるってもんだ。このデルべックの新譜に「冷たく強い風、きみとぼくは笑う」(おざけん)ように、デルベックとぼくはこの創造を通じて地球規模の笑みを通信しあうのである。たしかに後藤さんが《アウトゼア》誌で「いくら天才と騒いだところで実際に聴けば化けの皮ははがれる」とか書いた翌号でわしはデルベックに「フランスの天才鍵盤奏者」と冠して記述したのだから、今回の選曲はまさに地雷を踏むような行為なわけであった。数ヵ月前に後藤さんのところでデルベック参加作をかけたら「これはニセモノ!」と却下された弟子としてのリベンジもあったのである。

 「これは最初の一音から素晴らしい作品であることがわかる」師は唸った。それにしても後藤さん選曲の1曲目はダック・ベイカーのハービー・ニコルス集だったのだから、おれはもう放送開始直後に後藤師匠を抱きしめたくなっていた。こんな素晴らしいギターを弾くやつもいないと常々思っていたし、友だちのジャズ・ファンに聴かせてのけぞらせるわしの隠し玉盤だったのだ。これはジョン・ゾーンが自らのアヴァンからリリースしたものである。


 さて、ジャズねたを書こう。ジャズ界の論争というと、キース・ジャレットとウイントン・マルサリスのものが有名だが、なかばジャレットのイチャモン付けにわしには見える。いくらジャレットが「スピリッツがねえぞ!」と、なかなかに同意できる実感をぶつけていてわしには溜飲が下がるのであるが、そういうジャレットの演奏はどうかというと、やり過ぎスタンダーズのデオドラントされた腐臭?のようなブルーノート6枚組とか、高過ぎる完成度に病いを予感したトーキョー96とか、そもそもジャレットは共演の冒険をしないタイプやし、クラシックの作品に取り組む様子はウイントンそっくり。どこかクラシックの視線に囲まれるジャズ、ジャズというものをブロンズ像にしてキリスト教の視界に定位させたいところに行き着く。「ジャズは定型を持たない自由な精神」という平岡正明と佐久間駿の番組冒頭のナレーションがあるが、そのことである。まるでスイング/アドリブ/ビバップでなければ本物のジャズではないとでも言わんばかりの素朴さを持つジャズ・ファンはどう思っておるのだろうか。

 ジャズタイムスの3月号は、同一インタビュアーがマルサリスとジョン・ゾーンにジャズのミレニアムへの展望を語らせた記事を載せた。アメリカの殿堂リンカーン・センターのディレクターの地位にあるマルサリスは、ヴィレッジ・ヴァンガードでのライヴ7枚組(ジャレットへの対抗か?)を世に問うたばかり。そして、ジョン・ゾーンがこれだけ語るのも初めて。

 マルサリスは「アヴァンギャルドも即興も、進歩しているものと考えるのは間違いである、ジャズとは認めない、ビバップ以前のものである、59年のオーネットよりも23年のキング・オリバーのほうが前衛だった」「インテリはヨーロッパ音楽の批評のラインに乗りたがるが、私は降りる、革新の名のもとにジャズを破壊しないでほしい」「ニューヨークではいつもバッハなりワーグナーなりクラシック音楽が非常に高いレベルの演奏で楽しまれている、私はジャズについてもそのようであってほしいと願う」「私はジャズの名のもとに問う、インテリな連中はヨーロッパ音楽を模倣したがるがね」などなど。ま、わかってんだね彼も。あと彼は、自分がよく聴かれており観客が増えていることを誇示しており、それが彼の自信の根拠になっているそのマッチョさが読み取れる。

 ゾーンの口調は激しい。「タワーとかHMV、ヴァージンといった大手が、マクドナルドのように小売業者を潰していく」「70年代80年代には自主レーベルがあれだけ出現したのは驚きだったが、消滅してしまったのも驚きだ」「貪欲なマフィアが、マーケットが、ミュージシャンを殺し、リスナーを洗脳していくのを見る」「マルサリスのとるソロを聴いたか? ありゃクソだ、やつがもし自分でレーベルを持っていたらどうなったかと思うよ」「デビッド・S・ウエアがメジャーで出したのも知っているさ、でもそんなのは希望ではないね、おれも、ティム・バーンもジェイムス・ブラッド・ウルマーもそんなことがあったね」「おれはジャズが何であるか知っている、勉強もしたし、愛してる。んで、音楽を作る時おれの中には多くのものが同時に起こるのだ、クラシック、ジャズ、ロック、どれでもないもの」などなど。ま、こういう抜粋のされ方自体が、ゾーンがこれまでインタビューに応じてこなかった理由でもあってわしもこれ書くの躊躇するけど。

 マルサリスはどこから降りるか自覚しているし、ゾーンはそれを推進・擁護する。認識としては同じ地平にいる。背景は経済問題。

 マサダを率いてツアーする意義をフランク・ザッパの活動にたとえるインタビュアーに「ザッパは特別な存在だ、すべてのトップだよ、おれはそこまでのもんじゃない」とゾーンは言っており、恥ずかしながら数枚しかザッパを聴いていないわしはちょっとあわてているのが今月だ。おはスタで可愛いかった末永遥ちゃんのテレホンカードにうつつを抜かしている場合ではないかもしれん。


 しかしな。来日するスラップ・ハッピーの初日に共演するピアニスト千野秀一。昨夜は斎藤徹とのデュオ演奏が大泉学園であったのだが、客が10人越えなかったなんて話を聞くとだな。

