musicircus 2011年に聴いた 10枚 .

堀内宏公 Hiromasa Horiuchi

homeへ戻る
この一年に聴いた10枚 のTOPへ戻る
2011年に聴いた10枚」のindexへ戻る


 

     


 2011年の始めは、201011月に亡くなった深町純氏のアルバム群に耳を傾けていた。

 1971年デビュー作はシャンソン風のピアノ弾き語り(最後のトラック《薔薇》が印象的)。その後は日本のフュージョン・シーンを牽引し、ニューヨークの名うてのミュージシャンたちと堂々と互角にタッグを組んで名演・名作を連打(やはり深町さんの最高傑作は1978年の《オン・ザ・ムーヴ》だろうか)。さらには、シンセサイザーによる実験と洗練をはさみながら(《クォーク》のクライマックスで蜃気楼のように現れる雅楽の調べ…)、ピアノによるフリー・ミュージック──といってもいわゆる前衛的なものではなく、メロディアスなフレーズや明瞭な輪郭を基底とする純度の高い完全即興演奏──に独自の境地を拓いた。

 日本人のピアニストでは加古隆さんと深町純さんの二人に特に惹かれるが、期せずして、二人は共に作曲家三善晃さんに師事した経歴がある。深町純は三善晃に対してかなり屈折した思いがあったようで、芸大卒業の数週間前に退学届けを出して大学を中退しているし、三善晃のオペラ『遠い帆』では客席の最前列に座って作品が終わった途端に「駄作!」と叫んだともいう。

 
     


 1991125日(水)東京文化会館小ホールで「瀬山詠子+三善晃」という三善晃の歌曲を集めたコンサートがあった。その14年前にも、同じ企画者によって、同じ組み合わせでコンサートが開催されていたという。瀬山さんは、三善晃の名作「白く」とソプラノと管弦楽のための「決闘」の初演者でもある。

 この日のプログラムは、入江真知子さんのピアノ伴奏による「聖三陵玻璃」(詩:山村暮鳥)で幕を開け、続いて作曲者三善さん自身のピアノ伴奏で「三つの沿海の歌」(詩:萩原朔太郎)より〈波止場の畑(けむり)〉、「高原断章」(詩:神保光太郎)より〈道〉、〈午後〉、「四つの秋の歌」(詩:高田敏子)より〈駅〉、〈林のなか〉、「抒情小曲集」(詩:萩原朔太郎)より〈ほほづき〉、〈少女〉、そしてこの日が初演だった「超える影に」(詩:畑中良輔)。ちなみに同月19日には大阪公演も行なわれ、そこでは同じく三善晃のピアノ伴奏で「子供のうた」〔〈栗の実〉(詩:三善晃)、〈なんの木〉、〈かっぱ〉(詩:谷川俊太郎)、〈貝がらの歌〉(詩:三善晃)〕も演奏された。そしてコンサートの最後は再び入江さんのピアノ伴奏で「白く」(詩:佐川ちか)。途中、三善さんのお話も何度か入って。素敵な演奏会だった。

 このコンサートのために作られた、小さいけれど思いのこもった丁寧なパンフレット。その筆者のなかには深町純さんの名前もある。当日、コンサート会場でも客席でひとり異様なオーラを発していた。その文章は、まさに頑固で不屈の信念をもった深町さんらしいものだが、音楽との向き合い方において、ジャンルは違えども、三善さんと重なる観点をもっていたことが判る。音楽的には異なる道へと進み、むしろ師弟関係は決裂していたかにも見えるが、しかし、本質は受け継がれ、共有されていた。文章の後半を引用する。

 
     


 僕には、音楽をしなければならない如何なる理由も、またその生み落とされるものの善である保証も、全くあり得ない事を知っています。しかしながら、歴史はその論理的不可能性をいとも楽々と、まるで戯れるように乗り越えてきたことを示しています。音楽が持つその独特の反規則感や逸脱性は、音楽を自由に創り出す事にではなく、音楽の本来的な美しさを守る為の自由への希求であるのだと、僕は確信しているのです。この僕の盲信こそ、(先生がのぞむと、のぞまざるとに関わらず)僕が先生から受けとめたもののひとつなのです。

 多分この話をしても、もうおこられることはないでしょう。二十年程前、先生が(社会的には大きな)仕事を、突然全く個人的な理由で降りてしまわれた事があるのです。偶然にも、ほんの少しだけお手伝いをしていた僕は、それは忘れられない出来事となりました。簡単に言えば、先生以外の関係者全員の、音楽に対する無関心さに耐えられなくなったといったところでしょう。残念ながら世間は半歩たりとも賢くなってはいない様です。つまり先生のとられた行為は、結局のところ「わがまま」であったこととの相違を、あきらかにはできないのです。その意味で、あれは真に無意味なことであったといえるでしょう。それでも、音楽家を目指していた一人の若者には、そのわがまま故にそれが美しく、以後、彼の人生の全てに影響を及ぼすような衝撃であったのです。

 皆さん。先生はその仕事を、何故続けられなかったのか、それがどんな意味をもっていたのか、本当におわかりになりますか?

 
     


 深町さんの没後、その活動記録を紹介するホームページができました。
FUKAMACHI ism

 深町さんのインタヴューも、その音楽とはまた別の趣があって大変興味深い。

2006428日恵比寿での瀬戸信也さんによるインタビュー

葉加瀬太郎さんのJ-WAVEの番組にゲスト出演したときの記録

jazzfusion.com」内に掲載された、ライヴ・レポートとインタヴュー

 
     


 2011年を振り返ると、聴き逃したことが悔やまれるコンサートがかなりあった。普段は邦楽関連の演奏会に行く機会が多いため、他の音楽ジャンルについては知らずに過ごしてしまいがちなのだ。それにしても無念だったのは、4月のクレーメルとアファナシエフの公演と、12月のリュビーモフの特別限定公演「ロシア・アヴァンギャルド・プレミアム・ライヴ」。期せずして、いずれも旧ソ連出身の音楽家。やきもきさせるような記事はこちら。


奇蹟の出会い、ふたたび
クレーメル+アファナシエフ+ディルヴァナウスカイテ
大阪 ザ・シンフォニーホール 201149
浅田彰(京都造形芸術大学大学院長) 

アレクセイ・リュビモフ〜プレミアム・ライヴ/ロシア・アヴァンギャルド
2011126日 @すみだトリフォニーホール  悠雅彦 

林田直樹さんのブログ「LINDEN日記」掲載。
「アレクセイ・リュビモフ インタヴュー補遺/全文」

 
         
    尾崎宗吉作品集成「夜の歌」


 1915年生まれ。30歳の若さで戦死。戦争に召集されたため、音楽創作にあてることができたのはわずか5年という短い期間だったが、その天賦の才には諸井三郎、小倉朗、柴田南雄、山田耕筰も瞠目していたという。その作品の真価が、モルゴーア・クァルテット、山田武彦さん、竹田恵子さんによる緻密で迫真に満ちた演奏でこのたびCD化された。池田逸子さんによる渾身のプロデュース。これまでヴァイオリンの荒井英治さんやチェロの井上頼豊さんのCDアルバムで数曲を聴くことができたものの、尾崎宗吉作品をまとまったかたちで聴くことができるCDはこれが初めてとなる。

