homeへ戻る

ロヴァ rova no mimi rovamimi returns 
多田雅範 Masanori Tada

 
vol. 001 002 003 004 005 006 007 008

越境耳の徘徊音盤紹介

越境耳の徘徊音盤紹介

越境耳の徘徊音盤紹介

越境耳の徘徊音盤紹介

 


 パペポピかみさま、と岡本真夜を唄いながらサンマを焼いていたり。モー二ング娘。の〈LOVEマシーン〉のクウクウという擬音は女性の身体的な収縮をあらわしていると主張して夜更かししている場合ではないのかもしれない。雑誌『アウトゼア』の途方の無さは思わずジャズを擁護してしまいたくなるような拡散具合だ。ぼくの耳の『アウトゼア』は、ジャズというジャンルの中心性からの距離感の具合が焦点なのだ、ほんとは。後藤さんが書いた“蛸壷的オタク文化の申し子”とはわしのことだろう。いつか一矢を報いたい。末次編集長に“アブストラクトなただくん”と言われたのはわしだ。いつか一矢を報いたい(そのためには西村知美と白石ひとみの《今月のアブストラクトなわたしの恍惚する1枚》コーナーを作ってください)。予太はさておいて、宇多田ヒカルの〈ファースト・ラブ〉の最初の、さ、に込められた情緒と衝撃は即座にビリー・ホリディ〈I WILL BE SEEN YOU〉だし、マヘリア・ジャクソンやマリア・カラスが聴こえて心臓がばくばくしてしまうぞ。

32

SOME OTHER SEASON
PHILIPP WACHSMANN - PAUL LYTTON
ECM 1662 (1999)

Philipp Wachsmann (vln, vla, live electronics) Paul Lyiton (per, live electronics)

 年末なので、今年のロヴァの耳アワード・ベスト1、だけ。音色、展開、旋律に味わえる質感、演奏の構図、それに最初のほうのECMらしい虚構のロマンチックな導入、タイトル、ジャケット、ほんとこういうCDは心臓に悪い(気持ち良すぎ)。GROOVE誌にも載るくらいだから、音響派的にも耳は反応するかも。スティーブ・レイクがプロデュースしている。エヴァン・パーカー、ポール・リットン、バリー・ガイという欧州最強トリオが母体となってそれぞれにライブ・エレクトロニクス+サウンド加工奏者3人を加えて(2作目でローレンス・キャサリーが加わって4人)、エヴァン・パーカー・エレクトロ=アコースティック・アンサンブルが結成され、97年『TOWARD THE MATGlNS』、99年『DRAWN INWARD』が発表された。最近は、ケニー・ホイーラーが加わり(レイク氏の提案だそう)ライヴを行っているようだ。このアンサンブルでフィリップ・ヴァクスマンは、自分の楽器演奏とバリー・ガイの音を処理するという役割を担っている。このCDはヴァックスマンとポール・リットンの2人によるものである。ヴァックスマンは1944年ウガンダ生まれのヴァイオリン奏者で、ナディア・ブーランジェに師事したあとハリー・パーチに感動し(彼を追ってカリフォルニアの工房までついて行ったそう)、69年から72年にかけてイギリスの即興シーンで活動し73年にはインカスで『Balance (Incus 11)』を録音している。ヴァイオリンの音色の探求からエレクトロニクスを使うようになる。バリー・ガイが主宰するロンドン・ジャズ・コンポーザーズ・オーケストラの一員でもある。ポール・リットンはトニー・オクスレイからペンデレツキ、ケージ、クセナキスの作品の手ほどきを受けている(オクスレイはギャビン・ブライヤーズから現代音楽の知識を得ていた→[35])。
33

POST IMPROVISATION 1
WHEN WE'RE SMILIN / HAN BENNINK DEREK BAILEY
INCUS CD 34 (1999)

34

POST IMPROVISATION 2
AIR MAIL SPECIAL / DEREK BAILEY HAN BENNINK
INCUS CD 35 (1999)


