criticism 1

homeへ戻る
criticismtopへ戻る


 
武満徹と「日本的なもの」について

安芸光男
Mitsuo Aki
 
1
2
3
4
5
6
7
8
 

3




 
   武満徹という作曲家がなぜこれほどまでにアメリカやヨーロッパから注目されてきたのだろうか。非ヨーロッパ圏の作曲家でこれほどくり返し、くり返し作品の委嘱をうけ、フェスティヴァルやセミナーのテーマ作曲家となり、各国から特別な視線をもって迎えられる作曲家はほかにいないだろう。  
   それは単なるエキゾティシズムによるものではもちろんなく、やはり武満徹の作曲原理が西欧的なものと異なる独特な構造をもっているからだと考えざるをえない。  
   武満徹自身はあるインタヴューのなかで、こんなふうに言っている。  
   「一番大きいのは音楽のコンストラクションの問題だろうと思うんです。彼らにとって音楽というのは西洋音楽なわけですけど、ぼくのはちょっと特殊なんでしょうね。(それを)批判的に見るというより、何とも不思議なものだっていう……。同じ西洋の楽器を使っているけれど、西洋人とは違うんですね」。  
   私は以前、武満徹について「多層的な時間の視覚ポリクロニック・ヴィジョンズ」という文章注 1] のなかで、ピアノとオーケストラのための《弧アーク》や《鳥は星形の庭に降りる》などに触れて、その創作法が武満徹の独特の個性を示しているという以上に、西洋音楽的な思考と原理的に異なる点を次のように書いた。

 

注 1

「作曲家の個展'84 武満徹」パンフレット(1984年)  
 
 ……自然の事物、草花や樹木、岩や砂はそれぞれ固有の時間の相をもって呼吸し、庭園におとずれる季節の周期、一日の天候の移ろい、そして歩行する人間の意識の移ろいもまた、それぞれ固有の時間のサイクルを持っている。こうした自然の空間における多層的な時間を発見し、凝視みつめることから武満徹は音の像をかたどっていく。…… [これは、庭園の景観(オーケストラがその役割をになう)と歩行者(ピアノ)の視覚や速度によって風景が相対的に変容していく視覚的空間を音楽化した《弧アーク》という作品の創作の過程について触れたものであるが、ここには、武満徹の自然観や時間・空間についての考え方が端的にあらわれている。]
 
   ……武満徹の音楽の多層な時間の非均質性ヘテロジェニティは、線形的な連続性、水平的な流れを感じさせず、垂直に立ち昇る複合的な瞬間のイマージュ、空間化された時間ともいうべきものを感じさせる。空間的なイマージュの中で時間が伸縮し、音はふくらみ、収斂しつつ、次第に変容していく。…… [これは、音の非均質的連続の感覚(非連続の連続)、後述する複合的な一音の感覚、音色の対位法あるいは空間的対位法とでもいうべきものについて。]  
   ……不定形なカオスの中から生成しつつあるメタフォリカルな音のイマージュに構造へいたる萌芽を発見し、出来上がった音の構造を固定化せずに、絶えずまた流動性ゆらぎの中へ返していく、その相互的な運動のダイナミズムの中に(音楽を)とらえているからである。そこでは音楽は(レンガを積み上げ組み立てるように)「構築」されることなく、「展開」されることもない。  
   武満徹がしばしば旋律に対して禁欲的であり、美しい旋律が立ち昇るかと思えばすぐさま何処かへ消え去っていくように扱うのも、始めがあって終わりのある旋律的な持続が生じさせる拍節意識やカデンツ構造的定型化へ向かう力をさけるためではないか。…… [弁証法的構成原理とは異なる不定型の形式、あえていえば「様式なき様式」注 2] について。]

 

注 2

堀口捨己の論文「様式なき様式」(1983年)より借用。磯崎新は『見立ての手法』(鹿島出版会 1990年)の中で、西欧モデルと日本モデルの接近と背理、その両極への吸引を作品の中で解こうとした建築家堀口の方法について詳しく論じている。  
 
 これを書いたとき、武満徹の音楽的思考が西欧の近代的思考法と異なるものがある点を言おうとして、ことさら「日本的」と意識していたわけではなかったが、しかしこれらは武満徹という個の思考と芸術的力の発現であると同時に、多くの点で、やはり「日本的なもの」と重ねあわせて考えうるものではないかと思うのである。


 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
 

topへ戻る