 無言館の館主である窪島誠一郎さんが、現在、尾崎宗吉を扱った『夜の歌──戦没作曲家・尾崎宗吉の生涯』を執筆中。清流出版から近刊予定とのこと。

 勤務先のブログに書いた記事。→ <無言館で聴く、尾崎宗吉の個展>


〔尾崎宗吉について参考となるサイト〕
名古屋パストラーレ合奏団ホームページ()内、
シリーズ/「日本の作曲家たち」(第4回「尾崎宗吉」)

 
         
    尺八の芸術/福田輝久


 昨年(2011年)10月、柳川三味線の林美音子さんの第一回リサイタルを京都まで聴きに行った際、金田潮兒作品の委嘱初演で共演していたのが信州出身の尺八奏者・福田輝久さんだった。福田さんはパリ在住の作曲家・丹波明さんとも関わりが深く、聖流尺八ひじりりゅうしゃくはちを組織し、日本だけでなくパリでも活発な活動を続けられている。以前に聴いていた福田さんのCDは『エスプリ・ザニモオ』(コジマ録音)。「エスプリ・ザニモオ」とは、詩人・折原拓さんによれば、『デカルトの言う、精神の感動に関わる概念である。福田輝久の演奏に見られる気迫は、まさに、肉体を越えたそのエスプリ・ザニモオ(動物精気)の爆発に他ならない。』

 その数日後、今度は、横浜で丹波明さんの個展が開催された折、会場ロビーで福田さんと偶然に再会。それを契機として、この端正にして過激な、未明の尺八楽の探究者の旧作CD群を国内盤と海外盤でまとめて入手し、年末にかけてよく聴いていた。福田さんの尺八は、凄まじい技巧を駆使しながらもそのことを意識させず、滑らかな自然の摂理と働きへと融け込んでおり、耳を傾けていると透明な時空の内部で虚心になることができる。ある種の宗教体験(神秘体験)に近いかもしれない。

 本作『尺八の芸術』(コジマ録音)は、2004年にリリースされたアルバム。冒頭の琴古流古典本曲「壽調(ことぶきのしらべ)」から、早くも別世界へと連れていかれる。古典の風格を纏った杵屋正邦作曲「吟游」、もはや巨匠と言える肥後一郎作曲の「闌曲」、ECMの美学にも通じる和泉耕二作曲「ふるるたけふえ〈一の曲〉〈ニの曲〉〜尺八とピアノのための」、曲の最後にステージに碁石がばらまかれる音が散乱して異様な緊迫感に包まれる角篤紀(すみ・あつき)作曲「蓮魚〜尺八、碁石のための」、そして丹波明作曲の名品「音の干渉 第6番」を収録。


尺八奏者 福田輝久 Web Page

YouTubeJ22 尺八 SHAKUHACHI Flute de bambou 後半
福田輝久(尺八) 杵屋子邦(三味線)
杵屋正邦作曲「明鏡」(1975
7分頃からは、丹波明作曲「音の干渉 第6番」(1996


YouTube) 「八ヶ岳の四季」(前半) 尺八 三味線 SHAKUHACHI Shamisen
パット・メセニーのピカソ・ギターの音をイントロに使ったこちらのコンサートの記録映像も鮮烈な美意識に溢れる。

 
         
    サウンズ・アンド・サイレンス


 世界各地のスタジオやホール、ECMのオフィスでのマンフレート・アイヒャーの仕事ぶりをカメラが捉え、丁寧に編集された映像作品。ECMの創造現場のドキュメントである。海外での評判ばかりが先に耳に入ってきて、2010年夏の『ECM catalog』刊行時に青山ブックセンターでのイベントでようやくその一部を見ることができ、それ以来、発売を心待ちにしていたのだが、昨年秋ついにDVDBlu-rayで(サウンドトラック盤としてCDも同時に)リリースされた。国内盤は出ていない。これを見ると、ECMの音楽がすべてアイヒャーの存在と美意識の影響下にあること、そしてまたその影響の在り方は状況に応じて様々に異なった相貌を見せるものであることが、ひじょうに具体的に理解できる。

 ECMのプロダクションには、余白とにじみの中から立ちのぼる、独特な“気配”の存在が顕著であるのだが、この映像作品からは、その背後に存在する、ヨーロッパが築き上げてきた各種の芸術──音楽はもとより、詩、絵画、映画、写真、哲学──との共震と、空間の隅々にまで充填された明晰で揺るぎない精神の運動を強く感じ取ることができる。そしてその明晰さの向き合う相手が、どこまでも曖昧な謎めいた領域であることも。

 いや、そうではない。明晰な意識ゆえに、つねに曖昧さを要請し、語りきれないもの、湧出するもの、名づけ得ぬものの気配を見出し続けるのではないだろうか。いま、瞬時に思い描いたのはアンリ・ミショーの存在、その詩と絵画。

 五感にまで広がる感性の多方交通路の幻の結節点の提示。まるで見えるような音。触れるような響き。だが、手を伸ばすとヴィジョン(像)はすでにかき消えていて、あとには期待と予感の記憶だけが、幾重にも折り重ねられた状態で残されているばかり。聴き手は道に迷ったまま、もう元の場所へ戻ることはできない。憧れと希求が導く先は、どこまでも漂い、さまよい、はぐれていくしかない、流浪の果て。

 物事を説明し尽くすこと、最後まで理解すること、どこかへ辿り着くことが不可能であることを痛切に意識した芸術の系譜は、主に、文学において脈々と流れている。おそらくアイヒャーは、ヘルダーリン、ツェラン、カフカ、ベケット、芭蕉、ロラン・バルトといった作家たちを、プロデュース作業の参照点となる鍵として手放すことはないだろう。情報としての“知識”ではなく、認識の作法としての“経験”と“教養”。そこから演繹される美学。

 ECMの音楽を聴くとき、体験を際立たせているものとは何なのか。響きは、目の前に明白に存在するにも関わらず、同時に、意識の光の届かない闇の領域を指し示している。語りたくても語ることのできない秘められた場所、そして、その先の聞こえない音の存在。そうした闇の音にかたちを与え、ヴィジョンとして浮かび上がらせるための触媒。この喚起と触発と受粉(受け渡し)こそが、ECMの特徴ではないのか。だとすれば、こうした不在の音を聴くことによってイメージを変容させる刹那の跳躍、そうした闇の音を凝視する精神の運動が、アイヒャーにとっての音楽の可能性なのかもしれない。

 不在の場所の尊重。だが、それはまた、不在の痛みでもある。故郷喪失の表象がそこに重なる。美の本質が“痛み”であり郷愁であると信じているのが、ECM=アイヒャーの制作の秘密だとしたら……、などと、本作《サウンズ・アンド・サイレンス》を見ながら、しばしの夢想に耽ったのだった。

 ここから先は、多田雅範さんによる驚くべきエッセイ「Sounds and Silence/世界を再編する静寂」に席を譲る。


Sounds and Silence/世界を再編する静寂
多田雅範(Niseko-Rossy Pi-Pikoe



 ところで、当サイト「ミュージサーカス」では、ECMオフィシャル・サイトに掲載される最新ニュース記事の翻訳紹介をECMの許諾を受けて続けてきた()。昨年初夏、ECMが求人広告を出して、どうやらそのなかにWEB編集業務も含まれていたらしく、秋になった途端にECMのニュース記事がほぼ毎週の世界各国のレヴュー記事の紹介ばかりに変わってしまった。しかも時々ドイツ語やフランス語のレヴューを原語のまま掲載することも増えてきて、ECMが発信するオリジナル情報という意味合いが少々薄れてきている。

