homeへ戻る

ロヴァ rova no mimi rovamimi returns 
多田雅範 Masanori Tada

 
vol. 001 002 003 004 005 006 007 008

越境耳の徘徊音盤紹介

越境耳の徘徊音盤紹介

越境耳の徘徊音盤紹介

越境耳の徘徊音盤紹介

 


 7月下句、何百年に一度の月蝕は群馬に住む子どもたちと一緒に観たいと夜勤の仕事に休みを申請して。子どもが通う小学校のグランドに家族6人が深夜の縦列歩行。グランドの入り口の暗がりに天体望遠鏡とカメラをセットしていたおやじがいて、おかあちゃんが2歳半のきよちゃんを連れたまま会話が始まったようだ。4人になったぼくたちは、グランドの中央へ歩いてゆくと、月蝕が半分以上進んでいることを確認するように立ち止まる。中1の佳南水がダンス部で練習してる踊りを見せてあげると、月の灯りの下でくねくねと舞いはじめる。「月蝕ってな、月が喰われてるんよ」と教えると、黙っていた小2の次男・恋一朗が「おれにも喰わせろー!」と雄叫び、月に向かって駆け出す。小4の長男・啓馬が「おれが恋ちゃんを喰ってやるー!」と弟を追いかける。グランドを駆け回る兄弟。踊り続ける佳南水。暗いオレンジ色の月。

これは2000年のバップだ!

 藤井郷子(P)トリオ+田村夏樹(tp)、7月24日新宿ピットイン。ベースはマーク・ドレッサー、タイコがジム・ブラック。このトリオはこれまで3枚のCDを発表しており、最新作『どんひゃら Towoard, "TO WEST"』の発表記念公演ということではあるけど、メンバーのスケジュールが合ってツアーが組めるのは初めてとのこと。32分を越える表題曲の演奏とコンポジション、初日の熊谷文化創造館でのライヴに予兆があったが、田村夏樹を加えたこのカルテットは、凄すぎた。田村のペットが冴える、3つの異なった個性の混沌と制御のフォームを従える田村夏樹カルテットの様相で。藤井の作曲についても、かなり高いレベルでの話ではあるが演出の余裕があるし、ここだけの話、ピアニストとしてもかなり上手くなっていないか? これまでCDになっていないくらいに。GIレースで、馬なりで後続馬を数馬身離してギャロップするような風格の余裕すら。ジム・ブラックも、まだ天井を見せない寸止めで変拍子オカズ付きでもって観客をいとも簡単に撹乱させてしまう。この三者の注意深いタイムの応酬、破綻の制御は自らの内なる猛獣の胸を締めつける手綱捌きのマンダラ模様。藤井のコンポジションの容量の大きさへの驚異である。そして田村のペットが鳴る。彼のペットにはマイルスのコンプレックスもしくは参照点が無い。最初からあちら側から届いてくる音のスピリッツ(もちろん技術的にも申し分ないのだよ)。終わらないでくれ、と思うスキもなく、吸った息が吐けない状態。これは歴史に立ち合ってた、おれはそう思った。帰りの車で一緒だった中原寧氏が、渋谷メアリー・ジェーン店主福島氏へ携帯からかけた戦果報告の口調「これは2000年のバップですよ!ピットイン史上に確実に残るライヴでした。このジム・ブラックというのは、トニー・ウィリアムス以来の逸材でしょう!今も脳髄がくらくらしていますよ」に、おれはどう同感を表明したらいいかハンドル握りながらもどかしかった。バップというのはあくまでも比喩である。「横でECMオタクの多田君もひっくりかえってますよ!」……スレッギルのヴェリーヴェリーサーカス、ティム・バーンのブラッドカウント級と堂々と渡りあえることは確かだ……とか思いながら鼓動が高鳴ったままだった。藤井郷子は今年の5月にニューヨークのジャズ・ジャーナリスト協会(JJA)が発表したジャズ・アワード2000の作曲家部門にチック・コリア、デイヴ・ダグラス、アンドリュー・ヒル、デイヴ・ホランド、ウイントン・マルサリス、サム・リヴァースとともにノミネートされた(コリアって何したっけ? 2枚のソロは全然今いちだしな。マルサリスは聴かないからわからん)。このJJAは評論家のハワード・マンデルが主宰しているもので、昨年末マンデルが出版した『FUTURE JAZZ』は、ジョン・ゾーンに見るジャズの未来を示唆する重要な著作だったが、中には、若きマルサリスがインタヴューでジョン・ゾーンのようなことを発言してしまっては途中で気づいて録音カセットを止めさせて語り直すシーンまでドキュメントしている記事もあったりする、NYのジャズ・シーンを震憾させた本だった。NYで最も信頼される評論家ビル・ミルコフスキーが、今年ゾーンとマルサリスに取材した記事を米ジャズ・タイムズ誌に載せたのも、その連鎖反応という気がする。それはさておき、今年4回目を迎えるJJAのジャズ・アワードは、ちょっとトホホな米ダウンビート誌よりは信頼に足るメディアであるし、そこで藤井郷子がノミネートされたことは一面トップで取り上げられるべきニュースではないのか?

 一方で、ニューヨークのミュージシャンの間での藤井郷子への驚嘆の声も聴こえてくる。昨年7月のジョン・ゾーンのトニックでのソロで、ゾーンは観客の中に彼女を見つけて、「郷子さん、なんかやろうよー」「えーっ!! 何やるの?」「適当、適当」と、飛び入りのデュオになってしまったらしい(ゾーンはよく知られているように日本語ぺらぺらで英語とちゃんぽんで話すそうだ)。ゾーンが飛び入りさせるということは特別なことらしく、ダウンタウンのミュージシャンの間ではいまだに語り草になっている。「あのジョン・ゾーンと共演したピアニストは誰だ!」である。このあたりの証言は、ここ数年NYの活況をリポートしている座間裕子さんからきいた。この日のピットイン、CDにしないとまずくないのか?

 わしの今のところ生涯ライヴ三傑は、昭和人見記念講堂でのヴァレリー・アファナシエフの初来日での友人の死に捧げられたモーツァルト、菊地雅章の5人ぐらいの編成のファンクなグループでの新宿ピットイン、小沢健二の初めての日本武道館初日、である(エグベルト・ジスモンチの松本でのピアノ・ソロ、仙波清彦と山木秀夫のダブルタイコでのジョン・ゾーンのプレイズ・オーネット、神奈川県民ホールの福田進一と客演したアコーディオンの京谷弘司、大泉学園インFでの千野秀一+竹田賢一……なども入れたいが)。奇を衒って書くのではない。7月24日の藤井郷子で四傑となった。「ジム・ブラック入りのCDは名盤のしるしだよねー」と言い合ったディスクユニオン吉祥寺店の友だち(彼女は耳がいいので、ファンが多い)も「ジャズ聴いてきてほんと良かったと思えるライヴでしたねー」と声を弾ませていた。