 デレク・ベイリーとハン・ベニンク。まずはこの広告の会話である。即興の未来を語るに相応しいシーンの先覚者が“ポスト即興”として呈示するのは“ポスト=郵便・即興”つうおやじギャグだったのだろうか。即興演奏を録音したテープを郵送しあって、それに即興を被せる、という考えようによっては improvisation の概念の根幹を揺るがすような作品。ベニンクの録音にベイリーが被せたのが『WHEN WE'RE SMILIN』で、その逆が『AIR MAIL SPECIAL』。片方がソロとして即興を営み(相手がいない)、片方はそれに対して即興を演奏する(自分の演奏を聴かない相手に対して)。デュオで同時に演奏する形態でも、ソロ即興2音源同時再生(そういうCDも無いな)でもない。片方の意識がソロで、片方の意識はデュオというか一方的な語りかけ。「郵便じゃない、て言われたら、どーせわからんのやろ?」という空想の嘲笑にギクリとする。口をついて出た独り言のほか、鳥の鳴き声や車が通り過ぎる音も背景に聴こえる。これは複数の時間を同時に経験することでもある。録音された演奏に向かって即興することは意味が無い、と彼らが放棄した証拠も無いが、録音機材をどう使うかの試行錯誤はコラージュやらサンプリングやらやり尽くされてしまっている方法ではある。ジム・オルークを経由してベイリーが好きになった耳にはことさら美しく感じられることだろう。

 図像に象徴されるある種のポップな感覚、内ジャケの歯ぐきが(分断された身体の外科医モードのイラストはこの音楽界隈初期の象徴的な図像だが)天然色で笑っている。これは誰の笑みだ。先鋭的音響やドラムンベースでの共演やメセニーとの異言語対決など、ジャンル越境的にふるまうベイリー自身か。ふと、今年のコカコーラ社のポスター8月の画面右側の女の子の恍惚的な笑顔を成立させている歯ぐきの美しさに意識が飛ぶ。

35

Joseph Holbrooke
'65 reharsal extract 10'26
INCUS CD Single 01 (1999)

Derek Bailey (g) Gavin Bryars (b) Tony Oxley (ds)

 この3人が組んでいた伝説的なユニット《ジョセフ・ホルブルック》の、これまで存在しないと思われてきた彼らの音源が世に出た。いかにも古いテープといった録音状態、1分過ぎで途切れる部分も。コルトレーンの〈マイルス・モード〉を演っている。当時のコルトレーンの影響って凄いのかも(かも、じゃないか)。すごく下手なんだが、逸脱しているのか、普通のジャズだというとジャズに悪いし、でもベイリーとオクスレーであることははっきりわかったぞ。95年にジョセフ・ホルブルックはアート・ギャラリーでのギグを予定していて流れてしまっていたのだけど、98年の9月にコンサートしていて、その12月には Organ of Corti というキノコがトレード・マークの現代音楽系のレーベルに2枚組の録音を済ませているらしい。そろそろ出る頃だが。
36

cond.#70 TIT for TAT
Laurence Butch Morris
FOR 4 EARS CD927 (1998)

B. Buster (turntables) Pete Ehrnrooth (cl, sax) Andy Guhl (cracked everyday-electronics) Hans Koch (cl, sax) Edgar Laubscher (electric vla) Laurence Butch Morris (conductor) Norbert Moslang (cracked everyday-electronics) Daniel Mouthon (voice) Gunter Muller (ds, electronics) Jim O'Rouke (acoustic guitar) Dorothea Schurch (voice) Martin Schutz (electric 5-string cello) Marie Schwab (vln) Nicolas Sordet (electronics) Fredy Studer (ds) Stephan Wittwer (el-g)

 ブッチ・モリスの指揮された集団即興の試みである《コンダクション》は、もう10年くらい持続しているプロジェクトで、作品によって各国の様々なインプロヴァイザーたちが参加し続けている。最初に聴いたのは NEW WORLD RECORD から出た91年の『DUST TO DUST』で、次に出たのは『TESTAMENT』というコンダクションのボックス・セット10枚組である(この中には大友良英や吉沢元治、高橋鮎生らのコンダクション#50もあり、これらはバラ売りもされている)。番号が付いているものなら仮面ライダーカードからミニミニペコちゃんまで集めたいから、CDになっていないコンダクションも含めた参加ミュージシャン・リストをまとめる作業もしたいくらいだけど、いずれも指揮するブッチ・モリスの感触が顕れていて、なおかつそれぞれの演奏家が聴こえるという遠大なプロジェクトだ。『TESTAMENT』以降、コンダクションのCDは見かけていなかったが、久しぶりに新作を聴いた。969月にチューリッヒで行なわれたこのコンダクション#70 では、スイス・シーンのハンス・コッホ、ギュンター・ミュラー、フレディ・ステューダーを中心に(クリスティ・ドーランも参加して欲しかったが)、ジム・オルークが参加している。38分ある1曲目ではエレクトリック系のざわめくサウンドの中で、オルークのアコースティックなギターが際立って聴こえ、まるで彼の音響工作サウンド、それもかなり先鋭的な代物に聴こえてしまう。
37