 ECMとの出会いとその後の自分の(近年の)ECMを巡る関心の所在については、何年か前に、JazzTokyoにコラム(全3ページ)を投稿したことがあった。

彩耳記JT no.7 「ジャズとの隔たり “far beyond”」(ミュージサーカスに転載

 そして、一昨年の夏、本サイト内のECMコーナーに書いた記事が下記リンク先。多田さんのリクエストで、ECM全作品から偏愛する11枚を選べという企画。あまりにも無茶な要求だったので、こういう対応をするしかなかったのだ。

ECM selected 11Hiromasa Horiuchi

 
         
    The Sawai Kazue 十七絃/沢井一恵


 沢井一恵さんは、昨年、佐渡裕指揮による坂本龍一作品とソフィア・グバイドゥーリナ作品の二曲の箏協奏曲を収録したCDを坂本龍一さんのレーベルからリリースして大きな話題となったが、ここで選んだのは邦楽ジャーナルが制作した、十七絃を中心に据えた新作アルバムである。

 それにしても、本作のアルバム・タイトルはどうして「覡(かむなぎ)」でなかったのかと訝しく思われるほどに、収録された西村朗作曲の十七絃と打楽器のための「覡」の演奏は衝撃的な体験をもたらす。紡ぎだす一音一音の周囲に異界を作り出す沢井一恵さんならではのシャーマニスティックな能力が、コントラバスを打楽器に見立てて演奏した斎藤徹さんの生み出す音と見事な相乗効果を発揮しているのである。

 同時に、高橋悠治作品「畝傍山(うねびやま)」での五絃琴──国立劇場で復元された古代楽器──の微(かす)かな振動と囁き声による呪術的な佇まいも驚くべきもので、それは折口信夫『死者の書』の世界を彷彿させ、果てしない闇の彼方へと、耳と心が引き寄せられる。

 他の収録作品も聴き応えがあり、特に、十七絃による「六段」の極端なまでに遅い、響きの向こう側の微細な世界にまで入り込んだ演奏には陶然となる。こんな「六段」があり得るとは。ほかでは絶対に聴けない。

 本作だけではなく、以下リンク先でご紹介している沢井一恵さんの3枚のアルバムも是非。人生観と宇宙観が変わるだろう。もちろん音楽観も。


彩耳記27 沢井一恵の3枚のアルバム

 
         
    芝祐靖の音楽:古典雅楽様式による雅楽組曲「呼韓邪單于(こかんやぜんう)」─王昭君悲話─/伶楽舎


 芝祐靖(しば・すけやす)さんは、1935年生まれ。1984年に退官するまで、宮内庁式部職楽部において主に龍笛で活動。古典雅楽の演奏のほか、現代雅楽、現代邦楽の作曲・演奏を行い、また雅楽廃絶曲の復興も手がけた。宮内庁在籍時に参加した雅楽紫絃会では芸術性に富んだ伝説的な演奏を展開し、芸術祭で何度も受賞を重ねた。宮内庁を退官して1985年に伶楽舎を設立。また国立劇場の正倉院収蔵楽器の復元プロジェクトにも参加して、敦煌琵琶譜などの復曲にも携わる。2003年より日本藝術院会員。昨年(2011年)は文化功労者に選ばれた。

 また20世紀の雅楽の新たな展開の現場にも立ち会っており、黛敏郎《昭和天平楽》(1970)、武満徹《秋庭歌》(1973)と《秋庭歌一具》(1979)、カールハインツ・シュトックハウゼン作曲《雅楽の楽器と四人の舞人のための『ヤーレスラウフ(歴年)−リヒト(ひかり)より』(Der Jahreslauf - Licht)》のオリジナル・ヴァージョンの世界初演(1977)や、ジャン・クロード・エロア(エロワ)作曲の《観想の焔の方へ(A l'approche du feu meditant……)》(1983)などの初演にも参加。

 この『呼韓邪單于(こかんやぜんう)』は、芝祐靖さんの大編成の雅楽作品としては『招杜羅紫苑(しょうとらしおん)』と並び立つ代表作で、「現代の雅楽からは失われてしまった色彩感や詩情、響きのエネルギーを取り戻すべく」作曲されたという。1999年の初演以来、何度も再演を重ねているが、このたびようやくCD録音が実現した。

 本作の第一の特徴は、雅楽のなかに独唱の声楽を導入している点だ。絶世の美女・王昭君(おうしょうくん)の内面を山田流箏曲の下野戸亜弓さんが歌うのだが、この下野戸さんの歌がじつに素晴らしく、音楽全体に気品と深みを与えている。(参考:<下野戸亜弓 箏曲リサイタル2011

 第二の特徴は、本作が五線譜ではなく、伝統的な雅楽譜で作曲されている点にある。現代雅楽のほとんどは、クラシック系のいわゆる現代音楽の作曲家によって五線譜で作曲されているのだが、しかしもともと伝統楽器の表現原理は西洋音楽的な発想とは別種なものであって、五線譜で作曲することは、いわば西洋音楽(現代音楽)的な発想で雅楽の編成のための曲を創ることを意味する。一方、芝祐靖さんは、雅楽とそこで使用される楽器を隅々まで知悉(ちしつ)しているがゆえに、現行の雅楽からは失われてしまった「雅楽の可能性」を深く思い描くことができる。すなわち、雅楽本来の発想の延長線上で伝統的記譜法を使った作曲が出来る、あるいはそれが許されている、本当に数少ない存在だといえる。

 つまり、一言でいえば、芝祐靖さんの作品はまさしく「雅楽」なのであって、それは「現代音楽」でも「現代雅楽」でもない、「新しい雅楽」なのである。この事実の重さと豊かさ、かけがえのなさを思うと、まったく目が眩むような感慨にとらわれるが、実際の音楽を聴くとそれ以上の至高体験が訪れる。


伶楽舎ホームページ
 〔こちらのページでCDの購入が可能(送料無料)


<雅楽・伶楽舎のレコーディング>

 
         
    範淨文雄説教集


 「範淨先生のお説教を聞いていたから、死ぬのなんか怖くない。」

 今蓮如と呼ばれた節談説教者、範淨文雄(のりきよ・ぶんゆう)師。昭和の大名人として、能登半島の羽咋(はくい)郡──ちなみに石川県羽咋は岡島豊樹さんの故郷でもある──志賀町の集落赤住にある真宗大谷派東方山善法寺を自坊として活動。しかし、1965年(昭和40年)43日に54歳という若さで癌のため逝去。深さと拡がりを併せ持つ圧倒的な声の質と、そのすぐれた節回しと抑揚は、関山和夫さんが節談説教について述べた、「話が節になり、節が話になり、歌うが如く、語るが如く」を見事なまでに具現したものだといえる。

 範淨師はその門下に多くの節談説教者を出しているが、現時点で節談説教の最高峰と称される能登半島の満覚寺の広陵兼純(ひろおか・けんじゅん)師もそのひとり。広陵師の節談説教は小沢昭一さんのCD『小沢昭一が訪ねた「能登の節談説教」』で聴くことができる。(これは1990611日の石川県満覚寺の説教大会の様子をデジタル録音したもの)

 長年続いてきたこの満覚寺の説教大会が昨年(2011年)の5月をもって終了すると知り、それならば、最後の大会はどうしても聴聞したいと思い立って、奥能登の満覚寺へと向かい、そこで広陵兼純師をはじめとする説教師の説教を聞くことができた。この『範淨文雄説教集』は、そのときに購入したものである。版元の国書刊行会の方たちが、わざわざ販売のためにやってきていた。(

