homeへ戻る

ロヴァ rova no mimi rovamimi returns 
多田雅範 Masanori Tada

 
vol. 001 002 003 004 005 006 007 008

越境耳の徘徊音盤紹介

越境耳の徘徊音盤紹介

越境耳の徘徊音盤紹介

越境耳の徘徊音盤紹介

 


 なあに、ピースとマウントレーニアのカフェラッテ緑色と明治の板チョコがあれば、と、つい中古盤屋で十数枚を抱えたばかりに、給料日までの残り日数分の玉子、納豆、レトルト・カレー、インスタント・ラーメンを台所に並べるハメになる。しかし、こんなにアブなくてステキでワクワクする心臓をわし掴みにする音楽だというのに、一説によると愛好者は人口1万人にひとりだそうな。これまで3回にわたって48枚の輪入新譜を紹介したけど、これらはいずれもジャズ売り場の一角を占めるアヴァンとかフリーとかインプロの棚の一部である。この界隈の音源愛好者の平均年収は、モダン・ジャズ愛好者の半分、オペラ愛好者の2割以下のはずである。プライマル・スクリームの新譜もスラップ・ハッピーの復刻もハリー・パーチの憤怒の幻影もあがた森魚の日本少年2000系も椎名林檎のシングル2種も買わねばならない。手に入れなければならない。それは何かの依存症だろう、「おとうちゃん、誕生日はサンマルクに連れて行ってねー」、支払いの済んでいない水道料金の払い込み票の擦れる音、ラジエーター液が足りないブルーバードの音、確かに、音や声のサウンドから世界の欲望や危険が察知されるのである。寝入りばなに子供たちやらずっと会っていない友人の声やずいぶん昔に聴いたCDの演奏の破片みたいな音たちがまぶたの暗闇の脇から、短波ラジオの受信のように鳴る。そしてミスチルの〈口笛〉という曲は、どおでもいい曲ではあるのに、ぼくは口ずさむと、おえつ気味に泣いてしまう。ここでの“生き返る”という言い切り、を、桜井和寿の歌詩の変遷から勝手に読み込む。

 無性にボブ・ディランや友部正人が聴きたくなる。夜勤の今の仕事は身体を擦り滅らす。以前、葬儀屋で仕事をしたことがある。遣体を預かるコンクリ部屋の横にある物置きに母子の霊を見た、オムツを替えていた。ぼくは生きる意味みたいな、言語化されない何かを理解した。

 アウトゼアというからにはジャンルの境界を想定するまではいいとしても、オレにはどれがジャズだとか名指せない。チャーリー・パーカーの、あのとてつもなく大きな質量が鳥のさえずりのように瞬間的に動き回る、モメント的に背筋を凍らせる圧倒的なアドリブ感覚がジャズだとするなら、パーカーの後にパーカーはいない。捜しても無駄だと思う。これはたとえばベイリーと即興(ジャンルとしての)についても似たような図式が言える。微細に聴いていくと音楽はジャンルではなく、その演奏家自体がジャンルのように感じられる。それよりもなんでジョン・コルトレーンはアセンションしたりインフィニティしてしまったのか、そしてマイルス・デイビスはアルバート・アイラーに対する言葉は極端に少なかったが絶対に認識していたと思う、あの647月録音ESPディスクの『スピリチュアル・ユニティ/アルバート・アイラー』の価値をだ、ゲイリー・ピーコックのベースとサニー・マレイのパルスにはどこか歴史の断層がある、欧州フリーの歴史もこの盤を目の当たりにした場所から始まっているのだろうし、ECMレーベルの総帥マンフレット・アイヒャーもこの盤に触発されECM創立直前69418日にインカス設立前のデレク・ベイリー一派を捕獲して録音している事実がある、かくも歴史は単純ではなくて錯綜した要因と変容を伴っているにせよ、モダン・ジャズがフリーを経て、欧州に飛び火してできた即興というジャンルの誕生はそのあたり。