UN answered question
Intermission
BVHAAST 9906 (1999)

Klaas Hekman (bass sax) Wilbert de Joode (b) William Parker (b) Hideji Taninaka (b) Chris Burn (p) Derek Bailey (g)

 音が低い bass saxophone のクラース・ヘックマンが3人の国籍の違うベーシスト(日米蘭)と組むインターミッション。お、ベースのひとりは御大ウイリアム・パーカーではないか。低音の巣窟のようなコアで沈み込むようなサウンドだ。ゲストで参加しているのは1、2曲目がインプロヴァイザーでもあり現代音楽のピアニストでもあるクリス・バーン、3〜5曲目はデレク・ベイリー。ベイリーの入ったトラックは、点描に刺激されて3人のベースがつま弾きの応酬をし始めるのがかなり気持ちいい、ああ止めんでくれ。〈パゾリーニへのオマージュ〉と題された20分近い4曲目には、インターミッションのために書かれたもので、さらに作曲者ジル・ファン・ベルゲアイクによるテープ録音が背後から襲いかかる(ベルゲアイクは以前ミシャ・メンゲルベルグの ICP テンテットにいた)。「編集とテープスピード操作が、インプロヴィゼーションが大事にしているリアルタイムの概念を意地悪く問い直す」とシカゴの評論家ジョン・コーベットがライナーを寄せているけど、もうベイリーはポストしてしまっているぞ。パゾリー二をテーマにしたベース・ソロをブルーノ・シュビョンもしたそうだが、こっちの曲もかなりエグいし参加させたかったぞ。5曲目はコレクティブ・インプロヴィゼーションで、動きと衝突に満ちためくるめく10分間。しかし2曲目のタイトル「ぼくの耳にオシッコしておいて雨が降っているって言わないでね」をオレは娘に何て説明したらいいんだ。
38

PAKKEPAPEN
WILLEM BREUKER KOLLEKTIEF
BVHAAST 9807 (1998)

Willem Breuker (ss, e-flat cl) Lorre Lynn Trytten (vln) Alex Coke (ts, piccolo) Peter Barkema (as) Andy Atenfelder (tp) Boy Raaymakers (tp) Nico Nijholt (tb) Bernard Hunnekink (tb, tuba) Henk de Jonge (p, per) Arjen Gorter (b) Rob Verdurmen (ds)

 ウィレム・ブロイカーもまた欧州フリー・シーンの巨人のひとりだが、ミシャ・メンゲルベルクにしてもハン・ベニンクにしても、どうしてこうオランダの開祖たちは途方も無く諧謔と反骨に満ちていて豊かなんだろう。べつに昔の作品を聴かなくてもメンゲルベルグなら『WHO'S BRlDGE』(DIW)というジャズ・ファン抱腹絶倒必至のピアノ・トリオ、べ二ンクならクルーゾン・トリオを聴くとわかると思う。今年は、ブロイカーがこのフトコロ深き大道芸クラシカルなオーケストラである《コレクティーフ》を始めて25周年である。コレクティーフのLPやCDも、見つけたら迷わず買うもののひとつである、ジャケットがすべからく凝っている。ブロイカーはもはや即興演奏家というよりも、この欧州のクラシックや伝統音楽をビッグ・バンドで料理するオーガナイサーと言ったほうがいいだろう。BVHAAST は彼の運営するオランタのレーベルで、アムステルダムの即興シーンをドキュメントし続けている。この『PAKKEPAPEN』と題されたCDのタイトルの意味もわからないが、今回も期待を裏切らない展開で楽しませてくれた。ジャズのビッグ・バンドを聴くひとは絶対触れるべきだ。彼が関与・参加した ORKEST DE VOLHARDING というオーケストラも面白いのだけど、リリースしている傘下の De VOLHARDING というレーベルが個人輸入レベルでしか出回らなかったのが残念。
39