 範淨文雄師は高名な説教師だったにも関わらず、ほとんど録音が残されていない。数年前、節談説教研究会の方々の熱心な探索の結果、偶然の糸に導かれるようにして範淨師の説教を録音したオープンリール・テープ十数本が発見されたのだが、残念なことにその半数はひどい黴(かび)で再生することが能(あた)わず、残りのテープも痛みが激しかったのをなんとか補整して聴ける状態にまで修復して制作されたのが、2011年に刊行された、この6枚組のCDである。

 この『範淨文雄説教集』が発行される以前は、『親鸞聖人 大満の行』、『大原問答〜第一問答・第二問答・第三問答〜』、『二河白道』の三種の録音がそれぞれCDとカセットで「すねいる」を通じて入手可能だったが()、満覚寺の境内で偶然隣同士になった檀家の方から伺ったお話では、これらとはまた別のカセットテープをかなり昔に入手してお持ちだとのこと。本当だろうか。個人で録音されたものかもしれない。

 範淨文雄師の節談説教を聞いていると、大きな安らぎに包み込まれていく心地がする。また説教の途中、耳を欹(そばだ)てていると、遠くで蒸気機関車の汽笛が鳴る音も聞こえる。さまざまな補整処理の影響による人工的な響きは、たしかに聴きづらい。けれども、これらの録音からは、説教に耳を傾ける人びとの心の波動さえも、しっかりと伝わってくる。こういう音源は、滅多に存在しない。そして範淨氏の説教と交感してわき起こる、「南無阿弥陀仏」と唱和する受け念仏の声、声、声……。丁寧な解説文を掲載したブックレットも大変に価値あるものだ。

 チラシ画像はこちら。→


勤務先のブログに書いた記事。→ <満覚寺で最後の節談説教布教大会>

一緒に行った同僚が書いたブログ記事。→ <速報「生きとりゃまた会える」>

 
         
    芸の真髄シリーズ 清元 〜清き流れひと元に〜/清元延寿太夫 清元梅吉


 これはDVD二枚からなり、一枚目は、NHKで放映されたドキュメンタリー番組「若き宗家と至高の三味線 〜清元二派88年ぶりの共演〜」を収録。二枚目のほうには、2010824日に国立劇場で行われた公演の模様が収録されている。

 清元が二派に分裂してから88年間、一切の交流を絶ってきたのを、宗家の決断でついに合同演奏を行なうこととなり、その公演に臨むまでの過程を克明に描いた稀に見る緊張感に満ちたドキュメンタリー作品である。しかも、その展開がじつに過酷にしてスリリングで、さらに、その到達としての舞台の見事さが一層強く胸を打つ。こういう「日本」が存在しているのを知ることは、貴重な体験だ。意地と誇り、芸の真髄に向き合う者たちの万感の思いがこめられた演奏。天才・清元梅吉の三味線もたっぷりと目と耳で味わうことができる。

 このドキュメンタリー番組と舞台公演の記録は視聴者の心を強くゆさぶり、予想を遙かに超えた反響を巻き起こした。NHKでは異例ともいえる数の再放送が何度も繰り返され、昨年ようやくDVDとして発売された。普段は日本の伝統音楽とはあまり縁のない方にこそ、ぜひご覧いただきたい作品だ。


勤務先のブログに書いた記事。→ <再放送:清元延寿太夫 清元梅吉>

 
         
    林光 [パリ1923]/姫田大(フルート)、ヴィム・ホーグヴェルフ(ギター)、新井純(歌・朗読)


 このCD『林光 [パリ1923]』は、7月の半ば頃は毎日のように聴いていた。

勤務先のブログに書いた記事(二日連続で、林光さん関連の話題)。→ <ウウェペケレ/林光/M・カニングハム> / <映画「裸の島」/大野松雄Live@神戸>

 昨年(2011年)は、林光さんのコンサートに二回出かけた。どちらも、柔らかな外見の奥に刺激と挑発を潜ませた、いつもの林さんの音楽世界が強く記憶に刻まれるものだった。

 一回目は、2011619日(日)かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホールでの「林光 指揮・ピアノ・編曲による 東京混声合唱団特別演奏会」。プログラムは、林さんの「日本抒情歌曲集」(全20曲)と、林さんの有名な編曲である「死んだ男の残したものは」(谷川俊太郎:詩/武満徹:曲)。 (余談だが、この三日後に東京文化会館大ホールで行なわれた「合唱団響 演奏会2011」で委嘱初演された、「死んだ男の残したものは」を含む寺嶋陸也さんによる武満徹「うた」の合唱とピアノのための編曲がじつに素晴らしく、今でも耳に残って離れない。この編曲は武満さんのア・カペラでのオリジナル・スコアと共に今後広まっていくだろうと思う。当日のライヴ録音CDが日本アコースティックレコーズから発売されている)

 この「日本抒情歌曲集」について、林光さんは、CDの解説書で、「この編曲は、ぼくが敬愛する諸先輩たちに、いくらかの批判をこめつつ捧げるオマージュである。」と書いている。ステージではときおり林さんがマイクでMCをとるのだけれども、その軽妙洒脱なトークはいつもピリッと隠し味が利いていて魅力的。そしてこの曲集のピアノは伴奏ではなく合唱との協奏を意識したものとなっている。林さんの弾くピアノ、こちらもまた、いつ聴いても本当に上手い。いわゆる技術的な上手さではなくて、音楽的な上手さ。第一級品であるということ。

 そして二回目は、201189日(火)第一生命ホールでの「林光・東混 八月のまつり 32」。戦争の記憶が残る夏に、林さんと東京混声合唱団が、「原爆小景」を軸に毎年開催してきたコンサート・シリーズ。今年のプログラムは、林光作曲「原爆小景」(詩:原民喜)〔水ヲ下サイ(1958)/日ノ暮レチカク(1971)/夜(1971)/永遠(とわ)のみどり(2001)〕、林光作曲「とこしへの川」(詩:竹山広)、林光編曲による日本抒情歌曲集より「ゴンドラの唄」、「早春賦」、「死んだ男の残したものは」。林光作曲「黒い歌──混声合唱のための」(1964)。アンコールは、毎年恒例の林さん編曲による、宮澤賢治作詞・作曲「星めぐりのうた」。この日は指揮が林さん、ピアノ伴奏は作曲家・ピアニストの寺嶋陸也さんが務めた。

 このうち「早春賦」はモーツァルトの歌曲「春へのあこがれ」を織り込んだアレンジになっている。原曲の冒頭部分に、林さんはそれを聴き取ったのだ。ワン・コーラスを歌った後、ピアノはモーツァルトをそのまま一曲弾いてしまい、今度は合唱の「早春賦」とピアノの「春へのあこがれ」が同時に疾走するパートがあり、最後にはピアノの自由なカデンツァ部分(自由な即興演奏)まで置かれている。林さんが弾き振りをするときはここが見せ場となって何回も印象的な演奏を聴いているのだけれども、この日は寺嶋さんの見事なピアノ・ソロ……と思ったら、どうやら、事前に打ち合わせしておいたピアノ・ソロから合唱に戻る決め事を、指揮の林さんと合唱団がイタズラをしたらしく、本番の舞台で裏切ってしまった(!)。出るはずの合唱が出てこなくて「えっ!」と慌てた寺嶋さんだが、それでもなんとかしばらく即興演奏でもちこたえるのを、林さんが指揮台からピアノの脇まで降りてきてからかうという楽しい場面も。こういうことはお互いの音楽の実力と人間性を信頼していないと、なかなかできないものだ。

