criticism 1 |
|
||||
6 |
||||
現代に生活する私たちは「近代的な」意識とともに、なお、この「日本的な」感受性の古層を多かれ少なかれ無意識の底に沈澱させていると思われるが、しかし、この自己のうちにある「古層」に無自覚、無批判であるとしたら、たちどころに日本的退行に陥ることになるだろう。そこには、魅惑と同時に前近代的な反知性主義の危険が隠されているからである。 | ||||
「つぎつぎとなりゆく」世界に身をまかせ、永遠の現在の充足のなかで思考を停止すること。それは、ひとりひとりの「個」を無時間的な歴史の集合の中に溶解させ、「個」の自律と互いの「他者」の意識を消失させる日本的集団主義に導く契機をはらんでいる。これは「日本なもの」の負の側面であり、そこでは歴史の中のアクチュアルな「現在」の意識が失われているのである。[●注
7] |
||||
●注 7 |
丸山真男は『歴史意識の「古層」』に先立つ『日本の思想』(岩波新書
1961年)で、日本人の精神構造の負の側面を徹底的に批判したが、72年の「古層」論文では否定も肯定もしえない日本の深層を描きだし、その結びで次のように書いている。 「……眼を『西欧的』世界に転ずると、『神は死んだ』とニーチェがくちばしってから一世紀たって、そこでの様相はどうやら右のような(前段で現代の日本の様相について書いている。筆者)日本の情景についてますます似て来ている。もしかすると、われわれの歴史意識を特徴づける『変化における持続』は、その側面でも、現代日本を世界の最先進国に位置づける要因になっているかもしれない。このパラドックスを世界史における『理性の狡智』のもう一つの現れとみるべきか、……」。 |
|||
日本的な「古層」のあらわれは、例えば音楽でいえば「えん歌」のような、個の輪郭の曖昧な「いま」の情念のなかに埋没する大衆歌謡の表現のなかに見え隠れしているものでもある。また、この「古層」は、おそらく西欧近代的知性を身につけた知識層の心性の底にも潜在しており、比喩的にいえば、モダニストやマルキストが歌をうたえばえん歌であったり、軍歌に涙をながしたりするところに露出してくるようなものでもある。ここでもやはり、日本人の意識下に、近代と、日本的、あえていえば前近代的心情の層が二重に同居しているといわざるをえない。 |
||||