PIECES OF TIME
van der Schyff / Houle / Kang
spool SPL 104 (1999)

Francois Houle (cl) Eyvind Kang (vln) Dylan van der Schyff (ds)

 をを。フランソワ・ウールではないか。これはもうロヴァ耳入り確定ではないか。タイコのディラン・ヴァンダー・シフがプロデュースしててジャケ写も撮っているから、この spool というレーベルは彼のレーベルかもしれない……。と思っていたら先月号『Out There』の沼田氏の輸入盤紹介で挙げられたレーベルだった。思えば彼はわしが輸入盤を多く捕獲するディスク・ユ二オンの親玉であるから、頭は新宿方面に向けて眠らなければならない(決して眠ってはならない、はジュゼッペ・ヴェルディだが、わしはよく即興演奏会で無我の境地に彷徨う)。沼田氏は、あの封印された『解体的交感/阿部薫〜高柳昌行』をこの世に復刻してしまった恩人でもあるし(亡き阿部と高柳が枕元に立たないのだろうか、枕元に録音機材は置いてあるだろうか)、ユニオンの小冊子「What's New」(今こそ凍結を解除してくれ)でまっさきに Deux Z レーベルを特集しフランス・シーンの活気を伝えてくれた恩人でもあるし、わしがユニオンでバイトしていて値札のセロテープで中古LPの裏面を剥がして客に怒鳴られたときに慰めてくれた大恩人でもある。共演する2人は、まさにホールに相応しいセンスを備えているが、ヴァイオリンのカンの、時にベイリーのようにかきむしるピチカートのラッシュといい立ち上がる旋律の脈打つ魅力といい、連れてゆかれる。驚くべきライブである。
40

NANCALI
FRANCOIS HOULE, BENOIT DELBECQ
SONGLINES SGL1519-2 (1997)

Francois Houle (cl) Benoit Delbecq (p, prepared-p)

 ついでにウールの、ぼくの97年度ベスト1に輝いたCDに触れておく。21世紀に残すべきCDだとあちこちで騒ぎまくっていたので、またかと思わないでください。このCDにクレジットがある、ドゥルーズ〜ガタリの『千のプラトー』に触発されたブノワ・デルベックの Catrina Strang というテキストには一体何が書かれているのだろう。デルベックはツアーの合間にもこの本を持ち歩いて読んでいたそうだから、わしもあやかって買ってしまった。わしが常々考えていたことが書かれている、わけではなく、しまったと思ったが。〈モーニング・ダンス〉〈アーリー・ダンス〉〈レイト・ダンス〉と始まるこのCDは、ウールとデルベックによるクラリネットとピアノ(とプリペアド・ピアノ)の語らいによる、真摯で注意深いリズミックな展開の、この上なく美しく、驚きに満ちた即興演奏である。「ぼくらはこのCDをぼくらの生まれたばかりの子ども、ニーナとルーカスに捧げる」とある。
41

RACKET CLUB
JOE MORRIS
About Time AT-1010 (1998)

Joe Morris (g) Jim Hobbs (as) Steve Norton (bs) Nate McBride (el-b) Jerome Deupree (ds) Curt Newton (ds)

 前回[15]で紹介した MANY RINGS はまったくの傑作で、成功させている一因でもあるベースとタイコが無い編成とともに議論沸騰、ブラインド・レモン・ジェファーソンのCD棚は空になるし、前回いちばん意義ある紹介だったかも。新たに入荷していたジョー・モリスの作品は、936月録音と新譜ではないが、ダブル・タイコ状態でオーネット的と片付けられてしまいそうな音がして、実際そのとおりなのだが、モリスのコンポジションもまたカッコいいところが魅力。クラプトン〜クリームのオーネット風味、といったところか。グラント・グリーンのコクと深さにはかなわない(と言われた)けど、やっぱり狂暴でマイッタ。
42

SIEIRO
THE IVO PERELMAN QUARTET
LEO CD LR271 (1999)

Ivo Perelman (ts) Tomas Ulrich (cello) Dominic Duvai (bass) Jay Rosen (ds)