川端民夫の死

 そしてこの生涯ライヴ三傑の菊地雅章のグループで文字どおり“オトコ惚れ”していた川端民生が、726日に逝去した。CDでは『ホッパーズダック』、ライヴでは昨年末新宿ピットインでの浅川マキのベースとして聴いたきりだった。浅川マキと一緒に煙草の煙を薫らせながら音を弾く深みは、病後の健在を示すよりも普遍につながる何かを空間に放っていた。今年の3月ジロキチでのネイティブ・サン約20年振り復活ライヴ、には意味があったのだろう。川端は、おそらく菊地雅章の叩きつけるピアノに勝てた唯一のベーシストだったろう。一撃で音楽を沸騰させることができるその意志のちからのようなもの、「川端民生の存在がジャズなんやで!」と言い放てたぼくの握リこぶし。「いや、もう、おざけんは天才。おざけんがいればECMの全部のレコードいらない!」と横井一江さんに言い放って唖然とされた直後に、ぼくは小沢健二と川端民生と渋谷毅のトリオでのレコーディング実現を知る。たしか小沢は川端を、大地に根をはって槍を持って立つ原住民の存在感、というような言い方をしていたけど、ほんとうだよな。しばらく川端民生の追っかけみたくなってしまったわし(30代半ばの当時は3人の子持ちがだぜよ)は、ライヴがひけて出口のところでモデルみたいにきれいなおねえちゃんと親しそうに話している川端の姿に、嫉妬感つうか、追っかけしているおのれの小ささに打ちのめされて遠くから眺めることにしたのだったな。何かのジャズ・フェスで小沢・川端・渋谷のトリオが出たとき(小沢の『球体の奏でる音楽』から唄ったのかな)、観客のブーイングにも似た冷たい反応があったとニフティのジャズ会議室できいたことがある。だからさ、自己紹介なんかで「私はジャズが好きです」なんて言えるような脂ぎったやつは大嫌い。それは川端民生を聴いていないよ、いや、音を聴いていないよ、ほんとうに音楽を聴いたらきっとぼくらは透き通った存在になってゆく。川端民生はもういない。残されたぼくたちは川端民生を心に宿そう。


 このごろ音楽を聴きながら雑誌を読んでいると、ダメなもんは潰されてしまうんだぜ、化けの皮剥がしに出かけようぜ、と歌う宮本浩次(エレカシ)に似た心境におれはなってくる。ウソをついているやつ、自分を騙しているやつ。そういえば宮本浩次は週刊プレイボーイで、雪印の牛乳を飲むおれの習慣を返せとか言っていたが、おれもあの雪印にしかない味わいの牛乳を愛飲する者だ。札幌にいた頃はよつ葉3・4牛乳だったけど。原産の北海道の酪農家には何の罪もないだろうが。悪いのは誰だ? 連結した点を潰せ。

 わしが企業に立腹することは少ないが、ガレージ・キッドの雄である海洋堂の芸術を景品にチョコを丸く包んだチョコエッグのヒットを飛ばしたフルタのこの秋の企画が《世界のペット(犬・猫)》だときいて憤然としている。日本の動物たちをテーマにしたチョコエッグのマニア心をくすぐるラインナップに比べて、妖怪百鬼夜行がセコく3ヴァージョンで売られたり、強い購買力となったOLをいかにもお粗末なマーケッティングしたようなこの世界のペットという企画といい、ああ醜い! どっかのジャンルのCD制作現場にも似てねえか? あのスピリッツはどうした! オタク心とマニア心とオトゴコロをくすぐる夢はどうした。ペット(畏怖のないカテゴリーだ)なんか集めて何が楽しい!

 小学生にブームとなっている遊戯王のカード。これもプレミアム・パックなどと内容をインフレさせた販売戦略だが、これはまあ許す。小学校という教育現場で、子どもたちが資本主義の喜怒哀楽を知る恰好のアイテムみたいだし。難しい漢字も憶えるし。


 引っ込み思案の佳南水が iMAC を買ってから、ネット上で絵本のリレー創作をしているらしい。この4月にもNECのデジタルネット大賞を受賞していた。彼女が参加しているのはキッズ・リンクとかいう小学校で美術を担当する先生が立ち上げたサイト。最近は啓馬と恋一朗も参加して、えらく面白い発想で描いている。ジョン・ゾーンのコブラとは言わないが、絵本の続きをリレーして自分の絵ゴコロとアイディアを炸烈させるのはまさに演奏行為みたいだ。この8月には沖縄や新潟など日本中の仲間の子どもたちが集まって、創作した絵本にランダムに担当して朗読の音声を録音した。CD-Rを制作するらしい。いつのまに創造することに生き生きとしている子どもたちは、ハンドル・ネームしか知らない友だちと仲良くなる。きくとビル・ゲイツの未来の子どもたちのためへのプロジェクトがらみらしい。おまえら、ビル・ゲイツは金持ちだー、と替え歌してていいのか? NHKの子ども番組が制作した抱腹絶倒の傑作〈哀愁のヨーロッパ・バイソン〉〈ピーター・プランクトン〉を歌うのはいいぞ。今度サンタナと『カムズ・アライヴ』を聴かせてやるからな。

61

PAIN PEN
CHADBOURNE / DRESSER / IBARRA / MORRIS
AVAN 044 (2000)

Eugene Chadbourne (g, banjo) Mark Dresser (b) Susie Ibarra (ds, per) joe Morris (g)
ユージン・チャドバーン

 わしはベッピンとクリームならクリーム派、ナッチーとゴマキならゴマキ派、ヒッキーとクッキーならクッキー派、グレイとラルクならラルク派である、いずれも圧倒的に。理想の女性は田中麗奈と岡本真夜と梅沢由香里(囲碁)の3択に迷いすでに500日が経過した。いずれにせよラルクのファンはこのコラムを熟読すべしである。彼らの最高傑作は〈Flower〉であることに疑いはない。「せめて枯れたい!」の刹那さ、「花を敷き詰めてあげる」にはこの世とあの世の境目である棺に横たわるアナタまでを視ている。その〈Flower〉で Hyde が奏でるブルーハープがバンジョーの音色に似ているから、というわけではないが、かなりイイ線で耳を連れて行かれたCDがユージン・チャドバーンのコレだ。

 だいたいこの4人、ミツユビナマケモノとウミウシとシマフクロウと黒ヒョウみたいなもんで、生活圏の共有すら疑うそれぞれにコアな即興演奏家たちで、こいつら会話できるんか? と笑い出さずには聴けないところがある。第一、チャドバーンはモリスにガンつけられてひるんだり、ドレッサーはイバーラになにやってんこのおっちゃんとバスドラを一発くらいそうである。フランスのレクタングルはアナログ盤にこだわったリリースと実験精神と批評精神で注目を集めるレーベルであるが、今年のシングル盤の中にチャドバーンが "everybody gets lonely sometimes" としんみりと情けなく繰り返したあと "sometimes is NOW !" のかけ声とともにドンチャン大騒ぎになってしまうトラックがあったな。40もいよいよ近くなり、独り寂しく音楽ばかり聴いて過ごすわしの琴線に触れまくる。NYのライヴ会場では、自分の演奏を収めたカセットをお菓子の箱に詰めたり、古びた革靴にぎっしり詰めたりして、5ドルくらいで売っているというチャドバーンはほんとにおちゃめで愛しいギタリストである。