 やはり今は、サンプリングが導入されたエレクトロ・アコースティックなもの、楽器の語りが特異だったり旋律に強烈な個性を感じさせるヴァーチュオーゾとも言うべき演奏者、いわゆるフォークの色彩が滲み出たような表現、それらが交差する場所に耳が惹かれている。アヴァン・ロックやプログレ、テクノとも地続きのような。ブッゲ・ヴァッセルトフトは今年10月に来日する(何のためかは不明)。

 パソコンのスイッチを入れて書き込みをダウンロードすると、デレク・ベイリーとスティーブ・レイシーの836月パリで録音されたデュオ盤(Potlatch)が入荷しているという。とたん昨年晩秋に完動品のパラゴンで聴いた7611月録音のLP『カンパニー4』(CD化しろ!)冒頭の〈Once Upon A Time〉(129秒)が耳に鳴る、切り揉みになるレイシー、ここには流麗で豊かな果実を思わせるレイシーではなくベイリーに対峙するギリギリの格闘がある、息の詰まるカミソリの一瞬を狙い合う数秒の沈黙は永遠のように長い。その2人だ。最近、ベイリーはスージー・イバーラとのデュオを発表したし、レイシーはラズウェル・ラット、ジャン・ジャック・アヴネルらと『モンクス・ドリーム』というジャズの滋味に満ちた充実作を発表した。

49

PURSUIT
benoit delbecq 5
SONGLINES SGL1529 (2000)

 フランスの若き天才鍵盤奏者(ピアノ、プリペアド・ピアノ、サンプラーをこなす)ブノワ・デルベックが新しいクインテットを結成した。リサイクラーズの僚友スティーブ・アーギュエル(彼はイギリス人でジャンゴ・ベイツのルース・チューブスやヒューマン・チェインの中核を担っていた)を軸に、緻密で繊細なクラリネットのフランソワ・ウール(デルベックとのデュオ作を前回紹介したが、彼にはデイブ・ダグラスやマーク・ドレッサーを従えるクインテットがあるし、話題のNOWオーケストラの一員でもある)、最近ハットロジーから新譜が出たICPオーケストラやクルーゾン・トリオ(ハン・ベニンク、エルンスト・ライセハー)の頭脳マイケル・ムーア、そしてジャン・ジャック・アヴネル(スティーブ・レイシー諸作での)。デルベックはリズムの裏の裏をかくぎこちなさの集積のようでいて、はっきりとそこが気持ちいいとわかっている地点に鍵盤を走らせることのできるピアニストである。そして自分で記譜法を考案し、ピグミーのポリフォニーからジョン・ケージまで視野にする探求もこなす、脳がテンぱったパラノイア含みの天才肌である(ヤバイ、この記事本人に読まれる可能性があるゾ)。最も戸惑ったのは世代が上のアヴネルだったかもしれない。ここで聴かれる5つの音の構築は、複雑な数式が連携して瞬時に解かれていくような快楽があり、息が詰まる。ムーアのサックスがオーネットっぽい? ううむ、類似で分類しなさんな、おれはまじで「これは歴史に立ち合っているかも」と思ってんだぜ。昨年、ギョーム・オルティらとの KARTET(カルテット)の〈u-turn〉の再演では、マルク・デュクレが参加している。
50

Radiance
Susie Ibarra Trio
Hopscotch HOP 2 (1999)

 これまたどこかジャンルと断絶した涼しい新鮮さを感じさせるスージー・イバーラの新しいトリオ。輪入盤屋でかかっていて「おいおい、何と演奏力のある確信を持ってヒネくれたような新人だ?」とディスプレイで手に取った。スージー・イバーラはデビッド・S・ウエアのカルテットやウイリアム・パーカーの作品で、パルス状の熱気を煽る演奏で知られる女性ドラマーだ。ブランフォード・マルサリスはSMEの音楽監修みたいな役職にあって、ウエアのカルテットをメジャー・デビューさせたようだったけど、出来は満点だったのに(〈追憶〉を除いて)どこか未分化に威圧するような破綻に欠けていたな、音楽を録るのは難しいものだ。このCDは、チャールス・バーナムの中近東含みのヴァイオリンが妙に気を遠くさせるところがミソだが、やはりピアノとタイコの立ちかたが尋常でなく、こういう音楽の枠組みを用意できるあたりイバーラってとてつもなく知能犯な気がする。ジミ・へンドリックスのカバーも。この新興レーベルは要注目だ。
51

