|
||||||
![]() |
||||||
序 |
||||||
皆さまようこそおいでくださいました。 かたじけ茄子の狛江風味でございます。[●* 1] 本日は、伝統的な邦楽の魅力をレコード盤と実演でお届けしたいと企画したプログラムです。 古典曲の伝承的な演奏はどんなものか、および古典曲は現代においてどのように継承され演奏されているのか、拙者、邦楽を専門としておられるDJチームのお三方 菊原清史さん、安達楓さん、なべこさん、そして箏曲・地歌演奏家の奥野楽[おくの えでん]さん、こうした五人で紹介いたします。 拙著『古典邦楽十吋[とおインチ]盤のすすめ』(カンパニー社)が本日のこの集いの発端となったということでございますので、わたくし岡島が最初に罷りいでました次第です。 |
||||||
●* 1 |
蔦屋重三郎が活躍した時代に、実際に町民の間で流行して頻用された洒落っけのある言葉遊びのひとつ。詳しくは、この当時の地口・無駄口・洒落を集めて作った私製辞典、「カンパニー社かわら版の通巻二」をご参照ください。 ▼ | |||||
拙著の表紙に書き連ねましたように、本に載せた邦楽盤は古典曲の盤が多くを占めますが、他にも多くのジャンルの盤も載せています。ひとつひとつ紹介するのも無粋ですので、脂汗かいてひねり出しましたのが、「山東京伝の黄表紙『江戸生艶気樺焼[えどうまれうわきのかばやき]』を聴く」と題したお話でございます。 音楽の会ですので、「読む」ではなく「聴く」でございます。 今年のNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』とも少し紐づけて、十吋レコードも使いつつ、悪声ながら語りたいと存じますので、少しばかりご辛抱いただきます。 |
||||||
黄表紙は、その『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の時代、1700年代後期に生まれ発展した、絵入りの滑稽な絵草紙です。一ページか二ページを一つの場面として、文章と絵で構成されています。当初、表紙の色から「青本」と呼ばれましたが、その色がやがて退色して黄色ぽくなるので黄表紙と呼ばれるようになったから、いっそ最初から黄色の表紙にすることにしたという話が伝わっております。 それまでにも絵草子はあり、軍記、英雄譚、お伽話などが人気でしたが、黄表紙は当世、同時代を描いた絵草子で、手を尽くして笑わせることを主眼としています。今現在の江戸市中の風俗・文化・職業状況の中で生きている人々が描かれています。昔の時代の出来事に仮託して表現することも珍しくありませんが、それでも、ちょっと読めば現代のことだなと分かる仕組みの文章です。市中の流行り言葉や地口・ダジャレ他をたくさん用い、茶化しや風刺が強く、甚だしい牽強付会も珍しくなく、ふざけまわるという作風が多いです。たまにちらりと学問・教養も見えることがあります。基本的に、町人男女も武士もその奥方も楽しめたでしょうし、寺子屋、手習いに通うちょっとませたくらいの子供にもウケただろうと推察いたします。 |
||||||
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』では、恋川春町[こいかわ はるまち]、朋誠堂喜三二[ほうせいどう きさんじ]、山東京伝[さんとう きょうでん]といった黄表紙の代表的な戯作者が登場していますので、江戸の文学・文化・風俗などに関心をお持ちの方がたを喜ばせていることでしょう。黄表紙作者の中でも、この三人には、音楽・芸能のネタ・話題が目立つ戯作が多いという共通点があります[●*
2]。特に目立つのが、山東京伝(1761-1816)です。 |
||||||
●* 2 |
この三人の黄表紙作者はいずれも音楽通だったようです。詳しくは、三人の黄表紙の中に登場する音楽の種類をまとめた、「カンパニー社かわら版の初巻」をご参照ください。 ▼ | |||||
恋川春町、朋誠堂喜三二は地方大名の家臣で、その江戸屋敷に勤めていた武士でしたが、山東京伝は江戸・深川木場の質屋の長男として生まれ、若い頃から長唄や三味線を本格的に習い、音楽に通じ、広く芸能にも通じていました。まず絵で頭角を現し(北尾政演[きたお まさのぶ])、やがて文筆の才も発揮しました。二度結婚し、二度とも相手は吉原の遊女でした。遊郭(公許[こうきょ]の吉原だけでなく岡場所も)に通じ、その風俗について百科事典級の知識を有していました。蔦屋重三郎との付き合いも深く、交流範囲もかなり広かったとのことでございます[●*
3]。 |
||||||
●* 3 |
大田南畝[おおた なんぽ]、恋川春町、朋誠堂喜三二をはじめとする武士(狂歌、黄表紙、洒落本作者たち)、市川團十郎他の役者、お座敷を盛り上げた男女芸者(音楽演奏者、踊り手、声色師等々)や太鼓持ち(幇間)、そして遊女、やり手婆、店の主人衆や若い衆、客の旦那衆、一般の町民、その他もろもろ。京伝は商売の才覚もあったと伝わります。こうしたもろもろが『江戸生艶気樺焼』に活用されていると思われます。したがいまして、この戯作は当時、江戸中期にどんな音楽芸能がどんな環境で世間に享受されていたかを探る上でも第一級の音楽資料と言えると拙者は考えているのであります。 | |||||
そうした山東京伝の知識、経験、教養が惜しみなく活用されている傑作が、『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の主役である板元(版元)蔦屋重三郎から出た『江戸生艶気樺焼[えどうまれうわきのかばやき]』(1785)です。この戯作には、音楽・芸能の活用も目立っています。 筋は簡明で、儲かっている大店[おおだな](大商店)の息子が、歌舞伎や浄瑠璃の中の色男のように浮名を流したくてお金をバラ巻き愚行を繰り返し、ことごとく裏目で出て、世間の笑い者になってしまうというお話です。今の時代に受ける内容かどうかは、興味の持ちよう次第と存じますが、現代人でも古典邦楽を愛好する人ですとか、歌舞伎に親しんでいる人ですとかでしたら、間違いなく、なかり楽しめる内容ではないかなと推察いたします。 |
||||||
この戯作は本ですので、もちろん音は聞こえませんが、1700年代中期〜後期の同時代音楽のいろいろが引き合いに出されておりますから、当時の読者は多くの場面から同時代音楽をBGMのように脳内で聴いていたのではないかと拙者は考えています。では実際にどんな音楽が鳴っているかを挙げ、それを古典邦楽の十吋LP盤で聴いてみようというのが、拙者の持ち時間の趣旨です。山東京伝が知ったらきっと「べらぼうな企画じゃねぇのかい?」と心配くださるだろうと思うような企画ですが、しばらくお付き合い願います。 |
||||||
![]() |