criticism 1

homeへ戻る
criticismtopへ戻る


 
武満徹と「日本的なもの」について

安芸光男
Mitsuo Aki
 
1
2
3
4
5
6
7
8
 

4




 
   丸山真男は『歴史意識の「古層」』という論文(1972年)注 3] で、記紀神話の冒頭の天地開闢から三貴子誕生にいたる一連の神話にあらわれる発想とその記述様式のなかから、「なる」「つぎ・つぎつぎ」「いきほい」という三つの原基的観念をとり出し、これが近代にいたるまで日本人の思惟様式や歴史意識の基層に執拗に流れ続けてきた、としてこれを綿密に論証している。

 

注 3

『日本の思想6』〔歴史思想集〕編・解説 丸山真男(筑摩書房 1972年)  
 
 この三つの観念をひとつのフレーズにまとめると「つぎつぎになりゆくいきほい」ということになる。私にはこの「つぎつぎになりゆくいきほい」という観念が日本人の生存様式、いいかえれば日本の文化の意識下に潜在するものを集約してとりだしていて、きわめて説得的であるように思われる。
 
   これを簡単には要約できないが、「日本的なもの」を考える際、欠かすことのできないものと思われるので、少し長くなるがここに私なりにまとめて掲げさせていただく。  
   まず、「なる・なりゆく」について。  
   世界の宇宙創世神話の発想の基本動詞は「つくる」「うむ」「なる」の三つのパターンに集約することができる。ユダヤ−キリスト教系列の創造神話では神が世界を「つくる」という発想であるのと対照的に、日本の記紀神話では「なる」という発想の磁力が強く、「うむ」を「なりゆく」過程にひきこむ傾向がある。生、成、変、化、為、産、実、という漢字はどれも昔から「なる」と訓ぜられ、これらの意味をすべて包含してきたが、この漢字の使用法のなかに古代日本人の発想の一定の傾向が潜んでいたと考えられる。  
   この「古層」の宇宙では、(「葦牙あしかびがいっせいに萌え騰さかるように神が成った」というように)不断に成りゆく世界が有機物のおのずからなる発芽、成長、増殖のイメージをもって表象され、それが同時に歴史意識をも規定している。そして、この「なる」「なりゆく」という発想は、やがて和文による歴史文学『愚管抄』や『水鏡』が登場する時代になると、「昔よりなり行く世」「世のなりまかるさま」というように、そのまま歴史推移を表現する基本タームになるが、ここでは成長増殖のオプティミズムにかわって、栄枯盛衰的「うつろい」の空しさの感覚に変容する。  
   「つぎ・つぎつぎ」について。  
   (自然おのづとなる)宇宙と神々の発生が「つぎつぎ」と、のべつ羅列して叙述されているのは何故だろうか。そこには、世界を時間を追っての連続的な流れとして語る発想の根強さが見られる。こうした「つぎつぎ」という無窮の連続性の発想が「なる」の論理と親和しながら、歴史の範疇として表現されるのが「いやつぎつぎに」というような血統の連続的な増殖過程の発想である。これはやがて武家の「家」から江戸時代の芸能、工匠、商売の「家元」にいたるまで一般化する重大な価値意識であり、「いやつぎつぎ」といういくつもの連続的系譜が並行進行することになる。  
   「つぎ」「つぎつぎ」という時間的継起の表象が一種の「固定観念」となって、芸術的形式にまで高められた代表例が日本の絵巻物の手法であり、この絵巻物のいわば線的リニアーな継起性はたとえば歌舞伎の舞台や台辞にも現れている。  
   ただし、事件の連続的継起という観念は、歴史の各瞬間瞬間が均質、均等であるということは必ずしも意味しない。  
   「いきほい」について。  
   「いきほい」は「葦牙あしかびの萌え騰さかる」生命のエネルギーから大地・泥・砂・男女身体の具体的部分が、つぎつぎとなりゆく過程の発想であり、それは、絶対的始源者(オリジン)がなく、生成のエネルギー自体が原初点となって世界は現れ、それがそのまま一方向的に無限進行してゆく姿を意味している。  
   この「いきほい」が歴史的時間の推移に内在する観念となるとき、「時勢」とか「天下之大勢」「時勢止むをえず」という歴史認識や価値判断における発想として現れる。「時の勢い」は時の「なりゆき」の客観主義的な側面である。  
   以上は「つぎつぎとなりゆくいきほい」という発想の意味するものを、丸山真男の記述にそってきわめて簡略に要約したものだが、しかし、こうした発想がその後のどの時代にも日本人の歴史的思考の主旋律をなしていたのではなく、むしろ、支配的な主旋律として前面に出てきたのは、大陸渡来のさまざまな観念であり、また明治維新以後は西欧世界からの輸入思想であった。しかし、こうしてつぎつぎと摂取されたさまざまな異種の観念に、それらは微妙な修飾を与え、ほとんどわれわれの意識をこえて、旋律全体のひびきを「日本的」に変容させてきた、と丸山真男はいっている。  
   こうして、日本においては、外国文化の移入や「近代化」にあたって、それをつぎつぎと取り込むたびに日本人の意識の底に潜む「古層」が隆起し、この二つの契機が相剋しながら相乗するという、複雑な多声進行をくり返してきた。これが「日本的アンビバレンス」の構造ということなのである。  
   ところで、私は丸山真男の抽出したこの「つぎつぎになりゆくいきほい」という発想様式は、日本のさまざまな伝統音楽が表象しているもののなかにも現れているのではないかと思うのである。


 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
 

topへ戻る