 ブラジル生まれのサックス奏者、イヴォ・ペレルマンの LEO レーベルからの新作が届いた。LEO ではジョー・モリスとのデュオ(ここで彼はチェロを弾いている!)、弦楽四重奏団との作品、そして自己のトリオと5枚リリースしていて、これが6作目。LEO の前には、ジョアン・ブラッキーンやナナ・ヴァスコンセロス、ビリー・ハートらを従えてヴィラ=ロボスのモチーフで全編作曲した作品もある。こういった作品の軌跡も興味深く、海外では注目されており、秘めた才能はなかなか懐が深そうな感じだ。それでいて、パッションのあるアルバート・アイラーという感じの自己表出で強く耳を揺さぶる。自己のトリオに前作で共演した弦楽四重奏団のリーダーでチェリストのトーマス・ウルリッヒを加えたカルテットでの演奏。ジャケットの暗闇からの視線がブラクストンの『タウンホール1972』を連想してしまうが、その連想に相応しいサウンドが聴ける。フリー・ジャズのカルテットというフォームではあるけど、演奏はかなり高密度で情緒を抑制したエネルギッシュさ、それでいて乾いた四者の鋭さが全編弛むところがない。
43

ROBERTO ZUCCO
TOMASZ STANKO
POLONIA CD 059 (1995)

Tomasz Stanko (tp) Janusz Skowron (syn) Slawomir Kurkiewicsz (b) Zbigniew Brysiak (per) Michael Miskiewics (ds) Dorota Miskiewics (vo) Andrzej Jagodzinski (p)

 陰影を帯びた深い叙情に引きずり込む音色がいつもながら素晴らしいトマシュ・スタンコの、ベルナール・マリー・コルテスという作家による演劇『ロベルト・ズッコ』のために演奏された音楽。〈ブルー・ベルベット〉スタンダード・ナンバーのヴォーカルものが3テイクのほかは、〈ロベルト・ズッコ〉が13テイク!並んでいる。同じ狙いで演奏されたヴァリエーションではなくて、それぞれに深いというか、それで意識の反復効果によってか、病みつきになりしばらく聴き続けてしまった。リリースしているポーランドのボローニャ・レーベルはこれまで入手困難だったが、笠井隆さんのガッツプロダクションが輸入している。ポーランドのジャズ・シーンを築いたピアニストで作曲家のクシシュトフ・コメダ(スタンコも彼のグループから出ている)の多数の貴重な音源をはじめ、注目を集めている。ぼくはまだ数枚しか聴いていないが、いずれまとめて紹介してみたい。
44

montagne noire
Michel Doneda
Ouie Dire Production Poil 0797 (1999)

Laurent Sassi (microphones) Michel Doneda (ss) Marc Pichelin (microphones) Le Quan Ninh (per)

45

gaycre
Michel Doneda
Ouie Dire Production Poil 0897 (1999)

Michel Doneda (ss) Jean Pallandre (microphones) Xavier Charles (cl)


 即興演奏を中心に、バスク、東欧などの民俗音楽の探求でも活動し、美術・演劇とも積極的に共演する、フランスのミュージシャンズ・ミュージシャンとも言うべきソプラノ・サックス奏者ミシェル・ドネダが18会場で来日公演をしていった。「聴きに来るすべてのインプロヴィゼーション・ファンにとって真の発見となる出来事だ」とバール・フィリップスが言うように、状況に合わせて常に変化する説明するにはとらえどころがない本質的に非アカデミックな即興演奏は、まさに聴くことでしか発見できないようなことである(イディオマティック/ノンイディオマティックいずれも)。ここに紹介する2枚は、どちらもソプラノ・サックス1本の可能性の限界に触れたようなCDだ。屋外に演奏場所を求め、録音技師をも共演者としてクレジットし、風や鳥の鳴き声とも共鳴させる彼のあり方はもっと知られていい。彼が自分で制作したCDをライヴで手渡しで売ることに徹していることも。そのレーベルのアイコンはコオロギで、彼は「サウンドはするけど見えない存在」と言った。自然が最も素晴らしいサウンドを持っている、即興において自らの気配さえ消す、という沈黙の主張に思われた。意外にも(矢礼!)ツアーは盛況を極めたという。音楽業界の方はどれくらい見えられただろう。彼はS.レイシーやE.パーカー以降と語られるような突出した存在であることを誰もが認めるだろう。
46

TOKYO '96
KEITH JARRETT - GARY PEACOCK - JACK DEJOHNETTE
ECM 1666 (1998)

