|
武満徹と「日本的なもの」について
|
|
|
|
|
|
1
|
|
|
|
「日本」について語るのはきわめてやっかいである。 |
|
|
私たちはまずなにより、「日本は──」とことばにして言うだけで、いくぶん心地の悪い、落ち着かない感覚におそわれる。これはきわめて不自然なことなのだが、しかし実際そうなのである。このことは先の戦争の忌まわしい記憶からばかりでなく、もともと「日本」というものの在りかたの中に、何か曖昧アンビギュアスなもの、つきつめればアンビバレントなものが含まれているからなのではないだろうか。「日本」を口にするときのこの心地の悪さを、普段、私たちはあまりつきつめて考えることなく過ごしている。 |
|
|
ところで、武満徹と「日本」というとき、この「日本」をどのように考えればいいだろうか。私たちは「日本」というと即座に「伝統」と考えがちであるが、しかしここで「日本」を単純に「伝統」に置き換えるわけにはいかない。 |
|
|
外国人の眼には、西欧的な工業社会を恐るべき効率をもって征服し、経済発展とハイテクノロジーの先端をいく日本と、能や歌舞伎や禅やと、西欧とは異なる伝統文化や生活様式をもつ日本という、二重のイメージをもった国と映っているはずであるし、また我々自身がふりかえって日常の生活や文化的活動を見てみれば、いまや洋風、和風どころかきわめて無国籍的ハイブリッドな様相を呈しており、そこに明瞭な概念をもって「日本」をとらえることは出来ない。また、日本独自の伝統的事物と考えられているものでも、それを構成するさまざまな要素に分解していけば、アジア的なものの断片に行き当たるともいえるのである。 |
|
|
もともと「日本的なもの」とはこうであると単一の言葉に集約されるものでもないし、また能や三味線や竜安寺といった歴史的に遺された事物それ自体をいうのでもない。 |
|
|
それでは「日本的なもの」とはなにか。それは日本人の無意識に働きかけ、それをそのようにあらしめている力、作用の仕方、現象の表れ方をいうものと考えなければならない。 |
|
|
それらのことを前提にしたうえで、武満徹と「日本」について考えてみようと思う。
|
|
|
|
|