 この見事な共演は、当初チャドバーンが用心棒タイプのモリスとのギター・デュオとして企画され途中でドレッサーとイバーラが召喚されたらしい。現代のジャズ・シーン(と、あえて書く)で、これだけの旬で突出した個性の語り合い・音の戯れは、こういった音楽への先入観を打破するだろう。

ジャレット/ピアノ・トリオ/ECM

 ECM者としては、倉木麻衣の〈stay with me〉の「あたらしいせかいがまわりだしうまれかわるこのむねのたかなりがきえないように」あたりの切ない旋律をジャレット世界に変換して聴いたりしているところまで身をおとしております。昨年『メロディ・アット・ナイト、ウィズ・ユー』というあらがい難い旋律の魅力で恋人たちの心を潤した(ヒット・チャートにも上ったしいろんなジャズの賞を受けた)ジャレットだが、米JAZZIZ誌5月号の表紙は白髪混じりの短髪で、サングラスして顔をかくしているショット(昔はアフロヘアーでマッチ棒みたいでクネまわってたよな)。表紙にタィトル "THE MELODY, KEITH JARRETT, AND NOT MUCH ELSE"、メロディ、ジャレット、それ以外の何ものでもない、とも読めるし、それしかないじゃん、とも読める。ジャレットの自宅にあるスタジオ《ケイブライト》は音響的にもピアノの状態としても理想的なもので(彼が即興公演をするとき、演奏にそのピアノの欠点を隠すための身動きがあることも認めている、というのは面白い)、そこでの音を残したい、というのはわかるような気がするな、それもプライヴェートなものをさ。ジャレットは「ジャズ・リスナーは何かが起こることを待っているあいだに、何が起こったかを見逃しているかもしれない」とまで言う、そこまで言うかあんたは。しかし "an instant classic" なる用語が使われておるのだけど、わし、このワンフレーズでなにかカチっとくる。「喩えれば石の芸術たるクラシック、クラシックの数百年の歴史を数十年で駆け抜けた喩えれば火の芸術たるジャズ」というもの言いが照射するウイントンもジャレットも漂うあたりのことどもかな(アイヒャーがタワレコの冊子ミュゼでECMを語った数行でも“炎”という概念を援用していたよね)。

 で、ジャレット“スタンダーズ”トリオの新譜は2枚組『WHISPER NOT』(ECM 1724/25; 2000)である。一聴して彼のピアノが装飾的で躁状態にあることがわかる。あららら、指が1本多いかも、きゃー。そんなわけで、『TOKYO 96』の危機急迫感ではなく、久方振りのNYだったからか、体調の良さもあってか、饒舌で洗濯機をガランガランまわしているようなわし好みの演奏が多い。ちょっと腰落としまくって万全過ぎな可笑しさ標わす貴乃花みたいで、これは買いです。しかしスタンダーズがこれほど長く活動するとは思ってなかったぞ。確かにジャレットは復活した。来日公演も控えている。がんばれ。

 人気のあるピアノ・トリオ編成はぼくも好きだ。いろいろ店頭を物色するのもいいが、ほとんど発売当時は話題にならなかった『YOU NEVER KNOW / PETER ERSKINE』(ECM 1497; 1993)あたりのパレ・ダニエルソン(b)、ジョン・テイラー(p)は聴いているんだろうな。今年に入ってECMでは注目すべき二つのピアノ・トリオ作が出ている。やたらピアノ・トリオづいているジャズ売り場では突出しているものだ、まじで。

62

SERENITY
BOBO STENSON TRIO
ECM 1740/41 (2000)

Bobo Stenson (p) Anders Jormin (b) Jon Christensen (ds)

 70年代初頭にピアノ・トリオ『UNDERWEAR』(ECM 1012)でゴリッと存在感を示したあとガルバレクのカルテットでしばらく活動して以降、自国スウェーデンにこもって活動していたボボ・ステンソンであるが、90年にチャールズ・ロイドの名盤『FISHOUT OF WATER』(ECM 1398)で復帰、96年の『REFLECTIONS』(ECM 1516)ではこのトリオでジャズ・ファンを唸らせ、98年には締めつけるような美しさで聴く者をジャケットに封じてしまう『WAR ORPHANS』(ECM 1604)を発表。さすがアイヒャーのプロデュース圧力(カルトな美意識)。合うミュージシャンは文字通り感応し、化ける。が、合わないミュージシャンもいる(元来合わせるべきではないとも思うが)。ボボ・ステンソン・トリオの新作『SERENITY』(ECM 1740/41)はその拡張進化ヴァージョンで、前作の冒頭でも聴けたシルヴィオ・ロドリゲスの曲は2枚目の冒頭に、今回はウェイン・ショーター、アルバン・ベルク、チャールズ・アイヴズ、ハンス・アイスラー(タイトル曲)の曲までが並ぶ。ステンソンのピアノには氷の芯が入ったし、ヨルミンのベースも隙なく共鳴する北欧の高級家具の趣だし、ヨンクリは言わずもがなどこまでも空間を冷却する。多彩な選曲ばかりでなく、3人それぞれの作曲が並ぶ前半の構成といい、後半の即興的な曲のクレジットにはアイヒャーの名までが入ってしまう事態など、特筆すべき点は多い。この3人ともノルウェーとスウェーデン出身で、ECMのサウンドを特徴づけていた北欧性そのものといった感じだし。美しく刻み込まれる静寂に満ちた音の痺れ。この見事な構成は2枚通して聴かなきゃだめ。ECMのピアノ・トリオはここまで来た。


 ボボ・ステンソンのあとチャールズ・ロイドのピアニストの座(その前にペトルチアーニやジャレットがいる)についたのが、ブラッド・メルドーで、その作品が『THE WATER IS WIDE / CHARLES LLOYD』(ECM 1734; 2000)である(しかしECMからは最近フィッシャー・ディスカウ、アンドラーシュ・シフ、ピーター・ゼルキンまで出ていて、しかも内客が意味ありなのでまいるが、ジャズ界ではメルドーまでがカタログに収まったとは……)。どしてメルドーがロイドと組んだのかわからんが、コルトレーンのバラッドを意識していないはずはないとはいえ、ロイドの情けなくて女々しいコクの味わいは独自の境地なものだし、ついぼくの心の一番柔らかい場所を締めつけるみだいだし(そうゆう音を出す奴に限ってあっちは堅そうだが)、メルドーの合いの手には冷静な眼差しと寛容と、同時に次世代としての断絶した自己主張がそこはかとなく、譬えれば、老人介護の現場の美しさ(イメージとしてだが)、おじいちゃんのジャズを守ろう!、である。どうだ、言えてるだろう。おれって本質を見抜く天才かも。

 そのメルドーがジャズ・タイムズ6月号で、同誌3月号のマルサリスに対しFAX投稿で鋭い突っ込みを入れてた。「ヨーロッパの批評家の意見やヨーロッパの音楽を真似することで、ジャズは長い間、本来の軌道から外れてきてしまった。おれはそこから降りる!」と言い切ったマルサリスに、「その認識自体が、皮肉にもヨーロッパ的なものである気がするぞ!」と。ヘーゲル/マルクス、初期のモダニズム、という単語も使われたメルドーの言い分。おれには彼らの演奏で表現するジャズのほうがもっと難解である。思うに、二人ともずるいイイコでいすぎなのよ(深いぞ)。