 舞台照明は例年と同じく古賀満平さんによる素晴らしいものだったが、古賀さんは長く闘病を続けられていたそうで昨年12月に逝去された。しかしまさか今年(2012年)1月に、あのお元気だった林さんが、不慮の転倒事故が原因とはいえお亡くなりになるとは・・・。小学館の『林光の音楽』(全一巻)で、あらためて林さんの音楽の親しみやすさの奥に広がる凄味に直面し、作品に耳を傾け、著作を読み返していたここ数年間だった。昨年末には、林さんも深く関わって制作された画期的な児童向けの音楽教材『おんがくぐーん!』(ほるぷ出版)から、その音の部分だけ(LP 11枚)を岡島豊樹さんからお借りして聴いていた。

 『おんがくぐーん!』は、日本の児童音楽教育の枠内に留まらない相当重要な作品だと言われているのだが、資料がほとんど残っていない。そこで、今手元にあるLP盤と島崎篤子氏による論文「日本の音楽教育における創造的音楽学習の導入とその展開」(「教育学部紀要」文教大学教育学部 第442010年)を参考に、ごく簡単になるが内容をご紹介しておきたい。

 
       『おんがくぐーん!』(ほるぷ出版/197471日初版/書籍3冊+LP11枚函付)は、それまでの民間教育運動の成果を基礎として、民主的・創造的な視点から、真に子どものための体系をつくろうとして制作された。全体が三冊の本とLPレコード11枚のセットで構成されたきわめて重厚な体裁を誇る。この巨大な意欲的な音楽教材については、音楽教育の専門家からも、「戦後民間音楽教育運動の残した最大の遺産である」と高く評価されているようだが、しかし21世紀を迎えた今日、もはやこの教材がこの世に存在したことさえ歴史の記憶の彼方へと消え去ろうとしている。

 三冊の本の内、まずオールカラーの絵本の制作に参画したのは、アートディレクターの粟津潔、福田繁雄、和田誠、井上介、長新太たち、そして筒井康隆、落合恵洋子、平岡正明といった作家たち。

 後の二冊は、『おんがくぐーん!解説のほん』(全208頁)と、そして作曲家・林光が編集を担当した『おんがくぐーん!うたのほん』(全104頁)。

 これに、林光、佐藤信、田川律が企画・構成を担当した11枚のレコードが付く。1枚目から10枚目までは、A面が「音楽の学校」、B面が「音楽の劇場」と題されていて、A面の「音楽の学校」のほうは、物語、劇、ミュージカルなど、各盤によってそれぞれ様々な趣向を凝らした興味深い内容となっている。一方のB面「音楽の劇場」は、林光の交響曲や歌曲、邦楽器のための作品等が収録されている。

 最後の11枚目は「付録AB」として「少年少女のための N響コンサート」と題され、A面が岩城宏之指揮NHK交響楽団、B面が岩城宏之指揮N響室内合奏団(フルート独奏=小出信也)によるクラシックの名曲集となっている(ストラヴィンスキー、ファリャ、コダーイ、ベルリオーズ、オネゲル、ブリテン、バッハ、チャイコフスキー)。構成と曲目解説の執筆は林光。録音収録は1971105日。

 この11枚目のクラシック音楽作品集を除いた10枚の内容を以下に記す。

 
     
『おんがくぐーん!おんがくのほん』

 ほるぷ教育体系・音楽・小学生編(
1974
 編集:林光、山住正己、佐藤信、粟津潔

LPレコード(全11枚)
音楽の学校
企画・構成=林光+佐藤信+田川律 録音=本間明
音楽の劇場
林光作品集


1
A面:音楽の学校1
ちょうちょうとチンドン屋
 〈たたく楽器の音〉

バケツ、コップ、台所用品、石など音のするものをたたくお話をつくり、天才ジャズドラマーといわれた富樫雅彦が様々な音具を演奏している。

作=山本清多/音楽=富樫雅彦/語り手=東山千栄子/チンドン屋=伊藤四朗
ドラムス=富樫雅彦/パーカッション=ジョー水木/フルート=宮沢昭/ピアノ=渋谷毅/ベース=原田政長

B面:音楽の劇場1

林光: 交響曲 ト調1953
第1楽章 モデラート
第2楽章 スケルツォ - はやく
第3楽章 間奏曲 - ゆっくり
第4楽章 ロンド - 元気よく
演奏=「音楽の劇場」交響楽団
指揮=外山雄三


2
A面:音楽の学校2
空のおとし穴
 〈ヴァイオリンの音〉

ヴァイオリンの音に親しむことを目的とした劇作家・別役実と作曲家・池辺晋一郎による作品。

作=別役実/音楽=池辺晋一郎/語り手=中村信郎
ロロ=伊川東吾/トト=斉藤晴彦/ググ=福原一臣/キキ=小篠一成
ヴァイオリン=植木三郎

B面:音楽の劇場2

林光: オペラ「あまんじゃくとうりこひめ」(1958
作=若林一郎
うりこひめ=大川隆子/あまんじゃく=勝本章子/じっさ=築地利三郎/ばっさ=荘 智世恵/とのさん=芳野靖夫/けらい=田口興輔
朗読=溝口舜亮
演奏=「音楽の劇場」室内管弦楽団
指揮=外山雄三


3
A面:音楽の学校3
ねずみとねずみ小僧 〈笛の音〉

笛の音に着目して、作曲家・八村義夫がフルートのテクニックを圧縮して創作。浪曲の息づかいと笛の息づかいの特徴に着目して書かれている。

作=大西信行/音楽=八村義夫/浪曲=浪花屋辰造/三味線=浪花屋りつ子・桃山てつ江/ピッコロとフルート=野口龍

B面:音楽の劇場3

林光: ピアノのための「ソナチネ」1966
ピアノ=本荘玲子

林光: 二台のマリンバのためのコントラスツ1965
マリンバ=田村拓男、吉川雅夫

林光: 裸の島〔映画「裸の島」主題曲〕(1960
演奏=「音楽の劇場」交響楽団
指揮=外山雄三


4
A面:音楽の学校4
怪獣ムシャムジャがやってきた 〈音と音楽〉

詩人・川崎洋と作曲家・宇野誠一郎による子どものためのミュージカル。たくさんの環境音を活用して創られている。

作=川崎洋/音楽=宇野誠一郎/怪獣ムシャムジャ=柳家つばめ/子どもの合唱=東映児童合唱団

B面:音楽の劇場4

林光: 緯 11969
二十絃箏=野坂恵子/フルート=野口龍/ホルン=田中正大/バス・クラリネット=斉藤明/コントラバス=野口武

林光: 道1966)、子供と線路1966
詩=谷川俊太郎
ソプラノ独唱=勝本章子/フルート=野口龍


5
A面:音楽の学校5
ぼくの銀河鉄道 〈声とことば〉

詩人・関根弘が自作の詩を朗読している。北上のロケ地で採集した夜行列車や川のせせらぎなどの音や鬼剣舞の音楽、最後に吉田美奈子のピアノ弾き語りで宮澤賢治の「星めぐりの歌」が流れる。