NOT
MICHEL DONEDA ERIK M JEAN-MARC MONTERA
VICTO cd068 (1999)

 昨年の来日公演と、自身のレーベル(Ouie Dire Production)での録音技師の名もクレジットし空気の振動までも届かせようとする意志とで、まさに鋼鉄のソプラノ・サックス奏者とも言うべきミシェル・ドネダ。本作はクリスチャン・マークレイや大友良英の次世代にあたるターンテーブル奏者とオブジェ系ギタリストとの3者の即興盤で、編成がちょっと意外だったが、こんなエグくて耳に光線が走り、切ない音響だとは。ソニック・ユースのサーストン・ムーアが内ジャケ見開きで推薦文有。
52

FIFTY-ONE
THE MAT MANERI TRIO
CD LR 278 (1999)

 エド・シューラーとランディ・ピーターソン、おれはこのべースとタイコだけで何時間でも温泉で煮沸されるようにスイングしていられる。おやじのジョー・マネリとのカルテットから、そのおやじ抜きで録音されたマットのトリオ。タイトル・トラック〈村の悲しみ〉(1338秒)は彼らの最スローな微分音ジャズで、それは泥酔するような吐息歩行のブルース感覚だけである。ジャケに写る女性はマットのかみさんで、ジョーのフランス・ツアーにも同行し舞踏家として共演している。どおでもいいけどオーネットの〈トーン・ダイアリング〉を2トラックも収録している。音楽業界にいるスペイン音楽好きの友人に、昨年ジョー・マネリが国内盤になったのだからとにかく聴いてみなよと勧めた時は「こういうのは勘弁してくださいよ」と言っていたくせに、ニューヨークでジョー・マネリ・カルテットのライブに感動してきたと開口一番に。聴き馴れないバランスを持った音楽に身をさらされる事によって普段日常生活では自覚していないあるいは通常は表に出さず奥深く隠してしまっている感情等を引き出されるような、ドラッグの作用やパラノイア的感覚を持たせる危険性がこの音楽にはある、今の社会に生きる若者たちにはこの危険性は素直に好んで受け入れられるのではないか、とまで言う。
53

SHADOW BOXES
THE JOHN BICKERTON TRIO
LEO LAB CD 064 (1999)

 《アウトゼア》誌編集の松永さんとのメセニー対談は、いつしかクイーン話になった。クイーン『2』のB面メドレーがベストでなければファンとは認めない、ジム・オルークも全く同意見だし、ローリー寺西もそうだ。ジャレットについて言えば『心の瞳』『残氓』そして『スピリッツ』という二大試験紙を感じないのなら、にこやかに手を振るのが穏当だ。このジョン・ビッカートンはオーネット・コールマン、ジェリ・アレン、アンドリュー・ヒル、キース・ジャレット、そして何よりも70年代のジャズを敬愛する59年生まれのピアニストである。オールド・スタイルだというならその通り。おれは久しぶりに沈み込むジャズ・ピアノを聴いた。