63

ACHIRANA
TSABROPOULOS, ANDERSEN, MARSHALL
ECM 1728 (2000)

Vassilis Tsabropoulos (p) Arild Andersen (b) John Marshall (ds)

 ギリシア人のピアニスト、ヴァシリス・ツァブロポロスのトリオは、これは以前あったECMファン・クラブがクラブ盤(!)としてしまった『ONDAS / MIKE NOCK』(時空を停止させるあの世のもの/ジャズにも即興にとってもゴミではあるが)をちょっとだけ思い出させてくれた。スウェーデンの土壌を活かした汎音楽的アプローチが売りであるアリルド・アンデルセンがここではベースだけで露出するのも嬉しいが、ECMではエバーハルト・ウエーバーのカラーズの『SILENT FEET』(ECM 1107; 1978)、『LITTLE MOVEMENTS』(ECM 1186; 1980)を演出したプログレ界の重鎮ジョン・マーシャルが極めて静謐に、しかも執拗に叩くのが幻覚的に刺激的だ。


 来年は日本におけるイタリア年ということで、カルロ・アクティス・ダートばかりかイタリアン・インスタビレ・オーケストラ人脈はこぞって来日ラッシュすると思うが、その耳はじめとしても、名手ジャンルイジ・トロヴェージとジャンニ・コーシャのデュオ『In oerca di cido』(ECM 1703; 2000)は必聴。トロヴェージはエンヤから出たマルク・デュクレの『Castel Del Monte』でピノ・ミナフラやピエール・ファーヴルなどと一緒に演ってる(友だちから「名盤だ名盤だ恐るべき名盤だ」とメールがさっき来た)し、こっちも要チェックである。

 エクスペリメンタル瞑想系の孤高のヴァイオリニスト、ポール・ギーガーもまた白目を反転させるあっち側の音を出しているし。へヴィメタ・バンドTNTのギタリスト、ロニー・ル・テクロはテリエ・リュプダール(リピダル)とオーケストラ作品を演出しているし。ジョン・サーマンとバリー・ガイが演るジョン・ダウランドは、遂にこの16世紀のイギリス・チューダー朝の音楽家に取り組む二人のイギリス人の自覚もしくは祈りが心を揺さぶる。

 なんか、ロヴァ耳内で、昔は借金して作ってたECMファン・クラブ会報を作りたくなってくるぞ。


 あらがい難い旋律の魅力というと、やはりミスチル。〈口笛〉を口ずさんでおえつ気味に泣いてしまったわしだが、新曲〈Not Found〉にも深読み大会である。いくぶん椎名林檎の〈ギブス〉ちっくに聴けてしまうキライもあるが。「あの微笑みを、もう一度」と日常に紛らせて(たぶん)彼が歌うとき、かの〈イノセント・ワールド〉の最後のサビだけに切れるような一句「その時は笑って」を加えたのは「陽のあたる坂道をのぼる」時は死ぬ時であることを解釈的に確定させる作用の核心であることを連想すれば、また、〈シーソーゲーム〉で「愛想無しの君が笑った」ことが人類が輸廻する肝心なことだと断言することを連想すれば。「あの覚束無い子守歌」は『深海』の名曲〈ゆりかごのある丘から〉に描かれた彼方にこそ似つかわしいことを連想すれば。離婚が成立して思いの彼女を入籍したというスポーツ新聞の記事と、ミスチルの音楽の今後。〈Not Found〉はスズメバチの巣をわし掴みにする女牲の手がジャケットで、裏ジャケは防護網の下から見つめる桜井和寿、の図像。彼は地上に降りて来ても、まだ天上のことで苦しむ。彼は楳図かずおの後期三部作の世界にいる表情をしている。濃厚なフィクション(天上)を現実に変えようとする狂気が恋愛なの。

64

NIPPLES
PETER BROTZMANN SEXTET
UMS / ALP205CD (2000)

Peter Brotzmann (ts) Evan Parker (ts) Derek Bailey (g) Fred Van Hove (p) Buschi Niebergal (b) Han Bennink (ds)

 ECMの総帥、マンフレット・アイヒャーが69年にECMを設立する直前にカリーグというレーベルで録音した3枚(ボブ・ディーゲンのアイヒャーがベースを弾くピアノ・トリオ、実験的なキーボード奏者のウォルフガング・ダウナーのリーダー作、そして本作)の1枚が復刻された。欧州即興の始まりを記録した貴重な音源で、それぞれレーベルを立ち上げたりするリーダー格的な存在が顔を揃えている。閉じたアコーディオンの写真のオリジナル・ジャケットは使われていない。

 ライナーで B. Wuppertal 氏は書いている。「アイヒャーのスタジオでは一日中演奏させられたが、そこのエンジニアの音の扱い方にはメンバーの誰もが辟易としていた。そこで20分ほどの使える録音(A面に収録された)を済ませた6日後に、私たちはシュリッペンバッハの大きな編成の録音のためコニー・プランクのスタジオに出かけた(これは FMP から『THE LIVING MUSIC』として発表された)。ここでカルテットでの録音をする機会があり、それをB面に収めた」。このB面の録音エンジニアをつとめたコニー・プランクとは、グルグル、ディーボ(ブライアン・イーノと)、ホルガー・シューカイ、メビウス・アンド・プランクなどを手がける7080年代を通じて最も重要な、現在のテクノ・シーンにも影響を与えたサウンド・エンジニア/プロデューサーである。

 ちなみに、ボブ・ディーゲンのアイヒャーがベースを弾くピアノ・トリオのライナーを書いているのはフローリアン・フリッケという名前で、かのポポル・ヴーのリーダーと同一人物かどうか確認してないが、たぶんそうだろう。おそるべしドイツ・シーンの69年である。

いくつかのCDをめぐっての対談

座間裕子(★) × 多田雅範(◆)

 6月3日に四谷のいーぐるで行なった講演《ニューヨーク2000》の中で座間さんが「ほかにもマット・マネリとか……」と発語する。きくとマット・マネリのファンなのだがリスナーのことを考えて選曲するのはためらったという。毎号マット・マネリを書くと宣言したロヴァ耳である。彼らをライヴで聴いた彼女とCDだけのわしが、記事の打ち合わせで初めて対話した時の内容がいいので、まとめた。

65

PASTORAL COMPOSURE
MATTHEW SHIPP QUARTET
Thirsty Ear 57084.2 (2000)

Matthew Shipp (p) Roy Campbell (tp) William Parker (b) Gerald Cleaver (ds)

◆ 来る途中聴いてきたんだけどさ、コレ。

★ 何?

◆ マシュー・シップとウイリアム・パーカーのそれぞれのリーダー作。新譜。これ、なんかすごいことになってる。

★ えっ、これマシュー・シップ?