作・朗読=関根弘/鬼剣舞=二子鬼剣舞(岩手県北上市)
「星めぐりの歌」(作詞・作曲=宮沢賢治) 歌とピアノ=吉田美奈子

B面:音楽の劇場5

林光: ゴールドラッシュ1960
詩=岩田宏
合唱=日本プロ合唱連合
指揮=林光
エレキ・ギター=中牟礼貞則/ヴァイブ=生明慶二/ベース=原田政長/ドラムス=小津昌彦/ピアノ=佐藤允彦

林光: 不死馬1958
詩=岩田宏
合唱=日本プロ合唱団連合
指揮=田中信昭
フルート=野口龍/オーボエ=山本洋一/クラリネット=兼氏康雄/ファゴット=山田秀男/ホルン=山代雅之/トランペット=山口進一郎/トロンボーン=坂本辰則/チューバ=青柳哲夫/パーカッション=雨宮靖和、卜部茂子


6
A面:音楽の学校6
津軽・1973 〈くらしと歌〉

東京放送のディレクターでもあった河内紀(かわち・かなめ)構成による弘前市のある村のドキュメンタリー作品である。

構成=河内紀

B面:音楽の劇場6

林光: フルート・ソナタ196768
第1楽章 オスティナート
第2楽章 悲歌
第3楽章 花のうたのロンド
フルート=小泉浩/ピアノ=高橋アキ

林光: 花のうた1967
作詞=佐藤信
編曲=渋谷毅
歌=由紀さおり

林光: けっして来ない聖者の日1968
作詞=ベルトルト・ブレヒト/訳詞=林光
編曲=前田憲男
歌=岡崎広志


7
A面:音楽の学校7
ぼく 海の底で燃えているものを見たよ 〈ピアノという楽器〉

八木正生の構成で、八木自身のジャズ・ピアノ、クラシック・ピアニスト霧生トシ子の演奏の他、ジャズ・ピアニスト山下洋輔が消防服を着て実際に燃えるピアノを演奏した話題作。

構成=八木正夫/詩=佐藤信/ピアノ=八木正夫、山下洋輔、霧生トシ子/詩の朗読=石井くに子

B面:音楽の劇場7

林光: セレナーデ1944
フルート=旭孝/ピアノ=林光

林光: フルート二重奏1945
フルート=旭孝、中川昌三

林光: センチメンタル ジャニー1970
作詞=加藤直
歌=安田南
ピアノ=山本剛/ベース=福井五十雄/ドラムス=小原哲次郎


8
A面:音楽の学校8
変身ギター エレキ 〈ギターという楽器〉

多様なギターの音色に乗せてギターの変遷が語られる佐藤允彦の作品。歌は中山千夏。

作=中山千夏/語り手=牧野周一/テーマソング=中山千夏・佐藤允彦

B面:音楽の劇場8

林光: 夕べのリサイタルのテーマ1973)、前奏曲1973)、メヌエット1943)、三拍子のセレナーデ1973)、 四拍子のセレナーデ1973
ピアノ=林光/リコーダー=旭孝、中川昌三/ギター=加藤稔/ヴァイオリン=植木三郎/チェロ=苅田雅治/コントラバス=西田直文

林光: 小さなかわいいエスキモーの漁師1967
作詞=長谷川四郎
編曲=渋谷毅
歌=沢田祥子

林光: こわれたおもちゃ1965
こわれたおもちゃ
作詞=武鹿悦子
歌=由紀さおり

林光: 十二月のうた1954
作詞=サムイル・マルシャーク
訳詞=湯浅芳子
編曲=前田憲男
歌=尾藤イサオ

林光: ぼくらの町は川っぷち1964
作詞=峯陽
編曲=前田憲男
歌=岡崎広志

林光: しゅっぱつ1957
作詞=木島始
編曲=前田憲男
歌=沢田祥子

林光: 第四砂町中学校校歌1963
作詞=岩田宏
編曲=前田憲男
歌=由紀さおり

林光: 利根の川風1972
作詞=正岡容
編曲=前田憲男
歌=尾藤イサオ

林光: 動物園1968
作詞=佐藤信
編曲=渋谷毅
歌=由紀さおり


9
A面:音楽の学校9
29通の手紙 〈作曲家モーツァルト〉 吉田秀和訳『モオツァルトの手紙』より

作曲家モーツァルトの手紙をフォーク・シンガー岡林信康がリアリティーのある朗読で語っている。

構成=山田正弘/語り手=清水紘治/手紙朗読=岡林信康/少年モーツァルト=染谷利貴
演奏=N響室内合奏団/指揮=岩城宏之

B面:音楽の劇場9

林光: ピアノの教室197173)[55番、56番、メロディー、4分の3拍子で、二匹の仔猫、シンコペーションで、44番、45番、51番、小ロンド]
ピアノ=林光

林光: 物語1970
作詞=佐藤信
編曲=渋谷毅
歌=岡崎広志

林光: 真田隊軍歌1962
作詞=福田善之
編曲=渋谷毅
歌=沢田祥子

林光: WHY? WHY?1969
作詞=佐藤信
編曲=前田憲男
歌=由紀さおり

林光: 舟唄1967
作詞=佐藤信
編曲=渋谷毅
歌=由紀さおり

林光: すたこら階段1968
作詞=佐藤信
編曲=前田憲男
歌=岡崎広志

林光: 背中あわせの歌1969
作詞=佐藤信
編曲=渋谷毅
歌=沢田祥子、岡崎広志


10
A面:音楽の学校10
アフリカからアフリカへ 〈ジャズの歴史〉

アフリカから始まりアフリカの心に帰っていく佐藤允彦構成によるジャズ史。第一線で活躍している日本のジャズプレーヤーによる演奏が圧巻。

構成=佐藤允彦
演奏=宮沢昭(フルート)/前田憲男(ピアノ)/原田政長(ベース)/ジミー竹内(ドラムス)/薗田憲一とデキシー・キングス/ジョージ大塚クインテット/がらん堂/他

B面:音楽の劇場10

林光: 原爆小景195871
1 水ヲ下サイ
2 日ノ暮レチカク
3 夜

詩=原民喜
指揮=田中信昭
合唱=東京混声合唱団

 
     
 林光さんはたくさんの文章を書いていて、献身的な編集者の手でそのほとんどが本になっているが、そのなかに、日本の伝統音楽の歩みを振り返って、各種の芸能の歴史的な発生地点を旅しながら、その芸能がなぜ定着し発展したのかを辿り、それとはちがった、ありえたかも知れない別の芸能の姿にも思いを凝らすという趣向のエッセイ集『わたしの日本音楽史』(晶文社)がある。これはとても小さい本だけれど、わたしはひそかに名著だと思っている。いまだ絶版のままだ。あとがきを見ると、雑誌「ミュージック・エコー」連載時の担当編集者が大山真人さんだったと記されている。……あの「高田瞽女」三部作を書いた大山真人さんである。大山さんとは昨年夏に高田瞽女の資料の件でお会いした。見えない糸がつながっているのか……。

 この林さんの本『わたしの日本音楽史』から、忘れがたい一節を引用しておきたい。林光さんの思考のリズム、感性の糸が伸びて織られていく様子を感じさせる文章である。そしてまた、どこか芝居のセリフのようでもある。

 
     


 いったん新しい芸能ができあがる、かたちを成す。するとそのときから、保存しよう、つぎの者に伝えようと、人びとは考えはじめる。保存ではなく変えようとする人びとにしても、古い形にたいする新しい形という考えかた、これは捨て、あれは残すという考えかたで進むから、ぜんたいとしてそれは残る。いぜんとして、さぐる手がかりはあるわけだ。

