criticism 1

homeへ戻る
criticismtopへ戻る


 
武満徹と「日本的なもの」について

安芸光男
Mitsuo Aki
 
1
2
3
4
5
6
7
8
 

5




 
   「小径の三味線」というエッセイ注 4] のなかで吉田秀和は三味線音楽について直観的な印象をこう語っている。

 

注 4

吉田秀和『私の時間』(海竜社 1982年)  
 
 「この音楽は同じことの繰り返しでできているようでいて、少しずつ変わっており、それに従って前に進んでいる気でいると、いつの間にか前に戻っていたりする。形がないようでいて、やっぱりあるらしいのだが……。むしろ時に応じて、ひろがったり、とざされたりすることで、私たちの感興を、手許に強く引きつけたり、あるいは急に手放しながら、刻々に変化する音楽である」。そして、「(それぞれの部分がベートーヴェンの音楽のように)『全体の中のここであって、これ以外のどこにおかれてもいけない』という場所を占めているというのとは正反対の芸術観から生まれたかのように、思われる。どの部分も置き換えが可能であり、従ってどれで始まり、どれで終わることも許すくらい、ゆるやかな紐でつなぎあわされている音楽」である、と。
 
   いま私の手もとに江戸時代の俗謡から箏唄、長唄などさまざまな音曲を五線譜に採譜した曲集注 5] があるが、楽譜にしてみれば一目いちもくして分かるように、これらの伝統的な音楽のなかに、いわゆる「形式」を見出すのはなかなか難しい。自然おのずと始まり、言葉の音節や抑揚にともなって区切られる旋律の小さなまとまりが、(三味線も唄につかずはなれず)つぎつぎと継起し、流れつづけてゆき、やがて終わるともなく自然おのずと終わる。(例えば「かぞえうた」のような、4/4拍子でとってほんの14小節ほどの小唄でさえ、そうしたことを指摘できる。)

 

注 5

世界音楽全集34「日本俗曲集」田辺尚雄編(春秋社 1932年)  
 
 日本の伝統音楽のなかでも数少ない、声を伴わない器楽曲である箏曲の段物などは一種の変奏曲の形式といえるが、しかしこれにしても、有機的な構成観を重視する西洋の変奏曲形式とは異なって、各段が少しずつ微妙に趣向を変え、つぎつぎに併置されてゆくかたちをとっている。
 
   同じもので出来ているようで、なんとなく変化し、流れていく形式。田中優子は武満徹との対話を含む『江戸の音』注 6] という著書のなかで、それが日本の文化で一番よく表れているのが連歌や連句の世界だ、という。

 

注 6

田中優子『江戸の音』(河出書房新社 1988年)これに先立つ『江戸の想像力』(筑摩書房 1986年)という書物のなかで、同じことを詳しく論じ、俳諧における「連」の方法やその場としての「座」の今日的な意味をポジティヴに語っている。  
 
 五七五からはじめて七七をつけ、五七五、七七とつぎつぎにつなげていく。その関係が強くてもいけないし、完全に離れていてもいけない。その間合いをとりながら、やや関係して、しかも違うものをつけ、先に進んでいく。時代を遡ると、『古今集』のように「集」として成り立つ世界があり、『百人一首』のように何の秩序もないものを集めて一つのまとまりを作る。しかし、そこにまったく何の脈絡もないわけではなく、一つの歌から次の歌へ移るときに連想が少しずつつながるようにつくられている。そのことと三味線や浄瑠璃のつなぎ方とは関係があるのではないか。そして、俳諧の場合、いくらでも続いていくものを、百とか五十とか三十六とか、数で区切ってそれを終わらせる、というのである。
 
   論理的関係でなく、別なかかわり方でつながっていく様式。始めがあり、目的にむかって展開し、それを終わらせるのではなく、明確な縁を持たない部分や断片が並列して、連続的に流れ、移ろっていく。これはやはり日本の文化の基底に在るもののように思われる。始めと終わりがないので、物事は続いていくが、その時間感覚は進展する時間ではなく、きわめて無時間的な相のもとにある。  
   いうまでもなく「始まり」のない始まりをきわめて端的に表しているのは、聴き手を日常から連続して音楽の次元へ導いていく、雅楽の音取や浄瑠璃などの冒頭の三味線の調子あわせである。  
   また、この始めと終わりのない並列の様式は、もうひとつ別の面を生む。つまり、これを洗練させようとしていくと、おのずと部分や細部の表現に重点がおかれ、そこに趣向や技巧の意識が集中されることになる。  
   三味線音楽の場合は、部分の洗練が同時に「手」といわれるような型をうみ、表現の技巧がパターンに集約され、標準化して、それがそのつど組み合わされ曲調が作られていく。このパターン化はおのずと個の創造性を「伝承」という流れの中に無名化する契機となっているが、ここに大きな匿名の伝統の流れと細部の洗練への指向が重なり合うことになる。  
   細部の趣向や表現の洗練を徹底しようとする感覚は、一音一音の微妙な「音色」に行き着くのではないだろうか。琵琶や三味線のさわり、能管の内側ののどの仕掛け、あるいは尺八のむら息やかざ息の効果にしても、わざわざ雑音を含んだ複雑な響きをつくりだす。その発音から音の消えるまでの僅かな瞬間の、微小な音程の揺れをふくむ一音一音の微妙な音色を聴こうする。そしてまた、一つの音から次の音へ移る間の微妙な空間に独特の美を見出す。  
   一音一音の非連続の連続は、音が水平に流れるより、垂直に立ち上がり、空間に放射するように感じさせる。このあらわれては消える瞬間の響きのなかに、おそらく私たちは、垂直に立ち昇る永遠を感じとっているのではないだろうか。しかも、このあらわれては消える瞬間、瞬間が移ろってゆく。ここでもまた、移りすぎて行く「垂直の永遠」あるいは「永遠の今」の連続に、「日本的な」無時間性が見てとれるのである。


 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
 

topへ戻る