 年末の表参道CAYでのイベント《OFF THE ECM / ON THE ECM》では、アイヒャー制作の映像の美しさばかりでなく、コンボ・ピアノのピアニスト渡邊琢磨に驚く。その演奏の存在感、ただものならぬさ、は、最盛期のポール・ブレイの不良性を連想させるもので(って、ブレイの初期の演奏から類推できるところの……)CD『sal blakey』の自然体の脱領域ぶりは必聴に値する。トリスターノとキャプテン・ビーフハートをフェイバリットに挙げる新しい世代のピアニストだ。その後、深夜のドライブの途中でNHK-FMをかけたら耳が釘付けになるグルーヴが鳴り始め「今の若者はこういうサウンドも手元に聴いているのか、ああおれは何も知らないのだな」と車を停めてメモの用意をしていたら、彼らのライブ音源だった。エアチェックされた方、連絡をお待ちしています。

54

UNDERTHRU
JOE MORRIS QUARTET
OmniTone 11904 (1999)

 はいはい、今回もジョー・モリスです。マット・マネリとつるんで、えんえんとベースとタイコに乗って16分とか14分のトラックが5曲。おそらく批評家投票的には高値の付きづらいセッションだが、たとえばトラック3前半のギターの爪弾きを聴いてみよう。わしは最近ブラインド・レモン・ジェファーソン(モリスが最大にリスペクトしている)からロニー・ジョンソン、スクラッパー・ブラックウェルを、ブルース・ギターを即興耳で聴いていた。そんでユージン・チャドバーンの素晴らしさを再認識した。ラルク・アン・シエルの〈PIECES〉の背景ギターにまで素晴らしさを認識した。

 年間ベストという企画が多くの音楽雑誌を賑わす。わしも書きたい。


『テイルズ・オブ・ローンリーフ/ジョー・マネリ〜バール・フィリップス〜マット・マネリ』

『コレニ/ボヤン・ズルフィカルパシチ』

『パット・メセニー〜ジム・ホール』

『ロマンス・ウィズ・アンシー/ドン・バイロン』

『フロム・ザ・グリーン・ヒル/トーマス・スタンコ』

 以上が昨年度国内盤になったジャズ方面での5傑である。ことに『テイルズ〜』と『コレニ』については、無視はオカしい。不当である。

 一方、英WIRE誌や仏ジャズ・マガジン誌の年間ベストで扱われたのはジョー・モリス、Vario 34、イヴ・ロベール、マルク・デュクレ、ジョー・マネリ、エヴァン・パーカーあたりで正当に評価されていて、なかなかにトキめく(そういえば、オマール・ソーサというピアニストはパット・メセニー並みの全体音楽構築力を持つ逸材でこれは注目である、エグベルト・ジスモンチのあのピアノ技量とパッションを備えているのだからおそれ入った、Pヴァインから国内盤が出ている、光ケ丘図書館にもある)。わしが言いたいのは、わしがエラいということではなく、わしの鳥肌の立つような実感とメディアの落差である。


 プッチモニの〈ちょこっとLOVE〉をリクエストされたので、ビデオを買い群馬まで子どもに会いに行く。2歳になったきよちゃんは、ぼくの顔を見ると決まって母親にしがみついて固まってしまうのだが、“ワッハハハハ!”と始まると目を輝かせて動き出し、たどたどしく胸まで揺らせて口をとがらせて声を出す。“愛という字を思い出すとき、家族の顔が先に浮かんできたゾ”という歌詩の価値、このところつんくは世なおししているというおかあちゃんの指摘は正しそうだ。続けて録画で、吉田美和の歌うNHK教育〈それゆけこどもたいのテーマ〉。この歌詩は日本昔話の団子聟だんごむこと同型でダンゴ3兄弟とつながると彼女は指摘していた。彼女とぼくの間には4人の子どもがいる(それでぼくは現在独身だというのだからわけがわからないゾ)。思えば84年頃、彼女が初めてぼくの部屋に来たとき、欧州卒業旅行のお土産だったのはレオ・レーベルのセルゲイ・クリョーヒンのピアノ・ソロとガネリン・トリオ、ハット・アートのダンボール2枚組でミシェル・ポルタルのトリオ即興盤とかで、以来ずっとこの領域を聴き続けているだけで、全然変わっていないのではないか? 今、書いてて気付いた。

TOPへ戻る