 さぐるのに困難なのはできあがるまえ、かたちを成すまえの、まだなにもない、いや、ないわけではないが、それがどの方向に成長し、なにとどうつながって新しい芸能となるのかを明らかにしていない原素材が、ただよっている状態だ。

 〈それ〉は残らない。残れない。なぜなら、〈それ〉はいわば〈途中〉だからだと思う。途中経過、吹いている風、進んでいる時間、それは消えてしまうのだ。その場に居あわせたものには感じられるのだろう。さわりもできよう。そうすればきっと生まれるかもしれない、だがまだはっきりとは自分がどんなものとして生まれるのかが判っていない、新しい未知の芸能の不安と怖れが入りまじったようなふるえを感じることができるにちがいない。

 それにくらべれば、生まれてしまった芸能は到達点、吹きつけられた風、行き着いて停った時間。運がよければ一千年でもその時間が凍りつく。

 はじめるときからそんな気がしていたのだが、ぼくたちの旅行はいつもなにかが生まれる〈少しまえ〉ばかり見ようとしているみたいだ。〈日本人〉が生まれる少しまえ、五七五七七のかたちがきまる少しまえ……。

 けっして見えっこない〈少しまえ〉なんかを見るのをやめて、停った時間、化石、芸能の博物誌を、たしかにこの手でさわれるものだけを見ていくなら、ぼくたちの旅行はもっと安全にちがいない。道に迷うこともなく、こんがらかった時間の糸に足をからまれることもないだろう。だが、もしも一瞬でも、ほんとうに動いている時間、なにかになろうとしてうごめいている芸能の芸をこの手でつかむことができたら、それだけで道に迷ったかいはあるというものではないか、とぼくは思う。たとえ、迷ったままもとへもどれなかったとしてもだ。

 
     

高橋悠治さんが書いた、林光さんの思い出。
だれ、どこ5  「林光(19311022- 201215日)」
だれ、どこ6  「林光」(つづき)

林光・東混〜八月のまつり(第16回) 「原爆小景」/安芸光男

 
         
    猫の歌/波多野睦美、高橋悠治


 昨年、高橋悠治さんは、これ以外にも歌曲集のCDを一枚出していて(『ソルシコス的夜/肥後幹子、高橋悠治』)、どちらも何度も繰り返し聴いたアルバムだった。先日(2012218日、トッパンホール)『猫の歌』のコンサートに出かけてきて、まだその余韻が残っていることもあって、こちらのアルバムを選んだ。

 高橋悠治さんのCDやコンサートでは、誰もが知っているものを、新たな光の当て方によってそこに誰も気づかなかった可能性があることを示唆したり、誰も知らないような曲を取りあげて、いつの時代でも、たえずどこかで誰かが、他の誰ともちがう声を出し、他の誰ともちがうやり方を試みていることに光を当ててみせる、ということが多いわけだが、それは、いまだ分析と解説の網に捕らえられていない、レッテルを貼られて歴史の棚へと回収されたり定義されたりするよりも以前の出来事、つまり、それがまだ何であるのか決まっていないもの、何かになる前、何かになろうとしている可能性や予感の震え自体をさし出そうとしているのだろう、と思える。(これは先程引用した林光さんの文章とも、どこかで少し関わってくる部分かもしれない)

 それらが、ある「何ものか」に定まっていくのは、そこに特徴となるものを見出し、平均的な像の抽出と類型化が行なわれたときで、そこに様式が生まれる。そして、はじめにあった不穏な驚きは滑らかな満足へと、複雑だった魅力は単純な光と影にかたちを変えていく。分析する身体や言葉の力は、曖昧さをそぎ落とし、磨かれた明晰さや洗練へと向かう。それは名指され、反復され、徐々に幅広く理解されていく。教科書や概説書にも載るかもしれない。

 しかし、そうした理解や様式化からはこぼれ落ちてしまう名づけ得ぬもののなかに、じつは、目の前の風景を一変させてしまうきっかけとなる小さな棘(とげ)が隠されていることだってないとはいえない。そのことに気づかせてくれるための音楽。あるいはまた、行き先の書かれた船に乗って目的の岸へと運ばれていく旅を楽しむのではなく、漂い、さまよう痛みと向き合いながら、しかしどこかへと向かう希望は失わず、船底に開いた水の漏れ出る穴をそのときの手持ちのやり方で塞いだりしながら、とにもかくにも、問いかけながら、悩みながら、かろうじて歩みを前に進めていくための音楽。

 ……サミュエル・ベケット? ……いや、カフカだろうか。

 ──この『猫の歌』を聴きながら、そんなようなことを想い巡らしていた。そして、先日のトッパンホールでの『猫の歌』コンサートを聴いてからは、トラック10の「ユーカリ」(ロジェ・フェルネ作詞/クルト・ワイル作曲)が、深い存在感を発揮して迫ってきている。

 この盤に、三里塚空港反対闘争のときに作曲された「カオルの詩(うた)」が入っていないのが残念だったが、それは何十年も前、小室等さんのFM番組「音楽夜話」に高橋悠治さんがゲストで出演したとき、「カオルの詩」を高橋悠治さんのピアノ伴奏で林光さんが歌ったことがあり、その記憶が、なにものかに定着することなく、震えとともに、いまでも身体の奥に残り続けているからだ。高橋悠治さんのウェブサイトに掲載されたPDFのピアノ伴奏譜とはちがって、そのときは少しメロディアスなピアノの前奏・間奏・エンディングのフレーズがとても印象的だった。


高橋悠治 作品・楽譜(逆年代順)
1977
ぼくは12歳 〈詩・岡真史〉 (songs, ens or pf
カオルの詩[うた] (詞:東山博・東山恵津) [pdf]

 
         
    柴田南雄とその時代 第二期


 一昨年に発売された『柴田南雄とその時代 第一期』(CD & DVD)は、文化庁芸術祭優秀賞を受賞。それに引き続いて、早くも(じつに驚くべきスピードで)『第二期』(CD & DVD)が完成した。巨人・柴田南雄の途方もない音宇宙の拡がりを収めたこの偉業と呼ぶほかないCD 3枚とDVD 3枚の作品集は、ずっしりとした重さをもつ内容ではあるけれども、同時に、透き通った抒情と時空を俯瞰する知性がさわやかな趣で融合し、くり返し聴くほどに身も心も軽やかになっていくという霊薬のような存在でもある。

 まさに、百聞は一見に如かずとはよく言ったもので、能楽堂で上演された二つのオペラ『往生絵巻』no.841984)と『オルフェオの勝利』no.851984/85-86)は今回のDVDで初めて接したのだが、目と耳が釘付けとなった。コレハ、イッタイ何ナノカ?! 柴田南雄の音楽は、その音楽だけで行き止まりになることがない。かならず、そこからは幾本もの道が伸びていて、その道はヨーロッパの前衛から晩年は日本の民俗芸能にも向かったが、時空を超えたさまざまな音楽と思想の領域へと通じている。そのスケールの大きさは、“鳴り響く文化人類学”と言っていいかもしれない。このボックス・セットは感性と知性の新鮮な驚きと発見に満ちた、広大無辺の山脈への入り口となるものだろう。

 内容は、CD-1 日本の響き/CD-2 梁塵秘抄のうた/CD-3 晩年の合唱曲/DVD-1 能楽堂のオペラ/DVD-2 《みなまた》と《深山祖谷山》/DVD-3 柴田南雄50年の軌跡、に分かれている。