◆ デヴィッド・S・ウエアのソニーから2枚目になる新譜もさ、ありゃありゃつうくらいワタシはコルトレーン〜マレイを継いでいます的なアルバムでさ。サイドのシップもパーカーも冴えない。パーカーなんて100メートル先で弾いてるんかという……

★ へえ、マシュー・シップってこんなピアノも弾くんだ。

◆ 意外でしょ? 1曲目はフレーズ一発ノリで、これはカッコいいよね。ほら、2曲目聴いてみ。

★ こういう4ビートもやるんだ。

◆ NYじゃこういうの演ってないの?

★ 去年の10月にトニックでマシュー・シップ、マット・マネリ、ランディ・ピーターソンのトリオを聴いた時は、もう完全にアブストラクトの世界に行っちゃってて、ジャズの感じなんて全然なかった。

◆ だろ。マシュー・シップつうと重力と幾何学の捩じ曲げ重量級インプロだと思ってきたんだけどさ。

★ マシュー・シップのピアノって、モノクロ抽象美の世界でしょ。クールでありながら自由奔放で、白から黒へ変わるグラデーションがものすごく微妙で。色彩的じゃないのに単調にならない、立体感とふくらみがある。

◆ うん……お、今んとこのラインの入れ方!

★ (笑)……でもこのCD、4ビートなのに今までの4ビートと全然違う。フリーな感覚が生きてるよね。

◆ フォーマットはまっとうに普通なんだけど。

★ このさらりとしたフレーズがカッコいいよね。こういうの、マシュー・シップにしか弾けないような気がする。4ビートのジャズなのに、バードランドとかヴィレッジ・ヴァンガードとかの古いイメージは浮かんでこない。イースト・ヴィレッジとも違うし、今までこういうカッコいい4ビートやった人いないかも。

◆ そう。カッコいいよね、この演奏の質感。なんかさ、ミシャ・メンゲルベルグに『フーズ・ブリッジ』という一見4ビート回帰を装って、実は音のそこかしこに仕掛けがはり巡らされているすごい名盤があるんだけどさ。

★ それ面白そう。名盤なの?

◆ 騒いでいるのはおれだけなんだけど。そういうショックがあるなあ。一度聴いてみ。驚くから。

★ 軽い肌ざわりでさらさら聴けるのに、実は演奏はコアで、ミュージシャンの音に今の空気がびんびん感じられる。

◆ フリーだアヴァンギャルドだと言われているミュージシャンだけど、普通のフォーマットで演っても演奏がすごいんだよね。

★ そうそう。前にウイントン・マルサリスが本のインタヴューで、「ダウンタウンの連中は音楽の演奏の仕方をしらない」みたいなこと言ってたけど、それはぜったいに違う。彼らはできないんじゃなくて、やらないだけ。普段ノイズしかやらないようなサックス奏者でも、コルトレーンなんか吹かせたらゾクゾクする名演奏する人たくさんいると思う。

◆ それを軽々とやってのけた。ジョン・ゾーンにも、ソニー・クラーク・メモリアル・クインテットと題して、極めてオーソドックスを装っていながら、しかし圧倒的に関節を外す名演もあったし。

★ そうそう、あれは面白かったよね。

66

PAINTER'S SPRING
WILLIAM PARKER TRIO
Thirsty Ear 57088.2 (2000)

Wiiliam Parker (b) Daniel Carter (as, ts, fl, cl) Hamid Drake (ds)

◆ ウイリアム・パーカーのほうも、こんなにポピュラーな仕様なのに。パーカーのドゴーンと聴こえない存在感までオーラになる凄味があちこちに詰まっている。

★ パーカーには霊的というか、圧倒的な凄みがあるよね。NYのトニックで彼のリトル・ヒューイー・オーケストラの演奏聴いた時は、もう見えない力にノックアウトされた感じ。

◆ ライヴで聴いているんだ。いいなあ。この2枚はどっちも Thirsty Ear というレーベルで。渇きの耳……?

★ 渇望する耳、かな。レーベル名からして、きてるよね。

THE BLUE SERIES として4枚のリリースが予定されていて、あとマット・マネリのカルテット、クレイグ・タボーンのカルテットがあってさ。これは注目ですね。クレイグ・タボーンは DIW に素晴らしいリーダー作を発表しているピアニストで、インナーゾーン・オーケストラやロスコー・ミッチェルの『NINE TO GET READY』などに参加しているんだ。

lapping peacefully along a wider shoreline

 メルツバウの秋田昌美が表紙を飾った英 WIRE 誌8月号を読むと、注目すべき記事があった。マシュー・シップは1年ほど前には「もう自分の作品体系は完結した」として引退するつもりであると言明していたらしい。ところが、シップは今年 Thirsty Ear レーベルでブルーシリーズを提案し、4枚を企画し録音した。「目的はジャズの新しい可能牲を探ることにあり、それもメイン・ストリームの聴衆を広く惹きつけたい」という動機によってである。「聴衆におもねることではなく、エリントンやスタンダードの味付けを、エキセントリックなパロディになっていたり個性を活かした表現によって」という明確な姿勢。ぼくは別にことさら“新しい”ジャズに献身する必要はないとも思うが、彼のコメントは後付けの理由くらいに考えて、この生き生きとした演奏にひたすら今を感じ痛快な感動にふけっている。この記事にあった詩的な表現。「フリージャズの防波堤を突き崩し、より広い海岸線に沿って波が静かに打ち寄せてゆく」、"lapping peacefully along a wider shoreline"、ぼくは今お盆休みで閑散となった平和台の駅前のシャノアールで台風9号が過ぎた夏の雲がひろがる青い空を見ながら書いているが、空がおおきな海に見え、このイメージを想像している。この2枚の青の美しさとつながるのだ。が、今日に限ってクーラーが効きすぎ。

67

BIG TOP
WHIT DICKEY
Wobbly Rail 010

Joe Morris, Rob Brown, Chris Lightcap

★ あれ、これ何?

◆ 今かけているのは先週からハマっているわしの温泉ジャズ特選盤。ウィット・ディッキーのリーダー作なんだ。

★ このギター、もしかしてジョー・モリス?

