criticism 1 |
|
||||
8 |
||||
武満徹が「西洋音楽の伝統」と「日本語の音楽」と語ったとき、この両者はともに一つのローカリティとして考えられている。「自分の言葉」を「個」に置き換えるならば、ここでは武満徹という「個」のなかで、日本も西洋も(あるいは他の文化も)ともに相対化され、他者として等距離に存在している。私はこの「個」と世界との関係をモダニズム以後の基本的な構図と考えている。(勿論ここでいう「個」とは近代的な意味での閉ざされた自己、抽象的な「主体」ではなく、世界との関係のなかで形成され、自己が複数の他者でもあるという認識を通過したのちの自己である。) | ||||
テクノロジーの高度な発達により、情報伝達と交通における時間差がきわめて小さくなるにしたがって、地球上の個別の文化は互いにすぐ隣合わせのものとなった。それにともなって多様な文化が地上に貌をあらわし、西洋近代の合理主義が生み出したものは世界に大きな力をもって浸透した一方、そのために西洋もまた一つのローカルな文化として相対化された。ヨーロッパを中心にした世界史は堰き止められて、地球は無数の個別の文化の時間が流れるみずうみとなり、単一な時間は停止して、世界は一つの多様な層をもった空間となりつつあるかのようにみえる。 | ||||
一つの歴史が堰き止められて、この多様な「文化」や「歴史」が並列した空間が一般に「近代」以後と考えられるが、これは先に述べた「日本的なもの」の一つの側面、つぎつぎに外来の異文化をのみこみ、その断片を並列的に存在させてきた、歴史的に構造化されない日本の無時間的な空間に似ていないだろうか。 | ||||
この日本的空間は、たとえばK・レーヴィットの眼には「(近代と前近代の)名状し難い雑然さをも意に介することなく大都市に生活している日本人」(1960年) [●注 9] と見えていたし、A・コジェーヴが日本を旅行した折り(1959年)に眼にしたのは、「ヨーロッパ的な意味での歴史のない『ポスト歴史』の日本文明」 [●注 10] であった。つまりヨーロッパ人の眼には日本はいわゆる西欧的な「近代」とは異なった、あるいは「近代」以後の世界と映っていたのである。 |
||||
●注 9 |
カール・レーヴィット『東洋と西洋』(未來社 1990年) | |||
●注 10 |
アレキサンドル・コジェーヴ『ヘーゲル読解入門』(国文社 1987年)第7章注6より。この注は、F・フクヤマの論文「歴史は終わったのか」(『月刊ASAHI』1989年12月号)で引用されて以来、「歴史の終焉」論議で話題になったもの。 | |||
丸山真男はこの「日本的なもの」を近代主義の眼から批判的にとらえたが、しかし「近代」の目的合理性をもとめ世界を一元的に全体化、体系化しようとする意志が疑われているいま、「日本的なもの」の負の側面(特に「個」が自立しない共同性)を徹底的に批判することと同時に、可能性の側面をも見てみることは出来ないだろうか。 |
||||
それが何かは明確に表現しえないが、そこに、(西欧的モダニズムを先鋭に通過したのちの)「武満徹」の思考と方法、端的にいえば、直線的な時間軸にそって進行しない(あえていえば無時間的な)多層的空間構造をもった音楽のイメージが、「近代」以後のグローバルな状況において、私のなかで重なっていたのである。 | ||||
ところで、どの文化も持ち運び出来ない個別の層と持ち運び可能な普遍の層をもって存在している。しかし、地上にさまざまな文化や情報や技術が流通しはじめたいま、世界は個別の層の上に普遍の層を広げつつある。それとともに「個」もまた固有の文化を抱えつつ個別の層から離陸し、多様な文化と情報の交叉する容器となり、普遍化していく。しかし、普遍化するにしたがって、逆に個別へ向かうベクトルもまた強くなっていく。その普遍の引力と個別文化の引き合う中で、「個」はますます一人ひとりの「個」となっていかなくてはならないだろう。そして、とりわけ芸術家は共通言語によって個別の言葉を語り、また個別の言葉によって普遍へ到らねばならない。武満徹が「いま、ひとりひとりが宇宙の卵ユニヴァーサル・エッグを抱えている」というのはそのことをいっているものと思う。 | ||||
一方、多様な文化や情報で満たされたこの「ポストモダン」といわれる世界はまた差異を縮小し、均質化に向かう世界でもある。そのとき「個」はさらに「個」を深め、個別の独創を要求されることになる。「自分の言葉」とはそのことである。 | ||||
西や東の素材や様式を引用し並列するのではなく、さまざまな異質の文化を鏡とし、他者との差異を徹底的に自覚しつつ、「個」の想像力によって「日本語の音楽」を生み出したところに武満徹の個別の独創があるのではないだろうか。 |
||||
※本稿は、初稿が『ポリフォーン』vol.8 総特集:武満徹[1991年7月23日発行/編集:サントリー音楽財団/発行:TBSブリタニカ]に掲載され、その後『武満徹の世界』[1997年2月10日発行/編集:齋藤愼爾・武満眞樹/発行:集英社]に再録されたものを底本として復刻し、著者の確認・承諾を得て掲載するものです。(2004. 8.16. musicircus) | ||||