 3枚目のDVDに収録されているのは、北九州・響ホールでの「柴田南雄50年の軌跡」のライヴ収録映像だが、これがじつに素晴らしい。高橋悠治、吉村七重、数住岸子、谷篤、柴田雄康の各氏による、異様な熱気を帯びた名演が続く。

 前回『第一期』のCD & DVD ボックスは、柴田家に残されていた貴重な音源資料と映像記録のアルシーヴといった趣が強いものだったが、今回の『第二期』ではこの企画のために新たに録音された作品の数が増えて全体に清新な印象が深まっている。そのひとつ、合唱のためのシアター・ピース『三重五章』の新録音は、2011123日に愛知県知立市リリオ・コンサートホールで行なわれているが、そのときの様子を伝えるブログ記事がこちらにありました。→


 柴田南雄さんの音楽世界については、当サイト「ミュージサーカス」内に、以下の関連記事を掲載しています。

柴田南雄の位置 ―― 「作品」概念の転換へ向けて/安芸光男 

アノニマスな音楽世界 ―― 柴田南雄「合唱」/安芸光男 

作曲家の個展’96 柴田南雄《人間について》三部作/安芸光男 

彩耳記 No.2 「柴田南雄の《追分節考》と《ふるべゆらゆら》」/堀内宏公 


 柴田南雄さんは多数の著作を残したが、残念なことに現在はそのほとんどが絶版状態。しかし、最重要作といってよい『日本の音を聴く(文庫オリジナル版)』は、一昨年に岩波現代文庫から復刊された。そして現在のわたしの勤務先である公益財団法人日本伝統文化振興財団からは、作曲家・柴田南雄の創作の核心部を収録した二つの作品集がリリースされている。

柴田南雄/合唱のためのシアター・ピース』〈SHM-CD 増補解説版〉
(田中信昭、東京混声合唱団、他)
〔追分節考(no.41, 1973)/北越戯譜(no.49, 1975)/萬歳流し(no.45, 1975)/念佛踊(no.50, 1976)〕

無限曠野/銀河街道 ── 柴田南雄後期作品集
(高橋悠治、田中信昭、東京混声合唱団、他)
〔四つのインヴェンションと四つのドゥーブル(no.105, 1990/1991)/バリトンとコントラバスのための五つの歌曲(no.89, 1986)/歌仙一巻 狂句こがらしの(no.59, 1979)/合唱曲「無限曠野」(no.114, 1993-1995)/風(三つの無伴奏混声合唱曲III)(op.11, 1948)/児童合唱のための「銀河街道」(no.113, 1993)〕



作曲家柴田南雄の仕事を紹介するページ

 
     


 昨年はナクソスジャパンから《NHK 「現代の音楽」アーカイブシリーズ》のリリースが始まって、柴田南雄の特集盤も発売された。収録曲はどれも優れた演奏ばかりで歴史的価値が高く、またこのCDシリーズでは作曲者本人が自作について語った声を収録している点も魅力のひとつ。(

 第一回発売は三善晃と矢代秋雄の二枚。どちらも極めつけともいえる内容だが、とりわけ三善晃の《混声合唱と管弦楽のための 詩篇──宗左近詩「縄文」による》の初演音源の登場には深く心を揺さぶられた。

 この作品から聴こえてくるのは、「きみたち」の死に呼びかける、生き残ってしまった「わたし」の激しく噴き上がる祈りの声、そして夕焼け空。すべては、決して届くことのない、永遠に揺れる波間に漂うばかりの「はないちもんめ」の呼び交わし──。

 詩人・宗左近は著書『日本美 縄文の系譜』(新潮選書)のなかで、次のように書き記している。

 
     



 縄文とは何であるのだろうか。

 豪宕(ごうとう)と繊細、野放図と精緻、陽と陰、赤と黒、つまりは生の動力学と死の静力学の二極を中心とする楕円運動の展開の場である。そこには、天空への螺旋上昇吊りあげられ運動がある。渦巻いている。その作品はすべて祭器である。縄文は世界にまたとない芸術圏であり、宗教圏である。

 しかし、いったい縄文は、何を願っての、どういう祈りであったのか。どんな未来を孕んでいたのか。つまり、どのように日本人のルーツでありえたのか。

 それを探るには、日本の歴史を辿って、そこに噴きでる縄文の伏流水の噴出に目をこらすほかはない。

 人間が生きるとは、どういうことか。まず、人間を超える巨きな存在に取り憑かれて、タマシイ、透明光体となることである(宮沢賢治は、それを「透明な幽霊」と呼ぶ)。次に、そのタマシイが次の人間に取り憑くことである。

 では、縄文のタマシイは、どんなものなのか。

 「食われた魚」である。

 弥生に食われた。大和に食われた。それ以来の文化と文明に食われた。これからもなお、食われていくだろう。そして、食う側は、食われる側の痛みと怒りにひどく鈍感である。

 十五年戦争での死者もまた同じである。

 明治以後の帝国主義に食われた。敗戦以後の平和の物質至上主義に食われた。これからもなお、食われていくだろう。そして、食う側は、食われる側の痛みと怒りにひどく鈍感である。

 十五年戦争での死者は、敗戦後の繁栄の底に埋もれてしまっている。生命を捧げたあの戦争の、戦争目的と正義は否定されてしまっている。だから、犬死である。どういう思想が、それを犬死でないものへと正当化したであろうか。

 縄文も、日本の精神の歴史の母体として扱われていないからには、これまた犬死にほかならない。

 これでいいのであろうか。そして、これでよくないとすれば、どうすればいいのであろうか。

 (中略)

 肉体を奪われたタマシイは、悶えながら宙空をさまよっている。あてどない苦しみの旅を続けるほかはない。その悶えと苦しみを鎮めるには、どうするのか。タマシイの喜ぶ肉体を新たに差し出すことである。すると、取り憑く、宿る。安らぐ。そのことが、鎮魂なのである。

 したがって、人間が生きてゆくとは、まず人間を超えた存在に取り憑かれること、次に、人間を超えた存在となって、新たな人間に取り憑くことである。

 そして、それが、歴史である。鎮魂の連続でない時間の継起は、歴史ではない。

 日本の歴史の始めに、縄文がある。

 その縄文に、届くだろうか。届かない。だが、縄文のほうから届いてくれるのである。わたしたちという中間存在の傷から、加害者の血と被害者の血の二つが流れ続けている限り。

 闇のなかの縄文は、さよなら、をいわない。縄文は闇のなかから、おはよう、という。

 (後略)


 
     


 いま、2011311日の東日本大震災を経験した後に聴く、この三善晃作曲《詩篇》のクライマックスともいえるVIII「おわりのないおわり・波の墓」は、以下の宗左近の詩の言葉とも結ばれ合い、新たな黙示録的な地平を思わせて、聴くたびに慄然たる意識の膨らみのなかで立ち尽くすほかはない。生と死の旅は続く。果てしなく、どこまでも。

 
     



ゆれあっている

ゆられあっている

海の中の暁

暁の中の海

光に風を  風に光を

突きぬけさせて死んだ稲妻

砕けあっている

砕かれあっている

海の中の暁

暁の中の海

明日に昨日を  昨日に明日を

突きぬけさせて消えた夕焼け空

溶けあっている

溶かされあっている

水に血潮を  血潮に水を

きらめきあっている

きらめかされあっている

夢に鏡を  鏡に夢を

きみたちが……



 
     


2012225日 記

 

TOPへ戻る