◆ そうそう。実はこないだもロヴァ耳でジョー・モリスとマット・マネリが疾走するオムニトーンの作品を紹介したんだけど。

★ このギターの音、懐かしい。ジョー・モリスのライヴはたくさん通いましたよ。マット・マネリとジェラルド・クリーヴァーとのカルテットとか。ローレン・マザケイン・コナーズとのデュオもすごかった。ジョーの細胞的ミクロノイズの世界と、コナーズの宇宙的マクロノイズの世界が、もう宇宙の果てから地の果てまでって感じで。

◆ ローレン・マザケイン・コナーズとジョー・モリスなんてすごすぎ。聴いてみたいな。コナーズとジム・オルークとがやったハットハット盤てのはあったけどさ。

★ でも私、ジョー・モリスをCDで聴くの初めてかも。

◆ うう、すごい贅沢な話。おれなんかモリス参加作を20枚くらいは聴いているけどライヴは1回も聴いていないぞ(笑)。

★ ジョー・モリスの音には、ギタリストが表現するもの以上の何かを感じる。空気中の分子の震えみたいな。

◆ ブルース感覚の揺さぶられた感じというのはするな。このウィット・ディッキーって、アンドリュー・シリルやミルフォード・グレイヴスに習ってたというだけあってノータイム主義つうか異様に沸点寄せするタイコ。こないだまでデヴィッド・S・ウエアやマシュー・シップ、ウイリアム・パーカーたちのタイコだった、ムーヴメントの推進力だった存在で。モリスを加えたこのリーダー作は、自分の作曲2つとドルフィー(アイラーの名演でも知られる〈The Prophet〉)とモンクという構成。

★ このユニットの組み合わせがいいね。4人の音のバランスがよくて、聴いていてとても自然。

◆ 座間さんにとってはこれは自然なのか。これはかなり熱気ある演奏で、一般的なジャズ・ファンが聴いたらやけどすると思うけどな。

68

THREE MEN WALKING
MANERl-MORRIS-MANERI
ECM 1597 (1996)

Joe Maneri (cl, as, ts, p) Joe Morris (el-g) Mat Maneri (el-6st-vln)

★ 多田さんてECMファン・クラブやってたんでしょう?

◆ それを言わないでくれ。

★ いいアルバムたくさんあるじゃないですか。

◆ うーん。でさ、ECMにも地殻変動というか、ここ十年の変化の象徴がスティーヴ・レイクという新しいプロデューサーの登場があって。

★ ジョー・マネリ・カルテットの『In Full Cry』とか……

◆ そう。ECMからのジョー・マネリ3回目の登場だったかな。

★ あれは素晴らしいですね。

◆ そう! あの演奏。スタンダード・ナンバーの彼方へのむせび崩し。理性の慟哭。

★ ……?

◆ だからさ、スティーヴ・レイクがECMで見せたのは、ジミー・ジュフリーのセッションをECMでリイッシューさせたのも特筆すべきなんだけど、とにかく1996年のマット・マネリ〜ジョー・マネリ〜ジョー・モリスを共演させた『Three Men Walking』の登場、このタイコ無しのサックスと電気ヴァイオリンとギターの組み合わせ、この個性の邂逅。ジミー・ジュフリー〜ポール・ブレイのラインの感覚というかスピリットは今のシーンでも確実に継承されていると思うんだけどなあ……

★ えっ、ジョー・モリスとマネリ親子の組み合わせ?

◆ そう、初共演。ジョー・モリスはそれ以前にもリーダー作が出ていて注目されてたけど……

★ ちょっと待って。(ごそごそとEメールのプリントを引っ張り出す)これ、実は先週NYのミュージシャンの友達が送ってくれたメールなんですけど、その中に、ECMから5年くらい前に出た盤で、マネリ親子とギタリストが共演しているのがあるから聴いてみろって。すごい傑作だよって書いてあったんです。そのギタリストって、ジョー・モリスのことだったんですね。前に多田さんとマネリ親子の話で盛り上がってた頃に届いたから、偶然だなあとは思ってだけど。

◆ おお……そうか。おれ、この盤を『3人歩き』と勝手に邦題にしててさ(笑)。でもあれから4年、この盤の凄さがやっと認められつつあると思う。

★ 前回《ロヴァの耳》のイントロで「ジョー・マネリを聴いたやつの率の低さ!」と嘆いてますね。

◆ あれ出た時、おれがいくらジョー・マネリを騒いでも、もちろんECMファンには、さすが何でもイケる多田くんだねー、としか言われないし。ほんとわかってくれる人いなかったのよ。「ジャズ批評」の岡島さんと音楽評論家の大里俊晴さんだけ。おれ、このお二人とジョー・マネリいいっすよねと一言通じただけで手が震えたよ。

★ ジョー・マネリって、NYのミュージシャンの間ではもう神話的な存在で、ライヴの日はミュージシャンがいっぱい聴きにくるの。

◆ 神話的存在? おおお。こんな言葉を今日きけるとは……

★ 前にミュージシャンの自宅に即興のセッションを聴きにいった時も、皆でジョー・マネリの話題で盛り上がって。「おまえはECM盤とハットハット盤の演奏、どっちが好きか?」みたいな。ちょうどその夜、ニッティング・ファクトリーでジョー・マネリ・カルテットのライヴがあったから、セッションの後、皆でわくわくしながら聴きにいったという至福のひとときでした。

◆ ミュージシャンになりてー。そうか、神話的存在。伝説的存在。ポリドールの斎藤さんに言っておこう。せっかくバール・フィリップスとマネリ父子の共演盤が国内盤(『テイルズ・オブ・ローンリーフ』POCJ-1456 解説:福島恵一)になったんだから。

★ ジョー・モリスがECMで演ってるなんて意外。でもこの演奏、モリスにしてはちょっとインな感じがする。

◆ 言われてみれば彼のライヴ盤での演奏とは違って、慎重にというか、ヴァーチュオーゾちっくに歩いてるかな。でも、このジョー・マネリの演奏をさ、何気なく歩いているとか偶然の弛みとかで聴くのは大間違い、表面的な強弱やわかりやすいコブシ込めになんか陥っていないし、こんなレベルの即興はめったにない。この演奏にモリスがどう対処したかというと、そりゃあ正攻法というか、モリスもここではちょっと別格の演奏をしている。

ECMだし、マネリとだし、いつもと違う緊張感がモリスのギターにあるよね。

69

DABENZAPPLE
JOE MANERI QUARTET
hat ART CD 6188 (1996)

Joe Maneri (reeds, p) Mat Maneri (vln) Cecil McBee (b) Randy Peterson (ds)

◆ ジョー・マネリのライヴといえば、このCD知ってる?

★ えっ、知らない。ベースがジョン・ロックウッドじゃないのね。

◆ うん。セシル・マクビーがこの沸騰を持続させてるんだよ。

93年5月の録音なんですね。

◆ このライヴはやっぱすごい。ポール・ブレイが彼を発見し驚愕したのはよくわかる。「50年も埋もれていたのが信じ難い」と言わしめたジョー・マネリ、狂熱のライヴ!

★ この録音、私がライヴで聴いたときの感じにいちばん近いかも。

◆ そうでしょ。ECM盤とハットハット盤(現在のハットロジー盤)、どちらも数枚あるよね。演奏の出来も録音もECM盤が勝っているんだけど、音の場所というか、ECM盤にはヨーロッパが入ってしまう。

★ ハットハットってスイスのレーベルでしょう?

◆ うん。ハットハットって、いつも音がそのまま、普段演奏されている場所みたいのもくっついて記録されている感じがする。レイクのECM録音には、批評性が成り立つ舞台というかさ。

★ レーベルごとにカラーがあるよね。

◆ このCDは全世界で1500枚しかプレスされていないんだよ。

★ こんなすごい演奏なのに?

