criticism 1

homeへ戻る
criticismtopへ戻る


 
武満徹と「日本的なもの」について

安芸光男
Mitsuo Aki
 
1
2
3
4
5
6
7
8
 

2




 
   いきなり、誤解をおそれずにいうならば、私は武満徹と「日本」がアンビバレントな関係にあるとは思わない。武満徹はきわめて日本的な作曲家であると考える。  
   素朴な言い方だが、武満徹がフランス語や中国語ではなく、日本語をマザータングとする日本人であるとすれば、やはりまぬがれがたく日本の風土性に条件付けられているはずだ。ここでいう「風土性」とは「日本的なもの」と同義であるが、ここには、いわゆる「日本的な自然」や、通常「伝統的」として把握しうるものと同時に、外部からくる異質なものをたやすく呑み込み、それと対決せず、しかし決して本質的な同化もせず、矛盾を含みながら併存させるという、日本独特の社会的、文化的二重構造、というような意味がこめられている。  
   武満徹の音楽や思考のなかに、西欧的なものと異なるいわゆる「日本的なもの」をさがせばいくつも指摘することができるが、しかしここで私が述べたいと思うことは、武満徹がこの日本的二重性アンビバレンスを、はじめは、ほとんど無意識に、そして次のステップではそれをきわめて意識的に押し詰めていき、西欧という異質なものの眼から「日本的なもの」を徹底的に相対化し、やがて日本的アンビバレンスそのものを自覚的に露あらわにした点にある。  
   そしてさらにいえば、いま、おそらく武満徹の思考は、西洋と日本というような二項対立的な地点から、もう一つ別のユニヴァーサルな場所にふみだしているように思われることである。


 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
 

topへ戻る