Keith Jarrett (p) Gary Peacock (b) Jack DeJohnette (ds)

47

THE MELODY AT NIGHT, WITH YOU
KEITH JARRETT
ECM 1675 (1999)

Keith Jarrett (p)


 ジャレットについて語るのは難しい。先月号の座談会を読んだ友だちから「おまえの言うことは的違いでよろしい」と言われたけど。そう、ジャレットは『フェイシング・ユー』を越えられやしないのだ、あとは生と死の壮絶な綱渡り。ジャレットのピアニズムは変遷している。『TOKYO '96』の見事な演奏、見事過ぎて「9.99」ではない「10」の危険が当時聴こえた。国内盤を手にした2年前、彼だけがこちら側を向く構図を見て、おれはなんか戦慄が走った。ずっと心配していた。新作の〈I Love You Porgy〉がヒットチャートに乗る。涙なくして聴けない演奏だ。先月、1300 とか 1313 という不吉な数字を欠番にするECMが『TOKYO '96』に666番目を与えていたことを知る。新作のモノトーンに窓辺の花のシルエットが浮かぶ構図。
48

BLEAK HOUSE
Terje Rypdal
Polydor-Norway 547 885-2 (1999)

Terje Rypdal (g, fl, vo) Jan Garbarek (ts, fl, bell) C. M. Neumann (as, fl) Hans Knudsen (bs) Knut Riinaes (ts, conduct) Frode Thingnaes (tb, tuba) Oivind Wesyby (tb) Tore Nilsen (tb) Kjell Hangen (tb) Dietlef Echoff (tp) Kare Furunholmen (tp) Jarl Johansen (tp) Froydis Ree Hange (horn) Odd Ulleberg (horn) Christian Reim (org, p) Terje Wenaas (b) Jon Christensen (ds) Tom Karlsen (ds)

 テリエ・リピダルの68年の幻のデビュー作がCDで復刻された。ヤン・ガルバレク、ヨン・クリステンセンの名前も見える。リピダルがヴォーカルをとる正視に耐えないオルガン・モンド・ブルース〈Dead Mans Tale〉、ホーン・セクションをバックにウエス・モンゴメリーを決める〈Wes〉と続くが、やはり白眉は北欧の叙情とフリーの融合した〈Winter Serenade〉だろう。これはECM初期のルーツだ。リピダルというと今月イギリスのブライトンで行われたECM 30周年《ECM-SELECTED SIGNS》で、ケティル・ビョルンスタらとの the sea quartet のライヴはどうだったんだろう。このカルテットの『THE SEA (ECM1545) 1995』を聴いてはいけない。生と死の狭間に鳴る音楽だ。これに脳死の文字を綴ったレビューワーがいた。《ロヴァの耳 vol.001》で紹介した[08]とつながるのはノルウェーであることだけではない。ジャレットの夭折を避けたアメリカン・カルテット空中分解時を指摘した『ユリイカ』編集長でもあった故小野好恵氏の散骨のときに流されたCDもこれだ。Cocco の昨年の名曲〈強く儚い者たち〉で歌われた“海”という彼方の場所だ、トビウオのアーチをくぐるためには肉体を持ったままでは不可能なのだ。


a day in the life

 ビートルズの『サージェント・ペパーズ…』の終曲を飾るこの曲のジョン・レノンの歌声とサウンドは、ぼくの中ではスピッツの『空の飛び方』に収められている〈恋はタ暮れ〉に連結している。それはサビ後の儚いホーン・セクションの高揚する瞬間にだけ潜んでいる。“まぶたの内側で生きている”と草野マサムネがさらりと歌詩に込めるとき、何度も目が覚めたと歌ったレノンが夢見たユートピアやら革命やらまでもが想起されるのである。

 ぼくの友だちはみんな AMM のライブを体験している。深谷のホール・エッグ・ファームとかイギリスのウエアハウスとか。「脳と目玉の裏側と心臓の表面あたりを指で撫でられるような心地よさ」と女の子が言っていいものだろうか。そう思っていたら2000年秋に来日するらしいという情報を得た。早くもCD屋の AMM コーナーが空になっている。なに、エディー・プレヴォーが著した『No Sound Is Innocence / Edwin Prevost(Copula. 1995)という本がイギリスのライブ会場では売っているのか。