56

WHITE & BLUE
NATSUKI TAMURA
ZZ76011 (1999)

 ユリ・ケイン・アンサンブルの『マーラー・イン・トブラッハ』2枚組は、前作『ウルリヒト』の話題沸騰ぶりと反応が対照的だけど、あえてリリースする必然があったのはやはりタイコのジム・ブラックの存在感だった。藤井郷子のトリオ(マーク・ドレッサー+ジム・ブラック)の新作『Toward, TO WEST』も同様に素晴らしい。今月出た藤井郷子の日米オーケストラによる2枚組『月は東に日は西に』は音盤屋で平積みになる強力盤で、これがジャズ誌で評価されないとすると詐欺だぜ。しかしロヴァ耳ではこっちの盤への溺愛を優先させる。トランペットとタイコのデュオ。田村夏樹とジム・ブラック。これを聴くと、日本のどこかの懐かしい場所に連れてゆかれる、ジャケットに描かれた場所とか。
57

SONOMONDO
MARK DRESSER, FRANCES-MARIE UITTI
cryptogramophone 104 (2000)

 マーク・ドレッサーのほうは、ECMファン御用達のレーベル、クリプトグラモフォンでチェロとのデュオで、楽器の霊性に横溢したサウンドを響かせる。瞑想系即興。
58

EQUAL INTEREST
OmniTone 12001 (1999)

 FMファン誌今年の8号の表紙に“即興演奏の達人たち”という太ゴチ文字。執筆は青木和富、大村幸則、今井正弘。37枚のジャケ・カラー。このおっさんたちに対抗できるわしらの世代のライターにわしはなりたい、耳は0Kじゃ、あとは教養と文章力じゃ。おお、ニューヨーク・アート・カルテットなんて復活しているのか。いやはや、このミルフォード・グレイブスの叩きである。この記事のラインに拮抗できる今月の新譜は、ズバリこのジョセフ・ジャーマン〜リロイ・ジェンキンス〜メイラ・メルフォードの本作。管+vlnp、この闊達さと演奏の構図と生命力。このオムニトーン・レーベルの作品はすべて“買い”である。余談だけど、わてらコアなリスナーにとって今井正弘さんがMJ(無線と実験)誌で取り上げる音盤はかなり本気印入ってると愛読するものであります。
59

l'ombra di verdi
marc ducret
screwgun 70010 (1999)

 ポール・モチアンはRCAからステファン・オリヴァのピアノ・トリオ盤をリリースした。まだ聴いていなくて、モチアンが共演するピアニスト、エヴァンス、ジャレット、プーさん、を挙げるまでもなく、楽しみなのだが、ベースがブルーノ・シュビヨンであると聞いてのけぞってしまう。だから言っただろう、シュビヨンに注目しろと! 彼はバール・フィリップス〜バリー・ガイのラインを継承する(そして敬愛している)、狂気を弾くベーシストである。去年はダニエル・ユメールらと来日していた(惜しくも閉店した新宿DUGでの沸点演奏を想起する)。ルイ・スクラヴィスのグループでの活動から注目を集めてきたが、そういえばこのマルク・デュクレの『ヴェルディのお化け』をここで紹介しそびれていた。ティム・バーンが主宰する自主レーベルであるスクリューガンからのショッキングな演奏である。
60

Gravitational System
Matthew Shipp Duo with Mat Maneri
hatOLOGY 530 (2000)

 スポンサーにスイス銀行のマークがあるこのハットロジーからは、最近ICPオーケストラやミシャ・メンゲルベルグのシカゴでのライブ2枚組など、続々と目が離せないが、このレーベルなんぞマルサリスの言うヨーロッパ音楽のラインかも。毎号マット・マネリ(ジョー・マネリの息子であり共演者であり継承者)の音盤を紹介するぞ。今回は、ピアノのマシュー・シップとのデュオ。経験の浅い方は2曲自の〈グリーンスリーヴス〉で彼らの力量と凄味を身に付けて下さい。マットが軋ませる5曲目と、タイトル・トラック(続くコルトレーンの〈ネイマ〉は後戯のようにふらつき夢うつつ)がいい。マットは自分と父ジョーの音源を含めて、自主レーベルの設立を計画している。その新譜群が東京の音盤屋に並ぶ日までわしは生き延びねばならん。


 こういう音楽をどのように楽しむんですか、という可愛い女の子の無謀な問いかけには、手のひらで微動する空気の感触を察するようにもしくは「ペニスを扱うようにデリケートに(ビョーク)」とか、目の中の漆黒に光を瞬間的に点描するように、とか、痙攣はいとおしい、とか、放送終了後のTV画面のサンドストームに高速で回転するバレリーナが視えるように、とか、はぐらかしておきながらも。モダン・ジャズが全部一緒に聴こえる、そして、クラシックではロマン派とか交響曲がうっとおしくて仕方がない、そういう低カロリー指向が高じて、楽器のつまびきと擦れと残響音に偏重してしまうリスナーには、系譜と呼べそうな、古楽と現代音楽と欧州即興とECM近傍の横断する好みもしくは審美性が確固として存在している。音と音の対比と展開が驚くほど運動性に優れた名人芸とも言える舞踏になっているものもあるし、繊細な振動が身体のDNAを揺らすように、魚の腹に繁殖紋があらわれるように感じるものもあるし。無鉄砲な情熱、根拠の無い確信、計画されたものには無い魅力、それは行動様式にまで波及する(我ながらいささかうんざりもしている)。いずれにしても、夜に、新月に、土星に属する音だわな。

TOPへ戻る