◆ 出ただけでも凄いんだが。これをユニオンのバーゲン箱に見つけたときには、おれ泣きたくなったよ。

★ それは寂しいですね。

◆ なに、今月のジャズ・タイムズではあれだよ、デヴィット・マレイ、ジョン・カーターと並んでジョー・マネリの4ページぶちぬきの記事が載っていたんだし、おれはあきらめないよ。

70

TEN
RUSS LOSSING, MAT MANERl, MARK DRESSER
private

Russ Lossing (p) Mat Maneri (vla) Mark Dresser (b)

★ そうそう、今日は多田さんにこんなCDを持ってきたんですよ。

◆ え、何?

★ NYで録音されたばかりのセッションで、いまCD用に選曲をしている段階だとか。

◆ げっ、マット・マネリ! しかも、マーク・ドレッサーと? なんという……ぞぞけがたつ組み合わせ。ピアノとこの二人か! ところで誰、このルス・ロッシングって?

★ ルス・ロッシングは、現代音楽とか欧州即興を取り入れて新しい音楽をやっている人で、こういう自主制作のCDをいろいろ作ってるの。バルトークの曲をアレンジした作品とか。ポール・ブレイ系のピアニストで、無名だけど気になる人。もうすぐポール・モチアンとの共演作が完成するらしいから、楽しみにしてるんです。

◆ ちょっとこのCDかしてくださいよ。

★ いいですよ。どの演奏が選ばれるか、ふたりで予想してみましょうか。

◆ う……なんという不敵な(笑)。ブレイ、モチアンにつながってるピアニストか。

★ ポール・ブレイって、今のウエスト・ヴィレッジ系の即興派のミュージシャンたちにとって神さまみたいな存在ですよ。

◆ へえ、そうなんだ。

★ イースト・ヴィレッジといえばジョン・ゾーンだけどね。同じ即興をやってる人たちでも、ヨーロッパの影響を受けてやってる人と、ジョン・ゾーンの影響を受けてやってる人では、違うのよね。

◆ ウエア〜シップ〜パーカー周辺と、ブレイやヨーロッパ即興に近いシーンと、ゾーンの影響下に分類される方向と、大雑把ではあるけどそんな感じなのかな。

★ NYと言ってもほんといろいろあるの。

◆ ブレイの昨年の来日公演、おれブレイに対する認識変わったよ、もう澱みないモアレ状の圧倒的な複数スイング感つうかさ。

★ あの時ブレイにインタヴューしたの。彼の音楽聴いたのも初めてだったけど、何の偏見ももたずにインタヴューしたのが逆によかったみたい。周囲の影響に流されずに、自分の中から生まれてくるものを信じる、というブレイの言葉から大切なものを学んだ気がする。

71

AT HOME
SLOW POKE
SPAT 01 (1998)

Michael Blake (sax) David Tronzo (g) Kenny Wollesen (ds) Tony Scherr (b)

★ プライヴェート・セッションといえば、実はこういうCDもありまして……。スロー・ポークというバンドのレアな盤。

◆ スロー・ポーク? 聴いたことないなあ。

★ ラウンジ・リザーズの元メンバーたちが集まったユニットなのだけど。いま、NYのダウンタウンですごい人気なんです。

◆ それは面白そうだね。

Intuition から『Redemption』というCDも出ているんですけど。こっちの持ってきたCDは、トニー・シェアーの自宅で録音されたもので、1年位前からライヴで手売りで売ってたらしいんですけど、ファンの間でじわじわと火がついて、手売りでなんと今日までに1000枚売れたそうです。

◆ 手売りで1000枚、ってすごい数字じゃないですか。日本で1000枚売れる国内盤って数えるほどしかないはずだよ。

★ この演奏が、何というか、ダウンタウンの空気そのものなんですよ。ブルックリンの幸せな午後のひとときというか。ミュージシャン達ががさごそ楽器を持ち寄って気軽に演奏してる雰囲気がそのまま出ていて、いいんですよ。

◆ おっと。このリラックスしきった弛んだジャジーな雰囲気、こういうのはこの種の録音でないと聴こえないはずだよね。

★ でしょ? ほら、外で犬が吠えてる。

◆ え? どこ。(CD再生しなおす)ほんとだ、遠くでかすかに犬が吠えてるのが録音されてる。うう、たまらないね。空気が聴こえるよ。しかし、この犬の吠えるところまで聴いてしまうなんて……

★ ここまで聴き込んでしまう私って(笑)。

◆ こういうのはメジャーが持ち得ない空気感だよね。いやー得難いな、この感じ。

★ いろいろなCD聴いて過ごすでしょう、ジャズとかアヴァンギャルドとかフリー即興とか。最後に眠る前によくこれ聴くんです。NYのトニックで金曜の深夜によくこのバンドが出ていて、もう老いも若きもわいわい盛り上がるの。

◆ オイモワカキモ(笑)。

★ (笑)ほんとなんだって。70歳すぎのお年寄りたちも0時からのライヴに来るんだから!

◆ へええ。

★ 別にすごく新しいことやってるとか、そういうわけじゃないんだけど、今のNYのミュージシャンのコミュニティの温かさとかユーモアとか遊び心とか一生懸命さが全部入ってる。ほら、このニール・ヤングの〈ハーヴェスト〉なんか、もう思いっきり肩の力抜いて、それでいて一生懸命吹いてたりして、すごくブルージー。

◆ いいね、この〈ハーヴェスト〉。あ、エリントンの〈ロッキン・イン・リズム〉も演ってる。

★ そういえば、こないだ《スロー・ポーク》のケニー・ウォルスンとトニー・シェアーが、ビル・フリーゼルと一緒に来日したんですよ。ちなみに彼ら二人は《セックス・モブ》のリズム・セクションです。コンサートの後で、彼らとビルのマネージャーのリー・タウンゼントと一緒に恵比寿の博多ラーメン屋にラーメン食べにいって、例のスロー・ポークの自主録音盤の話をしたら、彼らもあれはすごく気にいってるって言ってましたよ。「あの日のセッションは奇跡が起きたんだよ」みたいな。

◆ 奇跡が起きたと実感できるなんてすごいイイね。

★ 手売りでしか売ってないのに、外国からもメールで問合せが来たりして。もともと、リー・タウンゼントの依頼で、デイヴ・トロンゾ(g)のデモ・テープを作るつもりでトニー・シェアーの自宅に集まって、何となく演奏してたらあの演奏が生まれたとか。

◆ リー・タウンゼントの依頼? Intuition でプロデューサーする前はECMのアメリカ部門を担っていた人だよ。

★ えっ、そんなすごい人だったの? ギター持ちのおじさんかと思って隣でラーメン食べてた。

◆ おいおい(笑)。

72

THE INKLING
NELS CLINE

Nels Cline (g) Mark Dresser (b) Billy Mintz (ds) Zeena Parkins (hp, el-hp)

★ ところで、ネルス・クライン(g)の新譜『The Inkling』、いいですね。私はこれに参加している、LAから最近NYに戻ってきたビリー・ミンツというドラマーが大好きなので買ったんですけど、ネルス・クラインってLAですごい人気らしいですね。この新譜、今LAの大型CDショップの店頭で山積みになって売られているらしいですよ。

◆ ユニオンにも何度か入荷しては売れてしまうらしいよ。友だちからも、どこで売っているのよ、って持っていかれてしまうし。(曲が始まる) なにこれ、チャーリー・へイデンのような? つうか……

★ マーク・ドレッサーがうたっている!