 95年のおざけんの『ライフ』以降。ぼくがCD屋を這いずりまわったりライブで見つけたり友だちからハイコレされた才能たちで、新たに耳を拡張してくれたのは、微分音温泉ジャズで激震が止まらないジョー・マネリ(*1)、ようやくモンドの文脈で評価枠が落ち着いたスタジオ録音の狂気表現者ジョー・ミーク(*2)、フランスの天才鍵盤奏者ブノワ・デルベック(*3)、孤高のピアニズムがしなやかな鋼のような千野秀一(*4)、奥村チヨを演奏するために結成されたチヨズ(*5)が上位5つ。読者の皆さんもどうにかして遭遇してください。

*1  もう72才で、早く来日公演を実現しなければ永遠に聴けなくなるかもしれない伝説。スティーブ・レイクに日本で招聘できるところはあるか、て訊かれたけど。藤枝守さん。田中淳さん。稲岡邦彌さん。鯉沼利成さん。このジミ・へンドリックス級の巨人を今こそ日本へ呼んでください。
*2  リッチー・ブラックモアが、ディープ・パープルに入る前に彼のスタジオでギターを弾いていた、と深夜のTVで語った時は脳が脱輪した。をを、狂気のリレーだ。20年程昔、札幌真駒内のレインボーの来日公演で女子高生が圧死した時に同じく揉みくちゃになってロニー・ジェイムス・ディオの声を聴いていたぞ、わしは。
*3  この《ロヴァ耳》では、[05][19][40]と地道に布教中。リサイクラーズの『Rhymes』と『Visit』は20世紀ベストの企画に温存しておきたい。
*4  わしの脳内ピアニズム有馬記念では菊地雅章とデルベックとアファナシエフの3強が直線を競い、ブレイとメルフォードが続きややあってメルドー、大外から飄々とラップを刻む刺客。CDはない。
*5  歌謡バンドとかコミック・バンドと思われる印象だが、演奏が凄い。ギターとべースとタイコの部分はフリクションをジャズ側にズラしたような強さとハズれ方で何度腰に手をあてて唸ったことか。私家版CD『歌の星座』は G-MODERN 誌の論客金野吉晃(盛岡在住の即興演奏家でもある)のイラストで密かに流通している。「歌謡曲ハ;クドイクライデ チョウドイイ」言えてる。


 12月です。あがた森魚の昨年から復活しているプラネタリウムでのライブ〈プラネット・アーベンツ〉が楽しみ、レトロに徹した音響が過去にしかない未来への視線を取り戻してくれるだろう。クリスマスは女子パウロ会から出ている「ノートルダム寺院のクリスマス」を聴いて過ごしましよう(ジャド出版のペルーのリマの教会音楽もいいです)。ぼくはなんの信者でもないです、が、カタログも羅針盤も持たずに音盤を漁り音に耳を傾ける自分がおって、それを背後から眼差す視線を想定する程度には謙虚でありたいものだ。継ぎ接ぎにならないように修行します。でもね、CD屋で CIKADA STRING QUARTET の不意の新譜を目にした瞬間の、あの恋に落ちたような感じは最優先に紹介します。冬はポール・デズモンドの音色に暖かく過ごしましょう。新春1月3日には碑文谷のサレジオ教会で「オフィチウム」や「ムネモシネ」で聴かれる音楽を500年前に近いかたちで演奏する、グレゴリオ聖歌とルネサンス・フランドル楽派のポリフォニーによるヴォーカル・アンサンブル「カペラ」の演奏会があります。復刻もので「君と踊りあかそう日の出を見るまで/JAGATARA」はやはり16年経った今でも心臓をえぐる音楽のカがあると痛感せり、必携ものです。買ってはいけない、ではなく、「聴かねばなるまい!」(ラジオで聴き続けた大里俊晴の口調で)の気持ちで。西新宿はロスアプソンと並ぶ秘境CDショップであるプログレ盤屋ゆうらしあの棚にある某盤は買ってはいけない。ヤマシタアイスクリームの「神戸珈琲冷菓」、生活クラブの奈良県吉野産「梅ぼし」、日本酸素の「洋食亭のハンバーグ」は美味い。群馬県新田町の喜久屋食堂の正油ラーメンともつ煮は日本一である。これらは食べねばなるまい。

TOPへ戻る