◆ 〈new old hat〉(1曲目のタイトル)だから、こういう沈み込む深い情緒がありながら。手法は古いけど、鳴ってるのは今というか。面白い組み合わせだね。

★ ネルス・クラインはサーストン・ムーアとのデュオとか、ソニック・ユースのバンドでの活動が有名ですよね。ヴィニー・ゴリアのレーベル、ナイン・ウインズからも数枚リーダー作が出ています。LAのヴィニー・ゴリア周辺の即興ミュージシャンの音って、一人一人の個性が強いダウンタウンの即興派とも違う、瞑想系の集合音が気持ちいいんですよ。欧州即興にも少し通じるものを感じる。

◆ ビリー・ミンツって知らないな。

★ サラ・ヴォーンのベーシストだったアンディ・シンプキンズは、80年代の初めにビリー・ミンツと共演してフリー即興の面白さに目覚めてしまったとか。ビリー・ミンツは60才くらいなんだけど、俳優の仕事とかもしていて、『シカゴ・ホープ』っていう連続ドラマで精神病棟に入院したドラマーの役をやったり。これがハマり役というか、そのまま。

◆ (ジャケットの)写真見ると、サングラスしてカッコいいけど。

★ それがね、ドラム叩いている最中に絶妙な間を空けたりするんだけど、寝てるんだか、次の展開を考えてるんだかわからなくて……。ブラシ持ったままふらっといなくなって30分も演奏に戻ってこなかったりするし。みんなが心配してると戻って来て、トイレで眠り込んでしまったって(笑)、そういう人なのよ。

◆ まるで天然。

★ でも世俗を超越してるというか、自然界のものと会話をしているような雰囲気があって、不思議な存在感があるの。カタカタとかギイとか、真空のような音を演奏に紛れ込ませられる稀有なドラマー。こういう人ってアメリカでは珍しいかも。

◆ その感じわかるよ。

★ 多田さんもミンツ系かも(笑)。

◆ なんでだよ(笑)。

73

JOHN ZORN
STRING QUARTET
Tzadik (1999)

The Zone Quartet = Joyce Hammann (vln) Mark Feldman (vln) Lois Martin (vla) Erik Friedlander (vc)

◆ ところで座間さんはどういうきっかけで直接NYに行ってしまうくらいにこういう音楽にのめり込んだの?

★ ジョン・ゾーンの『ストリング・カルテット』かなあ。私、ディスクユニオンの試聴コーナーで最初のワン・フレーズ聴いただけで、完全に向こう側の世界ヘトリップしてしまいました。あっ、これはもうぜったい生で聴いてみなきゃと思って。そういうぞくぞくする音楽体験って、昔ビートルズとかマイルスとかコルトレーンのCDを聴いた時にしか感じたことなかったから衝撃でしたよ。音楽の向こう側で、音が無数の生き物みたいに生まれてプルプル震えていて、その振動がじかに伝わってくる感じ……なんかアブナイなあ(笑)。

◆ ははは。

★ 多田さんは?

◆ おれなんかどっちかというとアメリカのものよりも欧州即興のほうが聴くことが多いかな。

★ 《ロヴァの耳》ではアメリカもヨーロッパも日本も取り上げてますよね。ジャズの辺境周辺というか。

◆ このあたりの音源紹介するのって、清水俊彦さんとか福島恵一さんとか北里義之さんみたいな文体でないといけないかなとか思いながら。書きたくても、書けなくてさ。

★ 自分の言葉でいいんじゃない? 清水俊彦さんの本ってすごいですよね! とつぜん詩的なぞわっとする表現が出てきたりして。

◆ 若い友人に、多田さんが聴いているジャズって面白いんだけどそういう本あるのか、てきかれて、だいたい音楽を教わろうという姿勢が根本的に間違っている、とか言いながら清水俊彦の『ジャズ・アヴァンギャルド』 『ジャズ・オルタナティヴ』を買わせてるさ。

★ その2冊、私、枕元に並べて眠ってますよ。

◆ おれなんか、枕元に置いてるノートパソコンがこの2冊に支えられてるもんな。

★ ははは。

◆ なんだ、同じことしてるだけじゃん。

★ 清水さん、ぜひお会いしてみたいですよね。

◆ ライヴとかで見かけたことあるけど、話したことないなあ。おそれ多くて。

★ 清水さんの『ジャズ・オルタナティヴ』の中で、「現代はインスピレーションのうっ血状態で、細胞は無秩序な増殖を始める」というような表現があるんだけど、それって今のNYのダウンタウンの音楽を聴く時に感じるのと同じ感覚なの。今の人は、昔の人に比べて細胞の数が細分化されて増えているような気がする。だから、20年前の人が聴いて満足できた“音”が、今の人にも同じように届くとは限らないと思うの。昔は存在しなかった新しい細胞をもって生まれてしまった人にとっては、そういう細胞に届く新しい音楽が必要なんじゃないかな。

◆ おれなんか何ていうかさ、空気の振動を感じるとか、字宙からの光つうやつは、感じるけど。

★ でも、そういう感覚をもつ人はまだ少ないからね。生きてくの大変だよね。50年後には、状況が変わっているかもしれないけど……。ジョン・ゾーンがジャズ・タイムズのインタヴューで、自分たちの音楽が本当に理解されるのはおそらく百年後だろうって書いてたけど、そういうことなのかもしれないね。

◆ 生きてくの大変なのか? おれは大変だけどさ。

(つづく)


 彼女は、またこの秋、NYに行って現場の音楽に浸ってくるらしい。ぼくがCDでしか聴いていない音楽をライヴで空気から直接聴けるなんてとてもうらやましい。にぎやかな場所でかかり続ける音楽にぼくはずっと耳をかたむけている、というおざけんの〈天使たちのシーン〉の歌詞を思う。この対談部分を二人でまとめた翌日に清水さんに会えたし、ファンの間では日本のアイヒャーと言われる稲岡邦彌さん(彼が福島哲雄さんと悠雅彦さんと著した文春新書『ジャズCDの名盤』でのメセニーとかジャレットをみんな読んだか?)と並んだ写真が欲しくて、そーしたら豪勢な写真になった。写っているのは(左から)――関口滋子(ディスクユニオン吉祥寺店)、安原顯(評論家)、座間裕子(ライター)、清水俊彦(音楽評論家)、四浦研治(ディスクユニオン新宿店)、藤井郷子(ピアニスト)、わし、稲岡邦彌(プロデューサー)。


 8月4日。ついにきよちゃんのほうからキスしてきたぞ。2週間前には、きよちゃんからぼくの背中に抱きついてきてくれてたし。ぼくが会いに行くと母親にしがみついたまま泣き出してしまった半年まえ。きよちゃんがソファで横になるぼくを部屋の隅から様子を伺っていたのは薄目でわかっていたが。意を決したように走ってくるさまは、新馬戦から思いを募らせてきた本日のGIレースの12番人気が府中のけやき並木の向こうに視界から消えて、途端、馬群を引き裂いて伸びる桧舞台の一瞬のよう。

TOPへ戻る